メインカテゴリーを選択しなおす
紹介本『居場所。 ひとりぼっちの自分を好きになる12の「しないこと」』
居場所。 ひとりぼっちの自分を好きになる12の「しないこと」/大崎洋 今回紹介する本は今年吉本興業ホールディングス代表取締役会長を退任した大崎洋さんの大﨑洋さん初の単著『居場所。 ひとりぼっちの自分を好きになる12の「しないこと」』です。
紙鑑定士の事件ファイル 偽りの刃の断罪 (宝島社文庫 『このミス』大賞シリーズ) [ 歌田 年 ]
今週のお題「上半期ベスト◯◯」 これは2023年の上半期面白かった本ベスト10入り確実ですね。 表紙デザインも逸品! 内容紹介(「BOOK」データベースより)触るだけでどんな紙でも見分けられる男・渡部の紙鑑定事務所には今日も、紙にまつわる一風変わった依頼が舞い込む。紙粘土のようなものをぶつけられて怪我をした野良猫たち。漫画の単行本を「不良品だ」と言って、心を閉ざす少年。そして、凶器が消えた奇妙な殺人事件ー。プラモデル造形家の土生井やフィギュア作家の團の知識を借りながら、渡部はそれぞれの事件の真相に迫ってゆくが…。 What)これは何のための本か? 紙のことならなんでも分かる妙齢のお兄さんが、さ…
99%の小学生は気づいていない!? お金と社会のミライ [ あんびる えつこ ]
今週のお題「30万円あったら」 本を置く場所の問題を解決して、本を買いまくりたいですね〜! 「こんなにあってもしまう場所が…」って遠慮がちになっちゃってるので。 内容紹介(出版社より)10年後のキミが変わる!未来を見据えた、お金の使い方を学べる!未来のために、いま小学生に知っておいてほしい大事な考え方を身につける学習読み物です。教科書では学べない、これから生きていくために大切な力が身につきます。本書では、予測不可能な変化が起こる現代社会の中で求められる、主体的に考え行動する力を身につけるため、「あなたならどちらを選択する?」という問題提起から始まり、思考を深めていく構成となっています。クイズの…
紹介本 『2035 10年後のニッポン ホリエモンの未来予測大全』
2035 10年後のニッポン ホリエモンの未来予測大全 堀江 貴文 今回紹介する本は堀江 貴文の『2035 10年後のニッポン ホリエモンの未来予測大全』です。 以前のこのブログで紹介した成毛眞さんの『2040年の未来予測』が発売されたとき
自衛隊式片づけ術 (生き残りたければ片づけろ!)[ 畠山大樹 ] に、夫がジェラシーを!
今週のお題「30万円あったら」 自衛隊のお祭りに行くとき(に限りませんが)、時間が足りなくて「えーん、もう帰らなくちゃ」とならなくてすむように、前泊・後泊してゆっくり見物したいです。 もう年だから、ゆったりしたスケジュールじゃないとつらいのです! 内容紹介 元陸自第1空挺団の精鋭が伝授する、日常生活にも有事の際にも役に立つ、自衛隊の教え「10の鉄則」と「28のステップ」。 世界屈指の片づけ技術を持つといわれる自衛隊で、厳しい訓練のもと隊員から隊員に受け継がれ、蓄積されたさまざまなテクニックを、豊富なイラストと写真で余すことなく紹介します! What)これは何のための本か? 5Sの徹底した自衛官…
おはようございます。 私のブログへお越しいただきまして、ありがとうございますm(__)m 今日のこちらは、昨晩からの雨が少し残り、湿度高めの蒸し暑い一日になりそうです。 昨晩は、七夕でし
小学生や中学生、高校生におすすめの本、子どもたちが大好きだった絵本や読み聞かせした本、そしてノンフィクションや小説などのおすすめ本を紹介します。
小学生や中学生、高校生におすすめの本、子どもたちが大好きだった絵本や読み聞かせした本、そしてノンフィクションや小説などのおすすめ本を紹介します。
小学生や中学生、高校生におすすめの本、子どもたちが大好きだった絵本や読み聞かせした本、そしてノンフィクションや小説などのおすすめ本を紹介します。
今週のお題「30万円あったら」 この本に出てくる「たどり着けないお寿司屋さん」みたいなところに行きたいです! 内容紹介(「BOOK」データベースより)これまでにないジャンルに根を張って、長年自営で生活している人や組織を経営している人がいる。「会社員ではない」彼ら彼女らはどのように生計を立てているのか。自分で敷いたレールの上にあるマネタイズ方法が知りたい。特殊分野で自営を続けるライター・村田らむが神髄に迫る。 目次(「BOOK」データベースより)ゴミ屋敷に商機を見出した男 佐々木久史/大阪でイベントスペースを運営する「魔女」を名乗る男 B・カシワギ/唯一無二の「コスチューム作り」で生きる女 すま…
暮らし本の新刊情報2023年07月【インテリア、家事、食エッセイほか】
暮らしの本・雑誌発売日01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 小説・エッセイ発売日01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 暮らし本の新刊【発売日一覧】 - 新刊「レシピ本」 - 新刊「手芸本」 - 新刊「インテリア、家事、食エッセイ」 - 新刊「暮らし系雑誌と付録付き雑誌」 小説、エッセイの新刊【発売日一覧】 《 随時更新、発売日は変更になることがありま...
