メインカテゴリーを選択しなおす
2週間前に発芽したジャンボヒマワリ、味を占めて更に蒔いたのだが時期を逸したせいかその後は3つに留まる。テレビのニュースでは既に大輪の花を咲かせたヒマワリのニュースがあちらこちらから報じられているのでさすがに遅いか。 ともあれせっかく芽が出たのだから植
蒔いたジャンボヒマワリは8つが新たに発芽。 ポットへ蒔いた枝豆(黒大豆)も31/32 = 96.9%の高発芽率。 つるありいんげんも14/16と好成績。 今日はこれらを菜園へ持ち込んで植え付け。 相方は7:00am過ぎから来ていて雑草取
手入れを相方に任せっきりで、これではイカンと今日は朝も早から久しぶりの希望ヶ丘菜園 。 相方が雑草の処理をしている間にこちらは作物のチェック。先ずは好調な方から。 4つ植えたキャベツ、大きくなっていますよ。 これなんかはちょっと虫食いだがもう収穫出
5月連休に植えた野菜達のその後。 とは云っても平日の自分は在宅勤務でウチにへばり付いているので相方が手入れを担当。(なので今日の写真は相方のスマホからパクリ) 連休中に上の社会人が秋に収穫祭をするとかで、東京から仲間まで呼んで植え付けたサツマイモ
近くの田んぼでは田植えが真っ盛り。5月にもなれば霜が降りるも無いので猫の額の様な庭の畑に何ぞ植えようとホームセンターへ苗の買い出し。 ウチの庭、今はクレマチスが満開。 ブルーベリー、今年もたくさん採れそう。 鉢植えのパッションフルーツも冬場は弦
年末ともなり、20日以上の有休は翌年持ち越し禁止のため今日は強制取得でこれにてノルマ達成。菜園に白菜が2つ成っているので穫って来いとの天の声に命じられて久しぶりに菜園へと行ってみた。 菜園の小屋へキャンプ道具を返しに来た上の社会人が「白菜が2つ成ってい
長梅雨で ☂ 続きの天候のため、手入れが疎かになってしまっている希望が丘菜園。何と先回の雑草駆除が6月21日だったので中一ヶ月でまたまた雑草が伸び放題。 畑の方はやっつけたが・・・ 花の方まで1日では手が回らず。(次回に延期) 雑草が元気に蔓延る中
先回の『希望ヶ丘菜園 #42』が5月17日。家庭菜園をやっている人なら誰しもが一番の頑張りどころを何と1か月も放置。 結果、こうなるわな! これでは多額の資金を投入する前の『希望ヶ丘菜園 ー序ー』時代へ逆戻りで畑ではなくもはや荒野。 花エリ
久しぶりの希望が丘菜園。 今日は瓢簞苗の植え付け。 自分が来なかっただけで相方はこまめに雑草取りに来ているのでそこそこ綺麗。 相方「菜の花が綺麗だったよ。」 ・・・、全然来ていなかったので見ないじゃった・・・。 (こんなだったのかな・・・んな訳無いか ^o
令和2年 1月12日の男体山。 久しぶりの〝希望が丘菜園〟、勿論本年初。 いつ以来かと過去ログをみれば希望ヶ丘菜園 #40 =2019年11月17日から来ていなかった。 その後放置の野菜達はどうなっているだろうか? 今年は暖冬と云われているが、され
先週に続いて菜園での作業。 とは云え今日は軽作業。 ・ 南天の植え付け ・コンポストの移動 小屋のカーテンにしがみついているけど、どこから入ったんだ?このバッタ。救出してから作業開始。 自宅にも植えてあるのでここにも植えたかったのだがなかなか手
喜連川温泉から戻ると相方の車が無かったので先に行っちゃったかな・・・ 10:52am、菜園へ到着。相方、雑草取りをしてますね。 思い起こせばちょうど一年前、J2 第40節 vs.松本山雅 が14:00 K/Oだったので午前中はここで作業をしていた時で
10月12日(土)19:00pm前に伊豆半島に上陸した大型で非常に強い台風19号(HAGIBIS)。本体が来る前から各地では記録的な降雨量を記録して河川が決壊している中で23:00pm過ぎには何と田川が大通り4丁目で堤防を越えて街が浸水・・・・・・、ってJ
9月29日(日)、J2 HOME戦も無い週末なので菜園へ。 今日の作業は秋野菜の植え付け。 サツマイモのツルが伸び放題。伸びた部分を折り返して少しいじめてやると良いと云われたので後でやってみよう。スイカは枯れてしまったのでネットは撤収だな。 先週
