メインカテゴリーを選択しなおす
タイトルに笑い、帯に惹かれて購入した本。 モヤモヤの正体が言語化されていて、本当にスッキリした。 京大で「京大変人講座」を開講していた教授ならではの視点でSDGsについて切り込んだ本である。 カオスなSDGs グルっと回せばうんこ色 酒井敏 カオスなSDGs グルっと回せばうんこ色 (集英社新書) amzn.to 968円 (2023年06月01日 10:27時点 詳しくはこちら) Amazon.co.jpで購入する SDGsはもういいよ、とうんざりしている人も、もっと良く知りたいと思っている人も、飽き飽きし
世界のニュースを日本人は何も知らない4 - 前代未聞の事態に揺らぐ価値観 - [ 谷本 真由美 ]
内容紹介(出版社より)元・国連専門機関職員の著者が忖度なしで書く37万部突破の大人気シリーズ 第4弾ーー 「世界はそんなことになってたのか!」日本のメディアが報道しない驚きのニュース満載 (内容紹介[一部])●「SDGs」が通用するのは日本だけだった!●「外国人参政権」は海外でもぜんぜん広まっていない!●イタリアで「極右女性首相」が誕生した理由●海外が「動物愛護」が熱心なのは虐待がすごいから●日本の中古空き家は外国人にとって宝の山●欧州にとってのロシアの本当の立ち位置●実は海外で評価されまくっていた「安倍元首相」●日本のはたらく人の「労働条件」が悪い理由●ロンドンは観光客からのボッタクリに命を…
おはようございます 今回、紹介したい本はこちら 【水滸伝】 北方謙三 文庫版 水滸伝 完結BOX 全19巻+読本 20冊セット (集英社文庫) 作者:北方 謙三 集英社 Amazon 北方謙三さん 私の心の師匠、いやオヤジと呼びたい(そんな資格ないけど^ ^) まぁ作品が多すぎてどれを紹介するか悩みましたが、最初はやっぱりこれかなっと^ ^ 水滸伝を題材にした作品といえば、吉川英治さんがとてもとても有名です。 どちらも拝読しました。 書かれた年代も、ページ数の違いもあり、どちらが上とかではないんですが、私は北方謙三バージョンが面白く感じました。(異議は聞きませんww) まぁご覧の通り、かなり長…
読書という荒野 / 見城 徹 今回紹介する本『読書という荒野』は、数々のヒット作を世に出す編集者であり、幻冬舎代表取締役社長である見城 徹さんの読書に関する本です。 読書とは「何が書かれているか」ではなく「自分がどう感じる」かだ 本書の冒頭
内容紹介(「BOOK」データベースより)子どもの「もう一回読んで!」が止まらない! 著者情報(「BOOK」データベースより)たなかひかる(タナカヒカル)お笑い芸人、ギャグ漫画家、絵本作家。京都府出身。グレープカンパニー所属。通常は「田中光」として活動し、絵本作家としての名義のみ「たなかひかる」となる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) What)これは何のための本か? 楽しい絵本だぞ。 Why)この本を読む理由は何か? 表紙のインパクト。 How)この本が伝える解決法は何か? ジワジワと楽しみながら、最後はホラーな絵本だぞ。 総評 これはね、もう一回読むよね。大人でも…
【斎藤一人 楽しんだ人だけが成功する】あらすじと感想!努力や我慢は不要!家族の幸せのために自分のすべきことが方法が分かる一冊
毎日を楽しんでいますか? 結婚して家庭を持つと、自分ばかり楽しく遊ぶのはいけないと無意識のうちに思い込んでいま
おはようございます。 さて、何しましょうか? とりあえずノエルさんはモデルのようなポージング^ - ^ 6/1から、久しぶりに仕事行くんで通勤の靴買わないと・・ 今まで、NIKEのエアー何ちゃら履いてたけどO脚なもんで、必ず靴の外側が削れてしまってエアーエアーになってしもて(^.^) 歩くとプシュプシュ音が鳴るww ピヨピヨ靴みたい^ ^ 通勤靴は履き潰す気なので安いので充分なんだけど、足底腱膜炎という中年男がよく発症する、踵がめちゃ痛くなる症状に悩まされてるので、靴底のクッション性が必須。 だからネットで買うなんて絶対無理! お店で合わせてネットで買う。って方法もあるけど、店で合わせたらその…
太平洋戦争直後、多くの日本兵が、当時のソ連邦に、シベリア抑留となりました。その中で、一際、異彩を放った、一部隊がありました。ウズベキスタンのタシケントに、ボリショイ劇場建設のために、集められた永田行夫大尉率いる、第四収容所の面々でした。彼らは、どうせ、すぐには帰国<ダモイ>...
