メインカテゴリーを選択しなおす
30代独身女性・派遣社員の働き方についてブログを書きました。 モチベーションを保ちながら働くことは難しく、常に波を打ちながら働いています。そんな、私の働き方について勝手に紹介。
近年、ストレスは私たちの日常生活において避けがたい問題となっています。仕事や家庭、健康など、多くの要因が私たちをストレスにさらしています。この記事では、ストレスを解消するための5つの効果的な方法を紹介します。1. マインドフルネス瞑想マインドフルネス瞑想は、
どの親の子として生まれるか、どの国に生まれるか、そしてまた、どの時代に生まれるかで、人生というものは、ずいぶんその様相を異にします。たとえば、同じ能力を持っていても、バブル期に大学を出た人と、就職氷河期に大学を出た人では、その後のビジネスライフはずいぶん
まー。やれやれ…です。ご機嫌の激しい方が職場にいらっしゃると大変。だから大騒ぎしている時は話に同調しますが共感せず反抗期を見守る母親の様な気持ちで見守っています。寄り添うと体力・気力消耗してしまいますからね。私は…私が大事なんです(笑)冷たいかな。
新年度になって「比較的順調な案件を取り上げられて困難な案件を受ける余地を作られた」という話をしたところですが、実際いろいろ業務分担が判明するにしたがって「あれ、それでも今の時点で仕事増えてるじゃん」ということに気付いてきました。 一つは新人・若手社員の教育・フォローアップ業務の増加です。もちろん私は「影」で支える形なのですが、自分の裁量で案件を回すのに比べて教えながら回すわけですから必然時間と手間がかかります。 特に新人さんは一から教えないといけないので大変です。若手さんも「やったことのない業務」を教えていくわけですからここは意味合いが同じですよね。 そして先日発覚したのですが、今3つの業務を…
以前、午後からの出勤時忙しい⁉︎リーダーからの申し送りが無いと愚痴を溢しました。それで私なりに対策を練ることに。一緒に移籍した午前出勤の�ちょっと苦手な��真面目さんに申し送りをお願いすることに。彼女、誰よりも責任感は人一倍。頼られると張り切って仕事をサポー
体調が上がったり下がったり…調子が安定しません。昨日はまた胃の調子が逆戻りし、何もやる気が出ない一日でした。二歩前進、一歩下がる…みたいな感じなので良くはなってきているんですけどね~。頼まれた仕事を断ってみた今日は職場で、社長から初めての仕事を渡されました。それで思い切って断ってみたんです。普通、上司の指示の仕事を断るってあり得ないですよね?私も今まで断った事はなかったです。この職場に来ても、指示さ...
仕事をしていた時の話をします。以前にも書き込みましたが私は某ホームセンターで27年ほど働いていました。その中で20年ほどを仕事場中心で働いていましたが40代に入り結婚をすることが出来45歳には娘もできて家庭よりの仕事しようと残業をしない仕事
この春から新生活を始めた方もそうでない方も、ごきげんよう本業は定時上がりでセーブしたいのに最近残業せざるを得ない感じになってきてやばいですちょっとメンタルやら…
近年、ストレスが原因で健康を害する人が増えています。ストレスは、慢性的に溜め込むと様々な病気の原因となります。そこで今回は、ストレスを解消するための効果的な方法を紹介します。1. ストレッチストレッチは、身体を柔軟にするだけでなく、ストレスを解消する効果もあ
ストレスというのは、何らかの形で、はけ口を求めます。まあ、これは、過電流と一緒で、アースに流さないとやばい、と。ネットサーフィンをしていると、ときどき見るのですが、仕事のストレスを、過食で解消する人がいます。もう僕は、年金をもらいながら、マイペースで生き
よく上の方に「仕事はチームプレイなんだから協力して仕事するように」と言われます。特に私はよく言われます。 こう書くと「半野良は一匹狼みたいな仕事してんだな」と思われるかもしれませんが、とんでもない。他の同僚の質問に答え、相談に応じ、協力して仕事を共に進めています。仕事を頼まれると(素直ではありませんが)だいたい断りません。余裕があるときはこちらから声をかけて仕事の相談に乗ります(余裕ないときのほうが多いですが)。 その逆、自分の仕事はどうか、を考えると、行動が全く反対になります。私は誰かに聞く前に自分で調べて、結果特に相談することもなくなり(報告はしますが)、難題は抱え込んで、自分の仕事を人に…
テストから解放された思っていたけど。ますます集中力が落ちていた
一週間が長かった金曜日やっと金曜日。バタバタと落ち着かない3月はアタフタしている間に日が過ぎましたが4月に入り何となく元の生活に戻りつつあります。そうなるとやっぱり一週間が長かった!久しぶりの猛勉強そして昨日、夜は久しぶりに猛勉強をしました。そうなんです、またテスト勉強で(-_-;)3月は社長が気を使ってくれていたのかも分かりませんが気付けばほとんどテストが無かったように思います。特に後半は。今週出勤し始...
