メインカテゴリーを選択しなおす
おはようございます! キャリアコンサルタントの江藤セツ子です。自分らしい生き方や働き方を見つけていきましょう。 『誰もがそれぞれ日々の仕事をする中で、自分か…
おはようございます! キャリアコンサルタントの江藤セツ子です。自分らしい生き方や働き方を見つけていきましょう。 仕事でミスが続くことがありますね。 そんな時…
私はたぶんアナタの想像を超えて不器用だ。だから、行政書士になって一番困っているのは、事務作業。同業者からすると、なんで事務作業が苦手なのに行政書士になったの…
はじめから前回続きますかなり色々と省いてしまっているんですが、とにかく不人気デスクワークでした。電話での口調は実際はもっとちゃんとしてますよ(・∀・)いつも拍手等ありがとうございますランキング参加していますよければポチっとお願いします人気ブログランキングにほ
【45歳定年制】人生は二回ある、自分は二つの働き方を選べるのだ
こんにちは、40代オッサンtrrymtorrsonです。 昨年、政府の経済財政諮問会議の民間議員でサントリーホールディングスの新浪剛史社長が、経済同友会の夏季セミナーで「45歳定年制」を提案したというニュースがありました。 その後メディアやネットやSNSではこの話題で湧いたのですが、ネット社会の恐ろしいところであっという間に一過性の話題として流れていって消え去ってしまいました。 経営者側が人件費削減の目的で一律に導入するのは論外だと思いますし、優秀な社員は会社に残したいはずです。 優秀ではない大多数の僕らしがないダメリーマンこそ、このテーマを自らのキャリア形成の一つの選択肢として常日頃考えてお…
岸田首相、資産所得倍増プラン。「貯蓄から投資へ」に冷ややかな声
こんにちは、40代オッサンtrrymtorrsonです。 岸田首相がGWに東南アジアとヨーロッパを歴訪していたんですね。 外遊の締めくくりとして英国を訪問。 ロンドンの金融街・シティーで講演したそうですが、この内容が波紋を呼んでいます。 岸田首相の講演内容については毎日新聞などが比較的詳細に報じています。 mainichi.jp www.sankei.com しかしこれに対して一部のメディアやSNS民は冷ややかな声を浴びせています。 smart-flash.jp 「岸田は投資に言及するなら、まず自分が投資してからやな」 「国民に投資しろって呼び掛けてるのに、自分は全く投資してないの笑う」 「岸…
公平性が欠けると不満が出るが、完全な公平というものは実現が難しいのは世の習いです。また隣の芝は青いもの。何をどうしても完全に公平感や納得感を感じながら仕事をすることは難しいでしょう。 もちろん、できるだけ配慮する必要はあります。でないと職場内の不平不満につながります。 ところで、部内で3つの業務を兼務している私ですが、主力業務の今年度の新規案件受付数が件数ベースで専属の社員の1.2倍に達しています。一番少ない人の3倍です。一体これはどういうことなのでしょうか。 もちろん案件によって相性や適性もあり、機械的に順番振って回していくことは困難です。ですけどね、兼務だから他の専業社員の70%程度に抑え…
【副業のススメ完全ガイド】ジャンル別メリットと必須スキル、確定申告のポイントまでを解説!
【副業のススメ完全ガイド】ジャンル別メリットと必須スキル、確定申告のポイントまでを解説! 複数の収入源を持つことのニーズが高まる中、ここでは副業を成功させるための実践的な知識を提供します。副業の選び方からジャンル別メリット、必須スキルの習得
【あなたもペットのスペシャリストに!】内閣府認定の公益社団法人日本愛玩動物協会が認定する「愛玩動物飼養管理士」の資格を取得!
【あなたもペットのスペシャリストに!】内閣府認定の公益社団法人日本愛玩動物協会が認定する「愛玩動物飼養管理士」の資格を取得! 「愛玩動物飼養管理士」は、内閣府認定の公益社団法人日本愛玩動物協会が認定する民間の資格です。ペットの飼育管理に必要
【稼げる完全在宅ワーク「コールシェア」】突然のシフト変更もOKな在宅コールセンターのお仕事!
