メインカテゴリーを選択しなおす
あずかりやさんシリーズ5冊目です桐島君という青年が「1日100円で何でもおあずかりします」という商いを始めて早10年という設定の物語毎回語り手がいろいろな「物」だったりするわくわくのシリーズですが今回の語り手はナイフちょっぴりレアな?焼きそばパンマルチーズご先祖様…です深刻な話なのにユーモアたっぷりで思わず笑ってしまうのに心がじんわり温まるそんな4つのお話が入っています今回は「あずかりやさんに預けてみよう!キャンペーン」として読者にアンケートを取ったものが生かされているそうです(^_^)このキャンペーンは引き続き行われており早くも次回作が楽しみになっています♪明日は鳥さんの登場です是非とも見に来てください(^_^)v「あずかりやさん満天の星」を読みました。
こんにちは。RIYOです。今回はこちらの作品です。 百年戦争とそれに続く薔薇戦争により疲弊したイングランドで、歴史に翻弄される王へンリー六世と王を取り巻く人々を描く長編史劇三部作。敵国フランスを救う魔女ジャンヌ・ダルク、謀略に次ぐ謀略、幾度とない敵味方の寝返り、王妃の不貞──王位をめぐる戦いで、策略に満ちた人々は悪事のかぎりをつくし、王侯貴族から庶民までが血で血を洗う骨肉の争いを繰り広げる。 ノルマンディ公ウィリアムのイングランド征服より長く続いていたイギリスとフランスの領地問題は、王位継承問題を口実に、イギリス王エドワード三世が本格的な実戦闘を開戦させます。1339年の北フランス侵入に始まっ…
子どもの読書量を増やしたい方は必見!この記事では子どもの読書活動の現状と意味をふまえ、学級での読書環境づくりと関わり方を徹底解説しています。今すぐ実践できる読書支援のヒントがぎゅっと詰まっています。この記事を読めば、読書好きな子どもを育てることができます。
最近読みたい本がたくさんあるのだけど図書館の本を返すのが遅れてしまっている…早く読み終わって返却して次の本を借りたい!!!ちょうどよく暇な連休が来るのでじっくり本を読みたい普段好きで読んでいる小説だけでなくビジネス書やスピリチュアル系にも手を出してみようかなと思いつつそこまで時間あるかなあとりあえず今日の夜は万葉集の本を読み終わりたい田辺聖子の万葉散歩古い歌は大好き特に「詠み人知らず」の歌は良い昔...
昨日、写真を撮りに行ったらしい可愛い💕めちゃ笑ってるお顔が乳児湿疹で真っ赤になってたけど、病院で診てもらったらすぐ綺麗になったって。この時期は湿疹ひどいもんねちびにいにに似てきたわんぱくぼくちんも可愛いけど、赤ちゃんも可愛いなーこの時期を愛でれるのは、ほんとこの数ヶ月だけ。親の時は早く大きくなーれ。って思ってたけど、今はゆっくり大きくなーれ。って思う(笑)たしかに、上の子2人の時は大変で早く大きくな...
いやー、しんどかったぁコロナでもインフルでもなかったけど、熱が39℃。しんどかったぁー昨日の話だけど…水曜日の夕方、散歩に出たら雨が降り出して大丈夫かなー?って思ってたら本降りになって☔️でも、まあ大丈夫でしょうって思ってたら大丈夫じゃなかった風邪ひいたあまりにもぐったりになったから先生が点滴しますか?って。お願いした。点滴したら元気になった!って訳ではないけど、もらったカロナールで落ち着いた笑「今日は...
『これは経費では落ちません。』11巻|沙名子、ついに結婚!? 会社にもバレちゃった!?