おはようございます。 お金ないのに、また買ってしもた^ ^ 左の本は、小川糸さん。 以前紹介した『ライオンのおやつ』の著者で、他にも数冊読ませてもらって好きな作家さんです。 右の本は、真梨幸子さん。 イヤミスの女王の一人で、女同士のドロドロ劇を書かせたら当代一ではないかと思ってます。(他に知らないだけかもやけど^ ^) ちなみにイヤミスとは、《イヤな読後感を残すミステリー小説》の略で、他には沼田まほかるさんとか、湊かなえさんが女王として有名です。(この2名の作品も読んでますが真梨幸子さんが☝️) 真梨幸子さんの作品は『殺人鬼フジコの衝動』を最初に読んで、どっぷりハマりました^ ^ 2冊とも読む…
【パフォーマンスアップ】良い睡眠習慣が必ず手に入る3冊はこれ!
睡眠習慣を見直すことで、思わぬ実績を出すことができる可能性があります。そして成功している人のほとんどが睡眠習慣を大切にしています。 そんな睡眠を今すぐ見直すことができる3冊を紹介します。それぞれ違った角度から睡眠に向き合っている3冊です。
今回は、ゴンサロ・M・タヴァレスというポルトガルの作家の代表作であるエルサレムをご紹介します。 私がこの作品を読もうと思ったのは、まず表紙の感じとタイトルに惹かれてだったのですがあらすじと帯に書かれた一文を見て、これは自分が好きそうな物語だ
カミュ作のペストは、コロナ禍で生きた全人類が読むべき感染症文学である
今回は災禍のたびに読み直され現代の古典と言われている不朽の名作、アルジェリア生まれのカミュが1947年に出版したベストセラー作品ペストを紹介します。 タイトルで言い切りましたが、本当にこの作品はコロナ禍で生きている私達なら誰でもが共感できる
カミュの異邦人とシーシュポスの神話を読んで、不条理文学と不条理哲学を考える
カミュの「異邦人」と「シーシュポスの神話」は、セットで読むことをオススメします。 なぜなら「異邦人」で感じた違和感を「シーシュポスの神話」で探究すること、これこそがこの作品を味わいつくすのに必要だからです。 海水浴や太陽がストーリーに出てく
村上春樹の長編を読む前に、「女のいない男たち」を春樹初心者に薦めたい
今回紹介するのは村上春樹の短編集なのですが、この「女のいない男たち」は村上春樹特有の喪失感を存分に味わえ、 しかも濃厚な村上ワールドを展開している物語が6つも入っています。 長編小説に挑戦するのをためらっている、そしてまだ村上春樹を読んだこ
99%の小学生は気づいていない!? 統計グラフのカラクリ [ 細水 保宏 ]
今週のお題「30万円あったら」 本を置く場所が足りないので、どうやったら家の中にたくさん本がしまえる本棚を設置できるか、プロに頼みたいです!! 私も娘たちも、深刻な本棚不足でごわす! 内容紹介(出版社より)10年後のキミが変わる!統計グラフを楽しく学ぶ!未来のために、いま小学生に知っておいてほしい大事な考え方を身につける学習読み物です。教科書では学べない、これから生きていくために大切な力が身につきます。本書では統計グラフを使って事件を解決することなどを通じて、小学生で学ぶ表やグラフ、それらの活用の仕方について、登場人物のオサムさんやケイさんと一緒に楽しく学ぶことができます。 What)これは何…
2022年4月。D病院からの入院日時確定連絡を待つばかりのこの頃。今々必要な人に乳がんの報告をしました。「疑似家族もの」好きの性質とこれまでの人生を照らし合わせた気づきや、今村翔吾、榎田尤利の「疑似家族小説」の面白さについて書いています。