【稼げる完全在宅ワーク「コールシェア」】突然のシフト変更もOKな在宅コールセンターのお仕事! 完全在宅で日本一稼げるコールセンターと言われている「コールシェア」の魅力を紹介!シフトの柔軟性、高収入を得る秘訣、始めるための準備まで、コールシェ
ようこそ。 ようこそお越しくださいました。 慈恩保の「神様より」へ。 今日はせっかくこのブログへお越し下さったあなたのために、とても大切なメッセージを一つお…
キャリア・転職のメディア「ミチサガシ」は、合わない仕事を続けたことのある男女を対象に「合わない仕事を続けた結果、自分に合った仕事の見つけ方について」のアンケートを実施し結果を発表した。合わない仕事を続
ちゃんと占えんのに占い師になっと~戯けモンがおる。ちゃんと占えんかったら占い師にならんこっちゃ。 占いは「趣味」がこうじた「余興」やおまへんねん。占いはれっきとした職業でおます。 そやから、ちゃんと占えん戯けモンが詐欺や騙りで簡単にゼニを稼げるちゅうて
就職氷河期の女性が、15年以上かけて正社員になって見えたもの
就職活動に失敗し、ニート・引きこもりの選択肢が浮かぶギリギリのところから約15年以上。やっと正社員になり、派遣切りの不安が無い毎日になりました。最近はブラック企業で働くことに疲れ、責任の少ない派遣社員を選ぶ人が多いですが非正規社員として働く大変さを、自分の経験をもとに伝えたいと思います。
銀行の名を騙ったり、カード会社を装ったり、詐欺メールは日に何通も来るが、ここまで粗いとは、ある意味、感心する。思わず、コンサルしてやろうかと思う(笑) ツッ…
仕事増量中のままちゃん(;´∀`)💦なにせ手間がかかって時間もかかる製品な上に、量も多いので(ままちゃんはニット編みの仕事を家でしています。)ひたすらにチクチクチクチクとやっていますよ💦きりがないので、無理やり夕飯の時間に一旦やめて食べ終わると、コタツで寝転
最近やけに上司からの「仕事終わらせろ圧」が強いです。なかなか進まない、行き詰まっている案件について「何とかしろ」「先方に圧をかけろ」と矢の催促。 別にその案件で問題が噴出したとかではなく(もともと進まない案件だし)突然言ってきています。まるで思い出したかのように。今までは進捗報告をたまにする程度で「早くしてね」と言われる程度だったのが、少し風向きが変わってきています。 で、進んでいる案件や新規に受けた案件についても「早く形にしろ」と言われます。このあたりは今まで私の裁量だったと思うのですが。 何かあったのでしょうか。まあ進まない案件を進めろとハッパかけるのは分かるとして、こちらとしてはなぜこの…
自分は搾取されている存在だと規定し、搾取と戦うために知恵を絞る
こんにちは、40代オッサンtrrymtorrsonです。 僕は「毎日残業+土日出勤+パワハラ上司」の3拍子でメンタル不調になり、診断書を書いてもらって休職しました。 それからもう2年以上も経ちました。あっという間です。 復職してからもずっと調子が悪かったんですが、最近ようやく元の状態に戻りつつあるのかなと思います。 仕事に行くしんどさが薄れてきました。 もう仕事は全力でガツガツやらないと決めてるんですが。 自分の限界を超えて頑張ったら壊れます。 不安と緊張感にさらされて毎日を生きていて充実してたらいいんですが、何かの拍子に折れることがあります。すると「俺はもう駄目だ」となっちゃうんですね。 そ…
例えばホームページで、自分の経歴や実績を盛るのはダメだと思う。誤解を招くように誘導するならSNSでも盛るのはダメだと思う。多くの人がそう思い始めたのか、盛る…
男性、女性関係なくできるのが断捨離!ごきげんな自分を見つける旅をご一緒に! 訪問してくださいましてありがとうございます。 沖縄県在住のやましたひでこ公認断捨…
【週休3日制】日立製作所が週休3日制導入。労働時間を据え置く週休3日を改革と言えるか
こんにちは、40代オッサンtrrymtorrsonです。 みずほフィナンシャルグループ、ファーストリテイリング、塩野義製薬などが導入する週休3日制。 日立製作所でも導入されるようです。 www.nikkei.com sakisiru.jp 日立は給与を据え置いたまま週休3日を選択できるという点で大きなニュースとなっています。 しかしポイントが大きくずれていることにマスコミは気づいていません。 日立の週休3日制は、給与を据え置く週休3日制ではなくて労働時間を据え置く週休3日制なんですよね。 それだったら大したニュースではないでしょう。 むしろ未だに「労働時間の長さで給与を計算するしか術がない」と…
