メインカテゴリーを選択しなおす
#家庭菜園
INポイントが発生します。あなたのブログに「#家庭菜園」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
希望ヶ丘菜園 #25
11月11日(日)の早朝、ここでの作業中に心筋梗塞の発作(→ 希望ヶ丘菜園 #23 ~ 大変な事に・・・)を起こしたものの、退院2週間後には植えておいた冬野菜を見に来たりもしたが・・・(希望ヶ丘菜園 #24 ~ ろまんちっく村)。相方がブロッコリー何ぞ
2022/04/19 17:01
家庭菜園
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
希望ヶ丘菜園 #24 ~ ろまんちっく村
11月11日(日)の早朝、ここでの作業中に心筋梗塞の発作を起こしてからえらい目に遭ってしまった。 → 希望ヶ丘菜園 #23 ~ 大変な事に・・・ 再びの希望ヶ丘菜園 、1年に2回塗らなければならない小屋の防腐塗装も去年の10月に1度塗ってからはサボり
2022/04/19 16:59
家庭菜園での種まきトレイの代用は【卵パック】を再利用・リサイクル
※卵のパックが家庭菜園の種まき用のトレイに早変わり! 卵パックの底に小さな穴をあけ、土を入れれば、手軽に『種まきトレイ』に再利用できます!卵パックなら身近に手に入るものなので気軽に家庭菜園をはじめられそうですね! 通常の種まきトレイでもそう
2022/04/19 09:21
持続可能なぼっち菜園を目指して
それにしても天気がパッとしませんねぇ・・・22日からの高ボッチ高原キャンプは大丈夫だろうなぁ。 ところで先月の中旬から栽培を始めた青梗菜なんですが、今日から収穫を開始です。 まだ柔らかくて間引きの域なんですが、春野菜はすぐに大きくなっちゃいますので早め
2022/04/19 08:10
持続可能な道楽人生を送るために・・・
今月は企業年金に老齢年金、更には失業給付金と・・・なんか喜びの三重奏って感じでが、できれば毎月これぐらい欲しいですよね。 でもこのお金は生活費なんで、全て嫁が管理しています。 二ートの僕は自分で稼いだお金で道楽を楽しんでいるんです。さてその僕のふとこ
2022/04/19 08:09
夏野菜の定植準備・・・早くしろ!! ぼっち菜園
昨日は一日中モンキーさんと遊んでいた結果、アスパラは収穫時期を逃してしまい、かき菜は花が咲きだしてしまいました。 いい年をして遊んでいるからだよな~ それでもアスパラは今年11本目が収穫できました。 やっぱ毎年のように1株ずつ増やして来たのが良かったのかな
円安を乗り切れ・・・ぼっち菜園
それにしても今日の天気は一体なんと表現をしたら良いんですかね・・・ これじゃぁ 作物もスクスク育って、最高ですわね。 ところで話しは飛びますが、今年になっての急激な円安・・・痺れますね。 僕の計算では既に6%も円安が進行しています。 先進国の中で日本は一
2022/04/19 08:07
春全開・・・ぼっち農園を楽しもう
それにしても素晴らしい青空です。 こんな陽気の中、穏やかに菜園なんかを楽しめる事に感謝ですね。 久しぶりに動画で菜園の全体像をご覧頂ければと思います。 また1本、ちょっと細いですがアスパラが収穫できました・・・今年3本目です。 青空に映えますよね。 今日
【おしゃれガーデナー愛用】省スペース家庭菜園ができるタワー型プランター
こんにちは。いきなりですが、マンションやアパートのベランダで食卓に並ぶほどの家庭菜園を家族みんなでしてみたいと思いませんか?特に今はコロナ過ということもあり、おうち時間も長くなっているので、ガーデニングや家庭菜園に興味を持つ家族が増え、家族
2022/04/18 22:24
はぐらうりの種まき -2022/04/17今日の畑作業-
2022/04/17 日曜日に行なった畑作業1 はぐらうり(青はぐら、白はぐら)の種まき 2 ゴーヤ(あばしゴーヤ)の種まき 3 カボチャ(バターナッツ)の種まき 4 ブロッコリー ( ピクセル )の追肥 5 茎ブロッコリー ( スティックセニョール )の頂花蕾収穫、追肥ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーランキング参加中のため、クリックにご協力をお願いいたします。 ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ にほんブログ村ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー目次 1 はぐらうり(青はぐら、白はぐら)の種まき 2 ゴーヤ(あばしゴーヤ)の種まき 3 カボチャ(バターナッツ)の種まき 4 ブロッコリー ( ピ…
