メインカテゴリーを選択しなおす
お天気の良かった昨日、秋と春の年2回四天王寺の境内で行われる古本祭りに行ってきました。 行き出して10年近くになるかな、<…
主人公たちの気持ちは、あのころの私の気持ち『まともな家の子供はいない』 読書感想文
『まともな家の子供はいない』なんだか心に刺さるタイトルです。 受験を控えた中学3年セキコを中心に進んでいく「まともな家の子供はいない」と、セキコの同級生を中心に進む「サバイブ」の2話が収録されています。 まともな家の子供はいない 感想 「BOOK」データベースより 気分屋で無気力な父親が、セキコは大嫌いだった。彼がいる家にはいたくない。塾の宿題は重く、母親はうざく、妹はテキトー。1週間以上ある長い盆休みをいったいどう過ごせばいいのか。 子供と大人の境目にいる主人公達の気持ちは....あの頃自分と一緒だ。 とにかくセキコはイライラしている。私は大人になった今でもイライラしているけれども、あの頃の…
徒然日記20250430/〓🇹🇼【読書/台湾】Maeにじいろ台湾:台北生活の21食
ブログ「にじいろ台湾」でお馴染みのMaeさんの著作を偶然発見して読みました。 Amazonnの紹介 現地スーパーで買った食材を電鍋で蒸して作る自宅での朝食。人気の高まっているヘルシーお…
恋愛小説作家「愛川耀」のネコ日記: 作家ネコちゃん、高知へ飛び高知城に登城し列車で四万十、「四万十の宿」に宿泊。2日目は四万十川ブルーを観てから列車を4本乗…
恋愛小説作家「愛川耀」のネコ日記: 作家ネコちゃん、高知へ飛び高知城に登城、列車で中村・四万十へ行き「四万十の宿」に宿泊。2日目は中村駅から高知、阿波池田、…
恋愛小説作家「愛川耀」のネコ日記: 四谷に住む作家ネコちゃん、姉妹や親戚を招いて春のランチパーティーを催しました。ピンクのユリを飾り、11名と大人数なのでダ…
読んでくださりありがとうございます。 本日もお疲れ様でした🙂 今回は、ケイト・マーフィ氏の著書 篠田真貴子氏の監訳 松丸さとみ氏の訳 日経BPより出版 「LISTEN」 の感想を書かせて頂きます。 タイトルは、Chapter1より取りました。 文字数は約1000です。 本書はタイトル通り 「聞くこと」 に焦点を当てた内容で、読み終えてまず思ったのは、私自身も人の話を聞いているつもりでいかに聞いていなかったか、ということでした😔 アドバイスや助言をせずに 「ただ聴く」 というのは、私が思っているより難しいようです。特に うなずいたり、おうむ返しは 「聴くこと」ではない という一文には軽い衝撃を受…
「本、読みたいのに読めない」そんな私が耳読書に興味を持ち始めた話。
読書が好きな方なら、一度は思ったことがあるのではないでしょうか。 「読みたい本はたくさんある。でも、読む時間がない。」 仕事、家事、育児、通勤…。1日が終わる頃には、目も肩もバキバキ。寝る前に少しだけ本を読もうとしても、3ページで撃沈してしまう日々。 私もまさにそんな感じで、最近はまとまって読書をする時間が取れずにいます。 本を買うにも、なかなかの出費 それに、本って意外と高いんですよね。文庫本でも700~800円、新書やビジネス書などの新刊となると1,500円前後。 図書館もよく利用するのですが、新刊や話題の本は予約が何十件も入っていたりして、なかなか手に入りません。「今すぐ読みたい!」とい…
栃木県にある水産高校を舞台とした小説を読みました「海なし県の水産高校」は2月24日の記事に載せていますので続編の「海なし県の海洋実習」について書いてみます1冊目は高校1年生の話でしたが2冊目は登場人物たちが高校2年生になり茨城県にある海洋高校の生徒たちとの交流も描かれこちらも楽しく読みましたちなみにこちらの茨城の水産高校のモデルはひたちなか市にある茨城県立海洋高等学校とのこと栃木県の水産高校として書かれている那珂川水産高等学校のモデル栃木県立馬頭高等学校のホームページを拝見したら栃木県のソウルフードであるしもつかれの缶詰やキャビアの缶詰など高校生の作られたものが出てきてすごいなあと思いました栃木に住んでいた時私の町はこの小説ほどには自然豊かではありませんでしたが田んぼの用水路に蜆の殻などを見ていて農家の方...海なし県の🐚水産高校生の青春小説!
