メインカテゴリーを選択しなおす
ハス園入口に…「2024鹿央里やま花めぐり蓮」で訪れた鹿央の里やまです。入口には物産館がありました。その名も「里やま館」です。大きなスイカや贈り物にも良さそうな美味しそうなメロンが並んでいました。大長ナスもありますよ。館内にも新鮮なとれたて農産物やそれを使った加工品が並んでいます。お得なギフトセットもありますね。ハスを見る前にすでにここにつかまっています(笑)ハスを鑑賞したあと購入しました。こうした物産...
[#IMAGE f0234936_16274753.jpg 202407/18/36/ mid 0 0] かつての村の暮らしを描いた絵が左手の壁に、右手奥...
雄壮なコルノ・グランデ目前に山歩き高原カンポ・インペラトーレから
昨日は山中の広大な高原、カンポ・インペラトーレの、上の写真で中央付近に見える天体観測所や宿などが建ち並ぶ地点から出発し、まずは左手へと山を登っていき、そ...
日立木 (JR東日本) 「この~木なんの木」で始まるCMソング、曲名は「日立の樹」というそうです。日立のグループ企業が延々とテロップで流れるCMはおなじみですよね。 ちなみに、背景の巨大な樹木も「日立の樹」といいます。同じ樹のようですが、代替わりがあって現在は5代目。初代を務めたオアフ島のモンキーポッドが再登板しています。 都市対抗野球の応援の際に演奏されたり、日立グループの工場の昼休み終わりに流されるなど、日立グループを象徴するような曲になっています。 私もこの曲が意外に好きで、仕事で訪問した際のひそかな楽しみでした。 かつて日立製作所に勤めていた人と話したときに「あの曲は聞きたくない」と吐…
2008年3月9日、江戸川土手です。 菜の花が咲いて、斜面が黄色く色づいています。いつのころからか、土手に菜の花畑ができるようになりました。黄色く染まった斜面が街中からは黄色い壁のように見え、この時期の独特の風景です。 ↓よろしければクリックをお願いします。ささやかな励みになりますので。 にほんブログ村 ランキング参加中街歩き ランキング参加中旅行・お出かけ(国内) ランキング参加中ひとり旅 ランキング参加中旅行
時代を超えた蓮の花が見頃♪季節の花が楽しめる鹿央の里やまです。今の季節は?古代は古代ハスが見頃になっていました。7月いっぱい楽しめるようです。遊歩道がいくつかのハス池を結んでいます。 まずは「古代ハス園」 古代ハス(大賀ハス) 昭和26(1951)年千葉県検見川、落合遺跡の採掘現場でハスの実3粒が発掘されました。ハスの種は放射性炭素年代測定により、今から2千年ほど前の弥生時代後期のものであると推定されました...
京都奈良全力旅⑩春日大社~東大寺【フォトエッセイ・三度の飯より寺社仏閣】
新薬師寺を出発したものの、前回来た時と来た道が違ったため、一応地図で春日大社への方向を確認する。 確かほんのちょっと歩けば鎮守の森という原生林に入れる気がしたんだけど、はて? と思いつつGoogleを頼りに歩き出す。 あ、春日山が見えるじ
ラーチャブリーの歴史的寺院:ワット マハータート ウォラウィハーン
ラーチャブリーの街を流れるメークローン河の畔にトウモロコシ型のクメール様式の仏塔がそびえ立つお寺「ワット マハータート ウォラウィハーン」があります。
明日は1学期最後の学校給食。 ねぴーは19日に終業式、みぴーは林間学校へ。 来週埼玉へ行くために連休をもらったので、今週は仕事三昧です。 祖母の納骨式に出たかったのですが、林間学校とかぶった為 日をずらして祖父に会いに行くことにしました。
(イタリア旅行´24)ナポリから日帰りで行けるカラフルな島『プロチダ島』
こんにちは、tomoeagle (Instagram)です。 ナポリ3日目、この日は午前中に日帰りでプロチダ島に行ってきました。 プロチダ Procida プローチダ島は、面積3.7㎢、島の端から端まで約3㎞ほどのこじんまりとした島で、ナポリ港からフェリーで約1時間で行けちゃうので日帰りにもってこい。 ただナポリ港からだと往復で40~50€くらいかかっちゃうので、わしらは節約のため&船酔いが怖かったので船旅を少しでも減らすため、電車でもう少し島に近い港町Pozzuoliまで行ってそこからフェリーに乗る事にしました。 Pozzuoli ここPozzuoliからだとフェリー代往復16€で済んじゃう…
前回の投稿で、阿蘇五岳と矢山岳方面の山の稜線がよく似ていると書いた。 もう一度見てもよく似ていると思う。 阿蘇五岳の方は、涅槃像とよく言われる。 涅槃像とは、お釈迦様が息を引き取ら...