内容紹介宇宙への往来が当たり前になった近未来。高校生のカナタ、アリエスら9名は“惑星キャンプ”に旅立つ。未体験の宇宙旅行に胸を躍らせながら惑星に降り立った彼らを待ち受ける、予想外の事態とは!? 近未来SFサバイバルストーリー、始動!! What)これは何のための本か? SFの少年マンガ。 Why)この本を読む理由は何か? 温泉に行ったら、本棚に「おすすめマンガ」として飾られていました。 How)この本が伝える解決法は何か? 仲間と困難を乗り越えていく冒険物語って、王道でやっぱりおもしろいなー! 総評 アニメ化されていた作品。 第1話 前半 PLANET CAMP 細谷佳正 Amazon 5巻で…
【デンマーク人の自由な生き方暮らし方(ライフスタイル編1)】あらすじと感想!北欧の安らぎの時間の見つけ方がわかる一冊
いつも頭の中で考え事をしていませんか? 毎日、リラックスして、心が安らいでいると実感できる時間は持てていますか
片付けられない自分を責めてしまう人へ。「家がぐちゃぐちゃでいつも余裕がないあなたでも片付く方法」読書レビュー・感想
「家がぐちゃぐちゃでいつも余裕がないあなたでも片付く方法」KC・デイビス著、村井理子訳を読みました。 リンク あなたはこんなふうに思ってしまうこと、ありませんか? 忙しくても家事をちゃんとやって、キレイで片付いた部屋の人もいるのに、自分はで
SGU 警視庁特別銃装班 [ 冲方丁 ] →ドコモ系独占配信ドラマ化作品・仲村トオル&舘ひろし出演
内容紹介(「BOOK」データベースより)銃犯罪が急増する日本。来たる銃社会の危機に立ち向かうのは警視庁内に設立された少数精鋭の特別銃装班SGU-Special Gun-bearing Unit-本書は彼らの活動の記録である。 著者情報(「BOOK」データベースより)冲方丁(ウブカタトウ)1977年岐阜県生まれ。1996年『黒い季節』で第1回角川スニーカー大賞金賞を受賞しデビュー。2003年『マルドゥック・スクランブル』で第24回日本SF大賞、2010年『天地明察』で第31回吉川英治文学新人賞、第7回本屋大賞、第4回舟橋聖一文学賞、第7回北東文学賞、2012年『光圀伝』で第3回山田風太郎賞を受賞…
こんにちは! 怪我も治り、5月からは仕事にも復帰。 やっと日常に戻ることが出来ました。 4月の損失を取り戻そうと、とにかく入ってくる仕事は全部引き受ける様にしています。 それにしても、まさか自分が怪我 ...