お題「自分が年寄りだと痛感するとき」 内容紹介(「BOOK」データベースより)「死刑はやむを得ないが、私としては、君には出来るだけ長く生きてもらいたい」(死刑判決言い渡しの後で)。裁判官は無味乾燥な判決文を読み上げるだけ、と思っていたら大間違い。ダジャレあり、ツッコミあり、説教あり。スピーディーに一件でも多く判決を出すことが評価される世界で、六法全書を脇におき、出世も顧みず語り始める裁判官がいる。本書は法廷での個性あふれる肉声を集めた本邦初の語録集。これを読めば裁判員になるのも待ち遠しい。 What)これは何のための本か? 裁判官の法定での発言について、ユニークなものを集めた「お言葉集」。 W…
【お金に強い子どもに育てる方法】のあらすじと感想!子どもが将来幸せになれる秘訣が詰まった一冊
子どもとお金の話をしたことはありますか? 子どもだからと言って、親が全てのことをやってあげたり、考えたりしなけ
【デンマーク人の自由な生き方暮らし方(子育て編)】あらすじと感想!海外の子育て事情
子育てに息詰まっていませんか? 毎日子どもに怒ってしまう、子どもの為を思って言っているのにどうして分かってくれ
こんにちは! いきなりですが質問です。 英語が喋れるようになりたいですか? こう聞かれて 「英語?そんなもん要らん!」 という人は、あまりいないと思います。 おそらく多くの人が、 「そりゃもちろん、話 ...
外壁をまくらにしてます^ ^ 今日は朝から豪快にリバースしてくれて押し入れが大変でした^ ^ そのあとは走り回って楽しそうやったからいいんやけどね🎵 ここ数日は蒸し暑くなってるので猫は大変でしょうね。 さて、今日は先週買った本の紹介! 紹介と言いながら読んでないので、こんなの買いましたって報告になります^ ^ 右の【こぽこぽ、珈琲】はコーヒーにまつわるエッセイを集めた短篇集 これだけの作家さんがコーヒーに関する思い出話なんかを書いてる。 めちゃ楽しみにしてます😊 もう1冊は【レモンと殺人鬼】 本屋さんで推してて、なんとなく気になったので^ ^ このミス大賞なので裏切らないだろうと思ってます^ …
おうち性教育はじめます 一番やさしい!防犯・SEX・命の伝え方 [ フクチ マミ ]
お題「今、チャレンジしていること。」 内容紹介(出版社より)子どもにどうやって伝えたら…が、マンガでわかる! 「なんでママは立っておしっこしないの?」と聞かれたら、「知らないおじさんに髪をひっぱられた!」と子どもが泣いて帰ってきたら、どうしますか?おうち性教育=子どもを守るための教育ですー 自らが学校で詳しく「性教育」を教えてもらってこなかったママ・パパたち。今の学校ではさらに教える範囲が狭くなっています。その一方、幼児からネットを使い性情報に簡単につながることができる現在、子どもが性の対象になった事件を伝えるニュースも連日報道され「自分の子どもを被害者にも加害者にもしたくない」という漠然とし…
モネの睡蓮に描かれたカエルが見えるか?『13歳からのアート思考』
「自分だけの答え」が見つかる 13歳からのアート思考末永 幸歩ダイヤモンド社2020-02-20自分なりの見方を見つける、探求する。アート思考の『アート』は表現技法ではなく、自身の視点でものごとをとらえ、解釈し、表現すること美術の本来の目的は、常識的なものの見方から
コンビニを活用して ズボラな人にはぴったり 献立のイラストが可愛くて分かりやすい どれも美味しそうなレシピばかり 簡単に真似ができる 冷凍野菜やカット野菜 準備が簡単で 食べごたえもスゴイ 料理が苦手でも続く 専門医が教える 肝臓から脂肪を落とす7日間実践レシピ 究極の手間...