住んでいたのは安曇野なのですが、職場は松本でした。安曇野からすぐ近くなので、安曇野に住みながら松本にもよく遊びに行きました。わたしの食べログ的備忘録松本編です。
京都奈良全力旅⑨新薬師寺【フォトエッセイ・三度の飯より寺社仏閣】
肩を落として西ノ京駅に向かうと、駅前のバス停からもうすぐバスがやってくるようなので、バスで春日大社方面に向かうことにした。 ここからは奈良観光の一番のスポット、奈良公園の周辺をうろうろする予定だ。 とりあえず、新薬師寺には絶対に再訪したい
7月5日金曜日の夕方、トラジメーノ湖の東の岸辺にあるモンテ・デル・ラーゴを散歩したら、この日は青空が広がり、穏やかな湖面に空と緑がきれいに映っていました...
寺社仏閣が好きで、もともと日本にいた頃から、頻繁に京都や奈良を訪れています。そして日本を離れた今も、可能な限り訪れたいと思っています。しかし、今回訪れた平...
皆様、ブログにコメント、いいねを頂き有難う御座います。 今回は、滋賀県草津市志那町309にある三大神社(さんだいじんじゃ)です。 樹齢約450年の藤があり、穂…
神戸どうぶつ王国でマヌルネコの赤ちゃん公開中!~お昼寝するよね。
先日、神戸どうぶつ王国に行ってきました~ 目的はマヌルネコの赤ちゃん! 2024年4月に五つ子ちゃんが産まれ、残念ながら1匹は亡くなったけど、4匹はスクスク育っているよう。先月から公開されているので、会いに行かなくちゃ! 暑い最中だけど、神戸どうぶつ王国は屋内エリアが広いので、結構快適ですよ。 神戸どうぶつ王国 で、行ったのは平日なので空いていると思ったら、混んでる!(そこら中で中国語が…) そして、マヌルネコの赤ちゃんは公開時間が決まっていて、午後1時半からの公開に間に合うよう行ったんだけど、すんごい行列! どこぞのアトラクション並み。 列が動きだし、辿り着いたけど… ど、どこ!? どこ!?…
バンコクにある涅槃像で有名な「ワットポー」の向かい側にクラッシックなスタイルの時計塔「ロイヤル クロックタワー」がひっそりと建っています。
March 1998, Bangkok, Thailand *カオサンロードというカオスだった場所バックパッカーにとってバンコクと言えばカオサンロードだろう。安宿や旅行代理店が多いエリアでバックパッカーの聖地と言われ、昔は世界中から旅人が集まっていた。私が訪れたのは25年以上前だが、当時はそこら中でコピー品のTシャツが売られ、路上で堂々と国際学生証を偽造している露店もあった。沢木耕太郎の深夜特急でも登場しているが、アジア特有のカオスな雰囲気が漂っていた。あれからかなりの年月が経ち、今あの場所はどうなっているのだろうと思っていたら、先日「Another Sky」というTV番組で取り上げられていた…
徳島でディズニーキャラクターが阿波おどりに参加!12月の特別イベント
ディズニーファン必見!全国のディズニーファンにとって夢のようなニュースが飛び込んできました。 2024年、東京ディズニーリゾートでは、ディズニーキャラクターたちが全国各地を巡る特別イベントを開催しています。 なかでも徳島市でひらかれる阿波踊
ペルージャでは最高気温が体温前後となる猛暑の日が続いています。Perugia, Umbria 24/6/2024 上の写真を撮影したのは17日前で、あ...
「霜神社火炊き神事」はここで行われる!阿蘇市「的石」で紹介の「的石伝説」健磐龍命の従者鬼八が命の弓を足で掴んで投げ返したことから命の怒りをかい手打ちにされるパワハラ殺人事件。鬼八の祟りで阿蘇地方は早霜の被害に襲われます。健磐龍命は阿蘇市「霜神社」に鬼八を神として祀り怨霊を鎮めたそうです。鬼八は「斬られたところが痛むから温めてほしい」と頼まれたそうです。それから毎年8月19日から60日間火焚殿に鬼八...
