メインカテゴリーを選択しなおす
久しぶりに道の駅に寄った。 干物類から手作りパンまで品数豊富、中でも野菜類がメインのせいか、観光客だけではなく地元の人も買いに来る。 何かお目当ての品があった訳でもないが、入り口に夏野菜の苗が並んでいるのをみて足が止まる。 植えるのは連休頃なので急いで買う必要はないけれど、『うどんこ病に強い苗』と書かれた販促用のPOPに魅了され、結局、三本270円で購入。 毎年うどんこ病に悩まされ、泣きたい気分になっている身には殺し文句だわー。 財布のひもが緩む。接ぎ木苗でない点が少し心配だけど、接ぎ木の苗で失敗した事も有るので、ある程度は運任せにするしかない。 あとは自家製の甘夏ジャムが残り少なくなってきた…
ソラマメにモザイク病らしき症状が現れたので4株撤去した。葉は、黄変し萎縮している。4株撤去しました。ソラマメの莢莢は、5段にしましたが、着きすぎた莢は摘果しま…
2022/04/13 水曜日に行なった畑作業1 トウモロコシ(ゴールドラッシュ)の種まき#1 2 タマネギ ( ネオアース )の薬剤散布、追肥 3 ニンニク ( ホワイト六片 )の薬剤散布、追肥 4 キュウリ(できすぎなるなる、VR夏すずみ、他2種)の鉢上げ 5 大玉スイカ(夏武輝、金色羅皇)の鉢上げ 6 小玉スイカ(ひとりじめNEO)の鉢上げーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーランキング参加中のため、クリックにご協力をお願いいたします。 ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ にほんブログ村ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー目次 1 トウモロコシ(ゴールドラッシュ)の種まき#1 2 タマネギ ( ネ…
菜の花の収穫が終わりに差し掛かり、ブロッコリーを収穫! 今期初のスナップエンドウも少し採れたし…我が家は今日も豊作です(*^^*) みなさん、こんにちは。 いかがお過ごしでしょうか?花芽野菜大好きみそたんです。 こんなにたくさん採れて嬉しいのですが、ホントはブロッコリーも菜の花みたいに時間差で採って少しずつ食べたかった! なかなか思うようにはいきませんね。 というのも、ブロッコリーは初めて育てたので、収穫のタイミングがよくわからなくて。みなさんご存知でしょうか? ブロッコリーは、小~さいカリフラワーみたいな物が、日々徐々に入道雲のように大きく緑色を濃くしながらもくもくと大きくなっていきます。知…
みなさま こんばんは今日は、雨が降ったり止んだり。まぁ 降ってもパラっとなんですがね。この天気じゃ、ちょっと散歩には出にくい感じ。ですので、庭の観察でもしてみましょうかね~家庭菜園を見てみると、ジャガイモが結構イイ感じで芽を出してます。そろ
第2畑の果樹エリアを耕うん機で耕しました。果樹廻りをロータリー掛けました。第2畑の南エリアブルーベリー廻りもロータリー掛けました。第2畑の耕転完了です。第3畑…
こちらがレモンについたハダニです。白い粉っぽいのがハダニです。枝の別れめにもびっしりです。ハダニは風に乗ってやってきます。糸を出すクモの仲間です。葉の裏で植物の体液を吸います。葉っぱが弱って落葉したり植物自体も弱ります。乾燥が好きで、水に弱
今回記載するのは発酵鶏糞液肥の作り方になります。こちらの液肥は発酵鶏糞を使用しますのでリン酸が多めの液肥です。ですので実肥・花肥に利用するのがオススメになります。また、発酵鶏糞にはカルシウムも多いのでイチジクへの液肥にも最適です。【分量】・発酵
プランターで育てているいちごの苗に花が咲きました♪ 蕾み数個みられます。 去年は一粒しか収穫出来なかったけど、今年は、数粒は期待できるのか?? 楽しみにしています。 父が作っていた、食べきれないほどのいちごが懐かしいです。 tojun.hatenablog.com
今回はオシャレなレイズドベッドに憧れて、素人ながら見よう見まねで作ってみました。家庭菜園を楽しむ為にはまず畑からという事で、カインズホームへ行って杉板を買って製作しました。
ずっと雨が降らなくて今朝の8時からの予報で、その前にミニレタスのマノアを移植しようと暗いうちに起き明るくなるのを待って始めました。
自然は派生活を送る我が家には欠かせないのが、【ハーブ】です。ハーブは私のお守り的存在なので、栽培しているものや購入したドライハーブを含め数多く揃えています。今日は、我が家にあるハーブの中でも万能に活躍してくれる【メリッサ】をご紹介していきた