経理部の「あるある」と人間模様が心地よく描かれるお仕事小説『これは経費では落ちません。』。とうとう第11巻まで来ました。 あらすじ結婚に向けて、本格的に動き始めた沙名子と太陽。いまは東京と大阪で別々に暮らしているが、結婚したら一緒に暮らすことになる。しかし一緒に生活をするとなると、決めなければならないことがあまりに多い。 交際は順調な沙名子と太陽だったが、食い違うことも多く沙名子の不安は積み重なっていく。年始の休みを利用して、お互いの実家へと両親に挨拶に行くことになったのだが……? 仕事は続けるのか、家事はどう分担するか、婚約指輪や結婚指輪は買うのか、結婚式は挙げるのか、どちらが名字を変えるの…
運のいい人が四季折々にやっていること日本の季節のものごと、行事、習俗やしきたりの中から、神様とのつながりを感じやすいもの、幸福度の高いもの、運気を好転させやすいものを選んで、12カ月の開運行動として紹介する。「神様と暮す」それは「季節を味わうこと」5月 植
『早口ことば遅口ことば-脳がみるみる元気になる』(2753)
脳の衰えを感じたら即実践! 読む速さの切り替えで脳が若返る「早口ことば・遅口ことば脳活性法」記憶力・聞く力等がアップする81の文を収録。・記憶力がアップすることば13.脳と体の筋肉を リンクさせる訓練で 今日から体力強化・聞く力がアップすることば27.隅っこに咲く
ブラックユーモア満載。誰もが知っているむかし話を意地悪な視点で描いています。「ちびくろサンボ」久しぶりです。トラがバターになる。なんて時代じゃないですよね。おばあさんが拾わなかった桃も 拾ったのは!?👹裸の王様の次は‥。うそつき少年、本当のことを言ったら
副題には~人生は65歳からが面白い~と書かれている。 以下、まずは目次 第1章 60代以降に老ける人と老けない人の差――― 60代はこれからの人生を考えるタイミング 人生を楽しめる時間は、思っている
こんにちは!本日たまたま見つけた、YouTubeチャンネル「ほぼ日の學校」の「ゴリラから学んだ理想の生き方」に驚きがいっぱいだったので、リンクを貼っておきます。1つ目はゴリラの生態、2つ目は「TBS NEWS DIG Powered by JNN」のチャンネルで、ゴリラと人を比較して、人の在り方を説いています。面白いです。 www.youtube.com www.youtube.com さて本日は、こちらの絵本をご紹介です。 『マリアンは歌う』 パム・ムニョス・ライアン 文 ブライアン・セルズニック 絵 もりうち すみこ 訳 ※公式サイトで情報が見つからず、絵本ナビのリンクを貼っています。 w…
戦国大名を滅ぼしたこともある呪いの人形のお梅。令和の時代に封印が解かれ、ふたたび世に出たが、500年後の世界は何もかもが変わっていた!現代人を呪い殺そうとするが、なぜか幸せになっていく。呪いのパワーをアップさせたお梅だが、今度こそ人を呪い殺すことはできるのか?「梅は呪いたいシリーズ」第2弾!
