メインカテゴリーを選択しなおす
忙しい仕事の合間を縫って行かされているoff-JTの某研修ですが、毎回課題が出ます。 講師は「はーい、では次回までこれとこれとこれとこれをやっといてねー」と簡単に言うのですが、やらされるほうにとってはたまったものではありません。 で、社内から研修に参加しているのは私だけではなくて他にも数人いるのですが、みんな苦戦しています。 ただ、私はとっとと終わらせています。こんなものひきずりながらだと精神的にも業務的にも追い詰められて日々の仕事などできません。量もそれなりにあるしたいして興味のない研修ではありますが、それでも社命で行けと言われているので行かざるを得ませんし課題もやらざるを得ません。 それで…
昼一番の来客を済ませ、予定より15分早く始まった気の進まない会議を終わらせ、残り終業まで書類作成だなと思っていたある日、事態は突然動きます。 最初はただ一本の電話でした。ああそれ調整が必要ですねさっそく確認して折り返し電話しますと別のところへ電話。調整終わって内部調整も必要だったので他部署に行って話をしていると… 「半野良さん電話です」 別件です。電話取って戻って話終わらせて最初の先様に電話しようとすると「半野良さん電話です」。これがまた長い電話になり、そうこうしているうちに次々と手元に「半野良さん電話です」のメモが山積み… 電話終わらせてかけて終わらせてかけて、一息つけるかと思ったら「半野良…
お盆で忙しかった。 めっちゃめちゃ丁寧に接客した!! お客さんに感謝されまくった。うへへ。 私は淡々とレジを素早く打つタイプ。 平日は物足りなさを感じるかもしれないけど忙しくなっても一定の感情と丁寧さで変わらず定評があります。混んでる時は私のレジに並ぶ常連さんが多い。 心が死んで復活してからなぜか淡々さがうまくなった。過剰な接客をやめたから。おかげでめちゃレジを打つのが早い。モーゼの十戒のよう。ごごごご。 この間常連さんのレジを打ち、おしゃべりしながら「○○円になります。」って言ったら「えっ!もう終わったの!?」と驚かれた。 「あなた、レジで一番打つのが早いわよ。」と言ってもらう。「そんなこと…
先月クレームをもらった。 詳細はお店がわかっちゃうから書けないけどめちゃ怒鳴られた。そのお客さんがいなくなった後で後ろにいるお客様が「大丈夫?あの人そのまま行っちゃったけど。」と声をかけてくれるほどずごい剣幕だった。 そのあとすぐその時の上司に呼ばれる。事情を話すと「三杉さんは悪くないね。」とは言ってもらう。 けど他の従業員がしてくれないからこういうクレームが来る、何とかしてほしいって言ったんだけど歯切れは悪かった。結局うやむやにされた。 私の接客が悪いからクレームが来るんだというニュアンスを受け取った。 仕方ないので我慢して流した。 上司が変わった。あのパワハラ上司から3回目の交代。 また同…
アラサー派遣社員お仕事奮闘記 第8話 ~「クエスト:職場の飲み会を殲滅せよ!!」~
お仕事奮闘記まとめ第8話「わたしは飲み会のこと嫌いだけど、飲み会はわたしのことどう思ってる?」 相手の予定を確認するのは社会人の常識でしょうが・・・・!!!! 職場の飲み会、参加する派?しない派?わたしは、参加したくない派です(第三勢...
パワハラにあっている訳でも 過労死寸前のブラック企業の職員でも 皆から嫌われているわけでもない。 それでも仕事が嫌で嫌で仕方がないヒトだっているのよね。。 合格通知を受け取った時には ここまで嫌いになるなんて思わなかったわ 皆それぞれ失敗して嫌なこと言われて壁にぶつかって…...
学生の時から眠るまで時間がかかるタイプで 当時塾の先生に相談したら 「次の日が来るのが嫌だからじゃない?」 って言われてめちゃくちゃ腑に落ちた 社会人になった今も睡眠が苦手です。 なかなか寝られない。朝起きたくない。時間やばいので吐き気しながら朝ご飯かき込む。 鬱過ぎナイト...
