メインカテゴリーを選択しなおす
長生きする投資家を目指すために必要な4つの柱 投資の基本は時間軸を味方につけ、複利のパワーを最大限に得る事です
【資格試験】受験を決めるまでに行ったこと ※こちらのコンテンツには、広告及びアフィリエイトの掲載があります。 司法書士試験受験を決めるまでに、考えなければいけないことはそれなりにありました。 仕事を続けながら勉強すると決めたので、周りに相談しながら準備を進めました。 色々調べていくと中途半端な決心では合格は難しいと分かり、ある程度の覚悟も必要でした。 今回は、受験を決心するまでの経緯について書いていきます。 目次 1.きっかけは大学の先輩 2.費用より時間を考える 3.ある程度計画を立てる 4.それとなく周りに話す 5.まとめ 6.次回の予定 7.モコブログの日常 1.きっかけは大学の先輩 大…
【職場復帰27】復職して3年が経ちました。現職以外に自分を活かせる道は無いのか
こんにちは、40代オッサンtrrymtorrsonです。 働きたくないビジネスマン、仕事したくないサラリーマンの皆様いかがお過ごしでしょうか。 僕は働きたくないショボい事務職のオッサンです。 過労とパワハラで休職し、それ以来ずっと仕事行きたくない病に苦しんでいます。 2022年10月。過労と上司のパワハラで仕事の継続が困難になり半年間休職してから3年が経過しました。 半年間休職してから元の職場に復職。そこに1年在籍し、部署を異動して現在2年目を過ごしています。 休職~復職を経験して、それまでの仕事一辺倒の生活から脱却し、仕事以外の様々な可能性を考えてきました。 ここ10年~20年スパンの間に出…
勉強に苦手意識がある子どももいるでしょうが、好きな物に囲まれて勉強することは、楽しい気分になりやすいので、環境を整えることは勉強が好きになる一つの方法です。 文房具は、小学生のお子様の気分を上げるだけではなく、学習意欲の向上も期待できます。
この国において唯一のチャンスとも言えるポイントは、「金持ちの子どもが勉強しない」ことだ
こんにちは、40代オッサンtrrymtorrsonです。 精神科医の和田秀樹さんが、プレジデントオンラインに次のような記事を書いておられます。 president.jp 今の時代、会社で偉くなってもふんぞり返っていることはできない。 逆に言えば、偉そうにしているヤツは、努力で出し抜くことができる。 この国には、「頭のいい人間」が「頭の悪い人間」をだまして搾取するという構造があります。搾取される側にならないようにするには、勉強するしかありません。 このことは、すでに150年近くも前に福澤諭吉が指摘していることです。 『学問のすすめ』の「天は人の上に人を造らず人の下に人を造らず」という一節があまり…
初心者が【ブログで稼ぐ方法】を勉強して収益化して独立するまでPart03
はじめまして、当ブログの管理人です。 当ブログはアフィリエイト広告を利用しています。 それでは、ごゆっくりとご
「質問ができない人」の頭の中で起こっていることを説明しています。なぜ疑問が思い浮かばないのか、湯川秀樹と愚問のエピソードについても触れています。
おはよう、皆の衆。定次さんです。 皆さん、英語は好きですか? 日本語を公用語としている日本人にはあまり必要とされない日常的英会話。 しかしながら英語というのは世界で最も使用されて...
学研教室は意味ない?実際に通った小学生の親の口コミ【公文と学研】
我が家の長男は、小学一年生から五年生までの五年間、学研教室に通いました。 そして今は下の娘が小学二年生から学研教室に通っています。 ここでは、実際に五年間学研教室に通った長男が、どのように成績が伸びたかをまとめています。 小学校入学後から勉
世の中には情報で溢れている。インターネットは恐ろしいほどに情報にアクセスすることができる。これはこれで素晴らしいことだと思う。調べればすぐに出てくる。詳細に説明までしてくれているページまである。 中には、知らなくてもよい事も知ってしまうこ
この記事は、中学受験を目指すにあたり親子の考え方の相違や、些細な事柄が引き金となり娘と言い合いをした失敗や反省点についてまとめています。子供のやる気がないように見える時に、ついつい言ってしまった余計な一言など、受験生を支える母ならではの事柄となります。お互い気持ちをとことん話し合う事は大切と痛感した出来事となります。
『勉強しなさい』『なぜ勉強するの?』に終止符を!|勉強する本当の意味とは?
子供が宿題や勉強をしないけどどうしたらいい?「どうして勉強しないといけないの?」と言われてどう答える?お子さんのお持ちのご家庭ならに一度や二度はこのような悩みを持った方が多いのではないでしょうか。「勉強しなさい!」と言うと必ず返...
【接客英語】ホテルの内線でよく使うor聞かれるフレーズを現場目線で厳選&まとめてみたよ!
