メインカテゴリーを選択しなおす
Read a book/「もどかしいほど静かなオルゴール店」を読みました
瀧羽麻子さんの「もどかしいほど静かなオルゴール店」を図書館からお借りしました シリーズ2作目の舞台は南の島です1作目は北国の観光地の港町が舞台で「心に流れる…
夜勤明けに眠れない僕が、本を読むことで心を整える習慣を手に入れた話。読書は眠るための道具ではなく、自分と向き合うための静かな時間だった。
【本】「オオルリ流星群」(伊与原新 著)ほか ~ GWは読書でも。
さて、ゴールデンウィークですが、どこにも行く予定がない方、家でのんびり読書でもしましょう。(どこ行っても人が多そうだしねー) 特に、いつもはあまり触れることがないような分野に触れてみるのは? そこで今日は、伊与原新さんの長編小説をご紹介します。短編集は何度か読んでますが、長編はお初です。 オオルリ流星群 (角川文庫) 作者:伊与原 新 KADOKAWA Amazon 45歳の久志たち高校の同級生は、天文学者になった同級生の彗子の帰郷をきっかけに再び集まる。 彼らは高校3年生の夏、文化祭に出展した巨大な空き缶タペストリーを共に作った仲間だった。 特別な夏を過ごした仲間たち。だが、その人生は様々。…
青少年読書感想文全国コンクール:第25回(1979年)課題図書一覧
青少年読書感想文全国コンクールの課題図書は本の専門家の方々が、新しく出版された本の中から年齢に合わせて、フィクション、ノンフィクション、外国作品などから選んでいます。 読書感想文を書く書かないを問わず、お子さんへの本選びの参考になればいいな...ということで課題図書を年別にまとめてみました。 今回は、青少年読書感想文全国コンクール第25回(1979年)課題図書一覧です。 ※改定・改装版を紹介している場合があります。 第25回(1979年)課題図書一覧 小学校低学年の部 とうきちとむじな くさいろのマフラー ちびぞうトト のうさぎにげろ 小学校高学年の部 おかあさんだいっきらい さよならは半分だ…
なんちゃってホットサンド2021年の日記エッセイベルリンから戻られた後の生活ぶりが記録されています「天然生活」の小川糸さんの特集誌を一緒に読むことができましたこちらは2023年10月24日発行のものです糸さんが標高1600mの信州に建てられた山小屋の様子を知ることができますお庭には苔むした石がたくさん!八ヶ岳が大好きな私はページをめくるだけで森林浴の気分でした「なんちゃって~」の本にはこちらの山小屋で暮らすために教習所通いをした話なども書かれておりセットで読むことができてよかったです「天然生活」の中で糸さんが紹介されていたお菓子づくりの本気になったので図書館で借りてみましたとても親切なハードルの低いレシピ本になっていますそれからこちらの2冊は糸さんとは全く関係がないのですが同時期に借りた刺繍の本絵本の世界...小川糸さんの本と刺繍の本
旅の手帖「廃線の旅」!廃されてもなお新しい景色を魅せる鉄道路線跡の旅へ
こんにちは。夢中図書館へようこそ!館長のふゆきです。 今日の夢中は、旅の手帖「廃線の旅」!廃されてもなお新しい景色を魅せる鉄道路線跡の旅へ…です。「夢中図書館 読書館」は、小説や雑誌などの感想や読みど
任官3年目にして、上司から全幅の信頼を置かれている佐方貞人検事。正義のためなら身を粉にして仕事に取り込む、検事のあるべき姿を地で行く佐方が若き日に手がけた事件を収録。さらに、弁護士だった父と、自らが検事を目指すきっかけとなったエピソードも収録。「佐方貞人シリーズ」第2弾。
こんにちは、うみです。 最近、内館牧子さんの本が面白くて、読んでいました。 どっちも主役は高齢者ですが、まだまだあきらめないぞって、思うように生きる。 元気なら、まだまだできることあるなって、思える。 独身の頃に内館牧子さんのエッセイを読んだんだけど、ここまで面白いと思った...
