メインカテゴリーを選択しなおす
1月のガスの検針票が入りました。 1月(12月中旬〜1月中旬)の 使用量は 12㎥ ガス料金は 9500円 でした。 (プロパンガス・母子二人暮らし) 前回までと思っていた補助金は延長されたようで 1000円弱の割引後の金額です。 先月のガス代については こちら 1年前の1月のガス代についてはこちら それでは 今月と先月 そして前年同月と一人暮らしをしていた時の同月の ガスの使用量と請求金額を比べてみます。 (50円単位でまとめています。) ガス使用量・請求額ともに 先月・前年同月よりかなり増えました。 補助金がなければ請求額は1万円を超えていました。 今月はいっぱいお湯を使ったようです。 で…
みなさま こんばんは 今日も、ネタがないのでネットでネタ探し。 すると、こんなのを見つけました。 『老後の生活費を我慢せず節約するためのダウンサイジング3つのポイント』⇒元ネタ記事 今回見つけた記事は、いつもの胡散臭い「ファイナンシャルフィ
【一条工務店】2023年の1年間にかかった我が家の電気代と太陽光売電収入を大公開!(東北地方)
一条工務店(セゾンF)で建てた家に住み始めて4年目のディーンです。この記事では、2023年1月~12月までの期間の・東北地方で建てた一条工務店の家庭(オール電化)の1年間の電気代・太陽光発電の1年間の実績などについて紹介します。ディーン大手
エネファームtypeS(アイシン製)導入 2023年12月分の光熱費
エネファームtypeS(アイシン製)を2022年2月26日に導入しました。 2023年12月(12/1~12/31)のエネファームの電力自給率は56%(総使用量574.8kWh、発電量326.3kWh、購入量248.5kWh)でした。 うちはガス、電気、共に東京ガスです。光熱費は1枚の請求書になっているので管理はしやすいかもしれません。2024年1月分の請求書が届きました。ガスの使用期間が12月7日~1月10日 13,203円 109㎥、電気の使用期間が10月25日~11月24日 5,086円 151kWhとなっていました。 後述しますが、エネファームの光熱費削減効果を調べる場合、ガスと電気の…
最近では物価がどんどん高くなり、値上げラッシュ!! 言い方を変えれば、お金の価値が下がっているということです。 なのに会社の給料はなかなか上がらない。 この先大丈夫か?と、不安になる人もいると思います。 じゃあうすればいいか。 給料を上げる
1月分売上のお知らせ!辛抱の2カ月め!ドケチで行くFIREです!!
1月分の売上通知がありました!12万円弱!先月は、10万9千円!5月分の約3分の1暖冬とはいえ寒さも厳しく、...
月が変わりまた公共料金を記録する時期がやってまいりました。 どうも、メンヘラナマポおじさん(@MenhealerOjisan)です。 2023年12月の電気代 100kwh 3060円 前年同月が104kwh使用で3817円でした。 使用量
こんばんは、yukiです(*'ω'*) 今日は光熱費の報告です。 【電気代】 昨年より若干少ない使用量でした。 今回はまだ大丈夫。 次回の請求が心配です(^^;) 【ガス代】 前年の10㎥より増えてしまいました。 【水道代】 2か月分です。 今回は4,084円(13㎥)。 11/11-1/12 12㎥ ¥4,064 1/12-3/14 15㎥ ¥4,121 3/14-5/15 10㎥ ¥4,028 5/15-7/12 8㎥ ¥3,990 7/12-9/12 9㎥ ¥4,009 9/12-11/13 11㎥ ¥4,046 11/13-1/12 13㎥ ¥4,084 前年より1㎥多いです。 夏場は…
最近の記事じゃないですけど、昨年3月の以下の記事を見つけました。 暖房便座の蓋を閉める 便座と温水の温度を低く設定する これで年間2,330円節約できるそうです。 えーーーそんなに????って思いましたので、我が家のHEMSデータを使って電
