メインカテゴリーを選択しなおす
こんにちは、あとりです♥️ 京都、伏見、『寺田屋』に行ってきました。(24年9月6日) 『寺田屋』は、京阪中書島駅から徒歩約5分です。 『寺田屋』は、慶長2年(1597年)、伏見京橋に開かれた船宿で、大阪と京都を結ぶ三十石船を運行していました。 維新当時大変なにぎわいで、薩摩藩の定宿と指定されていて、坂本龍馬も『寺田屋』を定宿としていました。 文久2年(1862年)、尊王派の薩摩藩士たちが幕府を倒すための戦いを起こそうと『寺田屋』で会合を行っていました。その戦いをとめようとした薩摩藩の島津久光(しまづひさみつ)派の藩士らと同士討ちになり、斬合いの末9名の尊王派の志士が犠牲となりました。(「寺田…
こんにちは、あとりです♥️ 京都、伏見、『キザクラカッパカントリー』に行ってきました。(24年9月6日) 『キザクラカッパカントリー』は、京阪中書島駅、伏見桃山駅から徒歩約7分です。 「黄桜」は大正14年(1924年)創業の酒造です。 『キザクラカッパカントリー』は、「黄桜」直営のレストラン「黄桜酒場」や、記念館、限定酒やグッズを販売するショップが併設されています。 レストラン「黄桜酒場」では伏見の名水で仕込んだ、できたての地ビールや、豊富な種類の日本酒など料理とお酒が楽しめます。 (今回「黄桜酒場」には行っていません。) 「黄桜」のキャラクターのかっぱの絵のギャラリーや、かっぱに関する資料が…
にほんブログ村ポチお願いします^^ 毎度! しんすけです!大谷50号やった~今朝の花海道はまだ波がある!新港を見に行こうと思うたけんど止めた・・・桟橋の岸壁は!ほりゃ~後ろへ疫病神が憑いちゅ~で~!こまったの~なんちゃ~気付いてないちや!まだ小鯵1匹しか釣ってないに釣れんじゃいか~オワタナ高知のMONOOKI!おばんざい海幸(みゆき)は本日まだ空席があります!昨日店主インスタより^^テイクアウ...
2週間前になってしまいましたが、今年もオートバイでキャンプツーリング&墓参りを行って来ました。去年は7月の酷暑真っ盛りの中で大変でしたが、今回は暑さも幾分落ち着いた9月のツーリングです。このタイミングを逃すと仕事が忙しくなるのが分かっていたので、天気予報と睨めっこしながら安定して晴れそうな金土の1泊でのツーリングとしました。コースは去年と同じでは面白みに欠けるので若干変更。去年は西上州上野村からぶ...
黄葉あわい、蒼流に季が奔る山岳点景:長野県2023.10.18残暑どころか酷暑な朝、なのでちょっと涼しい写真を。笑とはいえ山は朝晩とつぜん冷えこんだりするので防寒注意・ことに北斜面は体感-10℃と山の向きでも変わります。今シーズンは昨年以上に装備不足&スケジュール不備の遭難事故が多発中←コレに巻きこまれる危険も多発中ということです。ソンナワケで写真の場所どこかは詳細を載せないようにしています、登山靴を履かずには踏みこめない場所が多いので。山はびっくりするほど日暮れ早いのでキャンプや渓流釣り&登山の方はお気をつけて。【撮影地:長野県2023.10.18】にほんブログ村人気ブログランキング著作権法より無断利用転載ほか禁じます蒼ふる黄葉、渓谷の秋
栃木県栃木市栃木市渡良瀬遊水池での撮影。雷雨の後の好天では、フォトジェニックな状況が現れることが多いようです。それにしても今年の夏は、『ゲリラ豪雨』とやらが実に多かったこと。いや、過去形でなくこれからもまだあるかもしれません。ここ渡良瀬遊水池は、栃木県栃木市、群馬県板倉町、埼玉県加須市、茨城県古河市の4県が入り乱れる珍しいところ。そして何より雷のメッカ。板倉町には、関東一円に点在する雷電神社の総本...
まだまだ暑いので、夕方にお散歩してます。海辺の公園「ヤシーパーク」は、ワンコの肉球にやさしい木の遊歩道で、我が家のしっぽ娘達も大好きです。黒い桃里は、瞳に大きく光を入れると、かわいくなります。シャッターは遅めで、少しーしぼやかし加減にしました。写真慣れした子でないと、微妙な姿勢維持はむずかしいですね。・・・せっかくポーズしてくれたのに、リードがからんじゃってるよ麻鈴もいたのですが、お腹空いたよーとうるさいので、撮影中止して帰りました。中秋の名月まで数日でした。月齢10だけど、半月に見えるね。9月13日撮影Z24-70mmf2.8Sご訪問ありがとうございました。gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。お散歩する桃里ちゃん
大船フラワーセンターピンクと白のペンタスです、白とピンクの混ざってる感じも良いし、白一色のも良いと思います、結構綺麗に撮れたと思います。3枚とも花の色にバックの緑が映えてると思います、蕾もまだ有ってそれも綺麗に映えてると思います、ペンタスはまだ未掲載の写真が有るので追々載せて行きます。拍手ありがとうございました。...