みなさま こんばんは 投資郎です。今日の株式市況は、どうだったでしょうか?日経平均株価は3営業日ぶりに反発し、前日比508円51銭(1.93%)高の2万6843円49銭で終えた。米長期金利の上昇に一服感が出たことで、グロース(成長)株を中心
みなさま こんばんは今日は特にすることが無いので、久しぶりにお散歩に出かけました。向かったのは、以前カワセミを見た川のほとり。今回もしっかりデジカメを持って行きましたよ。向かう途中、暖地サクランボの木が凄いことになってました。花が咲いてると
昨日、畝立てした第2畑に生姜、ウコン、蒟蒻芋、ヤーコン、里芋を植付けました。越冬した生姜里芋ヤーコンのじ蒟蒻芋生姜畝ウコン、蒟蒻芋、ヤーコン畝媛かぐや、蒟蒻芋…
3月の野菜栽培、のらぼう菜、アシタバなどが収穫期になってきました
3月になり、いままで寒さに耐えていた野菜たちが元気になってきました。東京西多摩出身ののらぼう菜や、八丈島出身のアシタバが、収穫できるようになってきました。越年性の野菜の、エンドウマメやソラマメも、暖かくなり雨にも恵まれ、元気になってきました。
【ベランダ菜園の始め方】家で野菜作りをしてみよう!野菜&ハーブ
ベランダ菜園の始め方を紹介!(準備する物、野菜選び、土づくり、水やり、病気や害虫の予防)ベランダ菜園で失敗しないためにも、まずは初心者でも育てやすい野菜を選ぶようにしましょう。日当たり、風当り、気温を考えコンテナを置く場所を考えましょう。
今朝のめらたん。 このドーム型猫ベッドは 同じく東北の震災の後に福島で保護されてから、おばちゃんのお友達宅に引き取られて幸せに余生を暮らしたスカたんのおさがりです。すかたん、H氏、ありがとう。大切に使
「シシトウ」はナス科で、ピーマンの1種、小ぶりなので、たくさん収穫出来ます。庭の南西一画に菜園コーナーがあり、画像の1番下の畝がナス科で、連作障害を防ぐため、毎年1畝ずつずらして栽培しています。右端がシシトウの苗です。5月初めに1株植え付けました。ピーマンと同じような白花を咲かせ、細長い緑実を着けます。以後適宜に収穫して食しました。6月下旬の収穫例です。7月下旬の収穫例、8月、9月、10月の収穫例、トウガラシの仲間なので、時々辛いものがありますが、赤く熟したものが辛いわけでなく、見た目では区別できません。11月上旬、気温が下がってきたので、株を処分し、最終収穫です。9月初めまで、時々化成肥料をばらまいて、追肥しました。家庭菜園2021(12)「シシトウ」の栽培
「ピーマン」はナス科の1年草で、トウガラシの栽培品種です。菜園コーナーで、画像の下の畝がナス科で、5月初め、苗を1株左端に植え付けました。苗は、シシトウやトウガラシと殆んど区別がつきません。花はシシトウとよく似た白い6弁花で、果実は成熟すると赤くなりますが、緑色の未熟果を利用します。6月中旬には立派な実を着け、収穫が始まりました。7月の収穫例です。植えつけた苗は、HCで入手した「中獅子種」ですが、大きくても柔らかく、子供でも食べられる食感で、美味しいです。ピーマン(右)とシシトウ(左)8月の収穫例、秋になっても休みなく実成りが続き、9月下旬の花と収穫例、11月上旬、株を処分し最後の収穫をしました。敷地内の菜園なので、猛暑の夏は鉢植え同様に水やりし、時々化成肥料を追肥して、1株なのにたくさんの収穫がありました。家庭菜園2021(13)「ピーマン」の栽培
コガネムシの駆除の仕方を調べまくりしています。 いつ 薬を薬を使うと駆除の効率が良いか! 3月中旬~下旬に「オルトランDX粒剤」を撒く 9月です。 一番はこの方法でやりたいけど無理かな? 網目の細かなふるいにかけて取り除く 焼いてしまう 買ってきた培養土や腐葉土にもコガネムシ対策をする人がいた まとめ 黄土色したコガネ虫の幼虫を見つけてから、危機感が増してきました。 去年の苦い経験をしたくない! コガネムシの駆除の仕方を調べまくりしています。 その中で、特に目を引く『hanahanaショツプ』さんは、コガネムシの幼虫を土に埋めたり 薬の効き方など、オモシロイ「実験?」した記事を書いてます。そこ…
4月の野菜、ニンジン、サニーレタスなどの収穫、エンドウマメに花
4月になると、越年性や多年性の野菜が益々元気になりました。ニンジンやサニーレタス、そしてアシタバ、のらぼう菜などは、すこしづつ収穫可能になりました。3月に花が咲き出したソラマメに続いてエンドウマメも咲き始めました。夏野菜も種まきなど準備中です。
第2畑のヤーコン掘りました。もう芽が出ていましたよ。ヤーコンのパウダーって出来るかな?芽が出ています。畝が出来たら定植します。序でにタケノコを掘りました。初物…
2021年6月 ニンニクの収穫!なんちゃって垂直仕立て栽培の効果は??
