【京都】伏見、『大黒寺』に行ってきました。
こんにちは、あとりです♥️ 京都、伏見、『大黒寺』に行ってきました。(24年9月6日) 『大黒寺』は、京阪丹波橋駅から徒歩約5分です。 『大黒寺』は、もとは「長福寺」といい、平安時代初めの創健と伝えられています。 元和元年(1615年)、薩摩藩の祈祷所となり、薩摩藩主・島津義弘の守り本尊である「出世大黒天」にちなみ大黒天をご本尊に、寺名を『大黒寺』と改めました。 通称「薩摩寺」とも呼ばれています。 幕末期に西郷隆盛や大久保利通らが国事を論じた一室が残されていて、明治維新の志士達の密儀がたびたび寺内で行われたといわれています。 境内に入りました⤵️ 【社務所】 【本堂】 ご本尊、大黒天(秘仏)が…
2024/09/13 09:51