2022/04/18 15:22
青しそ苗を買いにいくがなかったことと、睡眠導入剤について
最高気温20度、最低気温10度、曇りの予報です。 曇っていて、な~~んとなく寒いような感じですが、上着を羽織ったら暖かい感じです。 でも部屋の中は暗いですね。 ライも電源を入れているコタツの中で伸びて
2022/04/18 14:31
サツマイモの苗床の様子
サツマイモを苗床に伏せ込んで1ヶ月以上経ちましたが、芳しく有りません。⬇️伏込みの様子『サツマイモの伏込み』2月28日にサツマイモの苗床を作ってから8日経ちま…
2022/04/18 13:30
ナスとシシトウとイチジクが育ってきた♪
今年のゴールデンウイークに植えたナスとシシトウとイチジクが育ってきました♪ 今年のゴールデンウイークは何処へ出かける計画も無くさ~て何すっかな~?なんて考えていたのですが前々から何とかしなきゃと思っていた庭いじりにチャレンジ!ほとんど造園屋さんの力を借りてだったのですが芝のほか、数本の中低木の植栽。 植栽したイチジクは2~3年は実はならないですよ!と造園屋さんには言われていたんですけどねその他、ポットでナスとシシトウこっちは少しは実がなってくれればいいかな~?と淡い期待を持ちつつすると出てきたんです実が~ ナスちゃん!シシトウちゃん!そしてイチジクちゃん!いやいや嬉しいものですね~♪当方、こう
2022/04/18 10:14
キンギョソウ・ソネット★うれしいお客様
★ご訪問ありがとうございます★★身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介「タンポポの綿毛のドライフラワー」「可愛いラグラスのリース」「ワイヤープランツのリース」名前不明ですが、ブルーアイズビューティーの次に好きなオステオスペルマム。今まで玄関前に植えていましたが、今年は「東の庭」にも数カ所植えました。挿し木で増やしたものです。キンギョソウ・ソネットが庭のあちこちで咲き始めました。レンガの小道付近には白ばかりを植えています。しっかり立って大きな花は存在感があります。玄関前の鉢植えには八重咲き金魚草・トゥイニー。切り戻したので、2度目のお花です。ちょっと心配しましたが、だいたい元通りに可愛くなりました。調べたら切り戻すと何度でも咲くとありましたが何度でも?こちらは丈が低いキンギョソウ。名前はなんていうのかしら。ただ...キンギョソウ・ソネット★うれしいお客様
2022/04/18 00:36
落ち葉を集めた腐葉土作りと分解までの経過観察【落ち葉堆肥の作り方】
まぁタイトルに作り方なんて大層な事を書いているんですが、実際は集めた落ち葉を落ち葉堆肥にするだけです。落ち葉が砕けて腐葉土になる過程を記録しようと思います。また、お金を掛ける気も一切無いので加えるのは家庭で出る廃油程度です。楽して土を得たいのに他所様
2022/04/17 23:02
家庭菜園、連日の草取り、その後耕運機での耕しと畝作り
昨日と今日の午前中今度は野西の草取り、と言っても主にスギナ取りでしたが。 スコップ一杯からその1.5倍の深さまで掘って根を取りますが、それでもまた嫌になるほど出てきます。 今日の午後、今度は前中①ピーマンとナスと唐辛子の畝を鶏ふんと牛ふんと籾殻で、前中③ネギ(残っていたネギはネギ坊主が大きくなっていたので採りました)④トウモロコシ⑤オクラ⑥モロヘイヤとオオバ⑦キャベツ畝を鶏ふんと牛ふんと籾殻と苦土…
2022/04/17 21:53
ガットサイドSを使ったイチジクの害虫防除と塗布時期【カミキリムシ類・キクイムシ類】
イチジクにはキクイムシ類とカミキリムシ類の害虫が付きますが、その際に適切な時期にガットサイドS等の薬剤を塗布すると効果的に防除出来ます。幼虫が成虫になる羽化期や産卵期を考えないで薬剤を塗布しても余り効果は見込めないので、防除したい害虫の出現時期は必ず確認
2022/04/17 21:38
春の庭とキッチンの模様替え
2022/04/17 18:12
色あせない
2022/04/17 18:10
家庭菜園記録【原木椎茸のシーズン到来か!?】☆
皆様いかがお過ごしですかー♪ヽ(´▽`)/よか天気で心地良い1日となってますね♪お出掛けしてる皆さんも多いかと思います。 さて最近元気な《椎茸の原木コーナ…
