メインカテゴリーを選択しなおす
#家庭菜園 野菜の生存戦略を見るコロナ感染者数がニュースで知る限り大幅に減っています。 なぜ減ってしまったのか?「SARSウイルスは変異して感染力が弱まったことで、急速に感染者が減った。新型コロナウイルスにも同様の変化が起きたのでは」(マールクリニック横須賀院長の水野靖大氏)マルハシもそう思います。現在マルハシの自転車でぶらり旅は、休業中です。2020年9月より家庭菜園を市より借りて早、1年2ヶ月が過ぎまし...
#家庭菜園6 2022年1月~3月9日までの様子1月早々オミクロン株現れ、げっそりです。1月31日に風邪をこじらしたのか花粉症なのか?単に疲れてだるいのか?不明の為、ウェルシア薬局にPCR検査を受けに行きました。無料で検査キットを受け取りその場で唾液を採取して梱包出荷を手順通りに行い検査機関に送ります。何回も検査を受ける人がいる事に驚きました。検査結果?はメールで3日後に送られ陰性でした。 僕は、花粉症だったと認...
#家庭菜園7 中編2022年1月~3月9日までの様子です。現在マルハシの自転車でぶらり旅は休業中です。家庭菜園(20200901より)を始めてから1年半たちました。栽培したいものが集約されてきました。農業資材が揃うホームセンターに伺うと種の種類が100近くあって豊富です。その前に立って見入ってしまいます。そして定植の時期が来ると苗が売り出されます。種と苗では1本当たりの値段差が大きいのです。苗になるまでがポイントです。...
#家庭菜園8 後編2022年1月から3月9日までの様子です。現在マルハシの自転車でぶらり旅は休業中です。《里芋》と《葱ねぎ》ネギを2ヶ所に植えていましたが里芋を栽培する事でネギ畑を移動する事にしました。・20220208 ネギ苗50本を購入しました。直ぐに定植しました。・20220227 里芋の栽培場所決定ここしかありませんでした。いつもネギは移動ばかりさせられています。まだ1ヶ月もしていないのに可哀そうです。黄色の枠すべて...
「夜の部」が早めに終わり、この時間にデスクに戻って来られました。 やれやれ・・・ 今回もハードな「夜の部」でした。 それでもホッとひと息・・・ 昨日撮影した、わが家の畑で育てているニンニクの写真を眺め
昨年10月14日に種を蒔き、12月9日に定植したほうれん草です。 何か月も何か月も定植したままのサイズから大きくならず冬の寒さをじっと耐えてきたほうれん草・・…
4月2日、昼食後休憩してから菜園へ、朝は真冬並みの冷え込みで霜が降りた発芽したダイコン、2本に間引きしてから不織布でトンネル掛けにした トウモロコシは雪で葉が少し枯れたが何とか復活したようだ キャベツも元気だ ジャガイモも発芽、明朝も冷える予報なので土をかけておいた アスパラガスの発芽 スナップエンドウの花が咲いてきた、今月末には収穫できるかな 菜園から(4/2)
冬野菜の収穫も終わり、いよいよ夏野菜に向けてスタートです。さて、今年の夏はどんな感じになるでしょうか。今からワクワクが止まりません!家庭菜園をする理由私が家庭菜園をするのには、理由があります。無農薬野菜を育てたい化学肥料不使用の野菜を育てた
今日はもう夏なんですかね? 直射日光が脳天直撃!! さて昨日から気になっていたアスパラなんですが、我慢できなくてとうとう収穫してしまいました・・・すごく立派に育っています。 【支給日前 自給自足で 乗り越える】・・・ 悪くないね そんな暮らしも。 先週
実に4日ぶりの畑仕事になりました。 それにしても寒かったですねぇ・・・4月にしてはちょっと過去に経験のした事がないほどの寒さだったと思います。 おかげでせっかく芽を出していたじゃが芋も、全て寒さでやられてしまいました。 今日からは暖かくなるとの予報なので
ピーマンの発芽 -2022/04/06 今日の野菜さんたちの記録-
2022/04/06 今日の野菜さんたちの記録1 ピーマン ( カリフォルニアワンダー )の発芽ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーランキング参加中のため、クリックにご協力をお願いいたします。 ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ にほんブログ村ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー目次 1 ピーマン ( カリフォルニアワンダー )の発芽 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 1 ピーマン ( カリフォルニアワンダー )の発芽 名前:ピーマン ( カリフォルニアワンダー ) 品目:ピーマン 品種:カリフォルニアワンダー 状態:19日目 (積算温度:170.3℃)[作業スケジュール] スタート 202…
家庭菜園記録【実り過ぎてる金柑!採っても採り切れんばい!】☆
さて今回は《家庭菜園記録》のカテゴリーで。まー実際は私の家の敷地では無いんですが、実は隣のおばちゃんの家に『金柑の木』がありまして。 毎年たわわに実を付…
家庭菜園で農薬を使わずに野菜を育てるポイントは?無農薬栽培のポイントは?