こちら、自己肯定感を高めたい時におすすめしたい1冊。 THE MIDNIGHT LIBRARY by Matt Haig Matt Haigはイギリスの作家で、子供向けの本も大人向けの本も書いてます。 この作品は世界各国でロングセラーとなっていて、ハーパーコリンズ・ジャパンから日本語版も出ています。 以下、本書背表紙より。 Nora's life has been going from bad to worse. Then at the stroke of midnight on her last day on earth she finds her self transported to a…
借りてきた本リスト ・「アウシュヴィッツ潜入記」ヴィトルト・ピレツキ。みすず書房。 ・「アウシュヴィッツを志願した男」小林公二。講談社。 ・「歴史のなかの女たち 名画に秘められたその生涯 」高階 秀爾。岩波書店。 ・「砂糖の日本史」江後迪子。同成社。 ・「新・韓国現代史 」文京珠。岩波書店。 ゆっくり読んでいる本 ・「世界を変えた本」マイケル・コリンズ他2名。 エクスナレッジ。 ・「罪なき者の血を流すなかれ ル・シャンボン村の出来事」フィリップ・ハリー 新地書房 絶版本 レビュー(雑多) ・「関心領域(映画)」 アマプラ会員特典でみました。 タイトル通りの作品ですね。ホロコーストの知識があれば…
―借りてきた本リスト― ・「流れ行く者 守り人短編集」上橋菜穂子 偕成社・「障害者差別を問いなおす」新井祐樹 筑摩書房・「情報を正しく選択するための認知バイアス辞典 行動経済学・統計学・情報学編」高橋昌一郎 情報文化研究所・「フェイクニュースがあふれる世界に生きる君たちへ 増補新版世界を信じるためのメソッド」森達也 ミツイパブリッシング・「悲しき玩具」石川啄木 角川春樹事務所・「続 窓ぎわのトットちゃん」黒柳徹子 講談社・「砂糖の世界史」川北稔 岩波書店・「そして誰もいなくなった」アガサ・クリスティー 早川書房 ">こんにちは。お久し振りです。以前の投稿から間が開いてしまいました。実は、編み物…
ブログって、もっとサクッと書けると思ってた。でも、実際には時間がどんどん溶けていく。タイトル、推敲、アイキャッチ、SNS……書く以外にも悩みは尽きないけど、それでも書き続けたくなる理由がある。そんな“ブログ時間泥棒あるある”を、笑いと本音で...
【シニアの本棚】『ドヴォルザークに染まるころ』|衝撃的な書き出し
少し前に『あの本、読みました?』で作家さんたちが小説の「書き出し」について、とても興味深い話をしていた。どなただったかも忘れてしまったのだけど、その回は永久保存版にしようと思いつつ、それも忘れて消してしまったのだけど、書き出しに全力を注ぐと...