【週休3日制】「建新」中堅企業社長の先を見据えた経営ビジョンを見習うべき
こんにちは、40代オッサンtrrymtorrsonです。 僕は約2年前に過労とパワハラで半年間も休職した人間です。 復職してからも仕事に対するエンゲージメント(忠誠心や熱意ややる気といったもの)の低下に苦しんでいます。 そうでなくともこの年になると仕事のモチベーションが下がって週5勤務がツラい。 週休3日制を導入すべきだ。 それが僕の考えです。 多くの人が同意するでしょう。 長時間働いても給料は安く生み出す成果も低い。 まさにジリ貧。 それが今の日本の姿です。 労働生産性はOECD加盟国のなかで相当下位の21位(2017年)。 賃金水準もOECDのなかで相当下位。 労働生産性とは何でしょうか?…
こんにちは、40代オッサンtrrymtorrsonです。 僕はパワハラと過労で仕事を半年間も休職した経験があります。 パワハラ上司は現職場から去りました。 一般的に見ればブラックではない働きやすい職場だと思っています。 それでも復職して2年間ずっと出勤するのがしんどかったんです。 働くことにモチベーションを失い、なぜ1日8時間、週40時間も拘束されるのか疑問がぬぐえませんでした。 睡眠時間とわずかな生活時間を除いて、ほとんどの時間を仕事に拘束されている。 自由を差し出すことによって金を得ているんですね。 シビアな業務内容やノルマからくる過剰なストレス。 長時間体を壊すほど働いても低賃金。 日本…
パワハラ防止法(労働施策総合推進法)が完全施行される。加害者は処罰されるのか?
こんにちは、40代オッサンtrrymtorrsonです。 2022年4月より、いわゆるパワハラ防止法が中小企業にも義務化され完全実施されます。 パワハラ防止法とは正式名称を「労働施策の総合的な推進並びに労働者の雇用の安定及び職業生活の充実等に関する法律」(略称:労働施策総合推進法)といいます。 これについて解説するウェブサイトはたくさんあるのですが、いくつかポイントをしぼって考えてみたいと思います。 ちなみに条文については下記にリンクを貼っておきます。 労働施策の総合的な推進並びに労働者の雇用の安定及び職業生活の充実等に関する法律 e-Gov法令検索 また、厚労省の公式ウェブサイトは下記を…
【職場復帰24】人事部は同じことを繰り返さないよう復職者に無理をさせない
こんにちは、40代オッサンtrrymtorrsonです。 昨日、パワハラ休職から復職してちょうど2年が経過したこと、そしてその時点での業績評価や人事異動や昇進についてのことを書きました。 これらは僕個人にとって重要な論点であるとともに、病気休暇や休職から復帰した多くのサラリーマンにとってもキャリア形成の重要な関心事であると感じています。 要はみんな似たような悩みがあると思うんですよね。 復職した経験がある人にとって非常に重要な論点ですのでもう一回書きたいと思います。 百田尚樹さんや井口晃さんの著書を引用して、しんどい状況からはさっさと逃げて体勢を立て直せばよいではないかということもこれまでさん…
【職場復帰23】復職から2年経過した今でも組織に依存しないで自ら選択した道を進むのは暗中模索の日々
こんにちは、40代オッサンtrrymtorrsonです。 僕は糞みたいなサイコパス上司と組んで適応障害のような状態となり半年間の休職を経験した人間です。 働くことの難しさ、仕事と家庭の両立、いわゆるワークライフバランスについてずっと考えてきました。 過労とパワハラでキャリア的にどん底まで落ち込みました。 職場でのポジションや人間関係や信頼が全部リセットされたような感覚を味わいましたね。 サイコパスは他人を精神的に支配しようとしてきます。 僕の元上司は一挙手一投足を監視し、5分おき10分おきに指示してきました。 自分の数年間の仕事のやり方を僕に完全コピーさせようとしました。 ちょっとでも外れると…
ネットを利用する限り、フェイクニュースなどの嘘の情報に接することは避けられない。 通常の判断能力を有していても真偽の判断が難しいことがあるから、まして追い込…
