メインカテゴリーを選択しなおす
今朝のコテツのケージ回りの温度は21.5℃でしたぁ…。(エアコン停止)さてぇ〜こないだの日曜日にうさぎ星さんがこのフェスに参加されて、ウサギ用のランもあるので…
土木の仕事で当たり前に扱う土。 以前説明したように、水分を含んでしまうと体積と性質が変わってしまうのだが、土量計算する時に注意しなければいけない事がある。 それは作業する土質の土量変化率で、ここでいう作業とは「ほぐし」と […]
ランキングに参加しています。 応援して頂ければ嬉しいです。 今朝は6時起き 夫はまだ夢の中でした。 昨夜も早目にご就寝 眠いと言って、、、でも早寝はいい事よ、、電気代も節約できるしね。 お昼、焼きそば 昨日買ってきた粉ソース付きの焼きそば、、色見ればわかるでしょ?辛いです。...
10月になると、街中で見かける樹木やお花もすっかり秋の様相を呈してきました。夏の間、お庭を彩ってくれていたお花たちも見頃を終えてきた頃ではないでしょうか。 これからは春の花壇の準備をする時期となりますが、「春に美しくお花を咲かせたい」、「
土木の仕事でメインに扱う土。 基本的な土の性質を理解していないと、工事現場を進めるうえでとても苦労することがあります。 穴掘ったり、締固めて整形したりと、性質を見極めながら構造物を仕上げていきます。 コンシステンシーとは […]
こんにちは、小夏です。朝、ベランダから目の前に見える公園を覗き込んだおかあさん、「急に雪が消えてきて、これだったら公園に入れるかも」と言う。朝散歩で公園へ行こうとと思ったみたい。でもベランダから見える公園には、すでに幼稚園児が大挙押し寄せてる。子供多いところは、今のあたしには無理だよ。
風のない日を狙って今日は、冬の間ガーデンの宿根草エリア中を覆っていた寒冷紗を片づけました。押さえに置いていたレンガをずらして白い紗を剥がすたびに、日にさらされて眩しげな土が顔を出します。目を凝らして土を見ると、見なくてもいいような・・・
植え替えのたびに新しい土を買ってしまう。増え過ぎた土の処分に困っている。土の再生に興味はあるけど失敗したくない。そんな方はこの記事を読むと悩みが解決します。 土を再生するメリット 毎回土を買わないで既存の土を再生すると以下のメリットがありま
★ご訪問ありがとうございます★★身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介「唐辛子リースの作り方」「庭の植物で作るXmasリース・スワッグ」「庭の植物で作るXmasリース<デザイン集>」「ダイソーのリボンをクリスマスリースに使う(2)」流木と正ちゃん。「南の庭」で。「東南の庭」入り口です。暖かい陽ざしの中で今日もルビーネックレスの花がゆらゆらと咲いていました。先日植えた極小ビオラ。順調に育っています。今日は、先日グーリンピクニックで買ってきた苗を寄せ植えするつもりでしたが・・・植える予定だった鉢がこの通り。全く小さかった。これでも一番大きいのから二番目の大きさだったのですが・・・仕方ないので、大きい鉢を手にれるまで他のを植えることに。土をブレンドして入れているボックスです。赤玉土の袋にこんな風に書いてあるん...鉢植えの土とHappy★名前募集
Grazie🍂 地球外生命体のようなキノコが、アーモンドの根元付近に群生している。春の終わりの出来事である。身近にある植物名や、利用法などが簡潔にまとめられたサイト道端の花 http://www11.plala.or.jp/tougei-life/mitibata.htmlで調べてみたところ、その正体はアミガサタケだと知る。イタリア語では、スプニョーロスプーニャ:海綿スポンジっぽい姿から命名されたよう。ちなみに、まだ見たことがないけれど、スプニョー...
【住友林業】火災保険で郵便ポスト修理と庭に穴ができていて驚いた10月
久しぶりの記事になってる・・・・・かたです。10月も終わりですね(まだなんとか10月)会社に行っても仕事をほとんどしてない状態が続いてまして。体調不良とかではなく、昇進試験前の研修のためです。うちの会社なのか課なのか昇進試験を受ける資格のた
倉庫状態になっていた蔵の1階集めた古民家の素材や左官の塗り見本や木材の見本、メーカーのパンフレット類を整理してようやく座れる状態に・・・いよいよ本!