【世界のトップに学ぶ】朝イチの「ひとり時間」で結果を出す考え方
最近良く耳にするのが『朝活』 [word_balloon id="4" size="M" position="L" ra
頑張って働いてるのに何故か仕事が終わらないことありませんか?または気を付けてるのに同じミスを繰り返してしまう事ありますよね?そんな悩みを持つ方に是非ご紹介したい本があります。それが【「仕組み」仕事術】という本です。この本では「ミスをするのが
おはようございます 今日はまたまた遠藤周作さんを紹介したいと思います。 またかと思われるでしょうが、それだけ読み応えのある作品が多いんです^ ^ タイトルは『王国への道』 王国への道―山田長政 (新潮文庫) 作者:周作, 遠藤 新潮社 Amazon 山田長政という人物が主人公 ご存じでしょうか? 私は恥ずかしながら、この小説で初めて知りました。 そして、こんなすごい人がいたのかと驚愕した記憶が鮮明に残ってます。 江戸初期の鎖国される前の話。 "笑っている者には毒があった、至る所に罠があった。― 持ち前の才覚と力量とで出世の野望を遂げようとした山田長政は、陰険な術策と謀略の渦巻くシャム(タイ)の…
Why)これらの本を読む理由は何か? DIYでちょっとした本を作るときの参考資料:製本について 茅ヶ崎市立図書館から借りてきた本のメモメモ。 今週のお題「おとなになったら」 はじめての手製本 製本屋さんが教える本のつくりかた 作者:美篶堂 美術出版社 Amazon 本格的な上製本や豆本、和綴じ本にフランス装…手製本技術の高さで人気の美篶堂が誰でも美しく仕上げられる8種類の本づくりを紹介! What)これはどんな製本の本か? 和綴じからフランス装まで、手製本の丁寧な本。 How)この本のココがいい! いわずとしれた「美篶堂」の本です。 これは、図書館にあった2009年版。 手順の説明・図・写真、…
おはようございます。 本日は白石一郎さんの『島原大変』をご紹介したいと思います。 白石一郎さんといえば直木賞受賞作の『海狼伝』が有名ですが、今回はこちら。 この作品は題名にもある、長崎の島原地方にある雲仙・普賢岳を題材にしたものを含めた4篇の短編集作品です。 実際に起こった災害を題材にした小説で、「島原大変肥後迷惑」なんて言葉も残ってるくらいの大災害の話です。 ※Wikipediaより引用 この小説を読んだのは、1991年の大噴火よりも後でした。 この当時、友人と、年に2度は2~3日の気ままなドライブ旅行へ行くのを楽しんでいました。 雲仙普賢岳の噴火が落ち着いた頃、島原半島ぐるっと一周旅に出か…
ミニマルに暮らしたいモノクロの何度も読み返す本のご紹介です。ドミニック・ローホー『シンプルだから、贅沢』と『捨てる贅沢』です。「驚くほどシンプルでいいのだ!」を教えてくれました。著者の様に身軽で生きていけるように日々ブラッシュアップです(^^)
ザ・ゴール / エリヤフ・M.ゴールドラット 今回紹介する『ザ・ゴール』は、アマゾン創始者ジェフ・ベゾスが読んだという伝説の名著です。 この本で学べる制約条件理論(TOC:Theory Of Constraints)は、トヨタ生産方式をはじ
色のひみつがすべてわかる! すごすぎる色の図鑑 [ ingectar-e ] → 構成・導線も実はかなりいいんですコレ
内容紹介(出版社より)「なぜりんごは赤いの?」「なぜオクラは緑のネットに入れているの?」こんな疑問を持ったことはありますか?世界はさまざまな「色」であふれています。見えている「色」にはすべて意味や理由があるのです。この本では、色が見える仕組みから、面白い錯視(さくし)の紹介、色から受けるイメージ、学校の図工や発表でも使える配色のポイントなど、「色」にまつわるひみつをわかりやすく紹介!思わず誰かに話したくなる楽しい色の豆知識が満載です。 What)これは何のための本か? 色のひみつがわかる図鑑だ! Why)この本を読む理由は何か? デザイン関連書籍の実績が豊富なingectar-eと、配色アイデ…