近くに用事があるので帰りに我が家を訪問すると、娘から連絡がありました。正月以来なので、私も妻も大歓迎です。 主な要件は2つ。遅ればせながら、バレンタインチョコを私に渡すこと。夫が仕事で能登半島の支援に行ったので、そのお土産を渡すこと。それと、ショート
人手不足の昨今、求人をかける時はハローワークなり人材紹介会社なりを通じて募集をかけます。まあ縁故や一本釣りで引っ張ってくる会社もあるでしょうが。 ただ、先日うちの会社が出した求人が「何をどう考えても応募がありそうにない求人」だったので何を考えているのかますますよく分からなくなっています。 かいつまんだ内容を言いますと「一年未満の有期雇用契約で更新なし」「そこそこ専門性のいる仕事」「時間外勤務なし」「手当なし」「賞与なし」「給与は最低賃金より少し上」「経験者優遇」。 …誰が来るの?仕事の中身は別にして、ほぼ学生アルバイト雇うような内容ですが。と言うかその期間限定求人の意図は何なのさ。誰か産前産後…
世界に笑顔を取り戻す ドラクエ11S ドラゴンクエスト11S DQ11S ムービーシーン
Nintendo Switch ドラゴンクエストXI S ロトエディションAmazon(アマゾン) PlayStation 4 ドラゴンクエスト ロト エディ…
35~54歳の世帯所得が25年前と比べ100万円以上減少。「人への投資」の具体策は?
こんにちは、40代オッサンtrrymtorrsonです。 勤労世代の所得が25年前と比べて、100万円以上減少しているというツイート。 これ本当に酷い pic.twitter.com/3Av4cQlT6Z— 研究者「」@1copyからのRT-PCR (@uwemon) 2022年3月3日 1994年と2019年を比較して、35歳~44歳世代は104万円減。45歳~54歳世代は184万円も世帯所得が減少しているというのですね。 NHKのニュースからのものです。 1994年というのはバブルがはじけた後の景気後退期にあたりますが、それでも世帯所得はまだ高水準を維持していました。 このころの高所得の方…
「若年無業者」いわゆるニートが働かない理由。社会に出るハードルが途方もなく高い
こんにちは、40代オッサンtrrymtorrsonです。 僕は一昨年50代半ばのサイコパスのような糞上司と組んで適応障害のような状態となり半年間休職した人間です。 それをきっかけに仕事に行くのがしんどくなった。 ホントに仕事がつまらなくなりました。 良い職場環境と好待遇に恵まれ、なおかつ会社が目指す方向と自分のモチベーションの方向が一致しないと良い仕事をすることはできません。 幻冬舎ゴールドオンラインの記事です。 gentosha-go.com 内閣府の令和3年6月の発表では、いわゆるニートが全国で87万人となっているそうです。 上の記事のポイントと思ったのは、彼らが働かない理由ですね。 「病…
或る社長はんに昨日…。「2月、8月、11月、1月は大きく下がり…。3月、4月、5月、7月は普通に下がり…。6月、9月、10月は例外的に金運が上がりまっせ~。」ちゅう諷に解説しまっけど…。これは「根拠」のおます解説!最近はエエ加減な事をしゃべる事がおまへんさかい
おはようございます! キャリアコンサルタントの江藤セツ子です。自分らしい生き方や働き方を見つけていきましょう。 ある日突然仕事でチャンスが巡ってきたとします…
こんにちは、40代オッサンtrrymtorrsonです。 僕は一昨年50代半ばのサイコパスのような糞上司と組んで適応障害のような状態となり半年間休職した人間です。 それをきっかけに仕事に行くのがしんどくなった。 ホントに仕事がつまらなくなりました。 メンヘラのイカれた上司。 メンヘラのクソクレーマー客。 延々と繰り返される週5日勤務の無間地獄。 これまで過去20年間大して疑問に思わなかったサラリーマンの仕事が、休職をきっかけに途端に嫌になった。 今の仕事辞めて転職したらどうかとさえ思うようになりました。 いろいろ情報収集してみて、北野唯我さんの『転職の思考法』などの本を読んでみたりもしました。…
米国の「大量退職」でアマゾンの平均最低時給が約2000円超に。日本でも同じことが起きるか?
