メインカテゴリーを選択しなおす
はじめに 本記事では『地雷グリコ』(青崎有吾/ KADOKAWA)の内容をネタバレを避けつつ、しっかりとお届けしたいと思います。 リンク あらすじ 高校生の射い守もり屋や真ま兎とが5つのゲームに挑みます。 「グリコ」「神 […]
『爆弾』(呉勝浩/ 講談社)を読んだら自分の家で何かが爆ぜた話。
はじめに 僕は読書をすのは移動中の電車が多いのですが、この本を読んでいるときに何度乗り過ごしたことか。最悪でした。プライベートな用事の時ならまだしも、仕事の時なんかはまたやってしまった。というか、やられたなって感じが強か […]
今日2回目です。 文章術の本らしい。 若い人向けです。 私にはわかってもできない手法が あります。 ま、できることは参考にさせて もらいましょう。 「てにをは」は間違えない。 これは基本ですが、書いていて あれ?って思うことあります。 ** 正義の反対は悪なんかじゃないんだ...
こんにちは★あるいは★こんばんはご覧いただきありがとうございます。 昨日から描いてる((φ(・д・*) 薬屋のひとりごと★の3人★ちび’s ちび’s①(…
今週もONE PIECE読んだ話。(ジャンプ2025年21号)
今日も『週刊少年ジャンプ 2025年21号』(集英社)に掲載されている、『ONE PIECE』第1146話(尾田栄一郎)を読んだ感想などをつらつらと書いていきたいと思います!
YouTubeで、お笑いコンビピースの又吉さんが読書のメリットを話していた。おまけに悩める30代に向けて発信しているではないか。アラサーにとってそんなタイトルに敏感になってしまうじゃないか。30代からでも読書は始めるべきだ。
Kが入所してから確実に増えた読書量。お昼時にきついホラー映画見ながらハンバーガー齧ってるだけでは決してない。 で、最近久々に充実した読書体験をしたので記録しておきたい。 余生まんが
ジャンボ鶴田が新団体構想を持っていた、という記事があったけど、本当かな?その計画を知った馬場さんがJ&Bという会社を作った、と。このJ&Bは有名な話だけど...
力道山現役の頃は小さかったし、 プロレスは好きじゃなかった。 力道山が亡くなって奥さんが 借金を返していく話だと聞いて 読んでみようと思った。 でも、だいたいは力道山が 生きていた頃の話。 黒い噂の多い業界。 本当だったみたい。 時代なのかもしれない。 ジャイアント馬場やア...
プチ感想・レビュー#335【あくまでクジャクの話です。】3巻
「あくまでクジャクの話です。」3巻のプチ感想・レビューです。 感想は読書メーターで書いた文章になります。 興味を持ってもらえると嬉しいです。
三島由紀夫が大好き、というか気になって仕方がない。 葉隠は死を意識して生を輝かせるのが コンセプトだと思う。 読んで頂いてる方の先祖、私の先祖は無数に存在したはずで、 ご先祖の中に武士はいたはず、その武士のDNAを刺激する著書です。 私は読書家ではないし、三島由紀夫の著作をすべて読んだわけでもない。 それでも、日本の現状を見ると、彼の言葉がどうしても頭をよぎる。 「日本はなくなって、その代わりに、無機的な、からっぽな、ニュートラルな、中間色の、富裕な、抜け目がない、或る経済大国が極東の一角に残るのであろう。」 引用 葉隠 この言葉の「富裕」でさえ、今となっては危うい。しかし高度経済成長を経た歴…
「まんが!100分 de 名著 アドラーの教え『人生の意味の心理学』を読む」(読了記録)
「まんが!100分 de 名著 アドラーの教え 『人生の意味の心理学』を読む」 前々から気になっていた「アドラー心理学」に関する本を読み終えたのでレビューを投稿します。
陶磁器に興味があったのですよね~終活で蔵書を整理しました。コミックもたくさんありました(笑)「片付けあるある」気付けば読み返していました。さすがに二桁以上の巻は無理ですがこれは 4巻で完結しているのでちょっとだけ…「私は利休」全四巻です。利休とは千利休?ちょうど陶磁器に興味を持っていた頃で織田信長は茶器を蒐集し領地の代わりに部下へ茶器を与えたり。これらの茶道具を用いた茶会を催しました。豊臣秀吉もです...