ビルの清掃作業を行うキリコが女性から頼まれたのは、そのビルにオフィスを構える会社社員の浮気調査だった!しかたなく1週間だけの約束で調査を請け負ったキリコが見たのは、会社帰りにシュークリームを2個買ってマンションの部屋へと消えていく男性の姿だった。「清掃作業員探偵キリコシリーズ」第4弾。
読書ブログを始めたら、読むたびに「どう記事にするか」を考えるようになって、気づけば純粋に本を楽しめなくなっていた──。好きな読書との距離に悩んだ体験を、正直に綴りました。
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)を買いました だんドーン7巻を読みました 泰三子先生
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)を買いました だんドーン7巻を読みました 泰三子先生
クララ・シューマンと孫娘の書簡集①の続きです。 本のタイトルは おばあちゃんからの手紙クラーラ・シューマンから孫娘ユーリエへ ディーツ=リューディガー・モーザ…
お天気の良かった昨日、秋と春の年2回四天王寺の境内で行われる古本祭りに行ってきました。 行き出して10年近くになるかな、<…
主人公たちの気持ちは、あのころの私の気持ち『まともな家の子供はいない』 読書感想文
『まともな家の子供はいない』なんだか心に刺さるタイトルです。 受験を控えた中学3年セキコを中心に進んでいく「まともな家の子供はいない」と、セキコの同級生を中心に進む「サバイブ」の2話が収録されています。 まともな家の子供はいない 感想 「BOOK」データベースより 気分屋で無気力な父親が、セキコは大嫌いだった。彼がいる家にはいたくない。塾の宿題は重く、母親はうざく、妹はテキトー。1週間以上ある長い盆休みをいったいどう過ごせばいいのか。 子供と大人の境目にいる主人公達の気持ちは....あの頃自分と一緒だ。 とにかくセキコはイライラしている。私は大人になった今でもイライラしているけれども、あの頃の…
徒然日記20250430/〓🇹🇼【読書/台湾】Maeにじいろ台湾:台北生活の21食
ブログ「にじいろ台湾」でお馴染みのMaeさんの著作を偶然発見して読みました。 Amazonnの紹介 現地スーパーで買った食材を電鍋で蒸して作る自宅での朝食。人気の高まっているヘルシーお…
恋愛小説作家「愛川耀」のネコ日記: 作家ネコちゃん、高知へ飛び高知城に登城し列車で四万十、「四万十の宿」に宿泊。2日目は四万十川ブルーを観てから列車を4本乗…
恋愛小説作家「愛川耀」のネコ日記: 作家ネコちゃん、高知へ飛び高知城に登城、列車で中村・四万十へ行き「四万十の宿」に宿泊。2日目は中村駅から高知、阿波池田、…
恋愛小説作家「愛川耀」のネコ日記: 四谷に住む作家ネコちゃん、姉妹や親戚を招いて春のランチパーティーを催しました。ピンクのユリを飾り、11名と大人数なのでダ…
読んでくださりありがとうございます。 本日もお疲れ様でした🙂 今回は、ケイト・マーフィ氏の著書 篠田真貴子氏の監訳 松丸さとみ氏の訳 日経BPより出版 「LISTEN」 の感想を書かせて頂きます。 タイトルは、Chapter1より取りました。 文字数は約1000です。 本書はタイトル通り 「聞くこと」 に焦点を当てた内容で、読み終えてまず思ったのは、私自身も人の話を聞いているつもりでいかに聞いていなかったか、ということでした😔 アドバイスや助言をせずに 「ただ聴く」 というのは、私が思っているより難しいようです。特に うなずいたり、おうむ返しは 「聴くこと」ではない という一文には軽い衝撃を受…
「本、読みたいのに読めない」そんな私が耳読書に興味を持ち始めた話。
読書が好きな方なら、一度は思ったことがあるのではないでしょうか。 「読みたい本はたくさんある。でも、読む時間がない。」 仕事、家事、育児、通勤…。1日が終わる頃には、目も肩もバキバキ。寝る前に少しだけ本を読もうとしても、3ページで撃沈してしまう日々。 私もまさにそんな感じで、最近はまとまって読書をする時間が取れずにいます。 本を買うにも、なかなかの出費 それに、本って意外と高いんですよね。文庫本でも700~800円、新書やビジネス書などの新刊となると1,500円前後。 図書館もよく利用するのですが、新刊や話題の本は予約が何十件も入っていたりして、なかなか手に入りません。「今すぐ読みたい!」とい…
栃木県にある水産高校を舞台とした小説を読みました「海なし県の水産高校」は2月24日の記事に載せていますので続編の「海なし県の海洋実習」について書いてみます1冊目は高校1年生の話でしたが2冊目は登場人物たちが高校2年生になり茨城県にある海洋高校の生徒たちとの交流も描かれこちらも楽しく読みましたちなみにこちらの茨城の水産高校のモデルはひたちなか市にある茨城県立海洋高等学校とのこと栃木県の水産高校として書かれている那珂川水産高等学校のモデル栃木県立馬頭高等学校のホームページを拝見したら栃木県のソウルフードであるしもつかれの缶詰やキャビアの缶詰など高校生の作られたものが出てきてすごいなあと思いました栃木に住んでいた時私の町はこの小説ほどには自然豊かではありませんでしたが田んぼの用水路に蜆の殻などを見ていて農家の方...海なし県の🐚水産高校生の青春小説!