6:18am現場に到着すると、小屋の方から大型の鳥が3羽飛び出してきて・・・ 雉っ! こちらの気配を感じて草むらへ逃げて行ってしまった。 毎度の事ながら、一週間で雑草復活。だからと云ってサボると大変な事になるのでこまめに手入れ。上の葉っぱを毟っただけ
一週間空けただけでどんどん生えてくる雑草、今日も早朝の涼しいうちに雑草処理。8:25am、作業開始。 サツマイモ、生い茂っています。 畑を越えて花エリアへ進出を図る。 こちらもスクスクと育つ赤シソ。 坊ちゃんかぼちゃは一週間で直径が2倍以上
曇ってはいるが、あまり暑くならないうちに雑草取りと野菜が成っていればその収穫作業を済ませてしまおうと7:44amに希望ヶ丘菜園到着。 このところの大雨で隅っこの方には水が溜まっていたのか、プロの農家では有り得んコケの生えている畑。 茄子、依然とし
久しぶりの菜園ログアップ。 長梅雨を脱した途端にカンカン照り、野菜達にとっては過酷な環境。そんな中でも皆んな頑張っている。 枝豆、そろそろ採っても大丈夫か? 勝手に生えてきた去年収穫忘れのサトイモもそれなり。 一番好調なのが茄子。確実に収穫出
このところ雨続きで放置状態の菜園。今日も自分は午前中、例の病気を引きずっているため循環器内科へ通院。(とは云っても月に一度の経過観察と処方箋を出して貰うだけだが・・・)土曜日はいつも混雑しているが、今日は特に混んでいて2時間を要した。 自分が通院の間
6月8日(希望ヶ丘菜園 #30)にトウモロコシを植え付けたのだが数が物足りないのでその後に種から発芽させた苗を準備していて今日はそれらの植え付け。 6月2日 種まき 6月7日 発芽 ついでに枝豆も撒いておいたところでの発芽率:1ポットに2粒撒いて
希望ヶ丘菜園、今日は昨年失敗したトウモロコシの植え付け。 近所のホームセンターで売れ残っていて¥90→¥40/ポットに値下がりしていたので10ヶ購入。昨年も苗を買ってきて10本植えたが全部で2~3本くらいしか収穫できなかった様な・・・。今年はそのリベ
今日は朝から天気も良く農作業日和。 上の社会人、貸していたキャンプ道具を返しに帰省中なのでついでに助っ人依頼。 先ずは畑で菜の花化しているキャベツ、ブロッコリー、白菜を始末せねば。 花用地も雑草がチラホラ。 8:30am作業開始ながら自分は一
先週雑草の処理をしたのだがまた生えていて逞しいことこの上ない。雑草魂。 ・今日の作業 =野菜の植え付け 大玉スイカ 昨年は5個ほど成ったが途中で腐ってしまったり、穫ったが食べようと 思ったら中が真っ白だったり。今年は
2019 J2 第13節の観戦へ出発したものの・・・ デーゲームは14:00キックオフという思い込みで昼飯時間も見込んで11:00amにウチを出たのだが今日は何か違ったような・・・ 途中で確認のためにコンビニの駐車場へ止めてスマホで栃SのHPを確認し
今日も小屋の塗装作業の続き。 昨日は雨さえ降らなければ終わらせることが出来たので今頃は喜連川〝もとゆ〟へ行って先着250名空くじ無しの抽選で1等の「5回無料入浴券」をゲットしに向かう予定だったのに・・・ 6:20am、現場到着。 残り後2面、とっ
7:31am、現場到着。 一昨日に続いて菜園での作業。 今日はこれだっ! 半年に一度、外板を塗らなければならないところ、一昨年の10月に塗ったっきりサボってしまっている。 サッサと終わらせようっと。 11:13am、小さい物置小屋の方を終了。一面
11月11日(日)の早朝、ここでの作業中に心筋梗塞の発作(→ 希望ヶ丘菜園 #23 ~ 大変な事に・・・)を起こしたものの、退院2週間後には植えておいた冬野菜を見に来たりもしたが・・・(希望ヶ丘菜園 #24 ~ ろまんちっく村)。相方がブロッコリー何ぞ
11月11日(日)の早朝、ここでの作業中に心筋梗塞の発作を起こしてからえらい目に遭ってしまった。 → 希望ヶ丘菜園 #23 ~ 大変な事に・・・ 再びの希望ヶ丘菜園 、1年に2回塗らなければならない小屋の防腐塗装も去年の10月に1度塗ってからはサボり