おはようございます。 今回の紹介本は、小川 糸さんの ライオンのおやつ (ポプラ文庫) まぁ有名で、比較的新しい(私的に)本です。 小川 糸さんの著作で一番に思い出すのが「ライオンのおやつ」です。 あらすじは、 人生の最後に食べたいおやつは何ですか――若くして余命を告げられた主人公の雫は、瀬戸内の島のホスピスで残りの日々を過ごすことを決め、穏やかな景色のなか、本当にしたかったことを考える。ホスピスでは、毎週日曜日、入居者がリクエストできる「おやつの時間」があるのだが、雫はなかなか選べずにいた。――食べて、生きて、この世から旅立つ。すべての人にいつか訪れることをあたたかく描き出す、今が愛おしくな…
【まとめ】これを読んでいたらプレゼンに困らない ビジネス書3選
こんにちは、サクです。 社会人になってそれなりの地位に立つと、人前でスピーチをすることが多くなりますよね。またこんにちは、サクです。 社会人になってそれなりの地位に立つと、人前でスピーチをすることが多くなりますよね。また
【どちらがオススメ】『宙ごはん』と『52ヘルツのクジラたち』町田そのこ代表2作品
本屋大賞に3年連続ノミネートしている町田その子さん。今回紹介するのはその中でも、2023年作品「宙ごはん」2021年大賞「52ヘルツのくじらたち」 どちらも読んで希望と感動を与えてくれる一冊。ネタバレ無しで紹介をしていますので、読む前に参考になるように紹介をしています。
【さらに買う候補】配色アイデア手帖 めくって見つける新しいデザインの本[完全保存版] [ 桜井 輝子 ]
内容紹介(出版社より)ずっとずっと、売れている配色本の決定版!シリーズ3冊累計390,000部突破!アジア、ヨーロッパ、アメリカ…世界のあらゆる場所で支持されている!配色本として圧倒的な売上NO.1※ ※2018~2020年・日販売上ランキング:配色関連書籍 売上第1位・TSUTAYA:芸術・デザインジャンル 売上第1位・丸善ジュンク堂書店:芸術・デザイン・色彩ジャンル 売上第1位 仕事や趣味にすぐ使える。 イメージを形にできる新しい配色の教科書。欲しい配色がすぐに見つかる! 印象別/年代別/国別/色相別さまざまな配色見本が全部で3175選! デザイン/イラスト/写真/ビジネス/プレゼンテーシ…
【実体験】脱シャンプーを実践して3ヶ月経過後のメリット・デメリット紹介
こんにちは! 無職です😉 脱シャンプーを開始して3ヶ月ほど経過しました。 そこで今回は脱シャンプーをしてから感じたことを
【人生を楽に生きる方法】生活費を下げれば、人生はイージーゲームになる
「生活費を下げる」 現在、生活費が毎月8万ほどあれば生きていくには困らない生活をしています。 生活費は下げれば下げるほど
キャリアや子育てに悩む女性へおすすめの、薄井シンシアさんの本3選。
夫のお仕事の都合で転勤族な、2児(4歳・0歳)の母:おはぎです。 日々の子育て・家事のかたわら、フリーランスのブロガー・ライター(2年目)としても少しずつ奮闘しています。 そんな私が、以前シンガポールで駐在妻だった頃から ...
おはようございます😃 といっても今はお昼ですが^ ^ 今日は朝から、自宅からゆっくり歩いて30分ほどの我が市の自慢、中央図書館へ行ってまいりました^ ^ 府内でも最大規模らしいです。 そんなに大きく感じないんですがね^ ^ 平日の朝なのに人はそこそこ多い。 読書は好きですが、図書館へはなかなか足が向かず、6年ぶりくらい^_^ PC系の書籍を借りようと探すも見つけにくい・・ 検索機はあるが、書棚に数字がないので結構わかりにくいのもある。 でも働いてる方々(司書さんになるのかな?)はとても親切で優しい。 が、 図書館は基本静かなはずなのに、 変な咳をずっとしてるおじいちゃん。 フンフン呼吸音が大き…
【必読】その怒りを静める方法を教えてくれる一冊です。怒る以外の方法を考えよう!