この記事は、農薬にできるだけ頼らない家庭菜園のポイントについてまとめています。農薬に頼らずに野菜を育てるためには野菜をしっかり観察して、早期発見、早期対応をすることが大事です。初心者に多い、肥料を使いすぎてしまうことの弊害についてもまとめています。
【保存版】初心者のためのトマトの苗の選び方、植え付けの方法まで
この記事は、トマトの苗の選び方と植え付け方について解説しています。家庭菜園初心者におすすめの記事です。この記事を読むと、ホームセンターや園芸センター等で良い苗を選ぶためのポイントについて知ることができます。
みなさま こんばんは今日、家でだらだらしてたらピンポーンとインターホンが鳴りました。出てみると~佐川の配達の方が荷物を持って立ってましたので引き取ると、私宛の荷物。(。´・ω・)ん?最近ネットで買い物してないのに~何だろう?って事で、開けて
【ベランダ菜園】プランターで土づくり!!簡単に再利用してみた☆
こんにちは、Kです。 いつもブログにあげているのは実家敷地内の畑の事がほとんどですが、今日は自宅アパートのベラ
【家庭菜園】冬野菜終了!2021年度冬の振り返りと春夏に向けて畑のお手入れ
ホーム » 菜園日記 » 【家庭菜園】冬野菜終了!2021年度冬の振り返りと春夏に向けて畑のお手入れ こんにち
サツマイモはヒルガオ科で朝顔の仲間、今年は咲かなかったですが、朝顔と同様の花を咲かせます。中央アメリカ原産で、高温乾燥に強く、やせた土地でも育ちます。少し離れた住宅跡地の菜園に、HCで例年入手した「挿し苗25本束」が品切れで、やむなく、ポット植えの苗を植えました。5月10日に畝作りをしました。5月下旬の苗、左上がニンニクで、その下(南側)に3株の「紅あずま」を、右下はジャガイモで、その上(北側)に4株「鳴門金時」を植えました。後は収穫まで全くの放任です。ニンニク、ジャガイモの収穫後、ツル返しなどもせず、自由に繁茂させました。11月上旬の様子です。11月8日、収穫しました。初めに繁茂したツルを切除、掘り出したイモです。上が紅あずま3株、下が鳴門金時4株分です。すぐには食べないで、2週間~2カ月程貯蔵した方が甘くお...家庭菜園2021(14)「サツマイモ」の栽培
苗を植え、種を蒔きました 昨日はコロ助の病院が10時45分からでした。なので、朝の散歩の後は、先日種蒔きして大きくなったブロッコリーとステックセニョールの苗を あちこちに植えたり、青ネギの種を蒔いたり...