こんにちは★あるいは★こんばんはご覧いただきありがとうございます。 今日4/20ハッシュタグランクIN(#ライトノベル):4位『【ランクIN】ハッシュタグラ…
「王子」と名乗る謎の青年が銀座の街をさまよい歩き、「僕の人魚がいなくなってしまって…逃げたんだ。この場所に」と語り、SNSのトレンドになる。その「人魚騒動」の裏では、5人の男女が「人生の節目」を迎えていて…。 文中、ドキッとしたのが。・「(お母さんは、)毎日
『60歳からは勉強するのをやめなさい だって賢くならないんだから』和田秀樹著
「だって賢くならないんだから」ちょっとビックリしたので、めくってみました。「中高年以降は勉強するな」「新しいことを詰め込むより、仲間をつくって、自分の思考を練り上げて行くことが大切だ」外山滋比古・老齢期を豊かにする力‥身につけた膨大な知識と経験のなかに
シニアから始める「筋トレ」大村崑さんは、86歳から筋トレを始め、ジムには週に1~2回で、あとは自宅でトレーニングをしている。目標は102歳まで生きて赤い霊柩車で逝く。老化を緩める生活習慣オートファジー:翌朝食まで(10~16時間)オートファジーを促進する習慣前頭葉
【ランクIN】ハッシュタグランクIN★「4位」°˖☆◝(⁰▿⁰)◜☆˖°
こんにちは★あるいは★こんばんはご覧いただきありがとうございます。 ハッシュタグランクIN「4位」#ライトノベル:4位ご覧いただいてる皆様のおかげ感謝★感謝…
恋愛小説作家「愛川耀」のネコ日記: 四谷に住む作家ネコちゃん、近所の新宿御苑が庭(!)です(笑)。 ソメイヨシノが終わると八重桜の季節、花見客混雑も収まり…
遠野物語に記されている「山人」 大和民族よりもはるかに強力な力を持った彼らは、当時の大日本帝国から「異分子」として殲滅の対象にあったという説もあります 今回紹介いたします漫画作品 「北神伝綺」 は遠野物語をバックボーンにした「ブラック近代史ファンタジー」です 柳田國男の弟子であり、ボディガード 仕込み杖の使い手、そして山人の血を半分分けた男 兵頭北神 が主人公です
余裕かまして今の今までゴロゴロしてスマホをいじったりラジコのタイムフリーでチャミトレを聴いたりと完全にブログのことが忘れ去られていました今日は暑かった💦💦半袖デビュー\(^o^)/まだ暑さ慣れしてないからわずか30℃程度でも殺人級の猛暑に感じてバテバテだったよ🌞🌞🌞今日は久しぶりに本を買った📚■阿部紘久/文章力の基本ついこの間、、、図書館で借りた「10代からの文章レッスン」でこの本を紹介していたので買う前に図書館で...
『読学人間』 寺嶋良 『THE FIRST SLAM DUNK』→「2023 ワールドカップ」→「パリ五輪」→福岡で開催されたインハイバスケ観戦〜の流れでバスケに興味を持ち始めて、今シーズンから近隣のアリーナに足を運んでB.LEAGUEの試合を観戦するようになった。といっても、どこか応…
別に食べるものが なかったわけじゃないのですが。 野草を暮らしに取り入れることに 以前からとても興味があってこれまでも、 タンポポの葉っぱをソテーにしたり ツユクサの葉っぱをおすましにしたりよもぎをいれた白玉団子を作ったり カンゾウを酢味噌和えにしたりお庭に生えている野草を 食べることにトライしてきました。 例えばタンポポの葉は ビタミンA、B、C、D、K カリウム、カルシウム マグネシウム、鉄、食物繊維などが含まれ野菜の代替としても 優秀なんですよね。 私、サバイバルについて 考えるのが結構好きなので今食べておけば、非常時にも落ち着いて お庭のたんぽぽを摘んで食べられる! と思うと、俄然楽し…
【書評】「となりの億万長者が17時になったらやっていること」急がば回れの発想で貯金が2倍になるかも!?