ちょっとしたことでイライラしたりケンカになってしまうことってありませんか?そんな方に怒る以外の方法がある事を教えてくれる一冊があります。その名も「怒る以外の方法を知らないだけなんだ」という本です。この本では意見が食い違った時など、具体的な例
読みたい本、買う本、借りる本、好きな本。どれにも理由があるもんです。 「脚本力」倉本総と言えば、言わずと知れた「北の国から」を代表作とする脚本家。新書が去年出ていたのに気づかず、本屋さんでチェックしてこれはためになりそう、と買いました。「新選組」は古本祭りでも探したけれど、無くおとといブックオフで見つけました。
おはようございます。 私の好きな小説や作家を紹介していく、自己満足だらけの回です(>_<) 今日は北森鴻さんの作品を紹介したいと思います。 北森鴻さんは2010年1月25日 48歳の若さで永眠されました。 もうすごくショックでショックで・・・ しばらく全ての本を読む気にならなくなったくらいでした。 北森鴻さんの作品を初めて読んだのは、凶笑面 蓮丈那智フィールドファイルⅠ (新潮文庫) です。 凶笑面―蓮丈那智フィールドファイルI―(新潮文庫) 作者:北森 鴻 新潮社 Amazon 当時の(今でも若干)私は、人におすすめ本を聞いたり、聞かされたりするのが大の苦手でした。 なぜかというと、どちらか…
「Notionで読書メモ」インプット量を増やしたい人必見の活用法
読書でインプット量を増やしたいけど、一冊読む前に飽きてしまう。 また、読んだ内容をすぐに忘れてしまう。こんな方も多いと思
【2023年版】おしゃれな平屋を建てるなら読んでおこう。おススメの本8冊を紹介!
「おしゃれな平屋を建てたい」と考えているなら、実例が掲載されている本を読むのが近道です。この記事では、おしゃれな平屋を建てるための本を8冊紹介しています。本には写真や間取り、平屋を建てる知識や、住んでいる人の思いなど。これから平屋を建てるあなたにとって、タメになる情報がたくさん掲載されており、イメージが膨らみますよ。
初心者におすすめの自己啓発本はこちら!小説風で読みやすい一冊です!
よく本を読んだ方がいいと言われるんだけど、最初の頃っていったい何を読めばいいかわからなくないですか?自己啓発本って難しそうだし、自分には無理なんじゃないかなって思ってしまいますよね?そんな読書初心者の方におすすめしたい自己啓発本があります。
4月の読書メーター読んだ本の数:19読んだページ数:5799ナイス数:1306(ありがとうございます)ストロベリーナイト (光文社文庫)の感想ドラマでやってた…
烏のがらくた箱~その九百二十九・『#徒歩チャレンジ』なるものが流行っていると聞いたので
と、本編に入るその前に。昨日の地震で被害に遭われた皆様にお見舞い申し上げますm(_ _)m最近の地震にしては崩れている家屋が多いのも心配ですし(それだけ古いおうちが残っていた地域だったのでしょう🥺)1日でも早く地震が落ち着き、復興できますよう願います🙏で、話は変わりますが今朝のTV番組で『#徒歩チャレンジ』なるものが流行っていると聞きました🥰お金はかからないし健康になるし、徒歩ペースで歩くからこその新発見があ...
【ビジネス書 要約】シリコンバレー最重要思想家 ナヴァル・ラヴィカント
こんにちは、サクです。 今回は、 シリコンバレー最重要思想家 ナヴァル・ラヴィカント(エリック・ジョーゲンソンこんにちは、サクです。 今回は、 シリコンバレー最重要思想家 ナヴァル・ラヴィカント(エリック・ジョーゲンソン
ここちいい本 ブックデザインの制作手法 [ 高橋善丸 ]【本を作るたびに読み返したい】
今週のお題「何して遊ぶ?」 GWは兎にも角にも読書三昧ですよ! 内容紹介(出版社より)100冊の実例で見せるブックデザインの制作手法 『ここちいい文字』につづくシリーズ第2弾。表情豊かで五感にここちいい感覚を与える本のデザインとは? 本書は、「編集」「装丁」「組版」「文字」「加工」「造本」「連作」のコンテンツに分け、100の実例とともにブックデザインの手法を紹介、読むという行為や時間をここちよく感じてもらえるような本の制作・手法の深淵を探ります。 What)これは何のための本か? 優れたブックデザインの作品集。 Why)この本を読む理由は何か? 本づくりで刺激をもらうため。 How)この本が伝…
【初心者向け】株式投資におススメの本~マンガでわかる最強の株入門~
株取引をはじめたことは用語もチャートも分からないことばかりですよね。そんな株初心者の方におススメの本を紹介します。 もちろん、初心者以外の方にもおススメです。ぜひ読んでみて下さい。
菊池亜希子さん×野菜をMOTTO、フリーマガジン「whole」とラジオ「スープのじかん。」
Amazon 楽天市場 野菜をMOTTO【WHOLE付き】人気3種3個セット モンマルシェ 菊池亜希子さんが編集長を務めるフリーマガジン「whole(ホール)」が、2023年4月27日(木)より配布開始。“スープのようにまるごと飲み干したくなる”マガジンは、レンジカップスープのブランド「野菜をMOTTO」のモンマルシェさんが発行元で、責任編集を務めた「菊池亜希子ムックマッシュ」の編集者さんも参加されているのだそう。 ...
