メインカテゴリーを選択しなおす
花の色どりの少ないこの季節にいつもいち早く愛らしい黄色い花と芳香を運んできてくれる蝋梅(ロウバイ)。まだちょっと早いかなと思いつつ、品川区の某公園に様子を見に行ったところ、蕾がめいっぱいに膨らんで咲き始めているではありませんか。 嬉しいので
鬼火の木の切り出しが終わった夜、キューちゃんは首だけ出しての夜食です。ここにお皿を置くと首だけで食べれるからね。寒いときはこうしましょう。そんなやり取りを玄関ドアの格子越しにカインが見てました。翌朝はいい天気。絶好の鬼火日和です。そしてもう一つイベント事があります。その前にちょっと近所をぶらぶら。実は3日前の祭りの後、近所を神社のお札配りで回っていたら、まだ年が明けたばかりだというのに蝋梅が満開で...
【山行日20240106】清水寺の蝋梅。ワンコのりんと蝋梅鑑賞へ。登山口に車を止め太平山方面へ道路をショートかっとしながら歩く。 DA 12-24mm F4 の光芒。謙信平の蝋梅。美味しい玉子焼き食べたいけど昼スタートで周回で暗くなる前に下山したいので我慢。遠くに薄っすらTKB。神社は人出が凄かった。スルーして山頂へ。 社の裏手にある標識。 ぐみの木峠を経て晃石山山頂。学生さんその他大賑わいでした。&nb...
初春の庭は蝋梅 の花と香りに包まれます。 満月蝋梅よくみると、枯れ落ちそうな葉の裏には、空蝉 (うつせみ) が ・・・蝉の抜け殻(空蝉)そう、昨年の猛暑にもめげず、賑わせてくれた蝉の抜け殻です。蝉の抜け殻(空蝉)には、隠された不思議な意味や言い伝えがありま
今年ブログを再開した日も蝋梅の写真からでした。ロウバイ・・・・すごくいい香りがしてね。昨日はお天気も良くて暖かくて、再び蝋梅苑に行ってきました。やはり青空に黄色の蝋梅は映えます。さてこの日はこの子たちを連れてきました。左がタカラトミーのファーストリカちゃん、...
蝋梅(ろうばい)の甘い香りを。。鎌倉 明月院にて。。今日も 素晴らしい1日になりますように・・ あなたと・・あなたの周りに・・喜びが満ちあふれていますように・・~=*^-^*=~thanks!! もし・・こころに何かとどいたら。。。 2つの応援クリックを頂けたらとても嬉しいです~~コメント欄は・・非公開にしています・・お気軽にご利用ください・・にほんブログ村FC2 ブログランキングplease follow me..➡ facebook➡ Instag...
蝋梅が咲きかけました。 ここは、「蝋梅」と「なんじゃもんじゃ」などの花の神社として有名な「沙沙貴神社(近江八幡市安土町)」です。 Facebookに「花のまち」滋賀のグループを作成しました。 滋賀県にお住まいで花や緑が好きな方、滋賀を花のまちにとお思いの方、ご参加いただければ嬉しいです。 ◆ 「沙沙貴神社」の蝋梅(2024,1,4) しばらくの間、コメント欄も閉じさせていただきます。※ 「著書:しんごのオープンガ...
大田区で冬の寒空の下、黄色い花を咲かせる蝋梅を楽しめるスポットを紹介。山王花清水公園や池上梅園など、自然豊かな公園で蝋梅の美しさを堪能しましょう。地元の公園散策もお勧めです。
お正月3日の今日は丸々休養日 お世話係②は正月休みが1日だけだったので、既に仕事に行ましたが、わんこ2頭は元気なようで、実は昨日の初詣の疲れが残っているようで、休養日です。だいたい4.5~5kmぐらい歩いたので、いつもの午後 散歩の倍は歩いていそう。アンディもミミもよく頑張りました!もちろん年上のアンディの方がミミより疲れてました。今日の夕方のアンディ この寝方をしているので、疲れも既にとれていそうです...