2022/04/03 日曜日に行なった畑作業1 エダマメ(サヤムスメ)の植え付け 2 キュウリ(できすぎなるなる、VR夏すずみ、他2種)の発芽ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーランキング参加中のため、クリックにご協力をお願いいたします。 ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ にほんブログ村ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー目次 1 エダマメ(サヤムスメ)の植え付け 2 キュウリ(できすぎなるなる、VR夏すずみ、他2種)の発芽 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 1 エダマメ(サヤムスメ)の植え付け 名前:エダマメ(サヤムスメ) 品目:エダマメ 品種:サヤムスメ 状態:15日目 (積算温度:1…
⋆⋆建売住宅のちいさな庭先は春爛漫(´◡`๑)この瞬間がたまらなくスキ♡⋆⋆
ぽかぽか日和が続いたと思ったら花冷えの日がやってきたりと気まぐれな季節の変わり目 建売住宅のちいさなお庭も春は大賑わいです 寄せ植えのスミレは溢れんばか…
ローズマリーを買って、小さな夢を叶えた私。今度は、ちょっとした野菜を育ててみるべく、ニンジンに挑戦してみました!キットってありがたい家庭菜園はドがつくぐらい超初心者な私、そして何よりも植物のお世話が得意ではない私にとって、プランターを買って
今回は《家庭菜園記録》のブログになります。今年も恒例の《枝豆》の植え付け作業致しました♪これは本当にこれから毎年やりそうです(笑) 今回は以前失敗した《…
「ナス」(茄子)の原産地は、インド東部が有力説で、日本へは奈良時代に伝わったようです。温帯では1年草ですが、熱帯では多年草となるようです。中長ナスの苗を2本、HCで購入し、4月下旬、ピーマンとシシトウの間に植えました。紫色の花が咲き、6月中旬には、実が収穫できるようになりました。以後時々化成肥料をばらまいて、6月下旬の収穫例、7月上旬の収穫例、猛暑のため、葉が枯れ落ち、実成りが少なくなりました。8月中旬の実成りと、下旬の収穫例、更新剪定をして秋の実成りを促すのですが、諦めて放任しました。鉢の水やりのついでに、菜園もジョウロで水やりはしました。やがて新葉を広げ、花を咲かせ、復活してきました。9月には、立派な秋ナスが収穫できるようになりました。9月中旬の実成姿と収穫例です。(ピーマンとオクラも一緒に)10月も順調に...家庭菜園2021(15)「中長ナス」の栽培
「オクラ」はアオイ科で、花がきれいな野菜です。熱帯では多年草ですが日本では1年草です。アフリカ東部原産で、エジプトでは紀元元年頃には栽培されたという。5月初めにポット苗を植え付け、下から2番目の畝、左2株がオクラ、右3株は西洋朝顔です。1株は普通のオクラ(5稜の角ばったオクラ)で、はじめの生育が遅いので、収穫は7月中旬からでした。撮り遅れると硬くて食べられないことがあります。7月下旬の花と果実、8月の収穫例、下の1本は白オクラです。9月の花と実です。もう1株は「白オクラ」で、実が大きくなっても柔らかいです。8月の花と実生り、9月下旬の花と収穫例、10月中旬になっても開花していました。家庭菜園2021(16)「オクラ」の栽培
「ゴーヤ」は熱帯アジアを原産地とする、ウリ科のツル性1年草です。果実は熟すと黄変軟化して裂開するので、未熟な緑果を野菜とし、独特な苦みを味わいます。ウリ科の畝の端に、中長ゴーヤの苗を1本植えたので、隣のキュウリが強勢過ぎて、陰になり、生育が遅れました。キュウリ、スイカ、カボチャのツルを撤去後、四方にツルを伸ばしました。9月に撮った、雌花です。小さな幼果と、雄花です。9月下旬の収穫例、10月の実成と収穫例、11月18日、、ツルを処分した時の最終果実です。両隣りのトマトや朝顔の支柱にもツルを伸ばして、薮の中で実を着けていました。家庭菜園2021(17)「ゴーヤ」の栽培
「シカクマメ」(四角豆)は熱帯アジア原産で、ツル性マメ科の多年草ですが、寒さに弱く、日本では1年草扱いです。実の断面がヒダの付いた四角形という特徴を持ち、栄養豊富な夏野菜で、サヤインゲンと同様に調理出ます。HCで苗を見つけて、遅くなって6月に植え付けました。夏以降旺盛にツルを伸ばして繁茂し、花と実生りを見せました。9月上旬、蕾から、開花、結実へ、9月中旬、9月下旬、莢が硬くならない内に、13cm以内の若い莢を収穫します。10月上旬、10月中旬、西洋朝顔をバックに、収穫例、寒くなった11月中旬、ツルを処分し、最終収穫が4本でした。家庭菜園2021(18)「シカクマメ」の栽培
3連休はあっという間に終わっちゃった(;_;)雨も降ったりして、大したことはしてないけど、一応、夏野菜の苗を植えて、増殖した多肉植物を分けたり、観葉植物を植え替えたり、それなりにボチボチw〈夏野菜3種〉〈増えた多肉の整理〉こいつら(多肉)勝手に増えるし、葉?をバラバラにして土の上においとくだけで根がついたりするから、逆に怖い…(´Д`*)元は¥100均で買ったミニミニがこんなに!小さなガーデニング━─━─━─━─━━─━─━─━─━─...
