メインカテゴリーを選択しなおす
スマホを持つようになり4年が経ちましたが、これで良い写真を撮ろうとは思えません。もちろんスマホのカメラ機能が高性能なタイプもあるのでしょうが、まだまだレンズ交換式の一眼タイプとは雲泥の差でしょう。静止画もそうですが、動画に関しても凝ったものを撮りたい人はスマホではなく、レンズ交換式一眼を使っているようです。スマホは何時でも気楽に撮れるのでしょうが、そのクォリティを求める人には無理がありますよね。私...
そろそろ、上堰潟公園のコスモスが咲く頃だと思い、上堰潟公園まで行ってコスモスを撮影して来ました。コスモスの花は未だ少なかった感じがしますが、とりあえず撮影しましたので、どうか見てやってください。因みに、今回はボケと景色の二刀流をもくろんで、レンズをTTArtisan 35mm f/1.4 Cにしたのですが、F1.4にするとLUMIX GX7の場合はNDフィルターが必要なると思ったので、のめしをこいて電子シャッターのシャッタースピード...
にほんブログ村 久しぶりの更新です。 もう少し殺そうを増やそうと思います。 夕暮れの川を撮りました。 お気に入りのJAZZです。 エロール・ガーナーのミスティです。 おわり。 にほんブログ村
新型コロナウイルス感染症に振り回されてアッという間に終わった夏。緊急事態宣言による外出自粛期間を終え、ちょっと遅い夏を感じに千葉へ向かった。 JR京葉線...
夕暮れ時のゴールデンガーデンズパーク。 風はもうヒンヤリしているというのに、 海水浴をする人でにぎわうビーチ。 もはや寒中水泳。でもその気持ち、よくわかります。 これから暗い季節が来るもんね ビーチより森を歩きたい、森ドッグ・キット。急な階段をスイスイ登り… 時々振り返って、ゼェ...
9月3日 北海道DAY100 斜里町・清里町からは斜里岳がよく見えます 丸い山容は海別岳 色々な角度から斜里岳 海別岳 斜里岳はどこか…
コッタロ湿原を展望台から鑑賞 塘路カヌーで釧路湿原を約1時間半ほど下る 水面から眺める景色、のんびりとカヌーを楽しむ月日が経つのは早いもの撮影 14年9月下旬今宵のお宿は阿寒湖湖畔のホテル、夕食後に「阿寒火祭り」へアイヌの歌が鳴り響き、たいまつを手に会場までぞろぞろと歩く阿寒火祭り、アイヌ古式舞踊の幻想的なステージです旅の出会いに感謝です良い一日を・・・ にほんブログ村 ご訪問して頂きあり...
にほんブログ村ポチお願いします^^ 毎度! しんすけです!今朝は起きたら4:00やって慌てて弁当作って花海道!時間が無いき撮り憑く事も出来ん( ´艸`)桟橋は工事車両で賑やかな^^工事に気を取られて気付かれん^^撮り憑かんでも釣れて無い^^高知のMONOOKI!おばんざい海幸(みゆき)は本日まだ空席があります!昨日店主インスタより^^テイクアウトもやっています! ご予約・お問い合わせは 080-5663...
そろそろ見ごろなソバの花毎年立ち寄ってるそば畑 もちろん12月にはここで採れた新そばを頂きます 写真がよかった応援してみようという方下記のバナーをク…
今日は宿の自転車を1台1日3ユーロで借りて、マレンマ自然公園のサイクリングコースを走りました。キクイモの花が咲いています。日中は暑いほどでしたが、強い風も...