私もこんな心地いい生活がしたい『My Ordinary Days 衣食住、四季を巡るわたしの暮らし』
『My Ordinary Days 衣食住、四季を巡るわたしの暮らし』 モデルの雅姫さんの365日が綴られている日めくりダイアリー。 私もこんなふうに季節を感じながら心地よい生活を送りたいと思わされる本です。 季節の花や旬の食材を使った食事やスイーツなど、私も生活に取り入れたいなと思わされる素敵なページばかり。 季節の移り変わりなんて気象病でしか感じていないし(真夏と真冬は元気、それ以外の季節は調子が悪くなりがち)、一人暮らしだから季節のイベントとも無縁という残念な生活をどうにかしなくては、と反省。 1ページの文章量も寝る前にパラパラっと眺めるのにちょうどいいくらいで、私のインスタもこのくらい…
今年はいろいろ大変な年でしたが、読書は変わらず続けていました。 これまで以上に乱読の年だったように思います。 ふたがわ その中から、お金や生きるスキルに関わる本、健康づくりに役立つ本、辛い時に人生を立て直す助けになる本、などをピックアップし
少食こそ健康の秘訣 ガンを克服した医師が実践する 究極の健康法 1日3食の必要なし❗ 1日3食が体に悪い 空腹の時間に細胞が蘇る お米やお菓子を食べているのに 体重が減りました 血糖値とコレステロール値賀改善してびっくり 咳が日に日に軽減 顔のむくみもなくスッキリ 眠気や気...
先日、図書館で借りて来た2冊です。おススメ本『ためない生活。』『1日1捨』タイトルを見て頂ければ、どんな本なのか一目瞭然だと思います。「断捨離やるぞ!」「今年は断捨離!」「スッキリさせるぞ!」「物は増やさない!」「買わないぞ!」毎年、毎年、鼻の穴を膨らませて叫んでいるような気がするんですけど、果たして現実は・・・やるやる詐欺にゃ『1日1捨』大昔に流行った「一日一善」のようなタイトルですが、すごく納得できる事ばかり書かれています。例えば悩みどころの「衣」に関する事・・・作者の「ミニマリストすずひ」さんはズバリ!あるのは「着る服」と「着ない服」「履く靴」と「履かない靴」だけです。そうなのよ!着ないのに何年も何年も衣替えの度に、出したり片付けたりが多いのよ。履かないのにずっと下駄箱に鎮座している靴のなんと多い事...1日1捨📚
内容紹介(「BOOK」データベースより)“新宿区”の倉庫から、ゴルゴダの丘でイエスを刺した“ロンギヌスの槍”が強奪された。槍の持つ、世界を統べる力を封じられるのは、神を突いたもう一本“無名兵士の槍”のみ。奪還を目指す“区”。一方、美貌の人捜し屋・秋せつらは、槍を追うバチカンの使者・牧ラジアの依頼で、まず「楯」となる、イエスが纏った“聖衣”の捜索を開始。だが、その前にロンギヌスの子孫・フロン一族が現れ、“区”も交えた争奪戦が勃発した!“聖衣”はどこに?二本の槍は誰の手に?神を殺した魔槍は“魔界都市”さえ滅ぼすのか?書下ろし最新刊! What)これは何のための本か? 2017年発刊の魔界都市ブルー…
今回、益田ミリさんの「永遠のおでかけ」を読み終えました。 益田ミリさんの漫画は大好きで、たぶんだいたい持っている。 前回の一時帰国で買ってきました。今回の本は漫画ではなくてエッセイです。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q []).push(arguments)}; c.getElementById(a) …
昨日、1時間物の公募シナリオを送付できたので今日はぷらっと図書館やモールに出かけてきました。 ヴィドで夫と話をして(主に私が喋ってるw)ガチャガチャをして別行動のいつものパターン。 図書館は本屋よりも専門的に分類されているので背表紙を見ては気になった本をぱらっと読み、戻すの繰り返しで、すぐ時間が経つ。1…
渡辺 惣樹 第二次世界大戦 アメリカの敗北 米国を操ったソビエトスパイ
どんな本かはこちらから♥↓☆アメリカによる “同盟国” に対するトンデモ活動ランキング参加中で~す^^ ポチっとお願いします♥↓↓↓↓↓↓↓にほんブログ村人気ブログランキング...