だいたい仕事をしていると高頻度で「面倒ごと」起きます。それもいろいろ程度があるのですが、たまに「どでかい面倒ごと」が起こるわけです。 これは別に私だけではなくて同僚上司みんな等しくある程度の頻度で起こるわけですが、その時の周囲の反応というものが時々引っ掛かります。 私の場合、誰かの案件や仕事でどでかい面倒ごとが起こっても取り立てて騒ぎません。その人の落ち着き具合を見計らって「大変だね」と声をかける程度です。まあそこから助けてくれ教えてくれと言われることもしばしばですが。 ところが中には、そういう出来事が起こるとものすごくうれしそうにキャッキャとはしゃぐ人がいます。これが一番引っかかるわけです。…
【5連勤】週5勤務がガチできつい!乗り越え方と解決策【フルタイム】
こんにちは!運営者のSOSSUです。今回の記事は「週5勤務がきつい」問題についてです。原因と乗り越え方を解説していきます!自己紹介はこちら フルタイムでの週5勤務ってキツイですよね? 土日休み制の場合は基本は5連勤です。 水曜日辺りに心が折
なかなか楽しげなタイトルですね。そんな日々を過ごしています。病名で言えば慢性胃腸炎、つまり「胃から血がじわじわにじみ出ている」という有様ですからよく胃薬飲んでいます。 ストレスの原因は分かっています。仕事です。いや仕事のやり方と言ったほうが正確でしょうかね。何がどうなってかよくわかりませんが、自分の仕事のみならず同僚の仕事の手伝い(日本語で「巻き込まれる」と言う)も数多くあります。 またよくモノを聞かれます。仕事のことからそうではない労働社会保険諸法令・ファイナンシャルプランニングのあれこれ、果ては「それをなぜ私に聞く」といったことまで。 一日の仕事を100とすると、自分の仕事は60で他人の仕…
さあ朝だ今日も仕事だ頑張るぞ、と思えた日が人生の中でただの一度もない私です。相変わらず朝考えるのは「会社滅べ」です。まあ出社してしまえば仕事の荒波にもまれていろいろ考えるヒマもなくなりますので、退社時間まで押し流されるわけですが。 じゃあ一番精神的に落ち着いて過ごせる時間っていつなのかなと思ったら、仕事終わって家帰ってメシ食ってタバコ吸っている時なのかもしれません。時間的にも距離的にも一番仕事と離れていますから。 そう考えるとやはり最大のストレッサーは「仕事」なのでしょう。とはいえ辞めてしまえばしまったで別のストレッサーが現れるだけかもしれませんが。 この「仕事から一番離れている時間」に何か楽…
過去のブログを読み返してみると、傾向として仕事場で仕事を「聞かれる」「頼まれる」「任される」という話が多く、読んでいる方の中には「半野良さんは仕事ができるんだな。頼りにされているんだな」と思う方もいるかもしれません。 ところが私は別にそこまでバリバリ仕事をこなし、すべてを熟知し、そして余裕があるわけではありません。むしろ他の人に比べていろいろ不器用で遠回りをして頭抱えて日々を過ごしています。 ということは結論としてどういうことか。別に仕事ができるから頼られているわけではなく、単に持ってきやすい、押し付けやすいということなのかと思っています。 これは個人のキャラクターもありますが、社内の序列立ち…
「半野良さんはこれ知っているから」「半野良さんはこれ詳しいから」「半野良さんはこれ勉強しているから」という枕詞をつけられて仕事を回されると、もやっとします。 言っているほうは何の邪念もなく、詳しい人に仕事任せた方がそれはそれでいいでしょうから持ってくるのでしょうけど、持ってこられる方からすると何だか釈然としません。 知らなきゃ知ればいいし詳しくなければ詳しくなればいいし勉強してなきゃすりゃいいじゃんとしか思いません。 裏を返せば、そういう枕詞なしで私が得手としない、むしろ知らない仕事も四苦八苦しながらやっている(やらざるをえない)わけですから、私も「あなたこれ得意だからやって」と回していいんで…
こんにちは、おもちです。本日は、新卒入社した会社を退職したときのことをエッセイ漫画を交えて思い返してみようと思います。 「某小売店」で販売の仕事をしていた、当時ぴちぴちOL(自分でいう)だったわたしの、「闇」をぜひご覧ください(*´▽`*)
仕事で「半野良さん、私の代わりにこれやっといてください」と言われることがあります。その時思うのが「なぜ私が?」です。これはどの立場の人間から言われても同じことを考えます。 最近考えるだけではなくて「口に出す」時があります。 その理由が至極まっとうなものである場合や、先に理由を推測して納得できる(とんでもなく忙しくなっているみたいだな、とか)ものだとやります。ただ「なぜあなたがしないの?」と思うものはすごく気が進みません。 先日も上司から頼まれごとをして、しかも簡単なことでしたが「なぜ私が?」を返しました。そうすると「そんなに難しいことかな?」というお答えをいただきました。 逆です。簡単であれば…
仕事がつまらない症候群は本人だけでなく職場全体の士気を下げる!!つまらない現状から脱却するために一番手っ取り早い対処法とは何か?