【高齢者介護施設の経営に影響】ほとんどの施設で「光熱費」や「食費」が上昇 施設は節約を工夫(宮城)
宮城県内の介護施設へのアンケートの結果、ほとんどの施設で「光熱費」や「食費」が上昇し、経営に影響を及ぼしていることがわかった。 https://news.ntv.co.jp/n/mmt/category/society/mmc73f3911afb74970a826445be0203661
【2023年12月】これが現実…床暖付けっぱなしにしたときの一条工務店で建てた我が家の冬の電気代
一条工務店(セゾンF)で建てた家に住み始めて4年目のディーンです。この記事では、・東北地方で建てた一条工務店の家庭(オール電化・床暖フル稼働)の電気代・12月分の太陽光発電量と売電額・太陽光がなかったら電気代はいくらだったかなどについて紹介
古い家に住むと言う事② 光熱費やら部屋着やら... @ヴェネツィア
皆さん、こんにちは〜( ´ ▽ `)ノ 以前、パン作りの発酵にはヴェネツィアの隙間風が入る様な「築600年の家では工夫が必要」的な事を書いたのですが.…
年々寒さに弱くなっている、メンヘラナマポおじさんです。 着る毛布を出す ニュース番組の天気予報によると、本日は関東でも雪が降るかもしれないらしいです。 2024年初雪です。 冬生まれだからか、子供の頃は冬も雪も好きでした。 しかし30歳を過
2024年となりましたので、2023年の年間光熱費報告をまとめているところですが、まずは先月12月の電気代の報告をしておきます。 気象データ まずは気象データから見てみます。 特に冬は気温が電気代に大きく影響しますからね。 最低気温こそ昨年
ご訪問ありがとうございますいつもたくさんのいいね👍️ありがとうございます我が家の第二の炊飯器とも言える、真空保温調理鍋のおまかせさん少しの加熱時間で保温調…
"> きたきつねと申します。家事・仕事・赤ちゃん(こつね)のお世話をマルチにこなす奥さん(すぱねこさん)が過ごしやすいお家づくりを目指しています。 ■■…
我が家の二世帯住宅基本情報。 1階…2DK(ゆずはの両親2人) 2階&3階…3DK(夫・ゆずは・息子) 玄関は共通。 メーター類は一つ。 電気契約は60A。…
こんにちは☀ 毎日、寒いですね~⛄°˖✧ 夜は、ほぼ毎日エアコンを使用しています。 今月の電気代はどうかな~と確認してみました。 216kWh使用で5,672円です。 昨年と比べてみました!! 235kWh使用で9,943円です。 使用日数が3日間少ないとはいえ、 4,000円以上請求金額が安くなっています! 電化Styleコース → ナイトホリデーコースに 変更して安くなっているので嬉しいです!! ただ、先日家のエコキュートが撤去され、 新しい電気温水器がやってきました!! 来月からの電気代が少し気がかりです。 とはいえ、いつも通りエアコンは使うし、 お風呂にもゆっくり入ります~♨ 寒暖差で…
2023年12月(11月中旬〜12月中旬)の 電気使用量が分かりました。 使用量は 187kWh 電気代は 4700円 でした。 (母子二人暮らし) 前月比 ±0% 先月の電気代についてはこちら。 1日あたりの使用量は 先月とほとんど変わりませんでした。 細かく計算するとほんの少し12月が低い。 前年同月比 +3% 1年前の12月の電気代についてはこちら。 昨年より3%増えました。 使用量は増えましたが軽減措置のおかげで 請求金額は昨年よりも下がりました。 下の表へ ↓ ↓ それでは 先月・今月・前年同月・一人暮らし年同月と比べてみます。 使用量は先月よりも 前年同月よりも増えました。 それで…
12月の電気使用量の通知がきました!補助金効果等で昨年比7200円超の減額となりました!昨年の買電量は、511kw(昼269...