お題「なんだか眠れない・・・でも寝酒はしたくない。スッと寝付ける方法ないでしょうか?」 こんばんは! そうですネ~~(;´Д`)眠くてしょうがないのに・・・ ベッドへ入ると眠れ無いんですよネ~~(;´Д`) そんな時は起きて~~椅子の縁に腕の付け根とかをグリグリやるんです。 ゴルフボールでグリグリやると気持ち良いですネ~~(^^♪ パソコンとかで、腕もですが~~目の使い過ぎで肩凝り・背凝りが酷い😭 それで眠れ無いと云う事がよくあります(((uдu*)ゥンゥン そういう時は~~肩のチョット下とかから腕の付け根辺りをグ~~リグリと。 腕の付け根がツボだとは思いますが~~周りもやれば効果ありだと・・…
*映画館で観た映画* 片思い世界 ブリジット・ジョーンズの日記サイテー最高な私の今 ベテラン凶悪犯罪捜査班 真相をお話しします 「ブリジット・ジョーンズの日記」最高! 動画サイトでやったらまた観たい。 「ベテラン凶悪犯罪捜査班」はチョン・ヘイン が凄すぎ! 「真相をお話しし...
計画倒れ 昨日は昭和の日でお休み。 草取りと散歩を計画していました。 …が、あまりの風の強さと寒さにそんな気は失せてしまいました💦 北海道では季節外れの雪とのこと。 春なのに、まるで冬ですよね。 寒がり筆者、外に出るのが億劫で計画変更。 読
『ロイヤルホストで夜まで語りたい』朝井リョウほかロイヤルホストが大好きという著名人の方々が、ロイヤルホストへの愛や思い出を綴っているエッセイ集。同じくロイヤルホスト好きとしては、うんうんと頷くこと多々、とても共感できる内容でした。わたしにとってのファミレスの一番も、やっぱりロイヤルホストです美味しいし、座席は広めだし、店員さんの感じは良いし、オーダーはカスタマイズできるし。いいこと尽くしで悪いとこ...
「パーティーが終わって、中年が始まる」を読んで改めて自分の人生を振り返ってみた
2023年に退職した「らくすけ」です かなり前に図書館で予約していた「パーティーが終わって、中年が始まる」(著:pha)を借りることができたので読んでみました pha(ふぁ)さんは「日本一有名なニート」を自称されている京都大学卒のニートとのこと 今は書店でゆるく働きながら執筆稼働をされているようです パーティーが終わって、中年が始まる (幻冬舎単行本) 作者:pha 幻冬舎 Amazon phaさんの著書は初めてだったのでドキドキしながら読み始めました ただphaさんの状況などは「ザ・ノンフィクション」で見る範囲では知っていました ずっと、何も背負わない自由な状態でいたかった。 お金よりも家族…
【改稿版】 人生を変えた一冊について語ってみたいけど、人生変えるのが面倒くさい・・・! ── 続・夏待日記 令和七年四月二十九日(火)
「バーナード嬢 こと 町田さわ子嬢」画像出典・記事タイトル引用:『バーナード嬢曰く。』第3巻(施川ユウキ著/一迅社/2016年刊) まずは、ご存じでない方のために上掲のコミックの一コマについて少々説明させていただくと、施川ユウキ氏作『バーナード嬢曰く。』は、ヒロイン町田さわ子と三人の友人が図書室に集い、様々な名著や作家あるいは読書スタイルやエピソードなどについて時には熱く時にはクールに語り合う書評・読書ウン...
兄妹愛ね、気持ち悪い。そんな話だ。妹に彼氏ができると、兄が彼氏を脅したり、暴力を振るって、妹と別れさせるのだ。いくらこっそりと付き合っていても、兄は敏感にかぎ出してしまうのだ。そんな妹が結婚した。ここも分からない。旦那は兄に、脅しや暴力を受けなかったのか?