「ホテルの内線は取れる。でも英語で聞かれたらどうしよう」。そんな時のための接客英語よくあるフレーズを現場目線で厳選しました。 海外の観光客から来る質問に、的確に応えられるように基本を習得しましょう。
【ホテル接客英会話】英語の電話が苦手?じゃあこれだけまず抑えとけ!~「予約確認の問い合わせ編」~
ホテルでの接客英語【電話】が超苦手。そんな方向けにこれだけは抑えとけ的な英語フレーズを現場目線で厳選しました。 今回は「予約確認の問い合わせ編」。基礎を固めて着実に英語表現を身につけよう!
【ホテル英会話】現場目線で覚える!電話が苦手でも大丈夫な宿泊予約の基本フレーズ
ホテル接客での英語宿泊予約対応が苦手な方へ。ホテル現場目線で分かりやすい英会話基本フレーズをご紹介。ストレスなくスムーズな予約受付ができるコツを学びましょう。
「名探偵コナンゼミ」で学習に前向きに!ナゾトキ+ワークブックで効果的に学ぶ方法!
「名探偵コナンゼミ」で学習に前向きに!ナゾトキ+ワークブックで効果的に学ぶ方法! 出典:https://conan-zemi.shopro.co.jp/tsushin01/ 「名探偵コナンゼミ」で子供の学びを革新!ナゾトキ要素とワークブック
【中学受験と高校受験】入試までにおこなう学習の共通点について
この記事は、中学受験と高校受験の入試に向けて、どちらにも共通して行う必要のある学習ポイントについてまとめています。また、やるべき事が多すぎて、学習の優先順位に悩んだ時に、どこから何に取り組むか、についてもまとめました。基礎や演習の重要性にも触れています。
タイトルの通り、先日整理収納アドバイザー一級の試験を受けてきました。 一次の筆記試験は無事に合格! 安心しました。 残るは二次試験のみ。 頑張ります!! 整理収納アドバイザー資格を取得しようと思った理由 整理収納アドバイザーと検索すると『取
【初心者でも大丈夫!おすすめ韓国語オンライン講座】TOPIK(韓国語能力試験)・ハングル能力検定の攻略法と学ぶメリット!
【初心者でも大丈夫!おすすめ韓国語オンライン講座】TOPIK(韓国語能力試験)・ハングル能力検定の攻略法と学ぶメリット! 韓国語オンライン講座を探している方必見!この記事では、初心者から上級者まで役立つおすすめの韓国語講座、ハングル能力検定
例えばホームページで、自分の経歴や実績を盛るのはダメだと思う。誤解を招くように誘導するならSNSでも盛るのはダメだと思う。多くの人がそう思い始めたのか、盛る…
【不登校生徒の高校進学をサポート】オンラインフリースクール「クラスジャパン小中学園」で未来を切り開け!
【不登校生徒の高校進学をサポート】オンラインフリースクール「クラスジャパン小中学園」で未来を切り開け! 不登校の生徒向けに特化したオンラインフリースクール「クラスジャパン小中学園」は全国、ひいては全世界から学ぶことが可能で、e-スポーツ部を
【どんなことでも学べるSchoo(スクー)の魅力が満載】社会人向け無料「生放送授業」&8000本の録画授業が見放題でスキルアップ間違いなし!
【どんなことでも学べるSchoo(スクー)の魅力が満載】社会人向け無料「生放送授業」&8000本の録画授業が見放題でスキルアップ間違いなし! 社会人向けオンライン学習プラットフォーム「Schoo(スクー)」の魅力と活用方法を徹底解説します。
おはよう、皆の衆。定次さんです。 皆さん、英語は好きですか? 日本語を公用語としている日本人にはあまり必要とされない日常的英会話。 しかしながら英語というのは世界で最も使用されて...
娘が無料体験で、公文と学研に行ってきました。なんでも楽しむのが得意な娘は、どちらも楽しく体験してきたようです。4月から2年生になるタイミングで、何か始めようかなって感じでもあります。
何か勉強するならYouTubeを見るに限る。今更ながら痛感した
こんにちは、40代オッサンtrrymtorrsonです。 以前YouTubeに関して、「再生回数を稼ぐためのゴミのような動画ばかりだ。良質な動画アーカイブではない」みたいなことを書いたことがあります。 YouTubeの規約に反しなければ自由に動画をアップロードできるので、確かにそういうゴミのような動画はたくさんあると思います。 しかしその考えは改めます。 先日、仕事上の必要から税理士や会計士がアップしている動画を見たんですが、あまりにもクオリティーが高くて、仕事上の様々な疑問点がほとんど解決しました。 この1年ほど仕事の色々なことが分からなくて、それが解消されないまま悶々と過ごし出勤するのさえ…
【資格試験】仕事しながら勉強もして、趣味の時間は? ※こちらのコンテンツには、広告及びアフィリエイトの掲載がございます。 フルタイムで働きながら、また家事育児をしながら資格試験の勉強をするのは中々に大変です。 難関資格になればなるほど、自由に使える時間は少なくなります。 それでも工夫次第で、趣味の時間を持てる可能性があります。 今回は、兼業受験生の趣味の時間について書いていきます。 目次 1.時間を取りすぎない趣味を持つ 家庭菜園 カメラ 2.具体的な楽しみ方 3.まとめ 4.次回の予定 5.モコブログの日常 1.時間を取りすぎない趣味を持つ 時間を浪費したり、ハマりすぎてしまう趣味は危険です…