どれにしようか吟味していたシリーズの中で、買ったものをご報告。 What)これは何のための本か? フォントの勉強をするための、デザインの参考書。 Why)この本を読む理由は何か? 一番弱いのがここだと思ったので! 今週のお題「メモ」 How)この本が伝える解決法は何か? フォントの学習、入門者向けとしてピッタリです。 総評 配色 フォント 構図/レイアウト の分野で参考書を探して、「2.フォント」でこの2冊を買いました! risa-b.hatenablog.com risa-b.hatenablog.com これをお手本にしながら、いろいろ作ってまーす。 ↓本のあらすじはコチラでどうぞ 見てわ…
Amazon 楽天ブックス 題名 : 続・三春タイムズ 著者 : 長谷川ちえ (HP) (Instagram) (Twitter) (note),shunshun 出版社 : 信陽堂 発売日 : 2023/03/20 梅、桃、桜、 三つの春が一度に訪れる 小さな町の四季と暮らし 都会でもない、農村でもない、歩いてひとめぐり出来るほどの美しくも小さな城下町=スモールタウン、福島県三春町で器と生活雑貨の店「in-kyo」をいとなむ長...
こんにちは 前回は遠藤周作さんの著作で心に残った作品を紹介?しました。↓ noelsanta.hatenablog.com 前置きと自分語りが大半を占めてしまい、他にも良い作品があるにも関わらず一作品だけになってしまい、申し訳ございません。 まあ紹介といってもネタバレになると困るのであらすじなどは、ご自分で。 という無責任なスタイルで行きますww さて、遠藤周作さんの著作で、私が読んで心に残っている作品はまだまだあります。ただ、アホなもんで内容をしっかり覚えているかと言われれば、覚えておりません・・ 題名や、裏に書いてる内容紹介を見て軽く思い出しただけで、いかにもすごく覚えていて、心に響きまし…
衝撃のラスト!どんでん返しが秀逸なおすすめミステリー小説【厳選13選】
ミステリー小説の魅力の一つとして、終盤に待っているどんでん返しというものがあります。予想外の結末に出会った時の興奮は至福の瞬間というものです! ということで、秀逸で巧みなどんでん返しがすごい!おすすめミステリー小説を厳選して紹介します。 目次 「アヒルと鴨のコインロッカー」伊坂幸太郎 「ハサミ男」殊能将之 「殺戮にいたる病」我孫子武丸 「カラスの親指」道尾秀介 「白ゆき姫殺人事件」湊か...
ひと目でわかるレイアウトの基本。 (デザイン技法図鑑) [ 大里浩二 ]【基本解説は丁寧、作成方法は完全セルフサービス】
デザインの基本的なセオリーや手法を、ビジュアルで直感的に“ひと目”でわかるように解説した[デザイン技法図鑑]シリーズの第一弾は「レイアウト」です。シンプルでわかりやすいデザインサンプルや概念図を駆使した誌面で、直感的にレイアウトのルールが理解できます。 レイアウトの章では、集中・拡散・分解・整列などの実践に役立つ基本のレイアウトテクニックを解説。また、その手法を起用した実例などをとおして実践的に理解することができます。 文字の組み方やフォントのイメージ、写真の活用方法やイラストの活用、インフォグラフィックやチャートのテクニックなど、基本プラスαをきちんと学べる初心者のための教科書です。 Wha…