家庭菜園での種まきトレイの代用は【卵パック】を再利用・リサイクル
※卵のパックが家庭菜園の種まき用のトレイに早変わり! 卵パックの底に小さな穴をあけ、土を入れれば、手軽に『種まきトレイ』に再利用できます!卵パックなら身近に手に入るものなので気軽に家庭菜園をはじめられそうですね! 通常の種まきトレイでもそう
それにしても天気がパッとしませんねぇ・・・22日からの高ボッチ高原キャンプは大丈夫だろうなぁ。 ところで先月の中旬から栽培を始めた青梗菜なんですが、今日から収穫を開始です。 まだ柔らかくて間引きの域なんですが、春野菜はすぐに大きくなっちゃいますので早め
今月は企業年金に老齢年金、更には失業給付金と・・・なんか喜びの三重奏って感じでが、できれば毎月これぐらい欲しいですよね。 でもこのお金は生活費なんで、全て嫁が管理しています。 二ートの僕は自分で稼いだお金で道楽を楽しんでいるんです。さてその僕のふとこ
昨日は一日中モンキーさんと遊んでいた結果、アスパラは収穫時期を逃してしまい、かき菜は花が咲きだしてしまいました。 いい年をして遊んでいるからだよな~ それでもアスパラは今年11本目が収穫できました。 やっぱ毎年のように1株ずつ増やして来たのが良かったのかな
それにしても今日の天気は一体なんと表現をしたら良いんですかね・・・ これじゃぁ 作物もスクスク育って、最高ですわね。 ところで話しは飛びますが、今年になっての急激な円安・・・痺れますね。 僕の計算では既に6%も円安が進行しています。 先進国の中で日本は一
それにしても素晴らしい青空です。 こんな陽気の中、穏やかに菜園なんかを楽しめる事に感謝ですね。 久しぶりに動画で菜園の全体像をご覧頂ければと思います。 また1本、ちょっと細いですがアスパラが収穫できました・・・今年3本目です。 青空に映えますよね。 今日
【おしゃれガーデナー愛用】省スペース家庭菜園ができるタワー型プランター
こんにちは。いきなりですが、マンションやアパートのベランダで食卓に並ぶほどの家庭菜園を家族みんなでしてみたいと思いませんか?特に今はコロナ過ということもあり、おうち時間も長くなっているので、ガーデニングや家庭菜園に興味を持つ家族が増え、家族
2022/04/17 日曜日に行なった畑作業1 はぐらうり(青はぐら、白はぐら)の種まき 2 ゴーヤ(あばしゴーヤ)の種まき 3 カボチャ(バターナッツ)の種まき 4 ブロッコリー ( ピクセル )の追肥 5 茎ブロッコリー ( スティックセニョール )の頂花蕾収穫、追肥ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーランキング参加中のため、クリックにご協力をお願いいたします。 ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ にほんブログ村ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー目次 1 はぐらうり(青はぐら、白はぐら)の種まき 2 ゴーヤ(あばしゴーヤ)の種まき 3 カボチャ(バターナッツ)の種まき 4 ブロッコリー ( ピ…
最高気温20度、最低気温10度、曇りの予報です。 曇っていて、な~~んとなく寒いような感じですが、上着を羽織ったら暖かい感じです。 でも部屋の中は暗いですね。 ライも電源を入れているコタツの中で伸びて
サツマイモを苗床に伏せ込んで1ヶ月以上経ちましたが、芳しく有りません。⬇️伏込みの様子『サツマイモの伏込み』2月28日にサツマイモの苗床を作ってから8日経ちま…
今年のゴールデンウイークに植えたナスとシシトウとイチジクが育ってきました♪ 今年のゴールデンウイークは何処へ出かける計画も無くさ~て何すっかな~?なんて考えていたのですが前々から何とかしなきゃと思っていた庭いじりにチャレンジ!ほとんど造園屋さんの力を借りてだったのですが芝のほか、数本の中低木の植栽。 植栽したイチジクは2~3年は実はならないですよ!と造園屋さんには言われていたんですけどねその他、ポットでナスとシシトウこっちは少しは実がなってくれればいいかな~?と淡い期待を持ちつつすると出てきたんです実が~ ナスちゃん!シシトウちゃん!そしてイチジクちゃん!いやいや嬉しいものですね~♪当方、こう