【職場でのイジメ④】限界から、少しずつ立ち直れたのは、同僚達の励ましもあったから
あれから、少しずつ気分も上昇して、仕事に行くのが辛かった状況から、徐々に抜け出してきました。 今では、あの『彼女』の言動を割り切れるようにもなって、『彼女』の良い部分にも目を向けれるようになってきました。 同僚達の励まし 同僚Kからの気遣い
リーダーってなんぞや??昨日はずっとずーっとそんな気持ちで働いた。心の中の私は腹黒だ…(笑)共用のパソコンの事だって最後に使った人はログオフにしておいて‼︎と貴方が指示したのに�ログオフにしないと自分のパスワードで入れない。�次に使う人への配慮。途中終了状
春先に、庭の木にみかんを刺しているとメジロがやってきてついばんでいきます。一度知ったら「ああ、ここにみかんがあるんだ」と毎日やってくるようになります。ほほえましい光景です。 それと似た現象が仕事場で起こっています。 ある仕事について問われた時、説明して一緒にするより自分がやったほうが早いと思って私が仕上げて差し上げました。で、もちろん解説もしますので次からは自分でやってくれるだろうと思っていました。 ところがまた同じような案件を持ってくるわけです。私のところに持ってくればまたやってくれるだろう、と。 冒頭のメジロと変わりません。一度甘い汁を吸ったら次もまたあるだろうと思われているわけです。 メ…
職場でいろいろものを聞かれて答える分にはいいのですが(よくないけど)、人に業務を教え、指導し、任せるということが非常に難しい私です。そんな私が新人や異動者に仕事を一から教えるという事態になっています。 聞かれたことに答えるのは慣れています。ですがそれと「仕事の教育」はまた違います。 単に人にものを教えることは「聞かれたことに答える」ですから質問→答えという流れです。ところが教育指導は教える内容をこちらが主導しないといけません。相手は「何を聞くべきかが分からない」からです。 そしてその中で仕事の流れ、内容、処理・対処方法を教えていきます。ルーチンワークなら簡単ですが、そうでない場合はケースバイケ…
ストレスマネジメント「種類・原因・影響・克服法・心理療法・環境改善・重要性」について!
どうもゴンです。今回は、先回の「ストレス管理のための実践的なアドバイス」を更に細分化して解説していきます。ストレスの種類~重要性までを細かく見ていきましょう! 少しでもみなさんのストレスを軽減するお役に立てれば幸いです。 少し長いですが、最後までお付き合い下さい! 【イントロダクション】 ストレスは私たちの生活において
新しい年度というといろいろ新しいことや気持ちの切り替えの時期でもあります。心機一転頑張ろう、と思う人も多いかと思います。 私にとっては年度末進行の多忙な時期から解放されて、また新たな多忙の日々が始まるというだけのただの「一里塚」にすぎません。 そうそう、新年度の職場体制の変更で仕事が増えると予想していましたが、なんと少し減りました。一見良いことのように見えます。私も給料そのまま仕事が減るって楽になっていいな、と一瞬思いました。 しかしよくよく分析してみるとそれは「ワナ」だったりします。私の手元から離れた案件は「順調に回せていた比較的楽な案件」で、これが若手社員に回りました。手元に残ったのは難物…
苦手な人が居るとブログを書き心の整理をしたにも関わらず苦手な人に珈琲を淹れる夢を見た。夢でも気を遣って珈琲を淹れている自分に呆れる…ただその珈琲が冷めていたことに少し安堵した。もう、距離を取ろうと決心した証。振り回されないと心に決めた証。自分で夢を勝手に
lambamirstan.hatenablog.com 逃げ場としての睡眠 私の体内時計は、毎朝決まった時間に自然と目覚めるようにセットされているようです。目覚まし時計を枕元に置いてはいますが、この何年間かそのお世話になったことがありません。 最近は寒さが和らぎ、寝床から抜け出るのが苦にならなくなりましたが、目覚めた後の数分間、布団に包まりながらぼんやりとしているのは気持ちの良いものです。 以前の私にとって朝を迎えることは憂鬱でした。目覚めと同時に、昨日やり残した仕事のことやその日の仕事の段取りなどが頭を満たし、その状態のまま朝の支度をし、会社に向かいます。仕事を終えて帰宅しても、頭の中から仕…
今の職場に来て3年目の春を無事迎える事ができ安堵してる一方で最近…以前とは少し違う違和感を感じています。ある一定の人にだけ上手く話が出来ないのです(泣)緊張するというか…説明してる最中まっすぐ見つめられる顔が怖くて言葉が途切れ途切れになって…焦るというか←