食べたい!育てたい!トウモロコシ人気品種を紹介【2022年3月】
トウモロコシはどんな品種が人気あるの?美味しいトウモロコシが知りたい家庭菜園での栽培でおススメの品種は?こんな疑問にお答えします。✔ この記事で伝えたいことトウモロコシの人気品種品種別の特徴家庭菜園栽培のおススメ品種✔ 分かること・できるよ
2022/04/02 土曜日に行なった畑作業1 ネギ ( 下仁田ねぎ ) の植え付け 2 長ネギ ( 石倉一本太ねぎ )の植え付け 3 大玉スイカ(金色羅皇)の発芽 4 ピーマン(デカチャンプ)の発芽ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーランキング参加中のため、クリックにご協力をお願いいたします。 ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ にほんブログ村ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー目次 1 ネギ ( 下仁田ねぎ ) の植え付け 2 長ネギ ( 石倉一本太ねぎ )の植え付け 3 大玉スイカ(金色羅皇)の発芽 4 ピーマン(デカチャンプ)の発芽 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 1 ネギ ( 下…
ベランダ菜園 節約が楽しい プランターや育苗ポットの代用品や自作アイデア
ベランダ菜園用にプランターや土、種、肥料などを購入すると意外にお金がかかります。初期費用の節約に役立つ、プランターや育苗ポットの代用アイデアを紹介します。
値上げの春の節約術! ガーデンレタスミックス育てる 2022 春 ① 家庭菜園
野菜高騰にも自分で育てて対抗する家庭菜園種から育ててさらに楽しい時間を増やす!最近スーパーに行くとじゃがいも玉ねぎ高騰さらに葉物野菜も値段が上がり始めています困ったものですなぁ~家計節約と食料自給率向上が急務!★うp主は地産地消と食糧危機に備えて食料自給率向上をゆる~く推奨いたしております。ご視聴ありがとうです♪過度な期待をしない方は動画を沢山視聴してくださるとうp主は悶絶して喜びますですハイ m(_ _)...
家庭菜園で夏野菜は育てたことがあるけれど、初めて冬野菜にチャレンジしました! 果たして、うまく育つことが出来たのか… その模様をご紹介していきます。
今日から農業1日目です。 取り敢えず勉強しながらですが、頑張って行きたいと思います。 さて記念すべき初作業はお米の【ひとめぼれ】の種まきです。 うちは大規模ではないので手で撒きます😁取り敢えず発芽機に入る100枚作りました。発芽したらハウ
牛乳パックで極甘スナップエンドウの初収穫!難易度高めなんだよ
らびです。おはようございます。 1年経たずにまた仕事で異動となりまして、何だかバタバタしております。メンドクセ。(´・ω・`) まぁ引っ越しするわけでもないので良いんですが。これから種まきやら植え
こんにちわ、りんごです。ブログにご訪問頂きありがとうございます。 昨年は、プランターを買ってきて、家庭菜園に挑戦しました。夏野菜はトマトにナス、オクラとピーマンと大豊作。そして、秋野菜はもう一つプランターを導入してカブと人参も! 今年もまたお野菜作りたいねと家族で相談していますが、前回使ったそのままではお野菜を育てることが出来ません。 タップできる目次 そのままでは使えません 捨てるのも大変 土を再生する! 準備する道具 再生スタートです きちんと再生できた?・・・ そのままでは使えません お野菜でもお花でも、園芸や栽培を楽しんだその後は。次に続けて違うものを育てることはできません。 土の栄養…
食料危機は起こるのか コロナ禍のための人員不足でコンテナの荷の処理が遅れ数年前から世界的なコンテナ不足になっているそうです。 そのために流通が滞っているし、その上戦争が始まり燃料不足も食料に大きく影響...
