メインカテゴリーを選択しなおす
いやー怖かった!白い雨が降るのであるが、その雨を浴びた人は、心の中に押し隠していた憎しみや殺意が抑えられなくなり、本性で行動してしまうのだ。四つの事件がオムニバス形式で進み、絡み合っていく。
プチ感想・レビュー#336【あくまでクジャクの話です。】4巻
「あくまでクジャクの話です。」4巻のプチ感想・レビューです。 感想は読書メーターで書いた文章になります。 興味を持ってもらえると嬉しいです。
【4月】100分de名著に一言モノ申す~ねじまき鳥クロニクル編~【22日】
NHKの人気番組100分de名著今月は村上春樹のねじまき鳥クロニクル\(^o^)/この番組をガッツリ視聴するのは今回が初めて!しかも気合いを入れてテキストまで買った(^^♪昨晩🌃 第3回目の放送が終了したんだけど早速だけどひとつ言っていい?テキストいる?毎回そうなのかわからないけどテキストに沿って番組は進行しないのかな??第3回目の放送なんてほぼテキストを無視した放送だったよ毎回 放送が始まる前に入念に予習をしてたん...
元 ▷ 日記ひさしぶりに本屋に行った。(TSUTAYAに併設されてるやつだがそこは許してほしい)なかなか行けなかった理由は、・東京から地元(高知)に引っ越しをしていた。・その引っ越しが落ち着くまですごい紆余曲折あった。・引っ越しが落ち着いた...
チャーリー·マッケジー著を川村元気さんが訳した絵本新聞で話題になっていたもので図書館の予約数が多くだいぶ待ちました大切なことがたくさん書かれた絵本でそういう意味では星の王子さまみたいな感じでしょうかちょっと…だいぶ違うか(^_^;)ぼくとモグラとキツネと馬とのやりとりが1冊になっています例えば…「いちばんの時間のむだって、なんだとおもう?」「じぶんをだれかとくらべることだね」…こんな感じ比べる事が好きな母親に育てられたのでこれだけで私はグっときてしまいました(´-`*)お守りみたいな本です(^_^)*オブジェの馬は20年くらい前陶芸を習い始めたころ先生の作風を真似して拵えたものです* それから…こっそりもう1冊紹介させてください★ 古いぬいぐるみのはなし/田村ふみ湖ぬいぐるみとその持ち主の言葉を寄せた写真集です...「ぼくモグラキツネ馬」🐴を読みました。
3月に私が読んだ小説はに私が読んだ小説が3冊、漫画が8冊。(息子と共読本含む)小5だった息子が読んだ絵本・児童書・漫画(私と共読本含む)が33冊、教材が4冊。2025年に読了した本は、私→小説9冊(息子との共読本含む・絵本は除外)、漫画が20冊。息子→82冊(漫画・読み聞かせされた絵本含む)でした。3月の読書メーター読んだ本の数:41読んだページ数:8274ナイス数:794金田一少年の事件簿 19 (少年マガジンコミックス)の感想...
こんにちは★あるいは★こんばんはご覧いただきありがとうございます。 先日の続き~~~~((φ(・д・*) 薬屋のひとりごと★の3人★ちび’s ちび’s①(…
恋愛小説作家「愛川耀」のネコ日記: 四谷に住む作家ネコちゃん、着物ブームです。着物でお出かけ5連チャン(!)の後半をご紹介。 「京都きもの市場」イベントのバ…
本屋大賞ノミネート母親たちの熱闘甲子園! 「アルプス席の母」をオーディブルで読み?ました。 アルプス席の母 作者:早見和真 小学館 Amazon 秋山菜々子は、神奈川で看護師をしながら一人息子の航太郎を育てていた。湘南のシニアリーグで活躍する航太郎には関東一円からスカウトが来ていたが、選び取ったのはとある大阪の新興校だった。声のかからなかった甲子園常連校を倒すことを夢見て。息子とともに、菜々子もまた大阪に拠点を移すことを決意する。不慣れな土地での暮らし、厳しい父母会の掟、激痩せしていく息子。果たしてふたりの夢は叶うのか!?補欠球児の青春を描いたデビュー作『ひゃくはち』から15年。主人公は選手か…
趣味が読書母と妹と共有したい本は紙の本心に余裕があるときは大きな本屋さんでゆっくり本を選ぶのが大人の休日オススメは東京駅から歩いていける日本橋 丸善落ち着いた照明、高い天井、通路が広くてゆっくり本を眺めることができるんです紙の本はどんどん増...