【GET】「表現の幅が広がる!!アートブック」(σ*>∀<)σ★
こんにちは★あるいは★こんばんはご覧いただきありがとうございます。 表現の幅が広がるアートブック創作が捗る!最近買ったアートブック アートブック好きでし…
【ONE PIECE第1147話】今週も最高だった件について語る(ジャンプ2025年22・23合併号)
※この記事はネタバレを含みます。まだ読んでない方はご注意下さい!読後にまた来てくれたら、きっと一緒に盛り上がれます。 リンク ※出典:尾田栄一郎『ONE PIECE』第1147話『週刊少年ジャンプ 2025年22・23合 […]
はじめに|読書で生活は変わるのか?夜勤生活は、昼と夜が逆転する独特のリズムで、体調や精神面にも影響を及ぼします。不規則な生活の中で、何か自分を整える習慣が欲しいと感じていたときに始めたのが「読書」でした。もともと読書は好きだったものの、生活...
アンクル・トムの小屋(上) (光文社古典新訳文庫) 作者:ハリエット・ビーチャー・ストウ 光文社 Amazon 旦那様は、いつだって、わしに優しくしてくださります。わし、そのことに不満はひとつもないです。けど、旦那様が優しくしてやらん人が一人おります。 黒船来航の時代。 妻の有り余る美徳のおかげで自分も天国に行ける気がするシェルビー氏は、白人のなかでもまだ紳士なほう。 クヮドルーン、黒人の血が4分の1入ってる白人。 ケンタッキー、ヴァージニアは煙草。サウスカロライナ、アラバマ、ルイジアナ、ジョージア、テキサスは綿花など。 ムラート、黒人と白人のハーフ。 奴隷は動産あつかいだから、法的には結婚で…
・青空と逃げる(辻村深月)・昨夜のカレー、明日のパン(木皿泉)・傲慢と善良(辻村深月)・我輩も猫である(アンソロジー)3月は4冊。少ない。。。辻村さんの「傲慢と善良」は本屋さんでめっちゃ平積みされてるのを見て予約してました。私は主人公にあん...
にほんブログ村 実話をベースにした小説というのは現実感と臨場感に溢れ、実に素晴らしいものですね、 というわけで 「ナマコ」(椎名誠:著) です 実話をベースにしています。 ナマコを巡る冒険
本を読むなんて、昔の僕には考えられなかった。活字を追うのが面倒で、読書とは無縁の毎日を送っていた。そんな僕が、ふと目にした一冊の本をきっかけに、少しずつ日常が変わり始めた。大げさな変化じゃない。でも、確かに「ちょっとだけ楽しい毎日」になった...
モンスターと読書、僕にとっては最強の組み合わせ 読書って、集中できるときとできないときの波がある。 特に疲れているときは、文字を追っているつもりが、気づいたら眠くなっていたりする。 そんなとき、僕の相棒になってくれたのが […]
読書の基本的なメリットとは? 本を読むことには、知識を得る以外にもさまざまなメリットがあります。 たとえば、想像力が豊かになる、語彙力が増える、論理的思考力が養われるなどです。 これは小説でもビジネス書でも同じで、読むこ […]
去年の夏、発売日に買っていたのにここまで未開封で積読していたアリスの本、やっと開封の儀を経て読了となりました!おもしろかったー!!読みやすいのはノベルス版だけど、やっぱりこの愛蔵版の豪華な装丁、たまらない。通勤用には益田リミさんのフィンランドのお話を。そちらも楽しい♪今日も読んでくださってありがとうございます!ランキング参加中です。良かったらおひとつポチっとお願いします♪...