2021年6月11日 にんにくの葉っぱもしおれ始めたし好天が続くとの予報だったので収穫することにしました。 春になってから始めたなんちゃって垂直仕立て栽培だったので効果の程は疑わ...
2022.9.25(土) にんにくを種まきしました。 品種はホワイト6片、もう長いこと同じ種を回してます。 2013年に青森の名川チェリーセンターで購入した種です。 この時は台風...
季節はすっかり春ですね!春は、眠っていた草木が芽を出す時期。我が家の木々も、一気に新芽が顔を出しました!今回は、その中のひとつ、【よもぎ】をご紹介します!よもぎの栄養素についてよもぎと聞くと、【道端に生えている草】とか【よもぎ餅】とか思い浮
ゼロ・ウェイストな買い物ができるLoopJapanが近所にやってきた!【ごみ減量チャレンジ#173】
ゼロウェイストとミニマリストと健康を両立させたい主婦です。ごみ減量チャレンジ、2022年3月27日~2022年4月2日の可燃ごみ計量結果発表!2022年3月27日~2022年4月2日の可燃ごみ2022/3/27~2022/4/2の7日分で4
ミニキュウリ「スナッキュー」を3株、エンドウ畝の反対側に定植しました。根鉢も十分です。赤ちゃんも見えました。育苗ハウスの葡萄巨峰の新梢ですが芽かきします。この…
ホームセンターなんかに行くと…ボチボチ夏野菜の苗が並びはじめましたね〜(^^)今年もこの時期がきましたぞ(^^)結構楽しみなんですよね。夏野菜作るの。毎日毎日、今日はどんな様子かね?なんて覗いてみたり、今週は台風が来そうだぜ〜とか言いながら添え木をしてみたり…で、キレイな野菜ができるとたまらないんだよね(笑)今年は何作ろうかね?例年、きゅうり、ナス、トマト、ピーマン、パプリカ、オクラ、かぼちゃって感じ。なん...
みなさま こんばんは 投資郎です。今日も株式市場はお休み~って事で姉妹ブログとほぼほぼ同じ記事を載せておきます。今日は暑かったですねぇまだ4月の上旬だというのに。。。夏になったらどうなっちゃうんでしょうかね?今日は、以前から採ろうと思ってた
みなさま こんばんは今日は暑かったですねぇまだ4月の上旬だというのに。。。今日は、以前から採ろうと思ってたアスパラガスの初物を、収穫しようと思ってます。実は、夕方に収穫しようと思ってね。なぜならば、新鮮なものは生で食べる事が出来るから。夕方
こんにちは🌞 彼氏くんがゲーミングパソコンを買ったので お古のパソコンを手に入れたが (ノートパソコンの画面が映らないので 使ってないテレビがモニターです笑) タイピングゲームしかしてません
白い粉末 コスパがイイと言われる大塚ハウス1・2・5号使ってみた水耕栽培用液肥
水耕栽培にとって欠かせない液肥 コスパが良いと噂の白い粉 大塚ハウス1・2・5号ついに使ってしまったw注意点としてはハイポニカ液肥と違い自分で原液を希釈しないといけない点と作物や育成段階でEC濃度を調整しないといけないことそして液肥濃度が極端に違うものは混在栽培が難しいことつまり液肥の費用面でも必ずしも良いとは言えない所(15KGを買えばかなりお得なので話は別)暑さで育成障害を起こしやすい作物は大塚1号ではな...