料亭と呼ばれるお店が立ち並ぶ色町のお話『飛田の子 遊郭の街に働く女たちの人生』 読書感想文
飛田新地、ご存知ですか? 大阪市西成区の山王3丁目一帯に広がる、大正時代に開かれ日本最大と言われた飛田遊廓の事です。 そこには「料亭」と呼ばれるお店が立ち並びます。そしてそこにいる女の子(仲居)は、たまたまやっておきたお客さんと、店の2階で自由恋愛をして....結ばれることになります。 お店にいる女性は...若い女の子から、「年金通り」と呼ばれるところで働くベテランさんまで。 この本は、この飛田新地の料亭の元経営者がつづった人間ドキュメントです。(この本の前に「遊郭経営10年、現在、スカウトマンの告白 飛田で生きる」があります。) 飛田の子 遊郭の街に働く女たちの人生 感想 「BOOK」データ…
椎名誠さんという作家が好きです 中学校あたりから、椎名さんの書くSF小説や、短編小説に夢中になりました。 そして僕は鰹のお刺身が非常に好物なのですが、それも椎名さんからの影響が強いです。 椎名さんは柔道とボクシングの経験者でもあり、多くの作家が「静」なのに対し、徹底した「動」の姿勢を貫いている作家で、すごく魅力的な人なんです 📗🔥
【まとめ】週刊プチ感想・レビュー#151~160【ぷにるはかわいいスライム】
「ぷにるはかわいいスライム」#151~160のプチ感想・レビューです。 毎週木曜日に投稿予定です。
知人から紹介してもらった本。「栄養失調」の若者が多い…のは、ご存知でしょうか?食生活は体やライフスタイルにも大きな影響を与えます。低栄養の可能性があれば、栄養のある食べ方を見直しましょう。…そんな本です。…という本なのです。
藤谷治さんの「睦家四姉妹図」を図書館からお借りしました ブロ友さんの記事で紹介されていて舞台は横浜市戸塚区原宿! 睦家は中古の一戸建てを購入し、両親と四姉妹…
歴史人「縄文時代の謎109」!縄文人のルーツは?縄文時代の始まりは?容姿や食生活は?
こんにちは。夢中図書館へようこそ!館長のふゆきです。 今日の夢中は、歴史人「縄文時代の謎109」!縄文人のルーツは?縄文時代の始まりは?容姿や食生活は?…です。「夢中図書館 読書館」は、小説や雑誌など
原田ひ香さんの『財布は踊る』を読んで、人間模様とお金の使い方を学ぶ
『財布は踊る』とお金の使い方について考える 『財布は踊る』とお金の使い方について考える ブランド財布とお金の使い方 三千円の使い方 お金の大切さを知る SNSと詐欺の関係 詐欺に引っかかる理由 詐欺に引っかからないための対策 結論
本屋大賞発表されましたね👏 阿部暁子さんの【カフネ】が大賞受賞されました👏 おめでとうございます🎉 振り返ったら私は10月に読んでいました。 『【カフネ】読…
ざっそうの名前/長尾玲子作先日新聞の紹介で知った本ですが発行は2013年です夏の日男の子がおじいちゃんの家に遊びに行き草花の名前を教えてもらうお話なのですが絵が全て刺繍で作られています身近な草花ばかりなので子供の頃のことを思い出しましたそんなわけで感想というより自分の思い出話よりになりますオオバコ…子供の頃祖母にカエロッパと教わっていて飼っていたうさぎの餌にしていましたカエロッパは栃木の方言だったのでしょうかコニシキソウ…地べたに這いつくばって生えているあの草がこの名前だとは初めて知りましたカヤツリグサ…茎を割いて蚊帳を作る遊びを祖母に教わったことを思い出しましたネジバナ…自然豊かな環境で育ちましたがなぜかこの花の存在を知ったのは大人になってからですシロツメクサ…小学校の帰り道座り込んで白詰草の長い紐を編...刺繍絵本「ざっそうの名前」読みました☘️
夕方が一日でいちばんいい時間なんだ――カズオ・イシグロ『日の名残り』(土屋政雄訳)
平凡で、真面目で、ロマンチストで…自らの執事としての「品格」を疑うことなく生きてきたスティーブンス。きっと第二次世界大戦以前の、大英帝国がまだ栄華を誇っていた時代であれば、そのまま何の疑問も抱かずに生き抜くことができたのでしょう。でも、戦争の終結とともに社会構造が大きく変わり、変わりゆく時代について
はじめに 本記事では『地雷グリコ』(青崎有吾/ KADOKAWA)の内容をネタバレを避けつつ、しっかりとお届けしたいと思います。 リンク あらすじ 高校生の射い守もり屋や真ま兎とが5つのゲームに挑みます。 「グリコ」「神 […]
『爆弾』(呉勝浩/ 講談社)を読んだら自分の家で何かが爆ぜた話。
はじめに 僕は読書をすのは移動中の電車が多いのですが、この本を読んでいるときに何度乗り過ごしたことか。最悪でした。プライベートな用事の時ならまだしも、仕事の時なんかはまたやってしまった。というか、やられたなって感じが強か […]
今日2回目です。 文章術の本らしい。 若い人向けです。 私にはわかってもできない手法が あります。 ま、できることは参考にさせて もらいましょう。 「てにをは」は間違えない。 これは基本ですが、書いていて あれ?って思うことあります。 ** 正義の反対は悪なんかじゃないんだ...