9月の牧野植物園。全部を丁寧にまわると、とても時間がかかるので、いつも一部分だけになってしまいます。マルバチシャノキ北入り口の手前にあります。大きな葉っぱと、集合体になった黄色い実。とにかく、目立ってました。食べれるんですってなかばドライフラワーになったあじさい。物語を感じて、見つけると撮ってしまいます。オオオニバス葉っぱは、子供が乗れることで有名。白い花が好きなんですけど、朝早くしか咲いていないんです。今日も、出遅れました。スイレン名前があったのだけど、写し忘れました。牧野植物園のスイレンは、一株がとても大きくて、見ごたえがあります。どうやって写してやろうと、毎回腕まくり(笑)熱帯スイレンミズーリなんと夜咲き。美しきお顔は、夜にしか見れないとは。今年は、牧野植物園が夜に開放される日があり、その時にお目に...牧野植物園をぶらり
セグロセキレイちゃんが、お尻をフリフリしながら、豪快に水浴びしてました。クッキリした白い眉が、とても凛々しい鳥さんです。主な生息地は日本ですが、最近はハクセキレイに脅かされて、急速に減少しているそうです。負けないで。頑張って。9月14日撮影Z8+Z180-600mmf5.6-6.3VRご訪問ありがとうございました。gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。セグロセキレイちゃんの水浴び
近所の店で撮って来たピンクの蘭モスオーキッド2種です、たまたま綺麗な蘭が飾られていて、お店の人に写真撮影の許可を頂いたので撮って来ました。とても見事で綺麗な蘭でした、撮って来れて良かったです、ウチに飾って有る蘭もまだ綺麗に咲いています、蘭って意外と保つのだなと思いました。拍手ありがとうございました。...
本日は予定休暇。3日間の疲労で昨日帰ってきてからは、ぶっ倒れてようと思っていたんだが・・・ ちょっと遠出してきました。それに関しては長くなるので明日、明後日の記事で。 ただ、この旅は行こうと計画していたわけじゃない、突発。いつもの時間に目が
茶畑の中に立つ一本の梅の木。情報はなかったがそろそろピークかと思い行ってみた。ガスなどは期待できない朝でしたが、この日しか行けそうになかったので・・到着時...
山小屋の庭からにほんブログ村何やらニョキニョ出て来ました~イヌサフランとヒガンバナでした。イヌサフラン、ヒガンバナ、ヤクシソウ、ヤマユリの種にほんブログ村...
いつも Photo Life in Toyama へご訪問ありがとうございます。 さて、今日の本日の一枚は「夜霧のバックムーン (2)」です。 これは昨年7…
にほんブログ村 毎度! しんすけです!今朝は春野新港を見てみた!フカセ師さんだけや聞いてみたらこの一週間アカメが入って来てチヌの食いが悪い・・・桟橋でには6:30頃着いたけんどまだ居った^^昨日の夕方は巣でコノシロと小鯵を釣って今朝は桟橋でコノシロが釣れゆ~^^こっら~堕天使が来たきエバに変わったやないか!隣のはアカメ師さんがおった^^高知のMONOOKI!おばんざい海幸(みゆき)は本日少席空...
いつも Photo Life in Toyama へご訪問ありがとうございます。 さて、今日の本日の一枚は「金色の朝」です。 これも夜明け前から剱岳を狙った…
昨日の続き 水面に写り込んだ朝焼けのところに魚が飛び跳ね波紋が広がってました スマホのデジタルズームだとやはりくっきりとは写りませんね 写真がよかった応援…
今日、ペルージャからマレンマ自然公園に向かう途中、グーグル先生に訪ねて昼食をした町、チヴィテッラ・マリッティマは、かつて友人夫婦を訪ねて、中心街のある丘...
日帰りの旅行箱根湖芦ノ湖と停泊していた船と山の景色です、芦ノ湖は丁度日が射して綺麗にキラキラ光ってたので撮って来ました。船はクイーン芦ノ湖、ロワイヤルⅡ、ビクトリーの3隻らしいです、2隻停泊していたので撮って来ました、山の景色は眺めが良かったので撮って来ました、青い空と緑が綺麗です。拍手ありがとうございました。...