プチ感想・レビュー#338【ふしぎな猫のまち メルティア】2巻
「ふしぎな猫のまち メルティア」2巻のプチ感想・レビューです。 感想は読書メーターで書いた文章になります。 興味を持ってもらえると嬉しいです。
徒然日記20250429/〓🇹🇼【読書】佐藤愛子/そもそもこの世を生きるとは
最近佐藤愛子さんの作品に軽く嵌っています。 リベラル社Webページから 愛子センセイの珠玉の箴言集! 99歳を迎えた今はただひとつ、せめて最期の時は七転八倒せずに息絶…
今日のクリエも空いてました~〓以前読んでいた益田ミリさんの「美しいものを見に行くツアーひとり参加」を、食べものを中心に再読しました。 北欧やドイツのパンやウインナーが美味しそうです〓万博で食べてみたいものがどんどん増えます〓 そして、カナダのプリンスエドワード島は昔からの憧れの地だった、、現地に行ってみ…
夜勤前・中・後でモンスター3本を飲んだ僕が、眠れぬまま読書を始めた夜。なぜか涙が止まらなくなった、その理由を語ります。笑って泣ける夜勤明けの読書体験エッセイ。
Read a book/「もどかしいほど静かなオルゴール店」を読みました
瀧羽麻子さんの「もどかしいほど静かなオルゴール店」を図書館からお借りしました シリーズ2作目の舞台は南の島です1作目は北国の観光地の港町が舞台で「心に流れる…
夜勤明けに眠れない僕が、本を読むことで心を整える習慣を手に入れた話。読書は眠るための道具ではなく、自分と向き合うための静かな時間だった。
【本】「オオルリ流星群」(伊与原新 著)ほか ~ GWは読書でも。
さて、ゴールデンウィークですが、どこにも行く予定がない方、家でのんびり読書でもしましょう。(どこ行っても人が多そうだしねー) 特に、いつもはあまり触れることがないような分野に触れてみるのは? そこで今日は、伊与原新さんの長編小説をご紹介します。短編集は何度か読んでますが、長編はお初です。 オオルリ流星群 (角川文庫) 作者:伊与原 新 KADOKAWA Amazon 45歳の久志たち高校の同級生は、天文学者になった同級生の彗子の帰郷をきっかけに再び集まる。 彼らは高校3年生の夏、文化祭に出展した巨大な空き缶タペストリーを共に作った仲間だった。 特別な夏を過ごした仲間たち。だが、その人生は様々。…
青少年読書感想文全国コンクール:第25回(1979年)課題図書一覧
青少年読書感想文全国コンクールの課題図書は本の専門家の方々が、新しく出版された本の中から年齢に合わせて、フィクション、ノンフィクション、外国作品などから選んでいます。 読書感想文を書く書かないを問わず、お子さんへの本選びの参考になればいいな...ということで課題図書を年別にまとめてみました。 今回は、青少年読書感想文全国コンクール第25回(1979年)課題図書一覧です。 ※改定・改装版を紹介している場合があります。 第25回(1979年)課題図書一覧 小学校低学年の部 とうきちとむじな くさいろのマフラー ちびぞうトト のうさぎにげろ 小学校高学年の部 おかあさんだいっきらい さよならは半分だ…
なんちゃってホットサンド2021年の日記エッセイベルリンから戻られた後の生活ぶりが記録されています「天然生活」の小川糸さんの特集誌を一緒に読むことができましたこちらは2023年10月24日発行のものです糸さんが標高1600mの信州に建てられた山小屋の様子を知ることができますお庭には苔むした石がたくさん!八ヶ岳が大好きな私はページをめくるだけで森林浴の気分でした「なんちゃって~」の本にはこちらの山小屋で暮らすために教習所通いをした話なども書かれておりセットで読むことができてよかったです「天然生活」の中で糸さんが紹介されていたお菓子づくりの本気になったので図書館で借りてみましたとても親切なハードルの低いレシピ本になっていますそれからこちらの2冊は糸さんとは全く関係がないのですが同時期に借りた刺繍の本絵本の世界...小川糸さんの本と刺繍の本
旅の手帖「廃線の旅」!廃されてもなお新しい景色を魅せる鉄道路線跡の旅へ
こんにちは。夢中図書館へようこそ!館長のふゆきです。 今日の夢中は、旅の手帖「廃線の旅」!廃されてもなお新しい景色を魅せる鉄道路線跡の旅へ…です。「夢中図書館 読書館」は、小説や雑誌などの感想や読みど
任官3年目にして、上司から全幅の信頼を置かれている佐方貞人検事。正義のためなら身を粉にして仕事に取り込む、検事のあるべき姿を地で行く佐方が若き日に手がけた事件を収録。さらに、弁護士だった父と、自らが検事を目指すきっかけとなったエピソードも収録。「佐方貞人シリーズ」第2弾。
こんにちは、うみです。 最近、内館牧子さんの本が面白くて、読んでいました。 どっちも主役は高齢者ですが、まだまだあきらめないぞって、思うように生きる。 元気なら、まだまだできることあるなって、思える。 独身の頃に内館牧子さんのエッセイを読んだんだけど、ここまで面白いと思った...