今年度になってやけに「この研修を受けろ」「この講習を受けろ」と言われています。 ただでさえ日常業務が忙しいし、予定が詰むのも嫌なのでそういう研修の類は受けたくないのですが、多いです。しかも一回こっきりで終わる研修ならまだしも何回も行かなくてはならない研修や講習ばかり。 一体上は私をどうしたいのでしょうか。 一度聞いてみました。何でこんなに研修受けさせるのって。そしたら「人材育成のため」「勉強のため」だそうです。 勉強なら職場の誰よりも、何なら10倍くらい日常的にしているわけなんですが。休みの日まで文字でびっしり埋め尽くされた難しいご本を読んでいる人、職場にいますか? もっとも仕事と関係のない勉…
座る場所と言うと「応接室や会議室で正しい席順はどれか」みたいな社会人マナーの話がありますが、今回はそれとは少し違います。 例によって「先様と面談をするのだけれど、〇〇に詳しくないから半野良さん同席して説明してください」とお願いされた時のこと。まあいつものことか、今回は説明項目多そうだなあ、と概要聞いて準備していざ先様とのお話に入るわけです。 応接室はスタンダードな4人かけソファー。どこが上座でどこに座るかはこの際問題ではありませんでした。先様への説明なので当然私の横には同僚が座り、先様は我々の前に座る、ものだと思ってました。 だって「こちら側」と「あちら側」なわけですし、私はあくまで説明のため…
毎日暑いですね。「来週も暑い日が続きそうです」とテレビのお天気お姉さんが言っているのを聞いても来週っていうより、まだまだ暑さは終わらないように感じますが。久しぶりにズームで面談今日は久しぶりに職場でズームを使いました。少し前に社長が張り切って、事務所改革の一つとしてお客様との対面もズームを利用すると言っていたのですが最初の数回だけで、最近は使っていませんでした。年齢層が高いお客様が多いので、これを...
普通に仕事ができた。 リーダーを見たら息苦しくなるので視界に入れないようにした。 みんな知らない感じだった。普通。 早退した日にいた遅番に謝ってまわった。 「早退して申し訳ありませんでした。」 もう一人のリーダーが私に言った。 「謝ってきな。」 「 あ や ま り ま せ ん 。」 と反抗する。 私が悪い前提か。 私は加害者でもあるけど被害者でもあると思っています。 そして蹴ったことは謝ってもいいけど、お互いに悪かったねって絶対にならない。 「何を悪いと思ってるの?あんたのそういう所が×△○×!」と言われるのは目に見えている。悲しくなるために話しかけたくない。同じ道を歩みたくない。この前もお互…
案件によっては急ぐ仕事とそうでもない仕事があるわけですが、最近急ぎの仕事が多いです。 先様相手の仕事は少なくとも相応の資料と説明ができるまでには数日はかかる(それも手元の予定次第)のですが、そのギリギリのラインを突いてくる案件とか、そういう時に限ってスケジュールは真っ黒で途方に暮れながら時間やりくりして優先順位のつけ直しをするとか、よくあります。 はなはだしきは「会議でこの件を説明して」と言われて「会議いつですか」と聞いたら「2時間後」。ちょっと待て先様との面談の後かい。用意すらできねえよどうすんだ、なんてことも。 というわけで、油断ができない事態が起こることが多くなってきています。みんな忙し…