☆アクセスありがとうにほんブログ村 ☆ランキングに参加してます☆ 昨日の札幌 曇最低気温、18.1℃ 最高気温、25.9℃ いよいよ、出発の朝になりました …
中世の町並み・コルバーラ湖に沈む夕日きれいチヴィテッラ・デル・ラーゴ
日曜はオルヴィエートの崖下を歩いたあと、ペルージャに帰る途中で、チヴィテッラ・デル・ラーゴ(Civitella del Lago)に寄りました。Civi...
北外輪山から望む阿蘇五岳の稜線が涅槃像に見えるという話は有名だ。 八代平野から東方面、矢山岳方面を望むとき、山の稜線が上の阿蘇五岳の稜線にそっくりなことに気が付いた。 だれも気が付...
ここに「的石伝説」鬼八の首が…先日、阿蘇市「的石」で紹介の伝説。健磐龍命が約7㎞離れた的石を狙って放った矢を走って取りに行き持ち帰っていた従者の鬼八ですがさすがに100本目は「やってられない!」」と足で掴んで投げ返し健磐龍命の怒りをかい殺されバラバラにされるという理不尽なパワハラ殺人事件。鬼八の首は阿蘇五岳の良く見えるこの地に埋められました。現地案内板で伝説を復習して首が埋められたという 「霜神社」...
6月8日土曜日、朝8時頃に橋を登ってチヴィタ・ディ・バニョレージョ(Civita di Bagnoregio)に到着し、Civita di Bagnor...
今ならパワハラ!?阿蘇をを開拓した阿蘇神社の祭神として知られる健磐龍命。阿蘇には命にまつわる神話が伝わっています。その一つが「的石伝説」です。健磐龍命は阿蘇五岳の外れにある往生岳(1,238m)で弓の稽古をしていました。これは以前登山した際のものです。景色の良い草原の山って感じですね。ここで弓の練習をされていたのですね。的にしていたのは往生岳から西北西に約7㎞のところにある石です。位置関係です。健磐龍命...
心配性の私は旅の荷物がつい多くなってしまいます。とくに服。そうなるとそれに合わせる靴もバッグも増えるわけで先日のハワイ旅では部屋に洗濯機もあることから、極力もっていく服の数を減らしました。もっていった服の数ホテルのクロゼットにつるしたのはこれだけ。ワンピ
※当サイトのリンクにはプロモーションが含まれますイヌ的権力の使い方 → 「P House」Instagramに最新旅動画ポストしました → ★先日投稿したこちらの記事 → ★あの楽園みたいな場所は栃木県にある茶臼岳の山頂でした。実は茶臼岳には去年も登頂しています。ただその時はガスっていて何も見えず下山後に入った大丸温泉旅館のお湯が素晴らしかった印象のみ強く残ってます。大丸温泉旅館のレポートはコチラ強風地帯とは聞いていたけど...
2023年6月の鹿児島旅行の思い出。その7。 ☆その1~その6はこちら↓ 『喜び入る「喜入駅」』2023年6月に行った鹿児島旅行の記録。その1。 2024年…
こんばんは、sotaです 晴れの日がだいぶ増えてきましたね 梅雨明けしたのかな 先日「ゾン100~ゾンビになるまでにしたい100のこと~」というアニメを視聴しました ギャグ要素が強めなんですけど面白くてサラッと一気見してしまいました このアニメを見て、私も死ぬまでに行きたい100の場所とか書き出そうかなとか考えました そのうち閑話としてあげるかも さてそろそろ旅の話に戻りましょう 前回のをまだ読んでない人はこちらから sota2003626.hatenablog.com ーーーーー14:20ーーーーー 何だろうこれと思って写真に撮ったやつ なんか温泉地とかにこういうの結構あるよね 外国のおじさ…
京都奈良全力旅⑧薬師寺【フォトエッセイ・三度の飯より寺社仏閣】
長谷寺の駅から再び近鉄に乗り、西ノ京駅へ向かう。車窓から五重塔が見えてくると、そこはもう西ノ京駅。歩いて5分もかからない場所に薬師寺はある。 前に来た時は確か、東塔の改修前の特別拝観をやっていた気がするので……15年くらい前? 西ノ京駅か
これは噴水?海抜1,000~1,600m東西18㎞、南北25kmの規模を誇る阿蘇カルデラ。その中央には現在も活動を続けている阿蘇中岳の火口があり約5万人の人々が生活しています。カルデラ内にある阿蘇中岳を含む阿蘇五岳。阿蘇高岳(1,592m)は世界に誇る阿蘇カルデラの最高峰です。「ヒゴのクニ」と覚えやすい標高ですよ。火の国熊本の象徴です。そして意外に思うかもしれませんが湧水の宝庫なのですよ。以前紹介...