栽培の終わった培養土の再利用方法 土は捨てずに再利用65℃以上で病原菌は死滅します連作障害にも有効 古い土のリサイクル方法土と結着している化成肥料も剥がれ根焼けも防げます熱湯カテ流しほどの効果はありませんが団粒構造に戻り土フカフカになります後は失われた微生物環境を速やかに戻して善玉菌いっぱいにするだけです♪春の植え替え時に実施してみるのはどうでしょうか♪★うp主は地産地消と食糧危機に備えて食料自給率向上を...
昨日、庭で草取りをしていると、近所のおじちゃんが声をかけてくれました。 その方もニンニクを自宅の畑で作っているそうで、一目でそれがニンニクだとわかったようです。 「うちのはひょろひょろで細いけど、お
今回のブログは《家庭菜園記録》です。昨日土曜日(4月9日)に《黒豆の追加種蒔き》を。何故そんなことになったのか!?って言うとー! 近所のオバチャンが種を持…
2022/04/09 土曜日に行なった畑作業1 オクラ(ヘルシエ)の種まき 2 ピーマン(ししピー)の鉢上げ 3 シシトウ(万願寺とうがらし)の鉢上げ 4 ピーマン(デカチャンプ)の鉢上げーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーランキング参加中のため、クリックにご協力をお願いいたします。 ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ にほんブログ村ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー目次 1 オクラ(ヘルシエ)の種まき 2 ピーマン(ししピー)の鉢上げ 3 シシトウ(万願寺とうがらし)の鉢上げ 4 ピーマン(デカチャンプ)の鉢上げ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 1 オクラ(ヘルシエ)の種まき 名前:オ…
今日は全国的にポカボカだったでしょ?もう本格的に春ですねー。そういえば、台風が発生したとかw(゚o゚)wこれからの休みはガーデニングに時間取られる💦〈青シソの植替えと収穫〉植えてすぐに枯れてしまった青シソ。確か去年もそうだったので、リベンジ苗植え。詰め込みすぎは本人解っておりますw2ヶ月前に種まいたほうれん草がやっと15cm位に育ったので間引き収穫♪チシャは…もう食べ飽きた!また炒めようかな…前回は友達に全部押し...
エダマメ発芽&春夏ブロッコリー2回目間引き☆葉山農園(4月上旬)
おはようございます。 神奈川県”農業サポーター3年生”による実習レポートです! ☆~葉山農園風景~☆ <第4地区> (ジャガイモ × 九条ネギ種まき地) (ジャガイモ × ジャガイモ
FIREしたらしたいことがいっぱいあります。やりたいことがあり過ぎて暇な老後になるイメージがありません。主にやってみたいことは以下のとおりです。 1.個別株投資 私は金融機関に勤めているので現在個別株投資をすることはできません。なので個別株を買って株主優待をゲットすることができません。いずれは桐谷さんみたいに株主優待生活をしてみたいと思います。 2.株式トレード 株式の短期売買もしてみたいなと思います。勿論長期投資がメインなのですが、刺激を満たすという意味で短期売買もしてみたいなと思います。 3.全国の温泉巡り SPAやサウナが好きな私としては全国の温泉巡りをしてみたいなと思います。どうしても…
庭の野菜、家の中の野菜 庭に種を蒔いた野菜もだいぶ大きく育っていますがやはり、うちの庭は葉物野菜は無理のようです。 虫に食われて穴だらけです。 家の中の水耕栽培は流石に虫に食われることはありません。 ...
今じわりじわりと、でも着実に・・・農業や穀物に関係する企業の【株価】が上昇しています。 今までに無かった現象だと思います。 このままだと、食料を中心とする価格はますます騰がるんだと思います。 こんなご時世を乗り切る唯一の手段は、やっぱ家庭菜園でしょ!!
ジャガイモの発芽 -2022/04/08 今日の野菜さんたちの記録-
2022/04/08 今日の野菜さんたちの記録1 ジャガイモ(男爵、キタアカリ)の発芽 2 ナスの鉢ずらし 3 カボチャ(ブラックのジョー)の発芽ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーランキング参加中のため、クリックにご協力をお願いいたします。 ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ にほんブログ村ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー目次 1 ジャガイモ(男爵、キタアカリ)の発芽 2 ナスの鉢ずらし 3 カボチャ(ブラックのジョー)の発芽 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 1 ジャガイモ(男爵、キタアカリ)の発芽 名前:ジャガイモ(男爵、キタアカリ) 品目:じゃがいも(種芋) 品種:男爵、キタアカ…