冬に咲く蝋梅の魅力を紹介。美しい黄色い花、温かい花言葉、贈り物としての価値、そして甘い香りまで、蝋梅の全てを解説します。蝋梅の育て方や文化的背景も紐解きながら、冬の庭に彩りを加える方法を探ります。
こんにちは。 今日は晴れです。 今日は○初詣○です。 △初詣△ 立派な鳥居をくぐって初詣をします。 近くの神社はここだけなので毎年お参りしています。 △初詣△ 本殿です。 2日目なので少し人が
【花・草木20231226】蝋梅・開花。まだ12月ですが…。陽当たりの良い所はこのくらい。青空へ向かって。まだ蕾ばかり…落葉樹ですが、青々とした葉がまだ残っています。冬の嵐で落葉し、満開の蝋梅が見たいね。--------------------------------------------------------------------------------------------------------【撮影機材】PENTAX K-1 MarkⅡ:HD PENTAX-DA55-300mm F4.5-6.3ED PLM WR RE:TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO...
2020年 (129-5) 大豊神社アゲイン/狛犬狛蛇狛鼠/狛鳶狛猿狛狐23Dec13
*** 大豊神社は狛犬さん4ペア *** タイトルが早口言葉みたいになっちゃった=生麦生米生卵(^^)。哲学の道の終点近くに来て《早い晩ごはんに行こうかしら…
雪の残る蝋梅の里を訪れてみました。道中は雪の残る急な坂が有りスタッドレスタイヤが必須です。まだ雪が残る里。大和屋根と絡めて瓦屋根の日本家屋も画になります少...
蝋梅の現在。今年も春告げをしてくれた可愛い蝋梅。梅の仲間では無く、実も食用では無いので、花が散れば顧みられない。でも、観賞用とまでは言わないとしても、なかなか綺麗な実がなってました。また来年、花も実も見られたらいいな〜。初夏の華・果実コレクション2023/完熟蝋梅
6月1日は「写真の日」そんな日があるんだなってSNSでの投稿を見て、毎年気づきます。最近になって取ってつけたような記念日なのでは?と思いつつ、一応調べてみると・・・・1951年(昭和26年)に制定され、初めて日本人により写真撮影がされた日なんだとか(*゚ェ゚*)そんなに昔からあったんだ・・・とまあそんなお話はさておき、久しぶりにPCさわる時間があったので、冬の写真を。同じような写真が、続きます。1月下旬のみさと公園。...
うどんの国でいろいろ撮ってみる(2023年2月某日) その1
ということでうどん県です。せっかく帰省したのでまた撮影ですが…梅の時期ですしねぇ…と思っているのです。まずは蝋梅を…地味に盛りは過ぎてますが…ここは三豊市の延命院というところです。雨ですなぁこういうしっとりした感じもままステキ。いい香りでした実家の近所に
2月25日、大原野の蝋梅を滑り込みで撮りに行ってました。1.とあるお宅の生け垣蝋梅。2.なんとか間に合った~!3.爽やかな早春の香り。4.蝋梅の生け垣。5...
東京は青空が広がっていますが、まだまだ風は冷たくマフラー手袋が欠かせません。背中にカイロを貼って、近くの梅林に梅を愛でにいきました。梅の花が見えてくると同時に良い香りがただよってきます。赤、白、ピンクの梅が青空に映えます。 きれいなピンクの木に人がた
成田で買ったプリペイドSIMは1カ月間で6,000円もした。普段は快適に使えるが1日:500MBを使い切ると、その時から24時間は速度制限(速度は不明)が入り、特に映像や画像の閲覧は( ´艸`) 可なり難しくなる。でもEメール等のテキストベースの通信なら速度制限中でもなんとか利用する事が出来る( ノД`) それとは別に OCNモバイルONE という格安SIM:1か月3GBを購入したけ...
まだまだ蝋梅が咲いてる木があり、すぐ隣で白梅も咲いていたりする。今年のこの風景はもうすぐ消えて行くだろう。蝋梅の香りも微かに分かるくらいになっていた。早春の風景2023/入れ代わって行く花達
少しだけ秋空にも似た2月の空模様に、心が踊る優しい色合いが見慣れた夕景に溶けていくこの冬、オールドレンズに出会えて本当によかった富士フィルムのカメラで色んなものをパシャパシャたくさん撮りながら「やっぱりフジはいいわ〜この青がいいんだよね〜よし、キヤノンでもこの色出せるようがんばろう!」・・・なんてぼやいている夢を見ました笑だいぶ春っぽく感じる日でも、やっぱりすごく寒い!がこの時期特有ですよね。ガスの...