ハシゴが描かれた階段を登れば、そこは、扉にはきらめく星が描かれ、右では太陽が、左では月がほほえんで迎えてくれる天井の世界。 山の高みの、周囲に街灯などな...
週末に、とあるホテルに1泊旅行したんですが。お風呂に入ろうと脱衣場に入場したら。小さな3歳くらいのお子さんと楽しそうに会話している声が聞こえてきまして。イケメンな雰囲気の長身の男性。一瞬、目があいましてな。あれ?見たことのある顔だな?あっ、役者さんでは?そのお方。サッと目を逸らしました。人を避けるような雰囲気。アラ還オヤジのあれ?という表情で一瞬目を見張ったことに気づかれたのでしょう。子どもと一緒で...
フレンチトースト専門店「Ivorish(アイボリッシュ)」さん
お手軽にお土産で楽しめそう♪「Ivorish(アイボリッシュ)」さんそのフレンチトーストが焼き菓子となっていました。お土産として販売されていてそれがこちらです。包装紙の中にはこんな箱。その中身はお土産に最適な個包装。2種類6個と4個。 「フレンチトーストフィナンシェ」が6個「フレンチトーストクッキー」が4個です。 「フレンチトーストフィナンシェ」美味しそうですね♪小さいパン型の可愛い姿はまるで焼きたてのフ...
6月7日、出張が終わった後その足で山形へ。 狙ったわけではありませんが、3月に運用開始したばかりのE8系でした。 翌朝は、始発の左沢線に乗車。 左沢で折り返し。 北山形で乗り換えて新庄へ。陸羽東線に乗り換えます。途中の鳴子温泉駅は濃厚な硫黄のにおいがしました。 小牛田から東北新幹線に乗り換えて国府多賀城で下車しました。 国府多賀城駅は2001年に開業した新しい駅ですが、駅からみえる多賀城は多賀城碑によれば724年創建とされ、今年でちょうど1300年となります。 記念の年に合わせ外郭南門の復元が進んでいます。 政庁へ一直線に続くメインストリートは、意外にアップダウンがあります。 東側の城前地区は…
令和6年7月7日(日)晴れて青空いっぱい今日も朝から暑い!!沖永良部です。この沖永良部に帰ってきて今日で一週間少しずつですが島暮らしに慣れようと孤軍奮闘の日々…
とにかく食べるのが大好きな わたしの食べログ的な備忘録です。正直な感想を載せていきたいなと思うので、参考にしてもらえることがあったら嬉しいです。
August 2001, Siem Reap, Cambodia *1ドルの笑顔カンボジアにはアンコールワットという有名な世界遺産がある。今では観光地としてかなり発展したようだが、私はまだその発展途上にあった2001年にアンコールワットのあるシェムリアップの街を訪れた。当時はまだまだ舗装されていない道が大部分で、道端や観光名所の入口で土産を売る子供達が観光客を見つけるとすぐに集まってきた。日本であれば普通に小学校に通う年代の子供達であり、本来は働くよりも学校に通って教育を受けるべき年代である。子供の方が観光客が買いやすいということで貴重な働き手になってしまっていることを考えると、その子達から物…
ベトナム旅行記:発砲スチロールの筏に乗って物乞いをする子供達
August 2001, Hanoi, Vietnam *発砲スチロールの筏に乗って物乞いをする子供達今から20年程前になるが、夏休みを利用して10日程でベトナム、カンボジア、香港を巡る旅をした。ベトナムではホーチミンとハノイの二都市を訪れた。ホーチミンが経済の中心であるのに対して、ハノイは行政の中心都市で街の雰囲気も大分異なっていた。ハノイにはハロン湾という世界遺産がある。映画007のDie Another Dayの舞台にもなった場所で、波風に侵食された石灰岩の奇岩が多数湾内に並ぶ姿は絶景である。湾内を巡るクルーズツアーも多数運行していたので、私も参加をすることにした。クルーズ自体は確かに良…
6月に夫と友人夫婦と4人で歩いた長距離周遊トレキングコース、Via dei Tusciの旅では、こちらの記事に書きましたように、夫にも相談しながら、基本...
チャチューンサオの中華菓子の老舗:タンセンチュア バーンクラー
チャチューンサオにある1932年創業の中華菓子の老舗「タンセンチュア バーンクラー」は昔から引き継がれて味のお菓子で有名なお店です。