晴天。猫たちの真夜中から朝までの追いかけっこ騒音で何回も起こされ、介護中の犬にも起こされ寝不足気味。認知症が少しづつ進んでいる介護中の犬Kentは今も 餌がまずいんじゃ!美味いのに変えろ!! と怒っている。いやいやKentさん、あなたには栄養が必要なので、それしかありませんよ。それを食べてください。おやつが欲しくてお怒りでしたら、いつもの時間、午後にあげますよ。、今は朝ですよ。朝なんです。 今日は定期通院の前にできるだけ、仕事を進めたい。 一昨日は久しぶりに、とある師匠の元に顔を出してきた。半年も顔を出していなかったのか…と知りビックリした。久しぶりに会えてお互いに嬉しくて、話ははずみ、1時間…
また人に迷惑をかけてしまった。 最近調子がよかったのに。普通だったのに。 数日経てば戻るかな。悲しい。 どうせ死なないのだから。 ランキング参加中独身女性の生活
遅番でとある係があって平等になるように順番にシフトに入ってる。大体週に1、2回の頻度。 仲いい同僚がめんどくさがって誰が係か確認しないでとりあえずで私に入れる。今回で4回目。 さすがにいい加減にしてほしいとリーダーに愚痴を聞いてもらう。そして元々今日の係だった人へ変更しに行った。 すると「ちょっとのことじゃん、それぐらいのこと変更しないでやりなよ。」と言う。 「もー大変なんだよ。昨日もやったし。」と言うと、「やり方が悪い」だの「やってくれない人がいたら指示するのも仕事。」とか言いはじめる。 この係がどれだけ大変かわかってないでしょ。やったことないくせに! ただの口げんかだった。 最近は仲が良か…
旦那が医学部を目指すまでの経緯を綴っています。『自分の人生これで良いのか?』状態の旦那が持ち直したり沈んだりを
毎週月曜日は「あーまた仕事かよ。祝日ねえのかよ」と思ってしまうのですが、仕事の濁流に流されているうちにあっという間に1週間が終わってしまいます。年々早く感じてきている気がします。 手持ちの仕事や案件を何もかもやり遂げて達成感をもって一週間が終わればいいんでしょうが、やはり一定量の仕事は次の週に持ち越しになります。何なら週の頭より手持ちの仕事の量が増えていることもあります。なかなか思い通りに仕事が進む一週間がありません。 まだ時間がある先の仕事だな、と思っていても時間はすぐ過ぎ去ってしまうので、できるだけ仕事は前倒しで処理しているつもりなのですが、合間合間に仕事が降りかかってきたり投げられてきた…
最近、年を取ってから地頭の良さを間違った事に使っていると気づいた
オッス!オラ吐瀉夫! 高卒で13回も転職しながら、数年前にとある開発会社の地方拠点の立ち上げ責任者として採用され働く社畜ゥ! ということで、職歴も学歴もUNKOな僕ですが、それでもこれまで成果を上げて出世し、評価されていただいた中で、周りや上司から「地頭が良い」とか「頭の回転が速い」と言われることがあります。 この「地頭の良さ」が具体的に何を指すのかは人それぞれちょっと認識が違うかもですが、まぁ簡単に言えば、物事を速く理解し、処理する能力が高いのかなと思います。 ふふ 例えば僕は会話の中ですぐに下ネタに繋げてふざけることが多いのですが、そういう部分にも活かされている(?)と思います。 仕事をし…
【貯蓄の効果】妻が仕事復帰!!強気の休職で得た成果とは【FIREブログ】