★ご訪問ありがとうございます★★身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介「タンポポの綿毛のドライフラワー」「可愛いラグラスのリース」「ワイヤープランツのリース」名前不明ですが、ブルーアイズビューティーの次に好きなオステオスペルマム。今まで玄関前に植えていましたが、今年は「東の庭」にも数カ所植えました。挿し木で増やしたものです。キンギョソウ・ソネットが庭のあちこちで咲き始めました。レンガの小道付近には白ばかりを植えています。しっかり立って大きな花は存在感があります。玄関前の鉢植えには八重咲き金魚草・トゥイニー。切り戻したので、2度目のお花です。ちょっと心配しましたが、だいたい元通りに可愛くなりました。調べたら切り戻すと何度でも咲くとありましたが何度でも?こちらは丈が低いキンギョソウ。名前はなんていうのかしら。ただ...キンギョソウ・ソネット★うれしいお客様
落ち葉を集めた腐葉土作りと分解までの経過観察【落ち葉堆肥の作り方】
まぁタイトルに作り方なんて大層な事を書いているんですが、実際は集めた落ち葉を落ち葉堆肥にするだけです。落ち葉が砕けて腐葉土になる過程を記録しようと思います。また、お金を掛ける気も一切無いので加えるのは家庭で出る廃油程度です。楽して土を得たいのに他所様
昨日と今日の午前中今度は野西の草取り、と言っても主にスギナ取りでしたが。 スコップ一杯からその1.5倍の深さまで掘って根を取りますが、それでもまた嫌になるほど出てきます。 今日の午後、今度は前中①ピーマンとナスと唐辛子の畝を鶏ふんと牛ふんと籾殻で、前中③ネギ(残っていたネギはネギ坊主が大きくなっていたので採りました)④トウモロコシ⑤オクラ⑥モロヘイヤとオオバ⑦キャベツ畝を鶏ふんと牛ふんと籾殻と苦土…
ガットサイドSを使ったイチジクの害虫防除と塗布時期【カミキリムシ類・キクイムシ類】
イチジクにはキクイムシ類とカミキリムシ類の害虫が付きますが、その際に適切な時期にガットサイドS等の薬剤を塗布すると効果的に防除出来ます。幼虫が成虫になる羽化期や産卵期を考えないで薬剤を塗布しても余り効果は見込めないので、防除したい害虫の出現時期は必ず確認
皆様いかがお過ごしですかー♪ヽ(´▽`)/よか天気で心地良い1日となってますね♪お出掛けしてる皆さんも多いかと思います。 さて最近元気な《椎茸の原木コーナ…
さて今回は《家庭菜園記録》のブログです!先に植えた枝豆の近況をご報告!今現在の枝豆はこちらです! 左側が《枝豆》右側が《黒豆》です。ちょい黒豆が発芽率…
最高気温21度、最低気温8度、晴れの予報です。 暖かいですね~。 早朝はかなり冷え込んでいて、エアコンを入れていても中々温度が上がらなくて、服で調節していました。 私が午前7時頃に起きたのですが、ライ
今日のガーデニング 22年4月15日 ほぼ満開?オステオスペルマム
昨年はこんなに綺麗な状態を見れなかったので、とても嬉しいオステオスペルマム 4月10日の開花時 が、4月14日・・・4日でこんなになりました! 少し上方向から 奥、黄色のマーガレットも少しずつ開花してます!!! 4月13日 ピークを過ぎ、下方が枯れてきたムスカリ 追肥はしたが人工授粉を忘れてた、いちごちゃん3種ですが、 うどん粉病になりかけ?の白いちご密香はアップの葉を撮ったのに、 ピンボケになってしまいました・・・💦 で、侵食されそうな葉を全部切り、スッキリ。 これで大丈夫かいな? 葉も元気でわさわさな四季なりいちごはこのままでいいのかな? こちらも順調なゆめです。お花が可愛い!・・・間引く…
ブログランキングに参加中!↓にほんブログ村関西のお話、京都編、西宮編など、まだまだあるのですが・・地元のお話も溜まってきて関西はお休みして、いつものお話で...