【GET】「表現の幅が広がる!!アートブック」(σ*>∀<)σ★
こんにちは★あるいは★こんばんはご覧いただきありがとうございます。 表現の幅が広がるアートブック創作が捗る!最近買ったアートブック アートブック好きでし…
【ONE PIECE第1147話】今週も最高だった件について語る(ジャンプ2025年22・23合併号)
※この記事はネタバレを含みます。まだ読んでない方はご注意下さい!読後にまた来てくれたら、きっと一緒に盛り上がれます。 リンク ※出典:尾田栄一郎『ONE PIECE』第1147話『週刊少年ジャンプ 2025年22・23合 […]
はじめに|読書で生活は変わるのか?夜勤生活は、昼と夜が逆転する独特のリズムで、体調や精神面にも影響を及ぼします。不規則な生活の中で、何か自分を整える習慣が欲しいと感じていたときに始めたのが「読書」でした。もともと読書は好きだったものの、生活...
アンクル・トムの小屋(上) (光文社古典新訳文庫) 作者:ハリエット・ビーチャー・ストウ 光文社 Amazon 旦那様は、いつだって、わしに優しくしてくださります。わし、そのことに不満はひとつもないです。けど、旦那様が優しくしてやらん人が一人おります。 黒船来航の時代。 妻の有り余る美徳のおかげで自分も天国に行ける気がするシェルビー氏は、白人のなかでもまだ紳士なほう。 クヮドルーン、黒人の血が4分の1入ってる白人。 ケンタッキー、ヴァージニアは煙草。サウスカロライナ、アラバマ、ルイジアナ、ジョージア、テキサスは綿花など。 ムラート、黒人と白人のハーフ。 奴隷は動産あつかいだから、法的には結婚で…
・青空と逃げる(辻村深月)・昨夜のカレー、明日のパン(木皿泉)・傲慢と善良(辻村深月)・我輩も猫である(アンソロジー)3月は4冊。少ない。。。辻村さんの「傲慢と善良」は本屋さんでめっちゃ平積みされてるのを見て予約してました。私は主人公にあん...
にほんブログ村 実話をベースにした小説というのは現実感と臨場感に溢れ、実に素晴らしいものですね、 というわけで 「ナマコ」(椎名誠:著) です 実話をベースにしています。 ナマコを巡る冒険
本を読むなんて、昔の僕には考えられなかった。活字を追うのが面倒で、読書とは無縁の毎日を送っていた。そんな僕が、ふと目にした一冊の本をきっかけに、少しずつ日常が変わり始めた。大げさな変化じゃない。でも、確かに「ちょっとだけ楽しい毎日」になった...
モンスターと読書、僕にとっては最強の組み合わせ 読書って、集中できるときとできないときの波がある。 特に疲れているときは、文字を追っているつもりが、気づいたら眠くなっていたりする。 そんなとき、僕の相棒になってくれたのが […]
読書の基本的なメリットとは? 本を読むことには、知識を得る以外にもさまざまなメリットがあります。 たとえば、想像力が豊かになる、語彙力が増える、論理的思考力が養われるなどです。 これは小説でもビジネス書でも同じで、読むこ […]
去年の夏、発売日に買っていたのにここまで未開封で積読していたアリスの本、やっと開封の儀を経て読了となりました!おもしろかったー!!読みやすいのはノベルス版だけど、やっぱりこの愛蔵版の豪華な装丁、たまらない。通勤用には益田リミさんのフィンランドのお話を。そちらも楽しい♪今日も読んでくださってありがとうございます!ランキング参加中です。良かったらおひとつポチっとお願いします♪...