2022/04/17 15:27
家庭菜園記録【その後の枝豆の成長・そして次の作物の準備】☆
さて今回は《家庭菜園記録》のブログです!先に植えた枝豆の近況をご報告!今現在の枝豆はこちらです! 左側が《枝豆》右側が《黒豆》です。ちょい黒豆が発芽率…
2022/04/17 15:24
家庭菜園に野菜苗を植える
最高気温21度、最低気温8度、晴れの予報です。 暖かいですね~。 早朝はかなり冷え込んでいて、エアコンを入れていても中々温度が上がらなくて、服で調節していました。 私が午前7時頃に起きたのですが、ライ
2022/04/17 14:49
今日のガーデニング 22年4月15日 ほぼ満開?オステオスペルマム
昨年はこんなに綺麗な状態を見れなかったので、とても嬉しいオステオスペルマム 4月10日の開花時 が、4月14日・・・4日でこんなになりました! 少し上方向から 奥、黄色のマーガレットも少しずつ開花してます!!! 4月13日 ピークを過ぎ、下方が枯れてきたムスカリ 追肥はしたが人工授粉を忘れてた、いちごちゃん3種ですが、 うどん粉病になりかけ?の白いちご密香はアップの葉を撮ったのに、 ピンボケになってしまいました・・・💦 で、侵食されそうな葉を全部切り、スッキリ。 これで大丈夫かいな? 葉も元気でわさわさな四季なりいちごはこのままでいいのかな? こちらも順調なゆめです。お花が可愛い!・・・間引く…
2022/04/17 00:35
ガーデニング「紫アスパラガスの収穫」
ブログランキングに参加中!↓にほんブログ村関西のお話、京都編、西宮編など、まだまだあるのですが・・地元のお話も溜まってきて関西はお休みして、いつものお話で...
2022/04/16 09:36
パセリ 水耕栽培 無農薬は結構厳しいのです!!では?どうすんの??
タネから育てた水耕パセリも無事?年越しできましたwそしてハダニの季節(T_T)↓ 動画を御覧ください ↓↓ 動画再生リスト 適時追加予定↓◆◇◆ あふぇりご利用感謝です♪ ◆◇◆ 家庭菜園ランキング...
2022/04/16 07:27
【B1】寄り道、誘惑、道の駅。そろそろ夏野菜シーズン!
久しぶりに道の駅に寄った。 干物類から手作りパンまで品数豊富、中でも野菜類がメインのせいか、観光客だけではなく地元の人も買いに来る。 何かお目当ての品があった訳でもないが、入り口に夏野菜の苗が並んでいるのをみて足が止まる。 植えるのは連休頃なので急いで買う必要はないけれど、『うどんこ病に強い苗』と書かれた販促用のPOPに魅了され、結局、三本270円で購入。 毎年うどんこ病に悩まされ、泣きたい気分になっている身には殺し文句だわー。 財布のひもが緩む。接ぎ木苗でない点が少し心配だけど、接ぎ木の苗で失敗した事も有るので、ある程度は運任せにするしかない。 あとは自家製の甘夏ジャムが残り少なくなってきた…
2022/04/16 01:02
ソラマメにモザイク病 と玉葱
ソラマメにモザイク病らしき症状が現れたので4株撤去した。葉は、黄変し萎縮している。4株撤去しました。ソラマメの莢莢は、5段にしましたが、着きすぎた莢は摘果しま…
2022/04/16 00:15
トウモロコシの種まき -2022/04/13今日の畑作業-
2022/04/13 水曜日に行なった畑作業1 トウモロコシ(ゴールドラッシュ)の種まき#1 2 タマネギ ( ネオアース )の薬剤散布、追肥 3 ニンニク ( ホワイト六片 )の薬剤散布、追肥 4 キュウリ(できすぎなるなる、VR夏すずみ、他2種)の鉢上げ 5 大玉スイカ(夏武輝、金色羅皇)の鉢上げ 6 小玉スイカ(ひとりじめNEO)の鉢上げーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーランキング参加中のため、クリックにご協力をお願いいたします。 ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ にほんブログ村ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー目次 1 トウモロコシ(ゴールドラッシュ)の種まき#1 2 タマネギ ( ネ…
2022/04/15 23:33
【新:オヤジ飯】 「旬」とか、「ハシリ」とか、たまには考える武骨なオヤジ飯 \(^o^)/
2022/04/15 17:21
キウイも芽吹いてきました
キウイの葉が出てきました
2022/04/15 12:52
ブロッコリー、いつが収穫適期?