暇な無職が経済について学んでみたら予想外に面白かった【読書感想:日本を100人の島に例えたら…】
無職で暇なせいか、本を読みたい欲求がムクムク湧き上がる昨今です。しかし節約必至の無職なので、新しく買うのも気が引ける。図書館は自宅から遠い。というわけで、過去に購入して既に読み終えた本を棚から引っ張り出し、もう1度読み返しております。また働
人生に悩んでいる女子に読んで欲しい『闘いの庭 咲く女 彼女がそこにいる理由』
『闘いの庭 咲く女 彼女がそこにいる理由』 「すごく順風満帆そうに見えてるこの方達も、こんなこと考えてたんだ、こんな不安があるんだ。私だけじゃなかった。」 と、めちゃくちゃ勇気をもらえます、この本。 よく知られている13人の女性たちが歩んだ道について聞いた、インタビューエッセイ。 齋藤薫/柴田理恵/君島十和子/大草直子/吉田羊/野木亜紀子/浜内千波/辻希美/田中みな実/山瀬まみ/神崎恵/北斗晶/一条ゆかり と、豪華すぎる面々です。 そして、この本のタイトル。どうしたらこんなの思いつくの!?天才!! 神崎恵さんの、 先輩方は、美容業界にはおばさんの時期がないと言っていて。若者から、評価の対象が突…
電子書籍も持っているのに、紙の本も買ってしまいました 『かぢ習慣』。 最近の天候の悪さのせいで気象病の症状が出ているので、なるべくデジタルはやめてアナログで読書をするようにしています。 20時以降はPCやスマホを見ないという生活にすると、自律神経が整って気象病もだいぶ軽くなるんですよ。 ただし、実行難易度はだいぶ高いという問題が。残業のある日は、仕事のあと一切PCやスマホを見るなってことですからね。そんなのムリ! とはいえ、せめて寝る前の読書は紙にしようと、最近は意識的に紙の本を選ぶようになりました。 自律神経を整えるために腸活にも力を入れようと思っているので、一緒に『かぢボディ。』も購入。 …
一歩踏み込んだ世界観の表現手法】クジラアタマの王様 [ 伊坂 幸太郎 ]
今週のお題「読みたい本」 内容紹介(「BOOK」データベースより)製菓会社に寄せられた一本のクレーム電話。広報部員・岸はその事後対応をすればよい…はずだった。訪ねてきた男の存在によって、岸の日常は思いもよらない事態へと一気に加速していく。不可思議な感覚、人々の集まる広場、巨獣、投げる矢、動かない鳥。打ち勝つべき現実とは、いったい何か。巧みな仕掛けと、エンターテインメントの王道を貫いたストーリーによって、伊坂幸太郎の小説が新たな魅力を放つ。 What)これは何のための本か? 伊坂 幸太郎の本。 Why)この本を読む理由は何か? この著者の本を以前も何冊か読んでいて、面白かったので。 キャプテンサ…
「マダムたちのルームシェア」読書レビュー。人生を楽しく生きる憧れのお手本!
Twitterで見かけていいな、と思っていた「マダムたちのルームシェア」が書籍化されたので、手元に置いておきたいと思い購入しました。 リンク 2023年4月に2巻も出ています。 リンク 古くからの友人である栞さん、沙苗さん、晴子さんの3人の
本文デザイン読みやすい】その悩み、大胸筋で受けとめる 棚橋弘至の人生相談 [ 棚橋弘至 ]
今週のお題「読みたい本」 内容紹介(出版社より)八方塞がりの連載、上司からの圧、低い自己肯定感、離婚の踏ん切りどき、人生の意味……。誰しも抱く悩みに新日本プロレス「100年に一人の逸材」棚橋弘至が向き合う。 自ら悩み、もがきながら3年間の連載で見出したプロレス的思考からの導きはーーマッチョな言葉でズバリ解決? いいえ、「全力で受けとめ、そっと背中を押す」系でした。 人生いつも崖っぷち、逆境と痛みを知る46歳プロレスラーが心に沁みる名言を続出。書籍化にともない、新たに同世代ミドルたちの不安への「神」回答も。 What)これは何のための本か? プロレスラーの棚橋弘至選手による、人生相談回答集。 W…
こんにちは^ ^ 先ほど、弊社の産業医との面談が終わりました^ ^ ほとんどの会社がそうだと思うのですが、(中小はね)産業医は常駐してません。 なので、管理部の労災等の担当者Aさんと大阪市内まで出向く形です。 参考記事👇 noelsanta.hatenablog.com noelsanta.hatenablog.com 結論から言うと、早くて来週の火曜から復帰出来そう^ ^ いやーよかったよかった╰(*´︶`*)╯♡ で、Aさんとのドライブの顛末は、最初にAさんの仕事量を確認し、私が会社として動いてほしい内容と理由を説明。 それを聞いてAさんが遅くなって申し訳ありませんと・・・ で、わだかまり…