毎日仕事が当然あるわけですよ。生産の日は早出なんですよ。 当然、朝一は電気は全部消灯されている。それを点けて回るのが、まず俺がする事。 別に朝来たら電気点けてって言われたわけではない。ではなぜするのか・・・それは、俺が1番最初に現場に来るか
にほんブログ村 こんにちは〜(*^^*)/♪。 先般、ブログで言ってましたが、有言実行しまいました。 おひとり様で入場券のいる所へ出かけようということです😑…
この日の朝は大気が少し霞んでいた。風があるので普段のこの時間帯なら使わないくらいの高感度撮影をしてシャッター速度を稼ぎます。日の出時間から少し時間が経過し...
いつも Photo Life in Toyama へご訪問ありがとうございます。 さて、今日の本日の一枚は「霞む山並み」です。 これは今日撮影したもの。場所…
いつも Photo Life in Toyama へご訪問ありがとうございます。 さて、今日の本日の一枚は「今日の虹」です。 これも富山市の風景ですが、今日…
いつも Photo Life in Toyama へご訪問ありがとうございます。 さて、今日の本日の一枚は「昨日の紅い雲」です。 これは文字通り昨日(9月1…
いつも Photo Life in Toyama へご訪問ありがとうございます。 さて、今日の本日の一枚は「月仰ぐ山」です。 こちらは富山市からの眺望、月が…
いつも Photo Life in Toyama へご訪問ありがとうございます。 いよいよ9月になってしまいました。そして、9月は3日間だけ富山市の写真展に作…
にほんブログ村ポチお願いします^^ 毎度! しんすけです!今朝は種﨑を見に行こうと花海道へ出たら波が偉かったきトンボ帰りした・・・桟橋は!ヌラリヒョンさんが居って後ろで5分ば~隠れちょったけんどな~んも釣れん( ´艸`)昨日はコマイ、トパクアジ・青アジ真鯵が釣れたらしい^^洋人丸渡船フカセ チヌ 42~43㎝ 2枚 筏 アカメ 118~120㎝ 2匹おばんざい海幸(みゆき)は本日まだ空席があります...
ちょっと早い時間に家を出て、多摩湖に行ってきました。やー、暑かった!とんでもない残暑ですね( ̄▽ ̄;)今回は頂き物のSONYのコンデジで撮った写真です。 …
野付半島トドワラ散策へ 海水に浸食されたトドマツが立ち枯れた、まさに地の果てを思わせる荒涼とした風景、これがトドワラ 片道30分の散策、馬車道も併走した散策路は海とススキがなびく茂みに隠れているエゾシカ月日が経つのは早いもの撮影 14年9月下旬 19年6月下旬に訪れた時はトドワラ枯木群の腐朽が進んでましたいずれはこの光景が見られなくなるらしい・・白骨のように静かに佇むミズナラ、これはナラワラ・・旅...
日曜の夕方に、モンテ・デル・ラーゴ(Monte del Lago)に行って、湖の岸辺を通る散歩道を歩くと、Monte del Lago, Magione...
9月1日 北海道DAY98 霧多布湿原さんぽの花エゾリンドウ サワギキョウ ツリガネニンジン ナガボノシロワレモコウ ヤマハハ…
有名な梅林だけではなく、春の足音が聞こえてくるとたくさんの場所で梅の花が咲きます。ココもお気に入りの場所。訪れる方は少ないですがとても美しい場所です。朝の...