こんにちは。 歴史17年のNLPスクール:日本NLP学院 学院長の岩渕洋です。 今日はストレスについてのお話です。 『はじめてブログをご覧の方へ』はじめまし…
小学校レベルの算数です。答えはいくつですか?「1」ですよね。ところが私の計算では「2」になります。なぜでしょう。 じつはこの数式は職場で複数業務を兼務している私の「業務分担割合」です。3つの業務をこの割合で兼務して結果として1となる、はずなのです。なのですが、案件や業務量を勘案すると「2」になっています。 私は2人もいません。頭は1つですし手足は2本ずつです。胴体も1つしかありません。阿修羅像みたいに顔が3つあって手も6本あるならこの業務量でもやれるのでしょうが。 そしてこの業務量は年々増大しています。ちょっと勘弁してくれよ、と言いたくなります。 そもそもなぜ兼務になったかというと、うちの部署…
仕事マンネリ化は抜け出せない?転職する前に!マンネリ脱却法紹介
最近、毎日の仕事がマンネリ化して悩みを感じがち。働いている仕事は自分向けなのか?と考える。何か変化を求めても、マンネリから抜け出せない。新しいことに挑戦するチャンスもあるかもしれませんが、どうしたらいいかわからない状態です。
仕事のことを他人にあまり聞かない(自分で調べる)私ですが、反対に人からは良く聞かれます。これ何とかこれどうやったらいいとかこれどういう意味とか。 で、一つ一つ教えているうちはいいのですが、度重なってくると説明自体が面倒くさくなってくるので「もういい。俺がやる。貸せ」となることしばしばです。 自縄自縛という言葉がありますが、こんなことをしていると自分の仕事がはかどりません。もともと物を聞かれている時点で自分の時間を割かれているわけですが、面倒くさいからと言って仕事そのものを請け負ってしまうので大変です。 ただこれも性格と言うか、性分というものなのでしょう。そういう性分を見越してわざと私に話を持っ…
個人経営|ワンマン社長のブラック企業は辛い?ストレスを軽減する方法とは
個人経営の会社はワンマンが多いけど、自分では気づいていない 個人経営の会社ではよくある話だけど、僕の働いている介護施設でもトップである施設長のワンマンが酷く、その時の気分や感情のまま生きてるような人だ。 自分の話していることが全て正しいと思
1月、2月ととても忙しく、ようやく落ち着いてきたと思ったら、もう3月も下旬 4月からは人事異動でまた新しい人が来て、配置も変わる 私の配置は変わらないが、仕事がまた増えた 年々増えていく 係のみん
目途にしていた3月20日を無事終えて、今は精神的に楽になっています。 しかし、相変わらず自分の本来の仕事を後回しにし、2人分の仕事が続いています。 4月から、うつで休んでいた人が帰ってきますが、し
先週、社内の人事異動の発表がありました。以前の記事で「周囲が凍りつく最悪の人事」の話をしたのですが、なんとほぼそのシナリオ通りの異動内容という恐怖の事態が発生しました。 すごいですね。競馬なら3連単的中レベルですよ。ただ競馬は配当金がもらえますがこちらはそんなものはありません。ただ確実に仕事が増えるという事態が発生するだけです。 どうするんだよこれ、って感じです。もう頭痛しかしません。むしろこの異動やるなら私も動かせもっと遠い部署に、と思いました。ただ残念ながら私の異動はありません。 ラストストローという言葉があります。重い荷物を乗せられて限界ギリギリでヨロヨロしているロバに麦わらを1本乗せた…
WBC盛り上がって終わりましたね。 春分の日は皆さん休日で朝からゆっくり観戦した人も多かったかもしれませんが、わたくしは安定の出勤です。しかし暇だったので割と観れましたが、9回ウラの村神様の安打には涙が出ました。 決勝戦は仕事で序盤しか観れず、しかしまたもや村神様の同点HRはもう、感激しました。 以前のブログにも書いたのですが 楽勝の試合だった予選で不調でも良いので、今後のピンチでチームを救ってくれたら良いと書きました。まさに村神様はチームを勝利に導いてくれたと思います。 夜は日本代表の優勝を祝って冷凍ピラフを食べました。豪勢でしょ? さてさて、昨日の休日で暇なのを実感し、新入社員の方と話して…
パーソルキャリア株式会社が運営する転職サービス「doda(デューダ)」は、「仕事満足度ランキング2022」を発表した。20歳~59歳のビジネスパーソン15,000人を対象に、現在就いている職種について