雨水:立春から数えて15日目ごろ。空から降るものが雪から雨に変わり、氷が溶けて水になる、という意味。草木が芽生える頃で、昔から、農耕の準備を始める目安とされて…
蝋梅も冬を代表する花の一つ。この植物園では1月の終わりから2月にかけて盛りを迎えます。ようやく開きそうなつぼみを見つけて1枚。望遠レンズのテレ端、開放、最短…
こんまりさんが片づけを諦めた、という話が地味にざわついています。(ほらね~)(3人の子育てしながら片付けなんてムリなのよ)私は断捨離ブームのおかげでちゃんと出来ないダメな主婦という罪悪感・劣等感がますます強くなりました。なので“人は人” と思うようにした。(笑) 風水的には汚部屋は運気が下がるらしい。でも、運・不運は自分の感じ方次第ですよね。😁家が散らかっていても自分は幸せと思えば、それでよし!以上、ズ...
12オリンパス OM-D E-M5 MarkIII M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO気に入っていただけましたら、1日1回ポチッとお願いします。にほんブログ村...
すぐそばに、すぐそこにいるような気がした見上げた空から感じた温もりはきっと、春だけのせいじゃない土曜日はもん吉のトリミングだったんだけれどなんと、その予定をど忘れしていた自分。。(電話がかかってきて、気づいたという)1か月半前から予約をしていてスケジュール帳にも登録していたのに、これじゃ全く意味がないやん・・・涙ちなみにたまたま日曜日の同じ時間帯が空いていたので、急遽変更してもらいました。何だかこ...
1月22日、雪も降らず暖かい日が続いてるので、ひょっとしたら?と思い、伏見閘門の水仙の様子を見に行ってきました。1.春の伏見水路。2.水仙。3.ほぼ満開!...
玄関チャイムが鳴り、モニターを見ても見知らぬスーツ姿の男性だったので私は出ませんでした。そのあとすぐ、自治会長さんから「不審者が回っているから注意するように」とLINEで一斉連絡がありました。男性はお金の話をするらしい。そして、誰かが車の写真を撮り警察に通報。すぐに警官が来て車内の男性に職務質問。→ 無事解決 見事な連携プレイですね。(^o^)物騒な事件が多発するせいで高齢者が多いうちの自治会でも神経質になっ...
沿線にちらほらと蝋梅が咲いてきた。あまり華やかさは無いけれど、春先らしいアイテムかと。長瀞宝登山の蝋梅シーズンとあって秩父の電車はハイキング姿の客層で混んでたな。...
蝋梅が咲いています。 近づくとほのかに甘い香りがします。 もう一度と、花弁に鼻を近づけすぎたかしら匂わないのです。 風に包まれてふわぁ~っと通り過ぎていきました。 今からどんどん春のたよりが届き始めますね。
= llama & kyara = I will walk for a long time together ~ 節を分けて <立春> を迎えました ~春は名のみの風の寒さや谷のうぐいすではないけれど 歌なんて唄っていられない寒い日々あと少~しの辛抱ですかね (^_-)-☆~ 本日も ご覧いただき ありがとうございました ~今年もポチっと…よろしくにゃにほんブログ村時につまづき 時に転びながらも歩を進め 気付いたら15年目に突入これからも変わる事なく...