おはこんばんちは❤ 今日は気圧の変化があるそうで そのおかげでしょうか…(´ぅω・`)ネムイ 偏頭痛は、痛み止めの薬があるけれど 眠けはどうすればよいの…
明石の蔵付古民家が活動の拠点の「もやい建築事務所」自然素材・和風建築・数寄屋建築・古民家・民家のリノベーションをテーマに設計活動をしています。その中でも「土」はメインのテーマかな!希少な京聚楽土や深草黄土などは別にして、どこでも手に入る素材です。工夫すれば・・・色々な表情を持った仕上げにする事が出来ますね。・・・当然、それを扱う左官職人さんの技術と情熱が必要ですが。
こんにちは、TOMOZOOです! 植物を育てている人のほとんどは、土を購入あるいは自分でブレンドしたりしますよね? その時、土の重さを意識することって多いと思うんです。 ”〇〇土は比較的軽い”とか”△△土はふかふか”だとか、そういった説明書
こんにちは、TOMOZOOです! みなさん突然ですが、『土のpH』ってご存じですか? よく、「鹿沼土は弱酸性」「ピートモスは強酸性」「くん炭はアルカリ性」なんて言われますが、たとえば鹿沼土はどれくらい酸性なのでしょうか?赤玉土やひゅうが土は
こんにちは。TOMOZOO大学です。 突然ですが、園芸をするに当たって、土の乾きやすさというのはひとつのポイントになりますよね。でも実際に園芸資材の中で、どれがどのくらい乾きやすいのかを比較したデータはあまり多くないように思います。もちろ
1.はじめに こんにちは、TOMOZOOです!みなさん、園芸にはどんな鉢を使っていますか?おしゃれな素焼き鉢?利便性を考慮したスリット鉢?コストパフォーマンスが最高のビニールポットでしょうか?鉢には様々な種類があります。では、植物にとっては
2時限目は、 植物が必要とする栄養(多量要素と言われる物質) に注目して勉強してきました。 詳しくはこちら では次に、 肥料について学んでいきましょう!! と行きたいところなのですがその前に、、、 まずは、2時限目で学んだ栄養分を植物がど
1時限目は、園芸に用いる基本的な用土について学んできました。 詳しくはこちら↓↓↓ 今度はその基本の土に含まれる、 あるいは投入される栄養について順序立てて学んでいきたいと思います。 この分野の学習はかなり長くなりそうです。 そしてTOMO
突然ですが、 先日また、大切な苗をひとつだめにしてしまいました。 水のやりすぎによる根腐れだと思いますが、 同じように水をやっても他の苗は無事だったりします。 他にも解決すべき課題があるんじゃないでしょうか? 根に直接触れるのは土。 そうい
花壇に土が入ったのはいいけど昨日、花壇のブロック積みまさか、今日もう土が入るとは思わず、急遽あれこれ準備とりあえず、花壇に入った土を耕そうと堀り返してみたところ入った土は、見るからに水はけの悪そうな粘土質の土おそらく、どこかのお宅の花壇の土
クソ土に植えたエダマメの成長がイマイチだ。 葉っぱもバッタに食われて、実っているマメの鞘もペラペラのままだ。 素人目にも勢いがな…
クソ土で枝豆を育てる。 渋い米国人🇺🇸ユーチューバーのガーデーナー・スコットを始めとして日本の多くの園芸ユーチューバーが、 「 園芸用、家庭菜園用の土は買うな 」 とかよく言っているので、自宅の微生物も養分も全く無さそうなクソ土で枝豆を育ててみる。
土用の丑の日の土いじりはなぜダメなの?したらどうなる?土用にしてはいけないことは?
土用の丑の日を含む土用の時期に土いじりや土を触ってはいけないのは、土の神様を怒らせてしまうからです。 さらに、季節の変わり目なので新しいことをしない方が良いとも言われています。 土用の時期の中の間日に当たる日なら、地上に神様がいないため土いじりや土を触ったりできるので 間日に行うようにします。
続いた雨にもめげず、ピエール ド ロンサールが咲いていました。蕾も雨にやられることなく意外にも無事です。大好きなノヴァーリスは、雨の影響をモロに受けていました。開ききってないまま茶色になって腐っています。昨日までの雨が上がったあとは、バラの花殻摘みが待っていました。
喉元過ぎれば何とやらで・・・3.11から大分経ち、報道されなくなっただけで、放射能の問題は未だ根本的なことは解決されていないみたいですよね。 最近、めっきり…
『築40年越えでも心地よく♪50代から始める、 ムリせず片づけられる暮らし方』 整理収納アドバイザーの新谷由美子です。息子たち(新社会人・高校生)中心の生活か…
今回はオシャレなレイズドベッドに憧れて、素人ながら見よう見まねで作ってみました。家庭菜園を楽しむ為にはまず畑からという事で、カインズホームへ行って杉板を買って製作しました。
明石の蔵付古民家が活動の拠点の「もやい建築事務所」周辺には播磨特有の溜池が多い!野鳥観察される方が本当に多いです。散歩で出かかる溜池!三脚で望遠レンズ(多分500ミリ以上)を構え・・・黙々とジットしておられる。池の土手を歩く私は。周辺に近づくと・・・忍び足で・・・池の反対側の土手際を静かに歩く!撮影されている方に「何を撮影されているのですか?」と小声で!「セイタカシギ」と教えてもらいました。
Grazie🙌 まだロングコートは手放せなかったけれど、太陽に恵まれた週末、パーマカルチャーワークショップに参加した。これまで色んな場所で、機会がある毎に参加してきたパーマカルチャー。色んな指導者が、色んなテクニックを実践しているので、毎回、違う発見がある。今回は1日目、理論2日目、実践と計画という週末コース。久しぶりに、手を土色に染める。野外で、他の人と一緒に体を動かすのは、実に半年ぶり。観察から始...