おはようございます♪ 本日はちょっと変わった?本。 自分の中であまり選ばない本って意味なので、批判してる訳でもなんでもないのです。 もしクレーム付けたい方は、アマゾンの奥地で一人キャンプしてる私の分身まで直接お願いします(o^^o) 「明治維新という過ち 改訂増補版」 原田伊織 著 タイトルや帯を見てお分かりのように、明治維新についての総括本です。 (この後、敬称略で進めます) もし、坂本龍馬・吉田松陰・西郷隆盛などの、維新に多大な影響や行動を起こしたといわれる人物を崇拝する方はこのブログは読まないようにwww もし、どうしてもクレーム入れるならアマゾン奥地の・・にお願いします(^.^) まず…
アウトプットとインプットのバランスが大切:文章を書くモチベーションの維持
本を読んだり、人の話しを聞いたりして、 何か知識を得たら(インプット) その内容を誰かに話したり、文章に書いた
#シンFIRE論 経済・精神の自由を手に入れる主体的思考 読書レビュー・感想
「#シンFIRE論 経済・精神の自由を手に入れる主体的思考 」を読みました。 リンク 30歳でFIRE(経済的自由と早期リタイア)を実現し、その考え方を広めている穂高唯希さんの新刊です。 この本に書かれているのは「どうすればFIREできるか
Amazon 楽天市場 題名 : だいじょうぶレシピ(料理はこれだけ覚えておけばいい) 著者 : 今井真実 (note) (Instagram) (X) (Voicy) (Youtube) 出版社 : 家の光協会 発売日 : 2025/03/17 料理はこれだけ覚えておけばいい 気軽にはじめて無理なく続けられるシンプルごはん 料理を作るときに、毎回レシピを見ながら計量して作るのは、とても時間がかかるもの。この本では、「...
バイオハザード・ホッカイドー】ヨモツイクサ [ 知念実希人 ]
内容紹介(出版社より)「黄泉の森には絶対に入ってはならない」人なのか、ヒグマなのか、禁域の森には未知なる生物がいる。究極の遺伝子を持ち、生命を喰い尽くすその名はーーヨモツイクサ。 北海道旭川に《黄泉の森》と呼ばれ、アイヌの人々が怖れてきた禁域があった。その禁域を大手ホテル会社が開発しようとするのだが、作業員が行方不明になってしまう。現場には《何か》に蹂躙された痕跡だけが残されてた。そして、作業員は死ぬ前に神秘的な蒼い光を見たという。 地元の道央大病院に勤める外科医・佐原茜の実家は黄泉の森のそばにあり、7年前に家族が忽然と消える神隠し事件に遭っていて、今も家族を捜していた。この2つの事件は繋がっ…
大人になれた気がしない40代なら共感しかない『40歳だけど大人になりたい』
『40歳だけど大人になりたい』 タイトルがもう、「わかるーー!」な本。 ーーーーー 気づけば人生も折り返し地点。でも全く大人になれた気がしない!そもそも大人になるってどういうこと?中年世代へ贈る痛快エッセイ。 ーーーーー 実際年くってみると、健康の話が妙にしたくなるというか、持ちネタが増えてくるのに気がついた。しかも同世代と会話すると向こうもだいたい似たようなネタを持っているから話が弾む。同じくらい不摂生な生活してる飲み仲間とやる血圧デュエルや睡眠時間バトル、飲んでる青汁やヤクルトの種類レコメンドなどがやたら楽しい。 ほんとそれー!! こういう共感しかないネタばかりで笑いが止まらないので、うっ…
内容紹介(「BOOK」データベースより)近所に住む「むらさきのスカートの女」と呼ばれる女性のことが、気になって仕方のない“わたし”は、彼女と「ともだち」になるために、自分と同じ職場で彼女が働きだすよう誘導する。『あひる』、『星の子』が芥川賞候補となった話題の著者による待望の新作中篇。 What)これは何のための本か? 先入観無しで、人から進められた本を読んでみよう! Why)この本を読む理由は何か? 高校生ビブリオバトルで紹介されていた。 How)この本が伝える解決法は何か? 心に残るタイプの面白さを感じる、ミステリー小説。 総評 人から面白さを力説される本というのは、やはり魅力があるものです…