こんにちは、40代オッサンtrrymtorrsonです。 僕は一昨年50代半ばのサイコパスのような糞上司と組んで適応障害のような状態となり半年間休職した人間です。 それをきっかけに仕事に行くのがしんどくなった。 ホントに仕事がつまらなくなりました。 40代になってまさに「中年の思春期」というステージを迎えていますね。 ブログでも労働に関わることを書いてきましたが、わが国でも労働環境の変革期を迎えつつあるかもしれません。 昨年サントリーの新浪社長が「45歳定年制」を唱えて物議を醸したことで、それを受けて経団連の十倉会長が「労働市場の流動化が起こることは結構なことだ」と発言しました。 僕はこれを見…
メンバーシップ型雇用か?ジョブ型雇用か?正社員の諸手当が廃止される
こんにちは、40代オッサンtrrymtorrsonです。 僕は一昨年50代半ばのサイコパスのような糞上司と組んで適応障害のような状態となり半年間休職した人間です。 それをきっかけに仕事に行くのがしんどくなった。 ホントに仕事がつまらなくなりました。 そんな状態だからなおさら考えるのかもしれませんが、この国の労働環境の劣化が著しい。 いや僕だけでなく、この平成の30年間で日本の経済環境や労働環境が閉塞感に覆われていると考える人は多いはずです。 president.jp プレジデントオンラインの記事。 「同一労働同一賃金」というのは本来、社会問題となった非正規雇用の処遇を是正するために政府が打ち出…
サイコパス気質の糞上司が妻を亡くす。手を下さずとも報復の倍返し達成
こんにちは、40代オッサンtrrymtorrsonです。 最近「拡大自殺」という行為が世間を震撼させています。 京王線刃物男乗客刺傷事件、大阪・北新地のビル放火殺人事件、東大前刺傷事件、埼玉県ふじみ野市立てこもり医師殺害事件・・。 無関係の人々を巻き込む身勝手な行為は許されるべきではありません。 僕は一昨年50代半ばのサイコパスのような糞上司と組んで適応障害のような状態となり半年間休職した人間です。 得体のしれない威圧感のある上司からネチネチと責められ半年後に精神科に受診して休職することとなりました。 もう糞パワハラ上司がのさばっている職場には絶対に滅私奉公したくない。 馬鹿馬鹿しい。 なので…
部下にとって頼りになる上司とは一体何なのでしょう。結果責任を引き受け、対外折衝(社内含む)に手腕を発揮し、困りごと相談ごとに応じる。そんなところでしょうか。 その結果はもちろん全知全能ではないですから私の場合問いません。上手くいかないこともあるでしょう。ただ、その姿勢が見えるというだけで「ああ、いろいろあるけど部下のために動いてくれるところがあるんだ」と思えます。 そういう上司には「ようし、こちらも仕事頑張って支えるぞ」という気になります。上司が苦労しているときに何か手伝えることは手伝いたいとも思えます。 ただ、結果責任から逃げ対外折衝では相手の言うままこちらの困りごと相談ごとを迷惑そうに受け…
何度か書いていますが、私は「在宅のみ仕事が可能」という診断書です。なので、在宅のコールセンタの仕事を目指しましたが不採用になりました。また、クラウドの仕事をや…
おはようございます! キャリアコンサルタントの江藤セツ子です。自分らしい生き方や働き方を見つけていきましょう。 心理学では、知覚・判断・想像・推論・決定・記…
もう二月も終わってしまうよ! 通常業務の合間に現在進行形で進めている介護報酬改定の諸々の変更などの作業。 もーよくわからん!! どーしていけばいーのよー! 加算の変更とかってどこかに出すの?! どこに出せばいいの?! そもそも新加算の要件は誰がジャッジしていいの?! というか今までの加算はとっていってもいいの?! そもそも今までとってきた加算が単位数減って、新加算ができてもそれが該当しないみたいだから損するじゃん。 さらにその加算が今までと違う扱いになるからこの場合の手続きはどうすればいいのさ?! どのように進めればいいのか、時間と労力費やしまくっているのに見つけられないのどうすればいい?! …