2月になると、ほのかに甘い香りを楽しむことのできる、黄色くてかわいい花の蝋梅を見ることができます。 香川県の三豊市には、蝋梅の名所である「勝楽寺」があります。 毎年、いち早く春の訪れを感じさせてくれる場所となっています。 蝋梅(ろうばい)とは 延命院勝楽寺 境内 新四国曼荼羅霊場第20番札所 「一」の字石碑 縁起 延命古墳 おわりに 蝋梅(ろうばい)とは 蝋梅(ろうばい)は、別名、唐梅(からうめ)とも呼ばれており、中国原産の樹木です。 冬の1月~2 月、可憐でよい香りのする黄色い花が咲きます。 日本に蝋梅が入ってきたのは江戸時代頃のようです。 延命院勝楽寺 蝋梅の名所として有名な延命院勝楽寺が…
モモちゃん水分は取っているのですが食欲がなくて心配になりました 薬も口から出してしまいました そのような状態だったので 病院に💨体重が6,7㎏に減っていま…
#3771 しらしらと障子をとほす冬の日や室に人なく臘梅の花
令和5年2月2日(木) 【旧 一月十二日 赤口】・大寒・鶏始乳(にわとりはじめてとやにつく)臘梅の花臘梅の花を透かす ~後藤比奈夫(1917-2020)Photo:ロウバイ ~みんなの園芸(NHK) 1月から2月頃にかけて花を咲かせる蝋梅《ロウバイ》は中国原産の落葉低木です。故に
スーパーのレジで50代くらいの男性がピンクの花柄のスカートとヒールの細い赤いミュールをはいていました。偶然にもその日、NHK「アナザーストリーズ」を見ました。いわゆる“オネエ”タレント達の闘いの話。ショーパブやテレビに出られる人は氷山の一角で、ほとんどがずっと生きづらいままだと思う。男性と女性はパキッと二手に分かれているのではなくグラデーションなんだそうです。私だって外見はフェミニンな乙女でも (^o^)中身...
1月9日、草津の次に向かったのは安土の沙沙貴神社です。1.別件で訪れた次いで。2.沙沙貴神社。3.葉っぱが残って。4.早春の香り。5.6.蝋梅。7.8.一...
こういうのも日本画や水墨画のタイトルや構図にありそう。春はちゃんと近付いてると厳しい季節の中で優しく教えてくれる植物達。蝋梅を白か赤の梅の花にしたら、江戸時代風の屏風や衝立や襖絵で一層映えそう。冬の風景2023/水仙蝋梅図
今日は半田山植物園の花たちです。関東地方のブロ友さんは咲き誇った水仙や蝋梅の花をどんどんアップされているので、少し早いと思いながら半田山植物園に1月9日行っ…
我が家の1月の庭といえば、梅の甘い香りが新年の訪れを告げてくれる「蝋梅」。結構強めに香るので、枝を切ってきて家の中に生けると部屋の中でも天然のアロマを楽しめる花です。先月から、満開を迎えている山茶花の紅色↓冬の花が少ない時期に、赤色がパッと庭に映えて華やかに彩ってくれます。青空にも映えますね^^同じく山茶花の白色↓偶然、面白い太陽光が写り込んだお気に入りの1枚。青空と、花弁の透け加減も◎紅葉しているド...
太陽の位置が少しずつ右側に寄っていることに気づいたときそれは 移り行く季節の証あっという間に年が明けてあっという間に冬休みが終わってもうあと数日で1月が終わるっていったいどうなってるんだろ(;-ω-)いつだったかマツコがTVで40代になったら1年が一瞬に感じるみたいなこと言ってたけど、すでにそう感じてるんだけどな〜笑。今週もいっぱい働きました。(バタッ)...
きのうのこと、お昼ご飯を食べながら「昼めし旅」(テレビ東京)*ローカル局の話題でゴメンナサイ!*を見ていましたら何度か訪ねた手打ちうどん店さんが出てきてビックリ!(゜.゜)店主さんが元競輪選手だということをテレビで初めて知りました。そういえばいただいたうどんをスマホで撮っていたことを思い出しアップしてみることにしました(^_^)vこちらのうどんは名前も種類も一風変わっていて創作系極楽うどん(ひき肉のあんかけ)地獄うどん(ピリ辛)など楽しいのです。越生は日本三大梅林の地のひとつ梅の里でもあります。そんなわけでせっかくですので蝋梅の花を添えてみました(^o^)お店を訪れたのは昨年4月です。(もう、ずっと外食は控えています) 食べ物つながりで野菜の話など少し。きのう白菜を洗おうとしたとき… 多少の虫食い穴がありました...角煮うどんと、蝋梅と
冷たい風が運んできた、甘い香り冬の終わりを告げにきたような気がした春の予感に心はぽかぽか3枚目のもん吉が、冬でまんまるに太った鳥に見えてしまう笑。(実際もふもふMAXなんですけれど)まだ1月で大寒波の真っ最中だけれど蝋梅が咲き始めると、冬の終わりを強く感じます。切ない気持ちは抱きつつも、しっかりと前に進まなければいけない。自分にとっては、そんな春になりそうです。かっぱえびせんショコラにはまり中。...