【内窓】インプラスでもらえる補助金⎪先進的窓リノベ2024事業を解説
先進的窓リノベ2024事業で内窓を付けたいかたは必見。 この記事では前回の窓リノベでも1年間を通して逐一経過を報告してきた私が、当事業でも最新の情報をお伝えしています。 実際にDIYで内窓インプラスを付けた経験のある私が業者とは違った目線で解説。 この記事を読めば快適な窓断熱リフォームの一助になります。
エネファームtypeS(アイシン製)導入 2023年11月分の光熱費
エネファームtypeS(アイシン製)を2022年2月26日に導入しました。 2023年11月(11/1~11/30)のエネファームの電力自給率は60%(総使用量398.8kWh、発電量241.1kWh、購入量157.7kWh)でした。 うちはガス、電気、共に東京ガスです。光熱費は1枚の請求書になっているので管理はしやすいかもしれません。2023年12月分の請求書が届きました。ガスの使用期間が11月8日~12月6日 9,631円 76㎥、電気の使用期間が9月25日~10月24日 4,627円 132kWhとなっていました。 後述しますが、エネファームの光熱費削減効果を調べる場合、ガスと電気の使用…
12月のガスの検針票が入りました。 12月(11月中旬〜12月中旬)の 使用量は 9.4㎥ ガス料金は 7200円 でした。 (プロパンガス・母子二人暮らし) 今月も補助ありで1485円割引後の金額です。 先月のガス代については こちら 1年前の12月のガス代についてはこちら それでは 今月と先月 そして前年同月と一人暮らしをしていた時の同月の ガスの使用量と請求金額を比べてみます。 (50円単位でまとめています。) ガス使用量・請求額ともに 先月・前年同月より増えました。 補助金がなければ請求額は8700円ほどですごく増えていたことになります。 寒くなってお湯を使う機会が増えたからか? いや…
【2023年11月】床暖稼働するとやっぱり高い!?一条工務店で建てた住宅の電気代
一条工務店(セゾンF)で建てた家に住み始めて4年目のディーンです。この記事では、・東北地方で建てた一条工務店の家庭(オール電化)の11月分の電気代・11月分の太陽光発電量と売電額・太陽光がなかったら電気代はいくらだったかなどについて紹介しま
ところどころリフォームして良かったことそれにより止めることができたことを書こうと思います。 ・出窓を真空ガラスに30数年前家を建て当時流行りだった出窓をつけてもらいましたがシングルガラスの為これが非常に寒い。これを真空ガラススペーシアにしてもらいました。( ガラスとガラスの間に真空層をつくることで、一枚ガラスの約4倍、 一般的な複層ガラスの約2倍の断熱性能がある)と言われています。外気温が伝わらなく結露がつかなくなりました。その結果毎朝の窓拭きがなくなりました(サッシ枠以外) ・サンルームをつけた東側にサンルームを作り天気が怪しい時、強風時、心配なく洗濯物を干すことができた。土間仕立てで灯油の…
読者登録の方法が新しくなりました。こちら☟からご登録下さると嬉しいです。☝ブログの更新通知が届きます。。========おはようございます。雨の朝。リビング18度。暖かいです。散歩に行けないな~。晴れていてもなんだかんだと理由を付けてやめてしまう
めっきり寒くなってしまいましたが、TEPCOから電気代の明細が届きましたので毎月恒例の電気代報告をしてみます。 TEPCO名目は12月分ですが実質は11月なので11月の電気代として報告します。 気象データ まずは気象データ 後半急に寒くなっ
月が変わりまた公共料金を記録する時期がやってまいりました。 どうも、メンヘラナマポおじさん(@MenhealerOjisan)です。 2023年11月の電気代 93kwh 3231円 前年同月が110kwh使用で3988円です。 だいぶ電気
こんにちは☀ 寒くなりましたね~!! 夜は暖房をつける日が多くなりました。 今月の電気代はどうかな~と確認してみました。 154kWh使用で4,253円です。 昨年と比べてみました!! 145kWh使用で6,632円です。 使用量は昨年より多いけど(使用日数が多い) ご請求金額は安くなっています!! 電化Styleコース → ナイトホリデーコースに 変更して安くなっているので嬉しいです♡ 12月中旬には、 エコキュート→電気温水器になるので 電気代がどうなるのか気がかりです。 とはいえ、いつも通りお風呂に入ります。 寒暖差で体調を崩さないように気を付けて過ごそう!! ローソンと三菱商事による安…
「再生可能エネルギー発電設備の出力抑制に関する検証結果報告(2023年10月分)」231129_kenshokekka_hokaido.pdf (occto.or....