愛しているのに、生理的に無理だった――『恋とか愛とかやさしさなら』を読んで
『恋とか愛とかやさしさなら』は、プロポーズの次の日に恋人の啓久が盗撮で逮捕されてしまい、カメラマンの新夏が、信じることや愛すること、許すことについて悩む物語です。2025年本屋大賞にもノミネートされた話題作で、前半が新夏の視点、後半が啓久の視点になっているのが大きな特徴です。 恋とか愛とかやさしさなら 作者:一穂ミチ 小学館 Amazon プロポーズの翌日、恋人が盗撮で捕まった。カメラマンの新夏は啓久と交際5年。東京駅の前でプロポーズしてくれた翌日、啓久が通勤中に女子高生を盗撮したことで、ふたりの関係は一変する。「二度としない」と誓う啓久とやり直せるか、葛藤する新夏。啓久が”出来心”で犯した罪…
著者の「本のない、絵本屋クッタラ」が良かったので借りてみました先に読んだその本の彼女さん(幼なじみ)が営む福岡のとある建物の2階にある〈本が読めて手紙が書ける店〉という小さなカフェ開いているのは三日月から満月の夜の間だけ そこに集う人たちの物語が2冊にわたり書かれていますこの本は著者のデビュー作でもあるそうですワクワクしながら1冊目を開いて…コマッタ!文字が小さすぎて若者でない身には正直つらかった(^_^;)お話は9つその中の「新茶と煮物」という母と娘の回が心に染みました2冊目は文字の大きさが改善されておりほっとしました(笑)こちらにはお話は8つ「芍薬と目玉焼き」というおじいさんの回が好きです著者は現役のカフェ店主でもある方で(過去には福岡で現在は神楽坂で)インスタを覗いてみたらこの本に出てきそうな「こつ...終電前のちょいごはん/標野凪🍴読書記
楠木正成と足利尊氏のご紹介です。 鎌倉幕府末期から室町幕府成立付近の時代を駆け抜けた2人の英雄の物語です。 楠木正成と足利尊氏【電子書籍】[ 嶋津義忠 ] ※本記事はネタバレを含みます。 【あらすじ
久しぶりの読書記事です📚️ 去年秋〜2月にかけて読書熱が今までにないくらいあがったのですが、ここの所少し落ち着いています。 でも読みたい本はまだまだあって文…
暑い日も増え、寒暖差にびっくりする日々が続いていますね。 お体に気をつけてお過ごしください。 最近読んだ(聴いた)おすすめの本を紹介します。 生きのびるための事務 (SHURO) まんがでわかる 福沢諭吉『学問のすすめ』(Kindle Unlimited) 猫は、うれしかったことしか覚えていない 生きのびるための事務 (SHURO) Audibleで聴き放題で聴いた本です。 人生において「やりたいこと」、とそれに向かって計画を立てる「事務」の大事さを教えてくれます。 物語形式で、不思議な会話に引き込まれながら集中して聴くことができました。 事務というと事務作業?ホッチキス留め?みたいなイメージ…
暖かい日が増えてきましたね。 春の訪れを感じながら、少しずつ芽吹いた花々を見ながら散歩するのがとても心地よいです。 来月から新生活が始まる方もいらっしゃると思います。 皆様にとって良い年度になりますように。 最近読んだおすすめの本を紹介します。 きみのお金は誰のため 書く習慣 ナベちゃんのヨメ 気づかいの壁 仔牛の春 きみのお金は誰のため 「お金とは何なのか」物語形式で教えてくれる本です。 昨今の物価高で、お金は大事、貯金は大事。とお金の一面だけに注目しがちですが、 より大局的に見ていくと、実はお金自体は大事ではないんだよという話です。(???という感じですが、読むと「確かに」となります。) …
「ある男」を読んだあと他の作品も読みたいと思っていたので予約本を待つあいだに借りました。「マチネの終わりに」平野啓一郎恋愛小説と謳う作品を読むのはもしかして初めてかも知れません。GW中にじっくり読みたいと思います。にほんブログ村
【感謝】ハッシュタグランク IN【2位】°˖☆◝(⁰▿⁰)◜☆˖°<お礼イラスト★壬氏>
こんにちは★あるいは★こんばんはご覧いただきありがとうございます。 ハッシュタグランクIN【2位】わぉ°˖☆◝(⁰▿⁰)◜☆˖°本日ハッシュタグランクIN…
本日は、東洋経済新報社から2024年に出版されている、片野秀樹氏が著者である、「あなたを疲れから救う休養学」という書籍について、紹介しようと思います。 休養学―あなたを疲れから救う 作者:片野 秀樹 東洋経済新報社 Amazon 1.著者について 2.本書との出会いは、書店での紹介 3.どう休んだら疲れが取れるのか、悩んでいる人は読んでみるべし 4.まとめ 1.著者について 片野秀樹氏のプロフィールについて、本書から一部引用します。 博士(医学)、一般社団法人日本リカバリー協会代表理事。株式会社ベネクス執行役員。現在は、一般社団法人博慈会老人病研究所客員研究員、一般社団法人日本未病総合研究所未…
テレビにでてくるいろんなおばけを見たモモちゃん。おばけが欲しくなり、10円を持っておばけを買いにいきました。でも、オモチャ屋さんにはおばけは売っていませんでした。こまっていると、突然「おばけや」があらわれて…。 モモちゃんは どんなおばけを買ったのでしょう
細胞レベルで若返る食事・生活習慣プログラム。 最前線の研究のデータ、老化を診断するセルフ検査。458ページ。。理想的な体重を維持し、喫煙せず、定期的に運動すれば、健康で活発な状態で長生きすることが可能で、最後の時が来たら、すぐに逝ける。健康寿命が寿命と同じ
美しい月の写真はもちろんですが、月食や日食の情報もうれしい☽.2026年3月3日、2029年1月1日月の撮り方4つのポイント。・三日月は、空が真っ暗になる前の時間をねらうスマートフォンで撮るコツも紹介されています ・
【読書】『はじめる習慣』/30代、健康とメンタルと向き合うの巻。
女性に年齢を聞いてはいけない、みたいなことを最初に言い出したのは誰なんでしょう。 それはともかく、30代前半という年齢は
心の栄養足りてますか?/なぜ働いていると本が読めなくなるのか
「大人になってから、読書を楽しめなくなった」「仕事に追われて、趣味が楽しめない」「疲れていると、スマホを見て時間をつぶしてしまう」……そのような悩みを抱えている人は少なくないのではないか。「仕事と趣味が両立できない」とい ...