こんばんは、さとうたくじです。 「誰でもわかる運命學×NLP 成果を出す8つの実践力」⑤という事で、後半ですね。昨日までに「対応力」「メンタル強化力」「…
「休み方改革」って?厚生労働省の「働き方・休み方改善ポータルサイト」の中身とは
こんにちは、40代オッサンtrrymtorrsonです。 「休み方改革」という言葉があるのご存知ですか? 厚生労働省の「働き方・休み方改善ポータルサイト」というものがあるんです。 work-holiday.mhlw.go.jp 「働き方改革」というのは政府が数年前から議論しており一般にも浸透してきましたが、「休み方改革」というのはなじみがなかったですね。 そもそも「働き方改革」という言い方自体、労働が生活の中心であるかのような印象を持ちますね。 「働き方改革」と「休み方改革」はコインの表と裏。 「休み」「余暇」こそが生活の中心であるべきであって、労働というものは生活の一要素に過ぎません。 充分…
「中年の思春期」を楽しむ。仕事が中心ではなく生活を中心に据える
こんにちは、40代オッサンtrrymtorrsonです。 いまから2年前、過労とパワハラで休職しました。 約半年間の休職です。 パワハラ上司のもとでの仕事はまったく自由がない奴隷でした。 休職中は仕事を忘れて自由を満喫しましたね。 それからというもの、仕事一本の人生ではいけない。もう仕事はほどほどに、生活そのもの、家族との時間や自分の遊びの時間を優先させてきました。 いまだに仕事はしんどいですが、やることはやる。 ただし仕事に寄せてはいけない。 仕事に支配されようとしたら意識して遊びのほうに振る。 仕事と遊びの境目を無くすにはどうすればよいか。 遊ぶように仕事する。遊びの延長で稼ぐ。そういうこ…
自己肯定感が低すぎるオッサン。自己点検をしっかりやればもっと自信を持てる
こんにちは、40代オッサンtrrymtorrsonです。 2022年になっても相変わらず仕事がしんどい。 パワハラ上司に当たって仕事に疲弊して半年間休職したのは、もう2年前になるんですが、相変わらず仕事に行くのがつらいんです。 なぜこうなったのか? 自己点検が必要な時期に来ています。 いい年したオッサンですし、いまの仕事に就いてもう20年以上になるので、それなりに自信持っていいしもっと横着に振舞っていいはずなんです。 もちろん後輩に迷惑になるようなことはしないつもりですが。 自己肯定感が相当低くなっているのではないか? 「自己肯定感」というキーワードについて考えてみよう。 「自己肯定感」って言…
【週休3日制】企業収益や給与水準を維持しながら週休3日制は可能か?
こんにちは、40代オッサンtrrymtorrsonです。 パナソニックも週休3日制を導入するようです。 大手企業は徐々に週休3日制を取り入れるところが出てきました。 みずほフィナンシャルグループ、日本マイクロソフト、塩野義製薬などが導入中または検討中という状況ですね。 www.nikkei.com www.itmedia.co.jp 日本人は働き過ぎと言われますが、実は1988年から労働時間は下がり続けています。 労働基準法の法定労働時間は1週間あたり48時間でしたが、昭和63年(1988年)の法改正で週40時間になったんですよ。 平成9年(1997年)にこの法改正が完全実施されるまで、労働時…
午後いっぱいかかる予定だった仕事の予定が急にキャンセルになり、スケジュールにぽっかり空白ができてしまいました。 これは幸い、この機に内部事務を終わらせてやれもしくは「おなかいたい」つって半休取ることもできるなとほくそえんでいたのもつかの間、一瞬で別件の仕事が入りました。しかも半日が終わるかどうかわからないくらいのやつ。 これは一体何なのでしょう。私はそれほど日ごろの行いが悪いわけではなく、むしろ品行方正に生きているはずなのですが。 もっとも考え方を変えれば、予定がキャンセルにならずにこの仕事が舞い込んできていたら大残業確定でした。そう考えるとたまたま時間が空いたのはラッキーと考えるべきなのかも…