あなたのアフター5の過ごし方を変えるだけで貯金が2倍以上になるかもしれません。まず、あなたに質問です。あなたはお金持ちでしょうか?この質問に「はい」と自信を持って答えられる人は、そう多くはないでしょう。多くの場合、莫大な遺産を受け継いだり、ビットコインの早期購入で大成功を収めた人々でしょう。
Kindleの良さについて ●電子書籍のメリット(紙の書籍のデメリット) ●紙の書籍のメリット(電子書籍のデメリット) ●Kindleのメリット(スマホ・タブレットのデメリット) ●スマホ・タブレットのメリット(Kindleのデメリット) 結論:目の健康を意識しつつ、場所を取らず多くの本を読みたい人には、Kindleはかなりオススメ。 Kindleの良さについて 私のブログでは、読書した本の紹介をたくさんしてきていますが、その中には紙の書籍と電子書籍のものとあります。最近の傾向としては、電子書籍の方を選ぶことが多いです。また、Kindleで読めるものは電子書籍にする傾向にあります。それはなぜか…
読書。なぎ著、月15万円東京ふたり暮らし。 最近、節約に興味があるので、”なぎ著、月15万円東京ふたり暮らし”を読んでみました。 サブタイトルに「小さく豊かに暮らすミニマリストの家計管理術」とあります。 なぎさんは、東京で旦那様とふたり暮らし、平成生まれの30代女性です。 なぎさんがこの本で伝えたいことは、 「自分らしくお金と付き合うこと」 「ストレスとためずに小さく暮らす、仕組みをつくること」だそうです。 ・自分の家計管理に、取り入れられることは? ・自分の暮らしにはどの部分を仕組み化できる? ・自分にとって、お金との距離はどれくらいが心いい? と自分軸を深めるヒントになると幸いです、と。 …
季節はずれの暑さが続いてますが家の中は読書に快適です。😄「ライオンのおやつ」小川糸童話のようなタイトル。主人公は壮絶な抗癌治療の末に若くして余命宣告を受け残りの日々をホスピスで過ごす選択をします。その日を迎える為の理想のホスピスが描かれています。最後まで
こんにちは。RIYOです。今回はこちらの作品です。 ゴルゴタの丘で十字架にかけられたイエスをじっと見守る一人の男があった。その名はバラバ。死刑の宣告を受けながらイエス処刑の身代わりに釈放された極悪人。現代スウェーデン文学の巨匠ラーゲルクヴィストは、人も神をも信じない魂の遍歴を通して、キリストによる救い、信仰と迷いの意味をつきとめようとする。 スウェーデン南部の宗教都市ペグショーでペール・ラーゲルクヴィスト(1891-1974)は生まれました。十二世紀にイギリスからノルウェーへと渡った宣教師のひとり聖ジークフリートは、ノルウェー宣教後にスウェーデンへと入り、国王に洗礼を授けたのち、ペグショーに大…
図書館で借りた本を読み終えました。(011)わたしが正義について語るなら (ポプラ新書)やなせたかし やなせたかしさんが、今のマイ・ブームです。(朝ドラ『あんぱん』の影響) 「正義」とは何かは、とても難しい問題です。これからの「正義」の話をしよう ──いまを生き
週刊 読書案内 赤坂真理「愛と暴力の戦後とその後」(講談社現代新書)
赤坂真理「愛と暴力の戦後とその後」(講談社現代新書) 今日の読書案内はコロナ騒ぎ始まるちょっと前に、題名が気になって『東京プリズン』(河出文庫)とか『箱の中の天皇』(河出書房新社)を読んでい
読んでくださりありがとうございます。 本日もお疲れ様でした🙂 今回は、クリス・ギレボー氏の著書 本田直之氏の監訳 飛鳥新社より出版 「一万円起業」 の感想を書かせて頂きます。 タイトルは、第1章より取りました。 文字数は約1000です。この本を読むと、起業へのハードルが下がりますね🤔 おぼろげでも事業を興したいと思っている方にはうってつけの内容です。 「起業」 というと・最低でも資金は800万位 ・確固たるビジネスアイデア ・有名どころとのパートナー関係が必要な感じがしますが、著者さんいわくそんなことはないと。 ただ、 情熱だけでは成功しない とも述べられており「自分のしたいこと」 「得意なこ…
丸善の株を買っているので、リアル書店で本を買うときは、ジュンク堂か丸善で買います。毎週金曜日はポイントWデー(^^♪ということで、本日購入したのは6冊。漫画が2巻祭りとなってますね。とりあえずまだ読んでいないので、購入品の紹介だけ。◆ランジェリープランプ2/
皆様こんにちは、霜柱です。 ドイツの作家、フリードリヒ・フーケーの『水妖記(ウンディーネ)』(柴田治三郎・訳、岩波文庫)
もうずいぶんと前になる、 シャーロック・ホームズを全巻揃えました、 もちろん古本でね、 たんに読みたいだけでなく、 コレクションとし蔵書に加えたかったのです、 読書家というより蔵書家なのです、 読み
恋愛小説作家「愛川耀」のネコ日記: 四谷に住む作家ネコちゃん、着物ブームで会合にはなるべく着物で出かけます。日米協会と米国商工会議所の懇親会には先日雪で着損…
初!小説の聖地巡礼?本好きのための新・ガイドブック【4月の本】