こんにちは★あるいは★こんばんはご覧いただきありがとうございます。 昨日から描いてる((φ(・д・*) 薬屋のひとりごと★の3人★ちび’s ちび’s①(…
今週もONE PIECE読んだ話。(ジャンプ2025年21号)
今日も『週刊少年ジャンプ 2025年21号』(集英社)に掲載されている、『ONE PIECE』第1146話(尾田栄一郎)を読んだ感想などをつらつらと書いていきたいと思います!
YouTubeで、お笑いコンビピースの又吉さんが読書のメリットを話していた。おまけに悩める30代に向けて発信しているではないか。アラサーにとってそんなタイトルに敏感になってしまうじゃないか。30代からでも読書は始めるべきだ。
Kが入所してから確実に増えた読書量。お昼時にきついホラー映画見ながらハンバーガー齧ってるだけでは決してない。 で、最近久々に充実した読書体験をしたので記録しておきたい。 余生まんが
ジャンボ鶴田が新団体構想を持っていた、という記事があったけど、本当かな?その計画を知った馬場さんがJ&Bという会社を作った、と。このJ&Bは有名な話だけど...
力道山現役の頃は小さかったし、 プロレスは好きじゃなかった。 力道山が亡くなって奥さんが 借金を返していく話だと聞いて 読んでみようと思った。 でも、だいたいは力道山が 生きていた頃の話。 黒い噂の多い業界。 本当だったみたい。 時代なのかもしれない。 ジャイアント馬場やア...
プチ感想・レビュー#335【あくまでクジャクの話です。】3巻
「あくまでクジャクの話です。」3巻のプチ感想・レビューです。 感想は読書メーターで書いた文章になります。 興味を持ってもらえると嬉しいです。
三島由紀夫が大好き、というか気になって仕方がない。 葉隠は死を意識して生を輝かせるのが コンセプトだと思う。 読んで頂いてる方の先祖、私の先祖は無数に存在したはずで、 ご先祖の中に武士はいたはず、その武士のDNAを刺激する著書です。 私は読書家ではないし、三島由紀夫の著作をすべて読んだわけでもない。 それでも、日本の現状を見ると、彼の言葉がどうしても頭をよぎる。 「日本はなくなって、その代わりに、無機的な、からっぽな、ニュートラルな、中間色の、富裕な、抜け目がない、或る経済大国が極東の一角に残るのであろう。」 引用 葉隠 この言葉の「富裕」でさえ、今となっては危うい。しかし高度経済成長を経た歴…
「まんが!100分 de 名著 アドラーの教え『人生の意味の心理学』を読む」(読了記録)
「まんが!100分 de 名著 アドラーの教え 『人生の意味の心理学』を読む」 前々から気になっていた「アドラー心理学」に関する本を読み終えたのでレビューを投稿します。
陶磁器に興味があったのですよね~終活で蔵書を整理しました。コミックもたくさんありました(笑)「片付けあるある」気付けば読み返していました。さすがに二桁以上の巻は無理ですがこれは 4巻で完結しているのでちょっとだけ…「私は利休」全四巻です。利休とは千利休?ちょうど陶磁器に興味を持っていた頃で織田信長は茶器を蒐集し領地の代わりに部下へ茶器を与えたり。これらの茶道具を用いた茶会を催しました。豊臣秀吉もです...