”家を温めるのではなく、人間を温める時がきた。”光熱費が高騰し始めた昨年、イギリス在住アーティスト、ミセススコットさんのブログで読んだ、イギリス人コメディアンの言葉。このブログで繰り広げられる、美味しい煮物のように、ロンドンがじわーっと染み込んだ、素晴らしい、ミセススコットさんの色の世界にいつも魅了されている。家を温めるで思い出すのが、日本で、古い家屋にあった障子を初めて見た相方の言葉。”紙のドアで...
最低気温1ケタ台、着る毛布はじめました 夜勤明けの今日 帰宅すると、人けのない戸建の中は冷蔵庫のようだった。 今日の最低気温は1ケタ台 思わず「さぶっ」と声が出る。 それなのに習慣とは恐ろしいモノ 窓という窓を全部開けて換気をしたのだが、寒
11月の家計収支 今月は夫が十日間の有給をいただいた その結果はいかに・・・ まずいつものように食費から 副食物費 34,288円(おかず代) 主食費 11,965円(外食代含む) 調味料費 4,980円 食費合計
【年間6.8万円の節約】年に1度は電気契約・サブスクなどの固定費の見直しを
資産形成において重要な要素のひとつである節約ですが、最も効果があるとされているのが固定費の見直しですね。 ・毎月必ず発生する ・毎月数千円でも効果が大きい ・簡単に行うことができる 固定費の見直しにはこのような節約効果があるからですね。この固定費の見直しとしうのは、他の節約と比較すると非常に効果が大きいですね。 ・通信費(携帯電話・ネット回線) ・光熱費(電気・ガス・水道) ・サブスクリプション(有料動画など) これらは現代の生活をしていく上で欠かすことができないものですが、月々のランニングコストがかかります。
エネファームtypeS(アイシン製)導入 2023年10月分の光熱費
毎月、エネファームの光熱費削減効果を計算していますが、10月分は、車の買い替え等が忙しくて計算が遅くなってしまいました。 エネファームtypeS(アイシン製)を2022年2月26日に導入しました。 2023年10月(10/1~10/31)のエネファームの電力自給率は63%(総使用量346.9kWh、発電量218.8kWh、購入量128.1kWh)でした。 うちはガス、電気、共に東京ガスです。2023年11月分の請求書が届きました。ガスの使用期間が10月6日~11月7日 9,713円 68㎥、電気の使用期間が8月25日~9月24日 5,481円 193kWhとなっていました。 後述しますが、エネ…
(画像は家計簿アプリ「マネーフォワード for 」)50代一人暮らしの家計簿 収入 21万5,691円 支出 17万5,852円収支 プラス 3万9,839円収入は介護員として特養で働いている給料 21万5,691円のみ。特別な支出として10月は「交際費」=職場への差し
【2022年版】都道府県ごとの物価統計を見ながらどの県の物価が安いのか調べてみたいと思います。そして、東京はどのカテゴリーでNo.1なのか? 総合では東京都がNo.1 総務省統計...
2023年11月(10月中旬〜11月中旬)の 電気使用量が分かりました。 使用量は 176kWh 電気代は 4450円 でした。 (母子二人暮らし) 前月比 −14% 先月の電気代についてはこちら。 先月よりも14% 下がりました。 前年同月比 +13% 1年前の11月の電気代についてはこちら。 昨年より13%増えました。 それでは 先月・今月・前年同月・一人暮らし年同月と比べてみます。 使用量は先月よりも14%減ったものの 前年同月よりも13%増えました。 これは昨年は旅行のため家にいない日が多かったから。 それでも請求金額は前年同月よりも 軽減措置のおかげで減っています。 1日あたりの使用…
空を見上げるとうろこ雲。秋の空なのだけど、寒い、冷える、秋じゃない。冬よ、冬。夜、冷えこみ、とうとうストーブを点けました。エアコンをつけなくなって、電気使用量もガクンと下がり、電気代も下がり、一番光熱費が低くなる時期。なのですが-こうも寒くなると、ストーブの出番も早くなり。一度、温かい生活を知ってしまうと、ちょっと寒かったらストーブを点けてしまいます(笑)甘くなります。色々なものが値上がり、しょう...