日本語の面白い語源・由来(へ-②)勉強・ぺーぺー・へっぴり腰・蛇・ペットボトル・蛇苺・ペンション
日本語の語源には面白いものがたくさんあります。前に「国語辞典を読む楽しみ」という記事を書きましたが、語源を知ることは日本語を深く知る手掛かりにもなりますので、ぜひ気楽に楽しんでお読みください。以前にも散発的に「日本語の面白い語源・由来」の記
いつもご覧になってくださっている方も、はじめましての方も訪問ありがとうございますズボラでやらかし主婦のpecoと家族の日常を綴っています。いいね、フォローも…
こんにちは。Iron Chef'Sです。 今回、アイアンシェフズ初の試みとして、コラムを執筆することになりました。 月に1回、このような形でボリュームのある弊社の加工技術などをお伝えしていければと思っております。
ども! Iron Chef'Sです! 大阪の金属加工業者が喜ぶ、注文・見積図面依頼時のポイント 見積時の注意点 注文図面の注意ポイント 加工図面についての注意点
自分ソファベッド使ってるんですがまぁ、背中が痛くなるんですよ。流石に背中痛すぎるっていう理由で、布団を敷き布団として使って毛布と、スマホ毛布で寝てたんですよ。毛布だから、まぁあったかいと言えばあったかいんですけど…寒がりの自分からしたら寒いんですよ。札幌
休みの日は図書館で勉強するのが好きです。勉強というのはTOEICのこと。スマホでスタディサプリを見ながら勉強します。机が窓際にあり、中庭に向かって座れるためと…
昨日書いたルーティンをやってみました。飯食う→勉強までは出来るんですけど動画見るがなんだかめっちゃ眠くなります仕事中も来てる睡魔がたびたび来ました。朝飯食う→勉強→動画→すぐ睡魔で動画見れず昼飯食う→勉強→動画→すぐ睡魔…動画昼って6時間くらいあるじゃない
起きたら11:15am。低気圧のせいだろうと思う。どうも最近、夜になると頭の左側だけミシミシする。なんとなく、コンロがガス臭い気がするが、それのせいだろうか?と思いたい。違ったら違ったらで怖いし。 あんぱんでブランチとする。 える知ってるか?我が輩はこしあんしか食べない!(^^)! www.yamazakipan.co.jp 1:30pm、東京マーケットで15分遅れだけども株価チェック。平日は大体テレビでこれをつけている。 s.mxtv.jp 昨日は最弱の日だから今日は反発するはずだ!!と祈っていた。今年最高ではないが、いい感じの高値なのでここで1株売却を出しておく。成り行きでも良かったが、指…
【司法書士試験】時間をかけた分野 ※こちらのコンテンツには、広告及びアフィリエイトの掲載を含みます。 司法書士試験は科目数が多く、いずれも手を抜けないという過酷さがあります。 その中でも主要科目には特に力を入れる必要があります。 主要科目の中にも重要な分野とさほど重要でない部分があります。 今回は、私が力を入れていた分野について書いていきます。 目次 1.主要科目で時間をかけたもの 民法 不動産登記法 会社法 商業登記法 2.記述式で力を入れたこと 3.マイナー科目は? 4.まとめ 5.次回の予定 6.モコブログの日常 1.主要科目で時間をかけたもの 司法書士試験の主要科目は、民法、不動産登記…
おはよう、皆の衆。定次さんです。 皆さん、英語は好きですか? 日本語を公用語としている日本人にはあまり必要とされない日常的英会話。 しかしながら英語というのは世界で最も使用されて...
ブログをやってるとちょっとアドセンスって狙いたくなりますよね。なのでちょっとブログを真面目な感じにシフトしていきたいと思います。まず、前回と変わったところですが…プライバシーポリシープライバシーポリシーっていうのが出来ました。まぁどっかの記事をほぼパクっ
この記事は、身近で起きた公立中高一貫校の中学受験について合格不合格の謎をまとまています。塾の成績が上位トップ3の全員が不合格。それ以下の成績の生徒さん2名が合格し、適性検査対策模試からも合格は難しいとされていた生徒さんだったそうです。以上の事から公立中高一貫校の中学受験は模試の結果が全てではない事にも触れています。
と言っても別に司法試験受けるわけじゃないからがっつり勉強しろって意味じゃないです。学生でも社会人でも、法学入門レベルでいいですから一度法律をかじっといたほうがいいというお話です。 と言うのもこの日本という国は無数の法律による定め、制約の中で成り立っています。店でコーラ買うだけでも民法が絡んでいます。何かの行為が何かの法律に沿っている、または反しているなんてざらにあることです。 そして人によっては法律を学ぶ機会もあるでしょう。社労士試験を受験する人は労働社会保険諸法令を学びます。これはがっつり法律です。そんな時に法条文すら意識したことのない人と、少しはかじったことがある人とは大きな差が出ます。 …