愛しているのに、生理的に無理だった――『恋とか愛とかやさしさなら』を読んで
『恋とか愛とかやさしさなら』は、プロポーズの次の日に恋人の啓久が盗撮で逮捕されてしまい、カメラマンの新夏が、信じることや愛すること、許すことについて悩む物語です。2025年本屋大賞にもノミネートされた話題作で、前半が新夏の視点、後半が啓久の視点になっているのが大きな特徴です。 恋とか愛とかやさしさなら 作者:一穂ミチ 小学館 Amazon プロポーズの翌日、恋人が盗撮で捕まった。カメラマンの新夏は啓久と交際5年。東京駅の前でプロポーズしてくれた翌日、啓久が通勤中に女子高生を盗撮したことで、ふたりの関係は一変する。「二度としない」と誓う啓久とやり直せるか、葛藤する新夏。啓久が”出来心”で犯した罪…
著者の「本のない、絵本屋クッタラ」が良かったので借りてみました先に読んだその本の彼女さん(幼なじみ)が営む福岡のとある建物の2階にある〈本が読めて手紙が書ける店〉という小さなカフェ開いているのは三日月から満月の夜の間だけ そこに集う人たちの物語が2冊にわたり書かれていますこの本は著者のデビュー作でもあるそうですワクワクしながら1冊目を開いて…コマッタ!文字が小さすぎて若者でない身には正直つらかった(^_^;)お話は9つその中の「新茶と煮物」という母と娘の回が心に染みました2冊目は文字の大きさが改善されておりほっとしました(笑)こちらにはお話は8つ「芍薬と目玉焼き」というおじいさんの回が好きです著者は現役のカフェ店主でもある方で(過去には福岡で現在は神楽坂で)インスタを覗いてみたらこの本に出てきそうな「こつ...終電前のちょいごはん/標野凪🍴読書記
楠木正成と足利尊氏のご紹介です。 鎌倉幕府末期から室町幕府成立付近の時代を駆け抜けた2人の英雄の物語です。 楠木正成と足利尊氏【電子書籍】[ 嶋津義忠 ] ※本記事はネタバレを含みます。 【あらすじ
久しぶりの読書記事です📚️ 去年秋〜2月にかけて読書熱が今までにないくらいあがったのですが、ここの所少し落ち着いています。 でも読みたい本はまだまだあって文…
暑い日も増え、寒暖差にびっくりする日々が続いていますね。 お体に気をつけてお過ごしください。 最近読んだ(聴いた)おすすめの本を紹介します。 生きのびるための事務 (SHURO) まんがでわかる 福沢諭吉『学問のすすめ』(Kindle Unlimited) 猫は、うれしかったことしか覚えていない 生きのびるための事務 (SHURO) Audibleで聴き放題で聴いた本です。 人生において「やりたいこと」、とそれに向かって計画を立てる「事務」の大事さを教えてくれます。 物語形式で、不思議な会話に引き込まれながら集中して聴くことができました。 事務というと事務作業?ホッチキス留め?みたいなイメージ…
暖かい日が増えてきましたね。 春の訪れを感じながら、少しずつ芽吹いた花々を見ながら散歩するのがとても心地よいです。 来月から新生活が始まる方もいらっしゃると思います。 皆様にとって良い年度になりますように。 最近読んだおすすめの本を紹介します。 きみのお金は誰のため 書く習慣 ナベちゃんのヨメ 気づかいの壁 仔牛の春 きみのお金は誰のため 「お金とは何なのか」物語形式で教えてくれる本です。 昨今の物価高で、お金は大事、貯金は大事。とお金の一面だけに注目しがちですが、 より大局的に見ていくと、実はお金自体は大事ではないんだよという話です。(???という感じですが、読むと「確かに」となります。) …