菜の花の収穫が終わりに差し掛かり、ブロッコリーを収穫! 今期初のスナップエンドウも少し採れたし…我が家は今日も豊作です(*^^*) みなさん、こんにちは。 いかがお過ごしでしょうか?花芽野菜大好きみそたんです。 こんなにたくさん採れて嬉しいのですが、ホントはブロッコリーも菜の花みたいに時間差で採って少しずつ食べたかった! なかなか思うようにはいきませんね。 というのも、ブロッコリーは初めて育てたので、収穫のタイミングがよくわからなくて。みなさんご存知でしょうか? ブロッコリーは、小~さいカリフラワーみたいな物が、日々徐々に入道雲のように大きく緑色を濃くしながらもくもくと大きくなっていきます。知…
2022/04/15 09:55
今年も、レモンにたくさんの花芽が付いてますが。。。
みなさま こんばんは今日は、雨が降ったり止んだり。まぁ 降ってもパラっとなんですがね。この天気じゃ、ちょっと散歩には出にくい感じ。ですので、庭の観察でもしてみましょうかね~家庭菜園を見てみると、ジャガイモが結構イイ感じで芽を出してます。そろ
2022/04/15 09:43
第2畑と第3畑の耕転
第2畑の果樹エリアを耕うん機で耕しました。果樹廻りをロータリー掛けました。第2畑の南エリアブルーベリー廻りもロータリー掛けました。第2畑の耕転完了です。第3畑…
2022/04/15 00:07
ハダニ 薬剤を使わずシャワーの勢いで落とす!!
こちらがレモンについたハダニです。白い粉っぽいのがハダニです。枝の別れめにもびっしりです。ハダニは風に乗ってやってきます。糸を出すクモの仲間です。葉の裏で植物の体液を吸います。葉っぱが弱って落葉したり植物自体も弱ります。乾燥が好きで、水に弱
2022/04/14 22:14
簡単な発酵鶏糞液肥の作り方【実肥、花肥用液肥】
今回記載するのは発酵鶏糞液肥の作り方になります。こちらの液肥は発酵鶏糞を使用しますのでリン酸が多めの液肥です。ですので実肥・花肥に利用するのがオススメになります。また、発酵鶏糞にはカルシウムも多いのでイチジクへの液肥にも最適です。【分量】・発酵
2022/04/14 18:45
いちごの花が咲いたー
プランターで育てているいちごの苗に花が咲きました♪ 蕾み数個みられます。 去年は一粒しか収穫出来なかったけど、今年は、数粒は期待できるのか?? 楽しみにしています。 父が作っていた、食べきれないほどのいちごが懐かしいです。 tojun.hatenablog.com
2022/04/14 18:19
【DIY】最近流行りのレイズドベッドを作ってみた
今回はオシャレなレイズドベッドに憧れて、素人ながら見よう見まねで作ってみました。家庭菜園を楽しむ為にはまず畑からという事で、カインズホームへ行って杉板を買って製作しました。
2022/04/14 16:48
家庭菜園、雨が降る前にと早起きしたのにまだ雨が降りません
ずっと雨が降らなくて今朝の8時からの予報で、その前にミニレタスのマノアを移植しようと暗いうちに起き明るくなるのを待って始めました。
2022/04/14 14:56
我が家の植物療法生活~メリッサ~
自然は派生活を送る我が家には欠かせないのが、【ハーブ】です。ハーブは私のお守り的存在なので、栽培しているものや購入したドライハーブを含め数多く揃えています。今日は、我が家にあるハーブの中でも万能に活躍してくれる【メリッサ】をご紹介していきた
2022/04/14 10:50
あ~ トータルリターンが400万円切っちゃった~
みなさま こんばんは 投資郎です。今日の株式市況は、どうだったでしょうか?日経平均株価は3営業日ぶりに反発し、前日比508円51銭(1.93%)高の2万6843円49銭で終えた。米長期金利の上昇に一服感が出たことで、グロース(成長)株を中心
2022/04/14 09:26
カワセミは見られなかったが、コゲラ?は見たよ。
みなさま こんばんは今日は特にすることが無いので、久しぶりにお散歩に出かけました。向かったのは、以前カワセミを見た川のほとり。今回もしっかりデジカメを持って行きましたよ。向かう途中、暖地サクランボの木が凄いことになってました。花が咲いてると
2022/04/14 09:22
生姜、ウコン、蒟蒻芋、里芋の植付け
昨日、畝立てした第2畑に生姜、ウコン、蒟蒻芋、ヤーコン、里芋を植付けました。越冬した生姜里芋ヤーコンのじ蒟蒻芋生姜畝ウコン、蒟蒻芋、ヤーコン畝媛かぐや、蒟蒻芋…
2022/04/14 07:40