こちら、自己肯定感を高めたい時におすすめしたい1冊。 THE MIDNIGHT LIBRARY by Matt Haig Matt Haigはイギリスの作家で、子供向けの本も大人向けの本も書いてます。 この作品は世界各国でロングセラーとなっていて、ハーパーコリンズ・ジャパンから日本語版も出ています。 以下、本書背表紙より。 Nora's life has been going from bad to worse. Then at the stroke of midnight on her last day on earth she finds her self transported to a…
借りてきた本リスト ・「アウシュヴィッツ潜入記」ヴィトルト・ピレツキ。みすず書房。 ・「アウシュヴィッツを志願した男」小林公二。講談社。 ・「歴史のなかの女たち 名画に秘められたその生涯 」高階 秀爾。岩波書店。 ・「砂糖の日本史」江後迪子。同成社。 ・「新・韓国現代史 」文京珠。岩波書店。 ゆっくり読んでいる本 ・「世界を変えた本」マイケル・コリンズ他2名。 エクスナレッジ。 ・「罪なき者の血を流すなかれ ル・シャンボン村の出来事」フィリップ・ハリー 新地書房 絶版本 レビュー(雑多) ・「関心領域(映画)」 アマプラ会員特典でみました。 タイトル通りの作品ですね。ホロコーストの知識があれば…
―借りてきた本リスト― ・「流れ行く者 守り人短編集」上橋菜穂子 偕成社・「障害者差別を問いなおす」新井祐樹 筑摩書房・「情報を正しく選択するための認知バイアス辞典 行動経済学・統計学・情報学編」高橋昌一郎 情報文化研究所・「フェイクニュースがあふれる世界に生きる君たちへ 増補新版世界を信じるためのメソッド」森達也 ミツイパブリッシング・「悲しき玩具」石川啄木 角川春樹事務所・「続 窓ぎわのトットちゃん」黒柳徹子 講談社・「砂糖の世界史」川北稔 岩波書店・「そして誰もいなくなった」アガサ・クリスティー 早川書房 ">こんにちは。お久し振りです。以前の投稿から間が開いてしまいました。実は、編み物…
ブログって、もっとサクッと書けると思ってた。でも、実際には時間がどんどん溶けていく。タイトル、推敲、アイキャッチ、SNS……書く以外にも悩みは尽きないけど、それでも書き続けたくなる理由がある。そんな“ブログ時間泥棒あるある”を、笑いと本音で...
【シニアの本棚】『ドヴォルザークに染まるころ』|衝撃的な書き出し
少し前に『あの本、読みました?』で作家さんたちが小説の「書き出し」について、とても興味深い話をしていた。どなただったかも忘れてしまったのだけど、その回は永久保存版にしようと思いつつ、それも忘れて消してしまったのだけど、書き出しに全力を注ぐと...