こんにちは、繊細アラサー男のりょーです!私は自分が心からやりたい仕事が未だに見つかっておらず、日々苦痛を感じつつも仕事をこなしています。ですが、そんな仕事をしていても、日々の生活に苦しさはあまり感じていません。というのも、節約を自分なりに頑
先日のこと、とある仕事上のことで同僚から「半野良さん、先方からこれこうするにはどうしたらいいか聞かれたんですが、教えてください」というお問い合わせがありました。 ああ、それはこれこれこういうことでこうするとこういう理屈でこうなるからこうしたほうがいいよ、と教えてあげるわけです。これはモノを知っている者の責務でもあります。 もちろん時と場合によっては「考えてごらん・調べてごらん」と言うのも正解なんでしょうが、それがどうもできません。性格なんでしょうかね。 それはそれとして「ありがとうございました」と言われて、先方に電話する同僚の姿を見てやれやれと思ったのですが、次の瞬間驚きの展開が待っていました…
やっと仕事の山を越えました。 この3か月は本当にきつかったです。それこそ、早期退職を考え始めました。(いまだに考えていますが) 今日、上司が鬱で休んだ人と連絡を取ったようです。どうやら4月からは復
平成生まれの望月ゆたと、昭和生まれの夫くん、2人で暮らしています。2人の日常を漫画にして、綴っていきます。初めての方はこちらから歳の差の話はこちらから別居の話はこちらから昨日の記事こちらのシリーズはここから読めます。本日の記事ほ、本当に…!?嫌なら描くな
仕事選びには、収入やストレスの少なさなど、様々な要素があります。収入が高い仕事を選ぶことも大切ですが、ストレスの多い仕事は健康に悪影響を与えることもあるため、ストレスの少ない仕事を選ぶことも重要です。 働いているうちは、永遠のテーマの一つで
職場にうつで休んだ人が1月に出て、私の仕事は激務になりました。 ようやく、私がとりあえずの目標としてきた3月20日がみえてきました。 この日までに大きな仕事が終わるからです。 正直、今もくたくたです
毎年年度末になると忙しくなるので早めに仕事に取り掛かっているのですが、今年はまた特に忙しくて1月あたりから仕事の合間を縫って3月に向けて仕事の準備、段取り、根回しを先手先手でやってきました。 その結果、3月も半ばですがおおむねメドがつきました。あとは淡々と準備したとおりに進めていけばいいだけです。何なら一部4月の仕事も終わりのめどがつきました。 その分忙しかったのですが、おかげで年度内の仕事は年度内に片付きそうです。少々の突発事態やブン投げられ仕事にも耐えられる状況です。 スケジュール帳は埋まっていて日々の仕事の予定は詰まっているのですが、精神的に落ち着けます。 もっとも油断は禁物、予定は未定…
なんでこう年度末って・・・ あー、もうっ!!! サンドバッグを思いっきり叩きたい&蹴りたい気分(笑) グローブ断捨離したのは失敗だったかなー いや、自宅に無いから。サンドバッグ(笑) ワタシ頑
別部署の数年来の仕事仲間で、短く働いてる頃から知っている同僚。 主に品出しの仕事をしていて一生懸命に働く人。売り場に他の従業員がいないものだから、よくお客様に声をかけられて全然関係ない売り場の案内をニコニコしながらしていた。 そんな姿を見て「いつも大変だねー。」「そうなんです。もー、仕事が終わらない。」と汗をかきながら笑顔で話していた。元気で明るい人だった。 その人は女っぽいタイプで、他のおばさん同僚から嫌われていた。男に色目使って優しくされていい気になってるとか水商売とか。そんな人じゃないと思うよって言ったけど周りの評価は変わらなかった。 そのうち長く働くようになった。頑張らないと!って言っ…
株式会社ビズヒッツは、全国の男女3,013人を対象に「ストレスの解消方法に関する意識調査」を実施し結果を発表した。全国の男女3,013人にストレスの解消方法を聞いたところ、最も多かったのは「食べる(6
はいさい!イヤホンを落としかけたツバサさー。危険が危ない(´・ω・`)ちょっと濃すぎたかな。土・日にゆっくりとしたつもりではあったんだけど、全く仕事へのモチベーションが回復していない。寧ろ、モチベーションが回復するよりは悪化していて、基本的な事だけするだけでいいやというよりも基本的なこともやりたくないという気持ちが強い。先週の金曜日の件が尾を引いているというか、最後の一刺しになったというべきか。以前ま...
最近常に身体が重く、肩、背中、腰のあたりがずっと張っている感じしています。 これまでも、仕事が忙しくなったり、人前での説明が必要な仕事があったりするとよくなるのですが、その期間が長いです。 これま