大豆ミートメンチカツを食べたり、リボベジ小松菜を収穫したり【ごみ減量チャレンジ#171】
ゼロウェイストとミニマリストと健康を両立させたい主婦です。ごみ減量チャレンジ、先々週の可燃ごみ計量結果発表!2022年3月13日~2022年3月19日の可燃ごみ2022/3/13~2022/3/19の7日分で580グラム、1日あたり約83グ
みなさま こんばんは今日も暇なので、庭仕事でもしようと思い庭に出てみると~(。´・ω・)ん?なにーーーーっ!ウソだろ?またまたやられました。ジャガイモの畝が壊されてる。近付いて見たら、臭~~い!野良猫にう〇ちをされてしまいました!ヽ(`Д.
種生姜の越冬は、毎年試行錯誤しています。今年は、ブロ友(三沢のヒロ君)さんの越冬方法を参考にしました。雨避け畝に50cmの穴を掘り、落ち葉と籾殻を敷き詰めて植…
今日は朝からハローワークへ・・・これで来月も失業給付金が頂ける事になります。 それに加えて来月は年金・企業年金も支給になるしね、結局年寄りに5千円バラマクと云う素敵な案が白紙になったようだけど、余はなんとも苦しゅうない 苦しゅうないぞ・・・ いやぁ
「食用菊」花びらを食用とする大輪種で、黄色と桃色の品種があります。観賞用菊に比べて、苦みが少なく甘味があります。菜園コーナーの端、果樹寄りの所に苗を植えました。支柱をたててないので茎が倒れて咲いています。通販で取り寄せた黄花種は増殖し、支柱を立ててないので、茎が倒れて咲いています。10月下旬です。11月上旬、桃色花は、地元のHCで買った苗を離れた空き地畑に植えていました。自宅菜園コーナーには、近年植えたものです。10月末の花です。11月上旬の花と収穫、お浸しにしていただき、ほのかな香りと、甘さ・ほろ苦さ、秋の味と香りを楽しみます。家庭菜園2021(19)「食用菊」
「サトイモ」(里芋)は熱帯アジア原産の野菜で、例年栽培してないのですが、今年、畝の空いた所に2種の芽出しポット苗を植えて見ました。庭の菜園コーナー西側(画像下)から2列目の畝、左にミニトマトを2本植え、右側の空いた所に植えました。6月上旬に植え付け後、異常高温の中で、葉枯れを起こし、ジョウロで水やりはしましたが、期待はできず画像もありません。11月30日、最後に掘り出してみました。小さいですが子芋が出来ていました。全国的に多く栽培される「石川早生」(いしかわわせ)と、主に関東で栽培される「土垂」(どだれ)という品種です。小さな子芋も結構おいしく頂けました。家庭菜園2021(20)「サトイモ」
ナス科のトマトは中南米が原産地で、毎年ミニトマトの「アイコ」な苗を1本植えています。(今年は中玉トマトも1本植えました)初夏から晩秋まで、花を咲かせ実を生らせました。6月下旬の実成りです。長卵(プラム型)で、果肉が厚くゼリーが少ないミニトマトです。7月下旬、8月中旬、支柱を立てるだけでほとんど放任なので、藪状態です。たくさんの収穫があります。(丸い中玉トマトが少し入っています)10月上旬、時々化成肥料の追肥はしました。10月中旬、11月上旬になると、気温の低下で葉枯れ状態になりました。それでも、果樹の桃の樹にまでツルを伸ばして実を生らせました。11月7日、まだ緑の実もたくさん着いていましたが、株を処分しました。最後の収穫は大量なので、冷凍保存されています。家庭菜園2021(21)ミニトマト「アイコ」
「3月頃になったらね」と先延ばしにしていた庭の各種作業に取り掛かり、1ヶ月が経ちました。 今年は屋根の大掛かり…
第1畑の冬野菜を撤収しました。キャベツ、白菜、大根、ブロッコリー、ほうれん草は、既にとう立ちして花盛りです。しかし、生き残った野菜もありました。撤収前撤収後1…
昨秋、生協のカタログに載っていたポット苗、祝蕾(しゅくらい)。子持ち高菜とも言うようですが何かいいことありそうな、そんな名前にひかれて購入して植えました。...
まるちゃんは、最初はいつも背中を向けて寝てます夜中になると知らない間に、スポッと腕のなかで寝てる不思議とにかく可愛いりさちゃんも好きなところで寝てますそんなとこで寝られると、飼い主は座布団一枚くらいのスペースしかありませんけど?こんな寝顔起こせない