お題「なんだか眠れない・・・でも寝酒はしたくない。スッと寝付ける方法ないでしょうか?」 こんばんは! そうですネ~~(;´Д`)眠くてしょうがないのに・・・ ベッドへ入ると眠れ無いんですよネ~~(;´Д`) そんな時は起きて~~椅子の縁に腕の付け根とかをグリグリやるんです。 ゴルフボールでグリグリやると気持ち良いですネ~~(^^♪ パソコンとかで、腕もですが~~目の使い過ぎで肩凝り・背凝りが酷い😭 それで眠れ無いと云う事がよくあります(((uдu*)ゥンゥン そういう時は~~肩のチョット下とかから腕の付け根辺りをグ~~リグリと。 腕の付け根がツボだとは思いますが~~周りもやれば効果ありだと・・…
*映画館で観た映画* 片思い世界 ブリジット・ジョーンズの日記サイテー最高な私の今 ベテラン凶悪犯罪捜査班 真相をお話しします 「ブリジット・ジョーンズの日記」最高! 動画サイトでやったらまた観たい。 「ベテラン凶悪犯罪捜査班」はチョン・ヘイン が凄すぎ! 「真相をお話しし...
計画倒れ 昨日は昭和の日でお休み。 草取りと散歩を計画していました。 …が、あまりの風の強さと寒さにそんな気は失せてしまいました💦 北海道では季節外れの雪とのこと。 春なのに、まるで冬ですよね。 寒がり筆者、外に出るのが億劫で計画変更。 読
『ロイヤルホストで夜まで語りたい』朝井リョウほかロイヤルホストが大好きという著名人の方々が、ロイヤルホストへの愛や思い出を綴っているエッセイ集。同じくロイヤルホスト好きとしては、うんうんと頷くこと多々、とても共感できる内容でした。わたしにとってのファミレスの一番も、やっぱりロイヤルホストです美味しいし、座席は広めだし、店員さんの感じは良いし、オーダーはカスタマイズできるし。いいこと尽くしで悪いとこ...
「パーティーが終わって、中年が始まる」を読んで改めて自分の人生を振り返ってみた
2023年に退職した「らくすけ」です かなり前に図書館で予約していた「パーティーが終わって、中年が始まる」(著:pha)を借りることができたので読んでみました pha(ふぁ)さんは「日本一有名なニート」を自称されている京都大学卒のニートとのこと 今は書店でゆるく働きながら執筆稼働をされているようです パーティーが終わって、中年が始まる (幻冬舎単行本) 作者:pha 幻冬舎 Amazon phaさんの著書は初めてだったのでドキドキしながら読み始めました ただphaさんの状況などは「ザ・ノンフィクション」で見る範囲では知っていました ずっと、何も背負わない自由な状態でいたかった。 お金よりも家族…
【改稿版】 人生を変えた一冊について語ってみたいけど、人生変えるのが面倒くさい・・・! ── 続・夏待日記 令和七年四月二十九日(火)
「バーナード嬢 こと 町田さわ子嬢」画像出典・記事タイトル引用:『バーナード嬢曰く。』第3巻(施川ユウキ著/一迅社/2016年刊) まずは、ご存じでない方のために上掲のコミックの一コマについて少々説明させていただくと、施川ユウキ氏作『バーナード嬢曰く。』は、ヒロイン町田さわ子と三人の友人が図書室に集い、様々な名著や作家あるいは読書スタイルやエピソードなどについて時には熱く時にはクールに語り合う書評・読書ウン...
兄妹愛ね、気持ち悪い。そんな話だ。妹に彼氏ができると、兄が彼氏を脅したり、暴力を振るって、妹と別れさせるのだ。いくらこっそりと付き合っていても、兄は敏感にかぎ出してしまうのだ。そんな妹が結婚した。ここも分からない。旦那は兄に、脅しや暴力を受けなかったのか?