なんだか3月からずっと益田ミリさんの本を読んでいたのもあるし、ドラクエにはまっているのもあって、本欲がそこまで
窃盗で前科2犯。2年間の服役を終えて出所した善人は、懲りもせず出所の翌日に次の"仕事”に手を出すが、空き巣に入った家は、初恋の女性・マリアが住む家で、結婚相手は幼馴染みだった。翌日、現場に舞い戻った善人は、マリアとはち合わせてしまう。(『あなたに会えて困った』を改題)
新疆ウイグル自治区出身の留学生ら2人が立て続けに殺害される事件が発生。「県警のアマゾネス」こと高頭冴子警部は、事件に中国公安部が関与していることを突き止めるが、活動家の夫を持つ女性を拉致して中国へ出国されてしまう。『逃亡刑事』の「高頭冴子シリーズ」第2弾。
先月に続き、3月もまた読了本は1冊もありませんでした。読書はほぼ毎日してるんだけど、いろんな本を読んじゃって、どれも中途半端。それなのにまた本買っちゃったー。オンラインのクーポン使いたくて。まんまとだよね、キリないのに🤭バリ
新宿のビルの屋上にゲル(モンゴル風テント)を立ててみようじゃないか🪐 そんな唐突な夢を実現させゆく男たちの物語 「新宿遊牧民」(椎名誠:著) 日本の作家界屈指のアクティブ派、椎名誠さんと、椎
艶やかな表現と”美しく朽ちてゆく”ということに心をつかまれる『花に眩(くら)む』 読書感想文
第9回 女による女のためのR-18文学賞の読者賞受賞作品。彩瀬まるさんのデビュー作です。私は電子書籍で購入。短編小説なのですぐに読めます。 著者の原点にして頂点の作品集、とも言われる『花に埋もれる]』にも収録されています。 花に眩む 感想 「BOOK」データベースより 私の肌には赤い花が咲く。彼女と出会った夜も、彼の去った朝も――。出会った次の日、しまは私のアパートに転がり込んできた。しまといると、まっすぐに求められる。しまに求められると、なにもかもを叶えてあげたくなる……。 登場人物は 3人。主人公 ” はな ”と ” しま ” そして ” 高臣さん ” それぞれの肌には、それぞれの花が咲く…
こんにちは!今年は福音館の古典シリーズを読むと意気込んでいたのに着手できておらず、やっと『トム・ソーヤーの冒険』を読み始めました。ビー玉を久しぶりに手の上で転がしたり眺めたくなっています。今の時代だと子どもが集めて喜ぶものってなんだろうか、なんてことが気になっています。 さてさて、本日紹介するのはこちらの本です。 『ふわふわ』 谷川俊太郎+工藤直子 対談集 www.switch-store.net 工藤 直子さんと谷川 俊太郎さんのお二方が対談形式で、詩、生き物、人間、死、魂、さまざまなテーマを扱いながら、お互いの生い立ちや思考、詩をつくるようになった経緯など、次々と会話を行き交わせます。 私…
皆様こんにちは、霜柱です。 群ようこさんの『それなりに生きている』(ちくま文庫)を読みました。 今回はこの本を読んだ感想
こんばんは! 予幻 ボディーガード・キリ 著大沢在昌を読みました。 ネタバレありです。 大沢在昌さんの本としては・・・殺しがありますが~~少ないです。 面白かったですし~~仲間では無いけど~~ 対立関係にありながらも、不思議な友情と云うか信頼関係を感じました。 キリと云う人が誰からも信頼されているのですネ~~(^^♪ 白中峰はくちゅうほうが「ホワイトペーパー」と呼ばれる機密書類を残して肺がんで死んだ。 白中峰は死ぬ前に「ホワイトペーパー」機密書類を日本人の愛人との間に生まれた娘紅華に預けた。 「娘紅華べにかと機密書類」を保護するため雇われたキリ。 雇い主は紅華と機密書類では、機密書類の方が重要…
フェデリーコ2世アッシジで洗礼 カステル・デル・モンテの城 発見も楽しい歴史小説
3月25日に丘のてっぺんに建つ大城塞を目指して、アッシジの中心街を高みへと登った日は、Assisi (PG), Umbria 25/3/2025登ると...
結婚する姉の着るウエディングドレスを手作りすることになった家族の物語家族小説です子供の自主性を大事にする祖母と良かれと思って口を出すし頑張りすぎてしまう母親が私のかつての家族と似ていると思ったり…登場人物は生活力のない父親に刺繍好きの弟など風変わりな人々ではあるけれど実はこの世界のどこにも「普通の家族」なんて存在しないのかもしれませんこの作家さんの小説はいつも文体が小気味よくてスッとします今回も早速…個性は大事、というようなことを人はよく言うが、学校以上に「個性を尊重すること、伸ばすこと」に向いていない場所は、たぶんない。…というセリフにグッときました無意識に男らしくとか女らしくとか押しつけあっている気がします私が高校生の頃は田舎だったこともあり女の子は高校までで十分だとか男の仕事は女の仕事とは大変さが違うとか...水を縫う🌼/寺地はるなを読みました。
朝そうじ掃除機をかけられなかった数日…今朝は掃除から!!5時半の掃除機はさすがに怒られるので静か〜にほうきですでも「ほうき」って侮れないサッサッサッと独特…