先般妻が休職した旨を下記記事でご報告しました。この時は休職し収入が減るにもかかわらず「嬉しい」と感じた理由について述べました。気になる方は記事を閲覧ください。あれから1か月後。妻の希望する復帰条件が満たされたため晴れて仕事再開となりました。
「FIREより好きな仕事が出来る方が幸せ」の考えに抜けている致命的な落とし穴
FIRE(Financial Independence, Retire Early)はご存じの通り「経済的自由を獲得して早期退職しよう」という概念ですが、サイドFIREやバリスタFIREなど完全に労働は辞めずに働き続けるスタイルも存在します
鬱病にならないための防御策を紹介します。誰でもすぐに出来る事ばかりなので、仕事のストレスでお悩みの方は是非読んでみて下さい。
以前「私の仕事にまつわること、部署の定型業務についてはすべてマニュアルを作っている」という話をしたのですが、いまだに浸透してくれません。 わざわざ「前も聞いたかもしれないけど」と質問してくる方がいました。以前も「マニュアルがあるから読め」と言ったにもかかわらず「メモるから教えて」と言ってきたのですが、結局覚えられず再犯です。 と言うかその時のメモはどこへ行ったんですか?捨てたんですか? いつもであればやり方を教えて、その後に「マニュアル作ってあるから分からなくなったら参照してね」という教え方をしてため息をつくのですが、今回はさすがに度を越していましたし私も余裕がなかったので最初から「マニュアル…
さて、何が起こったかと言うと「退職者」が出ました。年度途中ではありますが、まあ退職の自由はありますからどうしようもありません その方は私が兼務している業務の一つの中核を担っていた人で、その人が抜けるとその業務は「私(数年経験あり)・新人・最近異動でやってきた人」の3人で回さないといけなくなります。 後任は決まっていません。いちおう募集かけていますが、まあ言っては何ですがそれなりに経験を求められる業務ですのでど素人に来られてもかえって困るというのもあります。育てないといけないわけですから。 さて、その業務に関する案件が来たとします。あなたが上司なら、前述の3人の誰を中心に据え、誰に主に業務を割り…
私の体はストレスが高じてくると三つのアラートで知らせてくれます。 まず胃痛。これは強弱問わずに常にですのでアラート鳴りっぱなしです。もう常に第一種警戒態勢なわけですね。 次に腸痛。これが出てくると「そろそろやばいかな」です。 最後に「頭痛」。特にストレスに関係ないかもしれませんが、仕事のパフォーマンスがガタ落ちしますのであまりよろしくない症状です。 これが週明け朝から全部重なった時がありました。もう普通なら「休む」レベルです。ただ仕事が目白押しで私でないと処理できないし、下手に同僚にお任せするのも悪いので、体引きずって出勤するわけです。 もうこんなに体調悪いのに、休みたいのに休んでいる暇ねえし…
女性特有の悩みには『女性専門の退職代行サービス』がおすすめ!!
今回は,女性の特有の悩みやサポートに特化した『女性専門の退職代行サービス』についてご紹介させていただきます。
誰でも仕事で 怒られることは大きなストレスです。 怒られたことが「理不尽だ」と感じれば感じるほど、より大きなストレスとなります。 ただ、僕からみると、本人が思うほど「理不尽」と感じる必要のないものが大半だったりします。 つまり、怒られることを受け流すノウハウや知識があれば対処でき...