こんにちは★あるいは★こんばんはご覧いただきありがとうございます。 今日4/20ハッシュタグランクIN(#ライトノベル):4位『【ランクIN】ハッシュタグラ…
「王子」と名乗る謎の青年が銀座の街をさまよい歩き、「僕の人魚がいなくなってしまって…逃げたんだ。この場所に」と語り、SNSのトレンドになる。その「人魚騒動」の裏では、5人の男女が「人生の節目」を迎えていて…。 文中、ドキッとしたのが。・「(お母さんは、)毎日
『60歳からは勉強するのをやめなさい だって賢くならないんだから』和田秀樹著
「だって賢くならないんだから」ちょっとビックリしたので、めくってみました。「中高年以降は勉強するな」「新しいことを詰め込むより、仲間をつくって、自分の思考を練り上げて行くことが大切だ」外山滋比古・老齢期を豊かにする力‥身につけた膨大な知識と経験のなかに
シニアから始める「筋トレ」大村崑さんは、86歳から筋トレを始め、ジムには週に1~2回で、あとは自宅でトレーニングをしている。目標は102歳まで生きて赤い霊柩車で逝く。老化を緩める生活習慣オートファジー:翌朝食まで(10~16時間)オートファジーを促進する習慣前頭葉
【ランクIN】ハッシュタグランクIN★「4位」°˖☆◝(⁰▿⁰)◜☆˖°
こんにちは★あるいは★こんばんはご覧いただきありがとうございます。 ハッシュタグランクIN「4位」#ライトノベル:4位ご覧いただいてる皆様のおかげ感謝★感謝…
恋愛小説作家「愛川耀」のネコ日記: 四谷に住む作家ネコちゃん、近所の新宿御苑が庭(!)です(笑)。 ソメイヨシノが終わると八重桜の季節、花見客混雑も収まり…
遠野物語に記されている「山人」 大和民族よりもはるかに強力な力を持った彼らは、当時の大日本帝国から「異分子」として殲滅の対象にあったという説もあります 今回紹介いたします漫画作品 「北神伝綺」 は遠野物語をバックボーンにした「ブラック近代史ファンタジー」です 柳田國男の弟子であり、ボディガード 仕込み杖の使い手、そして山人の血を半分分けた男 兵頭北神 が主人公です
余裕かまして今の今までゴロゴロしてスマホをいじったりラジコのタイムフリーでチャミトレを聴いたりと完全にブログのことが忘れ去られていました今日は暑かった💦💦半袖デビュー\(^o^)/まだ暑さ慣れしてないからわずか30℃程度でも殺人級の猛暑に感じてバテバテだったよ🌞🌞🌞今日は久しぶりに本を買った📚■阿部紘久/文章力の基本ついこの間、、、図書館で借りた「10代からの文章レッスン」でこの本を紹介していたので買う前に図書館で...
『読学人間』 寺嶋良 『THE FIRST SLAM DUNK』→「2023 ワールドカップ」→「パリ五輪」→福岡で開催されたインハイバスケ観戦〜の流れでバスケに興味を持ち始めて、今シーズンから近隣のアリーナに足を運んでB.LEAGUEの試合を観戦するようになった。といっても、どこか応…
別に食べるものが なかったわけじゃないのですが。 野草を暮らしに取り入れることに 以前からとても興味があってこれまでも、 タンポポの葉っぱをソテーにしたり ツユクサの葉っぱをおすましにしたりよもぎをいれた白玉団子を作ったり カンゾウを酢味噌和えにしたりお庭に生えている野草を 食べることにトライしてきました。 例えばタンポポの葉は ビタミンA、B、C、D、K カリウム、カルシウム マグネシウム、鉄、食物繊維などが含まれ野菜の代替としても 優秀なんですよね。 私、サバイバルについて 考えるのが結構好きなので今食べておけば、非常時にも落ち着いて お庭のたんぽぽを摘んで食べられる! と思うと、俄然楽し…
【書評】「となりの億万長者が17時になったらやっていること」急がば回れの発想で貯金が2倍になるかも!?
あなたのアフター5の過ごし方を変えるだけで貯金が2倍以上になるかもしれません。まず、あなたに質問です。あなたはお金持ちでしょうか?この質問に「はい」と自信を持って答えられる人は、そう多くはないでしょう。多くの場合、莫大な遺産を受け継いだり、ビットコインの早期購入で大成功を収めた人々でしょう。