8月20日 北海道DAY86 前日の雨も上がって朝からいい天気です晴れたのでキャンプ場の写真を撮り直し このコテージに2泊しました 向こうは能取湖です…
こんにちは、あとりです♥️ 京都、伏見、『西岸寺(油懸地蔵尊)』に行ってきました。(24年9月6日) 『西岸寺』は、京阪中書島駅から徒歩約5分です。 【松尾芭蕉翁来訪の折に詠じし句碑】 『西岸寺』は天正18年(1590年)に創健された浄土宗のお寺です。 【地蔵堂】 石造の地蔵尊が祀られています。 昔、山崎の油商人がこの地蔵尊の門前で転び、油桶を落とし油を流してしまいました。 残りの油を地蔵尊にかけて供養すると、商売繁盛し大金持ちになりました。 それ以降、地蔵尊に油をかけて祈願すると願いが叶うといわれ、「油懸地蔵尊」と呼ばれ信仰を集めています。 地蔵堂は、金曜日の13時から15時まで開扉されるそ…
こんにちは、あとりです♥️ 京都、伏見、『松本酒造(酒蔵)』に行ってきました。(24年9月6日) 『松本酒造』は、京阪伏見桃山駅、中書島駅から徒歩約10分です。 『松本酒造』は、寛政3年(1791年)に創業した造り酒屋です。 京都伏見の豊富で質の高い伏流水とこだわった酒米を使用し、お米を大切に傷つかないようほとんどの工程を昔ながらの手作業で行い、日本酒を造っています。 蔵敷地内の見学、試飲は行っていません。お土産限定酒として「澤屋まつもとsouvenir」のみ事務所で販売しています。 『松本酒造(酒蔵)』は、レンガ煙突や、大正時代に建設した木造の酒蔵など、酒どころ「伏見」の代表的な風景の一つで…
31℃の真夏日だったけど、夏さよならっていう感じかな。秋雲優勢。コスモスのピンク、稲の黄色と青空。ヒガンバナ咲く公園。ツリフネソウの群落。蓮華岳が姿を現した。日が短くなってきて、やはり秋を感じざるを得ない。
にほんブログ村ポチおねがいします^^ 毎度! しんすけです!昨日牧野の帰りに高知新港へ寄ってみた!フカセ師さんが竿をひん曲げちゅ~^^釣れたが~ボ~ラちゃんや( ´艸`)フカセでは結構チヌが釣れゆ~みたいや!今朝の花海道!御畳瀬漁港は!今日は常連さんがサビキよった^^サッパとコノシロが入れ喰い!桟橋へは6:30頃着いたきおらんろ~と思いよったらおった( ´艸`)今朝はここもサッパとコノシロが入...
9月1日 北海道DAY98 霧多布岬に来ました 津波で大きな被害を受けているので高台に家があります 厚岸に続く海岸線 相当トリミン…
航空公園に行ってきました。まあ、何かとよく行っている場所なので、これと言ってそそられるものもなく……自分の中の何かを変えないと、ここは面白くも何ともない場…
昨日の続き薄明光線が出たころ南の空はまだ積乱雲が広がってる 雲の上の方が朝日に染まり赤くなっていたちょうどそのころ三重ではどしゃぶりだったそう時折稲光…
栃木県栃木市栃木市渡良瀬遊水池での撮影。今年の夏は、例年にも増して猛暑・酷暑。さらにゲリラ豪雨に台風襲来&迷走と、異常気象を思わせる状況に各地で災害多発。今やいつどこが災害に見舞われるかわかりません。明日は我が身。災害に見舞われた皆様、お見舞い申し上げます。久々に訪れた渡良瀬遊水池でもご覧の様な雲行き。フォトジェニックではありましたが嫌な予感。この後、予感は的中することになりました。ご覧頂きありが...
千葉県安房郡鋸南町の"保田漁港"まで海の幸を求めてやってきた。さて、その後の旅の様子をお伝えしたいと思う。 千葉・南房総で新鮮な海の幸を味わい、満足しな...
5月末に日本から飛行機でローマのフィウミチーノ空港に戻った翌日は、ペルージャのバス会社、スルガ(Sulga)の高速バスの便でペルージャに帰りました。Ae...
2024年9月17日中秋の名月晴れたので撮れました、3枚行きます、撮って来た中から良さそうなのを選んでみました、Cannonのカメラの光学ズームを使って撮りました。何とかクレーターまで撮れました、普通のカメラにレンズを付けて撮る何て難しくて私には出来ないので、光学ズーム様々です、遠くと近くを簡単に切り替えられるのが光学ズームの良い所だと思います。...
本日は予定休暇、なぜか週の真ん中で取っていた。しかし・・・ 前も書いたが、今日の休みはマジで起きれなかった。昨日は23時40分くらいに寝に入ったのに、起きたの11時30分。 起きてブログやら加工やらをして、昼飯を軽く食べたらもう眠い。14時
f/11 1/500秒 ISO-200焦点距離:48mmf/11 1/500秒 ISO-200焦点距離:78mmf/11 1/320秒 ISO-200焦点距離…
8月24日 北海道DAY90 豊頃の街から約20km太平洋に出ると長節湖があります ずっとボーっとしていたい風景 太平洋と接し…
木陰すら暑い9月。ベンチも開店休業状態でした。予報によれば、今週末からお天気が崩れる模様。少しは涼しくなるのでしょうか。早く、暑さから解放されたいです。D...
どもども~、どもで〜す(^^)/♪。 自宅から歩いて15分ほどの所、春日神社までお散歩しました。 途中、通り雨に降られてズブ濡れになってしまいました。…
先週の朝活から時間がなかったので近場のホームグラウンドにて 雨が上がって東の空が明るくなってきた少しの時間薄明光線がでてきた 写真がよかった応援してみよ…
大船フラワーセンター綺麗に撮れたキバナコスモスレモンブライト3枚です
大船フラワーセンター綺麗に撮れたキバナコスモスレモンブライト3枚です、アップで撮って来ました、群生してる様子を遠くから撮るのも良いけど、アップで撮るのも良いです。2枚目の写真では花に蜜蜂が止まっています、偶然なんだけどシャッターチャンスだった訳です、写真は綺麗に撮れたと思います、鮮やかに撮れました、花は丁度見頃でした。...