横尾忠則「飽きる美学」(実業之日本社)市民図書館の新刊の棚にありました。2024年の12月31日の新刊です。横尾忠則の「飽きる美学」(実業之日本社)です。字が大きくて読みやすいで
「ふしぎな猫のまち メルティア」のプチ感想・レビューです。 感想は読書メーターで書いた文章になります。 興味を持ってもらえると嬉しいです。
恋愛小説作家「愛川耀」のネコ日記: 作家ネコちゃん、高知へ飛び高知城に登城、列車で四万十へ行きました。ガーデンホテルのような「四万十の宿」は四万十川が太平洋…
豆電球に彩られた螺旋階段を降りて行き背広を着た双子の老人に出迎えられたなら壁掛けのようなアンモナイトが動きだし良き方向に導いてくれて困った時に助けてくれるといううずまきキャンディのおみやげをもらって🍬…という不思議な物語2019年から始まりひとつの章ごとに6年ずつ過去に遡って行くので登場人物の意外な過去が分かったり登場人物同士の意外な繋がりが見つかったり…とても楽しく読みましたその中でも特に4つめのお話 ト音記号の巻(2001年)が好きです 中学生の女の子が4人組で仲良くしているのですが そのなかに実はあぶれたくないばかりに 好きでもないキャラクターを揃えたり食べたくもないパンを買ったりして 自分に正直になれないことにモヤモヤしている子がいて…最終的には価値観の合う同級生の男の子と友達になるのですがこの男の子が...鎌倉うずまき案内所🍬/青山美智子を読みました。
給料日に真っ先にすることは?最近は本屋か古本屋にしか行かない。本以外の物を買う事は滅多にない。(´・_・`)▼本日限定!ブログスタンプ あなたもスタンプをGE…
好きですか?おあげさんとは油揚げのこと。おあげさんという呼び名は私にはしっくりくるので関西の言い方なのだろうが、油揚げはいろんな名前で呼ばれている。その「...
朱川湊人さんの『花まんま』は、第133回直木賞を受賞した全六篇からなる短編集で、舞台は昭和30~40年代の大阪の下町です。物語は、子どもだった主人公たちが体験する不思議で少し怖い出来事を描いており、日常の中に潜む不気味さや、家族との絆、そして心に残るほろ苦い思い出が丁寧に綴られています。読み終えた後には、静かな余韻が残る作品です。 2025年4月25日には、この小説が映画化され、全国公開されます。映画では、兄・俊樹役を鈴木亮平さん、妹・フミ子役を有村架純さんが演じ、原作には描かれていなかった大人になった兄妹の姿も新たに描かれるそうです。 花まんま (文春文庫) 作者:朱川 湊人 文藝春秋 Am…
今年は前半に帰省することにしました。合間の平日は有給取得奨励日だったり、仕事だったり、公休日だったり。後半の祝日は、予定が2つも入ってしまいました。まあ、お声がけいただいているうちはありがたいかな、と。ホントにイヤなら断ってるでしょうし。それ以外は、できれば山も2回行きたいし、少し遠くの図書館にも行きたいし。インドアでは読書もしたいし、片付けもしたく。予想以上にやることいっぱいデス…ランキングに参加...