今日を乗り越えれば1人は終了、そして明日は休み。昨日のトラブル原因は判明して、昨日直してくれた。今日の朝一から最終調整をしてその後から生産再開だ。昨日、直してくれた人は調整までするのが面倒なので、俺を置いて帰ってしまわれた・・・さて、生産は
どもども~、どもで〜す(*^^*)/♪。 こんにちは〜😊 このところ急に涼しくなりましたね〜。 このまま秋が深まるといいですね。 ㇹんで、お天気お姉さんを見…
稲穂の風、緋にあざやぐ里山点景:曼珠沙華マンジュシャゲ2024.9.23彼岸花の異称は曼珠沙華、その由来である天上の花は白色なのだとか。富士山はじめ今シーズン装備不足やスケジュール不備の遭難事故が多発中、閉山後も無理な登山で事故が起きているのだとか。丹沢主脈や足柄の山域は急に冷えこむようになりました、朝晩ことに冷えるので防寒注意・ことに北斜面は体感-10℃とも。日暮れズイブン早くなった9月、山はびっくりするほど日暮れ早いのでキャンプや渓流釣り&登山の方はお気をつけて。【撮影地:神奈川県2024.9.23】にほんブログ村人気ブログランキング著作権法より無断利用転載ほか禁じます里山の緋、彼岸花
f/11 1/60秒 ISO-400焦点距離:25mmf/6.3 1/800秒 ISO-400焦点距離:200mmf/11 1/125秒 ISO-400焦点距…
見ぬフリをして、迷いに迷っていた"SONY α7R Mark5(ILCE-7RM5)"の購入。ソニーのキャッシュバックという戦略にまんまとハマってしまった...
マレンマの夕焼け 今日は海へ お役所仕事 少ない報酬の請求に四苦八苦
9月3日はトスカーナ州マレンマの海で、それは美しい夕焼けを見ることができました。Marina di Alberese, Grosseto, Toscan...
にほんブログ村ポチお願いします^^ 毎度! しんすけです!今朝は高知新港へ釣り人のエキスを吸いに来てみた( ´艸`)あっあ~だ~れっちゃ~おらんじゃいか~~時間が早いかも~なんちゃ~釣れんきおらんがやないかよ!釣り人がおらんき聞きようがないちや!花街道はこんな感じ^^沖はまだ新子がボツボツ釣れゆ~^^桟橋の岸壁は!昨日は小鯵1匹とコノシロが6匹釣れたらし~ぜよ!今日は全然釣れんきアシら~が...
先日の火曜日曇ってるなと思いつつ朝活いつものホームグラウンドで・・・スマホで・・・ 日の出前空の雲に光が差し焼けてきました貯水池にも写り込んでます 写…
秋の渓谷を歩き「おしどり隠しの滝」を撮りました。(長野県茅野市)
長野県茅野市にある横谷渓谷を歩きました。30年以上前ですが、35mmと67中判カメラそして三脚 (10Kg以上)を背負い渓谷道を歩きました。横谷渓谷の入り口からスタートして、終点の「おしどり隠しの滝」 まで歩きました。山歩きも楽しんでいましたので、清流の音を聞きながら自然を楽しみ ました。フィルム時代のもので、「フジフィルムベルビア50」を専門に 使用していました。...
長野県北アルプス北アルプス八方尾根での撮影。八方尾根というと、まずスキー場をイメージしますが、こちらは唐松岳に向かう登山ルートとしての八方尾根です。夏場は登山道も整備され、事故も少ないですが、ここ八方尾根は、冬季は昔から重大な遭難事故が繰り返されてきました。最近では、バクカントリーに人気のエリアで、今でも遭難のニュースが…。四季を通じて様々な表情を見せる八方尾根なのです。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS ...