3月の野菜栽培、のらぼう菜、アシタバなどが収穫期になってきました
3月になり、いままで寒さに耐えていた野菜たちが元気になってきました。東京西多摩出身ののらぼう菜や、八丈島出身のアシタバが、収穫できるようになってきました。越年性の野菜の、エンドウマメやソラマメも、暖かくなり雨にも恵まれ、元気になってきました。
2022/04/14 05:03
【ベランダ菜園の始め方】家で野菜作りをしてみよう!野菜&ハーブ
ベランダ菜園の始め方を紹介!(準備する物、野菜選び、土づくり、水やり、病気や害虫の予防)ベランダ菜園で失敗しないためにも、まずは初心者でも育てやすい野菜を選ぶようにしましょう。日当たり、風当り、気温を考えコンテナを置く場所を考えましょう。
2022/04/13 21:46
サラダほうれん草とラディッシュ
今朝のめらたん。 このドーム型猫ベッドは 同じく東北の震災の後に福島で保護されてから、おばちゃんのお友達宅に引き取られて幸せに余生を暮らしたスカたんのおさがりです。すかたん、H氏、ありがとう。大切に使
2022/04/13 20:57
家庭菜園 2021(12)「シシトウ」の栽培
「シシトウ」はナス科で、ピーマンの1種、小ぶりなので、たくさん収穫出来ます。庭の南西一画に菜園コーナーがあり、画像の1番下の畝がナス科で、連作障害を防ぐため、毎年1畝ずつずらして栽培しています。右端がシシトウの苗です。5月初めに1株植え付けました。ピーマンと同じような白花を咲かせ、細長い緑実を着けます。以後適宜に収穫して食しました。6月下旬の収穫例です。7月下旬の収穫例、8月、9月、10月の収穫例、トウガラシの仲間なので、時々辛いものがありますが、赤く熟したものが辛いわけでなく、見た目では区別できません。11月上旬、気温が下がってきたので、株を処分し、最終収穫です。9月初めまで、時々化成肥料をばらまいて、追肥しました。家庭菜園2021(12)「シシトウ」の栽培
2022/04/13 20:43
家庭菜園 2021(13)「ピーマン」の栽培
「ピーマン」はナス科の1年草で、トウガラシの栽培品種です。菜園コーナーで、画像の下の畝がナス科で、5月初め、苗を1株左端に植え付けました。苗は、シシトウやトウガラシと殆んど区別がつきません。花はシシトウとよく似た白い6弁花で、果実は成熟すると赤くなりますが、緑色の未熟果を利用します。6月中旬には立派な実を着け、収穫が始まりました。7月の収穫例です。植えつけた苗は、HCで入手した「中獅子種」ですが、大きくても柔らかく、子供でも食べられる食感で、美味しいです。ピーマン(右)とシシトウ(左)8月の収穫例、秋になっても休みなく実成りが続き、9月下旬の花と収穫例、11月上旬、株を処分し最後の収穫をしました。敷地内の菜園なので、猛暑の夏は鉢植え同様に水やりし、時々化成肥料を追肥して、1株なのにたくさんの収穫がありました。家庭菜園2021(13)「ピーマン」の栽培
2022/04/13 20:39
卵のうちに駆除したい。
コガネムシの駆除の仕方を調べまくりしています。 いつ 薬を薬を使うと駆除の効率が良いか! 3月中旬~下旬に「オルトランDX粒剤」を撒く 9月です。 一番はこの方法でやりたいけど無理かな? 網目の細かなふるいにかけて取り除く 焼いてしまう 買ってきた培養土や腐葉土にもコガネムシ対策をする人がいた まとめ 黄土色したコガネ虫の幼虫を見つけてから、危機感が増してきました。 去年の苦い経験をしたくない! コガネムシの駆除の仕方を調べまくりしています。 その中で、特に目を引く『hanahanaショツプ』さんは、コガネムシの幼虫を土に埋めたり 薬の効き方など、オモシロイ「実験?」した記事を書いてます。そこ…
2022/04/13 19:43
4月の野菜、ニンジン、サニーレタスなどの収穫、エンドウマメに花
4月になると、越年性や多年性の野菜が益々元気になりました。ニンジンやサニーレタス、そしてアシタバ、のらぼう菜などは、すこしづつ収穫可能になりました。3月に花が咲き出したソラマメに続いてエンドウマメも咲き始めました。夏野菜も種まきなど準備中です。
2022/04/13 08:48
タケノコ&ヤーコン掘りました
第2畑のヤーコン掘りました。もう芽が出ていましたよ。ヤーコンのパウダーって出来るかな?芽が出ています。畝が出来たら定植します。序でにタケノコを掘りました。初物…
2022/04/12 23:58
次のページへ
ブログ村 15351件~15400件