読書:お金の増え方は9割部屋で決まる / ミニマリストTakeru
本日は、ぱる出版から2025年4月23日に発売された、ミニマリストTakeru氏が著者である、「お金の増え方は9割部屋で決まる 人生を豊かにするミニマリスト思考」という書籍について、紹介しようと思います。 お金の増え方は9割部屋で決まる 人生を豊かにするミニマリスト思考 作者:ミニマリストTakeru ぱる出版 Amazon 1.著者について 2.断捨離中であり、お金の増やし方との関係に興味あり 3.支出を減らす(部屋の中をミニマルに管理する)=貯蓄率UP(投資で効果さらにUP) 4.まとめ ミニマリストへの興味有無に関係なく多くの方に学びがあります。 1.著者について ミニマリストTaker…
昨晩は日付が変わる前にジョガってしまったせいで更新ができなかった( ;∀;)なぜ そんな遅い時間に走ったのか?もっと早い時間にやれば良かったのではないか?普通の人ならば 普通にそう思うだろうしかしオレは普通の人間ではないのでそんな時間になって走りにでかけたのだ🏃本当はもっと早い時間(20時頃)に走ろうと着替えはしたんだけど ここからが長い・・・耳元で悪魔がニタニタしながら囁きやがった👿「走ってもしんどいだ...
【書評】「戦略的いい人 残念ないい人の考え方」頑張ったことが形になる考え方が学べます
今回は、けーりんさんの著書『戦略的いい人 残念ないい人の考え方』をご紹介します。この本は頑張っているのに報われず「いい人」として認識されてしまう人たちに向けた革新的なガイドブックです。周囲に敵を作らず、「いい人」のまま成功を収める方法が詳細に書かれており、読むだけであなたの人生やキャリアに大きな変化をもたらすでしょう。
ヤングケアラーの再生日記『私だけ年を取っているみたいだ』 読書感想文
近年、少しずつ聞かれるようになった「ヤングケアラー」 ヤングケアラーとは、家族にケアを要する人がいる場合に、大人が担うようなケア責任を引き受け、家事や家族の世話、介護、感情面のサポートなどを行っている、18歳未満の子どものことです。 最近では芸人の平成ノブシコブシの徳井さんやキンタローさん、俳優の山崎育三郎さんや松村雄基さんが、ご自身がヤングケアラーだったことを発信しています。 ■ 山崎育三郎: 「僕もヤングケアラーだった」祖父母の介護経験 ■ 松村雄基:「家が糞尿まみれになってしまう」祖母の介護 ■ キンタロー:「自分の人生を大切にしてもいい」精神疾患の父親の介護 ■ ノブコブ徳井:「あの壮…
恋愛小説作家「愛川耀」のネコ日記: 作家ネコちゃん、初めて高知へ飛びました。羽田空港が混雑で出発が遅れ、高知までは1時間20分ほどのフライトですが、あら、高…
こんにちは。RIYOです。今回はこちらの作品です。 無為徒食の男、島村は、駒子に会うために雪国の温泉場を再訪した。駒子はいいなずけと噂される好きでもない男の療養費のために芸者をしている。初夏の一夜以来、久々に会えた島村に駒子は一途な情熱を注ぐが、島村にとって駒子はあくまで芸者。島村は雪国への汽車で会った女、葉子にも興味を抱いていて……。「無為の孤独」を非情に守る男と、男に思いを寄せる女の純情。人生の悲哀を描いた著者中期の代表作。 川端康成(1899-1972)は、現在の大阪市天神橋のあたりで医者の長男として生まれました。父は肺を患っており、母もまた同様に感染して病んでいました。姉が一人あり、四…
図書館の魅力も再発見! 「本って読みたいけど、読む時間がないんだよね〜」って、つい後回しにしていませんか? 私もまさにそうで、本を読むのが嫌いなわけじゃないのに、スマホ見ちゃったり、家事に追われたり、気づいたら夜…。 読みかけの本がずーっとそのまま、なんてこともよくあります(笑) でも、たまにふと手に取った本が面白くて、グイグイ惹き込まれると「やっぱり本っていいな〜」って思うんですよね。 そういう本と出会えたときって、ちょっと幸せな気持ちになります。 s-sta.net 本屋さんで惹かれた一冊が、読書の扉を開いた もともと私は、小説とかあまり読んでこなかったタイプで、読むといえば雑誌くらい。 …
働き始めても読書する時間は確保したいものです【読書感想:なぜ働いていると本が読めなくなるのか】
もう4月中に職に就くことは諦めました!!……開始早々なんだよって感じですが。応募した求人からことごとく落選メールを送られ、半ば自棄になっております。そのせいか、先日ハロワ帰りにブックオフで3冊も購入してしまいました↓更にその帰りに吉祥寺でパ...
今日は昨年末に読んだシューマン夫妻の孫娘ユーリエに関する本についてです。 クララと孫娘の書簡と日記本は おばあちゃんからの手紙クラーラ・シューマンから孫娘ユ…