プチ感想・レビュー#338【ふしぎな猫のまち メルティア】2巻
「ふしぎな猫のまち メルティア」2巻のプチ感想・レビューです。 感想は読書メーターで書いた文章になります。 興味を持ってもらえると嬉しいです。
徒然日記20250429/〓🇹🇼【読書】佐藤愛子/そもそもこの世を生きるとは
最近佐藤愛子さんの作品に軽く嵌っています。 リベラル社Webページから 愛子センセイの珠玉の箴言集! 99歳を迎えた今はただひとつ、せめて最期の時は七転八倒せずに息絶…
今日のクリエも空いてました~〓以前読んでいた益田ミリさんの「美しいものを見に行くツアーひとり参加」を、食べものを中心に再読しました。 北欧やドイツのパンやウインナーが美味しそうです〓万博で食べてみたいものがどんどん増えます〓 そして、カナダのプリンスエドワード島は昔からの憧れの地だった、、現地に行ってみ…
夜勤前・中・後でモンスター3本を飲んだ僕が、眠れぬまま読書を始めた夜。なぜか涙が止まらなくなった、その理由を語ります。笑って泣ける夜勤明けの読書体験エッセイ。
Read a book/「もどかしいほど静かなオルゴール店」を読みました
瀧羽麻子さんの「もどかしいほど静かなオルゴール店」を図書館からお借りしました シリーズ2作目の舞台は南の島です1作目は北国の観光地の港町が舞台で「心に流れる…
夜勤明けに眠れない僕が、本を読むことで心を整える習慣を手に入れた話。読書は眠るための道具ではなく、自分と向き合うための静かな時間だった。
【本】「オオルリ流星群」(伊与原新 著)ほか ~ GWは読書でも。
さて、ゴールデンウィークですが、どこにも行く予定がない方、家でのんびり読書でもしましょう。(どこ行っても人が多そうだしねー) 特に、いつもはあまり触れることがないような分野に触れてみるのは? そこで今日は、伊与原新さんの長編小説をご紹介します。短編集は何度か読んでますが、長編はお初です。 オオルリ流星群 (角川文庫) 作者:伊与原 新 KADOKAWA Amazon 45歳の久志たち高校の同級生は、天文学者になった同級生の彗子の帰郷をきっかけに再び集まる。 彼らは高校3年生の夏、文化祭に出展した巨大な空き缶タペストリーを共に作った仲間だった。 特別な夏を過ごした仲間たち。だが、その人生は様々。…
青少年読書感想文全国コンクール:第25回(1979年)課題図書一覧
青少年読書感想文全国コンクールの課題図書は本の専門家の方々が、新しく出版された本の中から年齢に合わせて、フィクション、ノンフィクション、外国作品などから選んでいます。 読書感想文を書く書かないを問わず、お子さんへの本選びの参考になればいいな...ということで課題図書を年別にまとめてみました。 今回は、青少年読書感想文全国コンクール第25回(1979年)課題図書一覧です。 ※改定・改装版を紹介している場合があります。 第25回(1979年)課題図書一覧 小学校低学年の部 とうきちとむじな くさいろのマフラー ちびぞうトト のうさぎにげろ 小学校高学年の部 おかあさんだいっきらい さよならは半分だ…
なんちゃってホットサンド2021年の日記エッセイベルリンから戻られた後の生活ぶりが記録されています「天然生活」の小川糸さんの特集誌を一緒に読むことができましたこちらは2023年10月24日発行のものです糸さんが標高1600mの信州に建てられた山小屋の様子を知ることができますお庭には苔むした石がたくさん!八ヶ岳が大好きな私はページをめくるだけで森林浴の気分でした「なんちゃって~」の本にはこちらの山小屋で暮らすために教習所通いをした話なども書かれておりセットで読むことができてよかったです「天然生活」の中で糸さんが紹介されていたお菓子づくりの本気になったので図書館で借りてみましたとても親切なハードルの低いレシピ本になっていますそれからこちらの2冊は糸さんとは全く関係がないのですが同時期に借りた刺繍の本絵本の世界...小川糸さんの本と刺繍の本
旅の手帖「廃線の旅」!廃されてもなお新しい景色を魅せる鉄道路線跡の旅へ
こんにちは。夢中図書館へようこそ!館長のふゆきです。 今日の夢中は、旅の手帖「廃線の旅」!廃されてもなお新しい景色を魅せる鉄道路線跡の旅へ…です。「夢中図書館 読書館」は、小説や雑誌などの感想や読みど