※長めです 今日と明日、この2日間を耐えきれば終わる。今日と明日は生産数が少ない。昼の2時過ぎには終了する予定だ。準備も2時間あれば余裕。両日ともに定時で帰れる予定のはず・・・しかし、事件は昼休憩前に起きた・・・ 作業者から機械がおかしいと
最高気温26℃、夏日。うっすら汗ばむ程度、秋の空気が気持ちいい。日中も雲がなくて山が見えるのは本当にしばらくぶりよ。トラクターの後ろにカラスの行列が見える。耕されて地中から食べ物が出てきたのかな?稲藁ロールの積み上げられた山越しに鉢伏山。何
8月25日 北海道DAY91 帯広の市街地にある蒸気機関車 1920年から1977年に営業していた十勝鉄道の機関車です 面白い場所にあ…
こんにちは、あとりです♥️ 京都、伏見、『御香宮神社』に行ってきました。(24年9月6日) 『御香宮神社』は、近鉄桃山御陵前駅から徒歩約4分、京阪伏見桃山駅から徒歩約6分です。 【表門(重要文化財)】 伏見城の大手門を移築したものです。 表門の蟇股(かえるまた)の彫刻が目を引きました。 中国の二十四考です。 【伏見義民事蹟】 「伏見義民事蹟」の狛犬が大きくて、びっくりするくらい迫力がありました❗ 【大杉社】 【桃山天満宮】 こちらは帰りに寄ったので、のちにくわしく書きます。 【東の鳥居】 境内の外に面した、東側にある鳥居です。 【明治維新伏見の戦跡碑】 慶應4年(1968年)、「鳥羽伏見の戦い…
f/11 1/1250秒 ISO-400焦点距離:50mmf/11 1/1250秒 ISO-400焦点距離:50mm f/11 1/1250秒 ISO-400…
自宅から車で10分くらいに行ける、千葉県一宮海岸で撮ったものです。 天候が良くなかったのですが、彩度・明るさ・コントラストを微調整することで、アートの世界が表現出来ました。 和紙印刷して個展で紹介したら絵画の世界と評価されました。このように、工夫次第で写真の世界観が変わってきます。...
朝晩が涼しくなったので、気が向いたら散歩に行っています。 今朝も隣の部屋に寝ているおばあちゃんが呼ぶので行ってみたら、扇風機が切れへんから寒いと言われた。 ベッドの机の上に扇風機のリモコンが置いてあるんだけど、いくら教えても切ったりつけたりができない。 私がやるとすぐにつくので、「何でそないに簡単にできるん?」といつも言われる。 別にリモコンのボタンを押すぐらい力もいらんし、何でできへんの?と思…
9月23日に紹介しました滝のカラーです。(カラーも白黒も神秘の世界を表現しています)
9月23日に白黒で紹介しました「白布大滝」をカラーで紹介します。 長年滝や清流を撮り続けてきましたが、最高の出来具合だと自負しています。 はやり構図が一番大事です。また、シャッタースピード(1秒)による効果も大きいと思います。...
にほんブログ村ポチお願いします^^ 毎度! しんすけです!今朝は放置した種﨑を収穫へ( ´艸`)居るおる♪入れ喰い( ´艸`)手前に居った常連さんにへばり憑く^^イカンね~隣が騒がしい・・・”最近はかとちゃんペッでアジも居らんなった!”言いながら・・・イカンね~憑きがが無い・・・撤収!花街道はピト騒がしい!桟橋は静かなもんや!天使様が来たき1匹だけ小鯵が釣れた( ´艸`)一昨日前の夜離岸堤付近の船釣...
昨年を撮って忍び電車信楽高原鉄道とコスモス畑 1時間に1本くらいしか来ないのでうまい具合に来る時間に来た甲賀忍者のラッピングがアクセント 写真がよか…
日曜日だったおとといは、夫の長年の友人の60歳の誕生日を祝う盛大な宴に、わたしも夫と共にレストランに招待されて、彼女の家族や大勢の友人たちと共に、誕生日...
本日から3日間は緊急で俺1人だ。さあ、初日だが・・・ 結論から言うと、とりあえず何とか済ませた・・・ただし、疲労が半端じゃない。結局、準備で残業になったしな。とにかく時間に余裕が欲しいのでいつもよりも早く出勤して、朝の準備は無事終了。生産ま