「この仕事は半野良さんしかできないからお願い。本当にお願い」という事態がたまにあります。 確かに内容、求められる知識、職務経験、処理速度から考えて部署内でこなせる人は私以外にいないようです。ただそうは言っても私の時間が確実に削られる仕事です。 ちょっと特殊な案件ではありますが、俯瞰すると確かに私が適任者のようです。ただその状況がずっと続いているというのも少し考えものです。もう一人くらいできる人が出てこないと、ちょっと私の業務負担も減りませんし組織として問題であるとは思います。 人によっては「自分しかできない仕事があること」に満足を覚える人もいるでしょうが、私は「自分以外にできない仕事はないほう…
こんにちは、不燃ごみ(@hunenkanengomi)です。 最近Twitterに低浮上になりつつある私。 その理由をや
仕事上、自分の職掌を超える件が出てきて上司に相談しました。まあ誰しもこんなことはよくあることだと思いますが、私自身普段上司に相談することはあまりありません。 簡単に言うと数字的な話で「A案とB案どちらにしましょうか」というもの(それぞれ根拠付き)でしたが、帰ってきた答えが「どちらか決めて」。 …いや私の権限で決めていいのかそれ。そこ迷っているから相談に来ているのに。まあ仕方ないので「じゃA案でいきましょうか」と答えたら「よきにはからえ」的な返答。 なんか釈然としないまま自席に戻るわけです。こんなことなら職掌とか職務権限考えずに手前で勝手に決めて進めていいのかと。まあ言質は取ったから何かあった時…
業務命令でとある研修に行けと言われて、何回かコースの研修に行っています。こんなもの行っているヒマはないのですが、業務命令なので行かざるを得ません。 まあたまには仕事を離れて(当然仕事関係の研修なんだけど)ゆっくり目開けて寝るのもいいか、と思い参加してみたところ、何とただ聞くだけではなくてグループワークはあるわ宿題は課されるわ、思ってたのと違う!状態です。 とはいえ業務命令で受けさせられる研修だから「おなかいたーい」でやめることはできません。 で、これを受けたからと言って何かもらえるわけではありません。ただ単に知識が増えるだけです。そして仕事が増えるだけです。ですのであまり個人的には気が進まない…
友達と同じ職場は楽しい?仲が悪くなる?10年間で得られた利点と欠点
[chat face="u-ko.jpg" name="筆者(うーこ)" align="left" border="ye
普段の登山ブログとは、打って変わり筆者コウタロウの1日を紹介。 驚愕のその1日とは? まったり、登山道のブログ読者必見の記事。 大手町近辺で働くコウタロウのハードなサラリーマンライフをご覧あれ!
先日、午後の予定がない日があったのでたまりにたまった事務仕事をしようとしていました。みなさんこんな時どう考えますか? ゆっくり時間があるからじっくり取りかかろう、余裕があるからゆっくり進めようとか思いませんか?その考えがたいていの場合裏目に出ることは、経験上知っています。 こういう時ほど何か別の仕事が飛び込んできます。ですので事務仕事を可能な限りのスピードで進めました。そうこうしていると案の定急な来客です。 そこからはジェットコースターのように長丁場対応の電話はかかってくる、飛び込みの案件は入ってくると夕方まで散々でした。ただ事務作業を素早くこなしていたため、とりあえずの一日の「目標」は達成で…
休日明けの朝はモチベーションが上がらない、そんな社会人は多いと思います。学生だって同じかもしれません。また仕事か学校か、と思うと気持ちは暗くなります。 もちろん仕事や勉強が楽しくて楽しくて仕方ない人もいるかもしれませんが、少なくとも私は違うのでその暗い気持ちを何とかする方法を見つけないといけません。 仕事に生きがいを見つけるとか、楽しみを見つけるとかいう根本を見直す方法もあると思います。何のために働いているかを見つめなおしたり、また他の楽しみを見つけたりしてそれを目標にするのもいいかもしれません。例えば「今週乗り切ったらこんな楽しいことがあるぞ」とかですね。 ただ今回私が話すのはそういう「根本…
「残業を減らしましょう。日常業務の無駄を省いて効率的に働きましょう」 ごもっともです。効率的に仕事をすることにより個々の生産性があがり、労働時間も短縮できて早く帰れます。結構なことです。 なんですが、以前の記事「半野良の仕事は無駄が多い」でも言ったように当の本人は効率的かつ合理的な仕事をしているつもりなわけです。言うのは簡単ですがやるのはそう簡単ではありません。 ここで一発DX化で業務削減、といけばいいんですがそんな気配も感じられませんし、無理な気がします。 とはいえ仕事を合理化効率化せよと言われたらするしかありません。そして導き出した私の結論は「他人の仕事をしない、教えない」という、組織から…
プロジェクトがやっと落ち着いた・・・この間、多くの仲間が倒れていった。(療養休暇に入ったり、うつになったり)ぼく自身も一度は失踪しようとしたが、勇気がなく、結局、地獄の職場に戻ったよ。
新キャラ「森さん」によって、かき乱されるおもちの心。前回▶本日は、そんな癖の強い同僚から離れて仕事ができる「テレワーク」のお話です。「こいつは相棒のピカチュウ!」風に。続きを要check👇✨第7話「逆光でもまけない」(逆光で相手の顔が...