メインカテゴリーを選択しなおす
今週から諸事情あり、しばらく平日は外出です。そしてお昼は自分でなんとかしないといけないので、お弁当生活再開です。 もともと退職する前はお弁当生活だったのですが、家を出る時間と設備が違うので作戦を立てました。 前はレンジ、冷蔵庫、給湯器があっ
Photo by maitree rimthong on Pexels.com 今年の振り返りということで、退職したときの話を書いておきます。 私は今年の夏に、2年半ほど勤めていた会社を退職しました。退職理由はこのまま続けてたら自分がもたな
本当にこんな感じ 4日ほど前、息子同士のママ友から久しぶりにLINEがあった。 私が11月に母の喪中ハガキを出していたことに対するLINEだった。 まずお悔みの言葉があって、それに私も返信してお礼と近況のリンパ浮腫からの不調を述べた。 彼女
2023年もそろそろ終わるのですが、思い返しても特にやり残したことがないです。 ただ、そうやって2023年の最後の1か月を過ごすのもなんだかなぁ、とおもったので、人生でやったことないことにコツコツ挑戦することにしました。せっかくだし(?)
なんだかあんなに暑かった日が続いていたのに、いきなり寒くなってきましたよね。皆さん、体調はいかがでしょうか。 私はなんだか季節感がつかめなくて困っています。ただ寒い時は温かい汁物を食べたいんですよねぇ。 寒いときはやっぱり… 最近出先で、大
【2023年秋冬】シンプルライフを志しているのに、全然シンプルじゃないお布団事情
今も昔も私は寝るのが大好きです。あまり動かないのもなんだかなとは一応思っているので、健康のためにも頑張って動くようにはしています。 ただ働いているときは週1日は何もしないで寝る日を作っていました。猫も一緒ですよ。 なのでシンプルライフを志し
もしも毎月、生活できるくらいのお金をもらえるなら、働くことをやめますか?
このタイトルは最近私がとある人とお話していて聞かれたことです。 皆さん、即答できますか?私は…できませんでした。 私の回答は まず、ここでの働く、というのは動いてお金を得るということにさせてください。 育児、介護などをされている尊い方もいる
実は今住んでいる場所の更新が迫っています。諸事情あり、あと数か月くらいは今のところで生活をしたいので、このまま更新をする予定です。 契約書が届いたのですが、どうも契約書で猫関連のところで腑に落ちないことがありまして。こちらが不利になるのでは
10、11月と寝込んでしまって、来年から始まる「新NISA」制度を考えるゆとりもなかった。 やっと考えることができるようになったら、もうこんな時期。 シニアは持ち時間が少ない。 だから、長期投資には向かないことはわかっている。 物価上昇がな
この前ヘアケア用品を買いに行ったとき、試供品を少しだけいただきました。気になっていた商品の試供品なのでさっそく試してみようと思います。いやぁ、ありがたい。 私が試供品をすぐ使う理由 Photo by Alexey Demidov on Pe
実家の母と本の話 g3です。 ひとり設計事務所を営みます。 昭和17年生まれの ひとり暮らしの母に 本を送る話を以前もかきました。 ⤵ g3archi.com 1. この数か月で送った本 ほどよく忘れて生きていく 作者:藤井英子 サンマーク出版 Amazon つるとはな第5号 作者:つるとはな編集部 つるとはな Amazon 私はわたし、80過ぎてもおしゃれは続く 作者:木村 眞由美 KADOKAWA Amazon 文庫 あら、もう102歳: 俳人 金原まさ子の、ふしぎでゆかいな生き方 (草思社文庫) 作者:まさ子, 金原 草思社 Amazon 一〇一歳の習慣 いつまでも健やかでいたいあなたに…
バウルーを購入するかめちゃくちゃ悩んでいましたが、ついに購入してしまいました。サイトを見ながら色んなレシピを試してみています。そもそもバウルーとはホットサンドメーカーのことです。 作り方はごくごく簡単。食パンにバターを塗り、好きな具を挟んで
熱も夕方までは平熱に戻ったし、足、腹部、鼠径部の皮膚の赤みも減った。 いつまでも弾性ストッキングを履かないで、食べては横になる生活では一層衰える気がした。 抗菌剤は昨日まで10日間は服用と決めて、昨日はストッキングを履いて簡単な料理をした。
12月ですね。いよいよ2023年も終わりに近づいてきました。普段はインテリア雑貨を飾ることがない我が家ですが、唯一クリスマスツリーと猫の写真を飾っています。もちろんクリスマスツリーは期間限定ですよ。 いただきものを飾る 実はこのクリスマスツ
最近、散歩をよくしています。大体1時間ほどドラクエウォークというアプリで歩数を確認しながら歩いています。楽しい。 散歩ついでに用事を済ませたり、あまり近づいたことのない場所にも行ってみているんですが、実はけっこう近所に野菜の無人販売があるこ
今日から師走。寒くなってきた。 昨夜は所属との来年度の「人事面談」だったらしい。 やっと来年度は、また元の「地方公務員」(医療行政)に戻れると電話があった。 ああ、やっと国という重責の職場から、ややのんびりとした元の職場に! 息子の声も弾ん
1人暮らしの母に連絡がとれない!行き違い?いえ「真実は人の数だけある」
「真実は人の数だけある」話 g3です。 ひとり設計事務所を営みます。 今週はじめ。 一級建築士定期講習修了考査を終えて スマホを 飛行機モードから通常モードに かえたところ 姉から 着信 ライン ライン 着信 ライン ・・ ・・ ナニゴト?? さっそく 連絡をとってみたところ 1. 連絡がつかない一人暮らしの母 朝から 用事があって 母に連絡しているけれど 携帯電話でない 自宅電話でない ライン既読にならない どうしたものやら、、、と 遠方妹に再三連絡したら こちらも 何時間か連絡つかない(゚∀゚)現象・・ この 遠い妹に連絡する心情 よくわかります。 以前かきました 現高1娘4歳迷子騒動⤵ …
【俺流】『初めての一人暮らし』での物件の失敗しないための選び方を7つのポイントに分けて解説【賃貸】
新生活で始めて賃貸を契約するときって不安な要素が多いと思いますが、1人暮らしにて物件を選ぶ方法を解説いたします。 入居の不安が少しでもなくなると幸いです。
今日はマンションの同じ階のMbさんから電話がありました。 テレビのBSの映りが悪いので、明日 J:COM(マンション内で導入した)の方に来てもらうのだそう。 「アウルさんのところも一緒に点検してもらっていいですか?」とのこと。 彼女は唯一私
今でこそ猫と暮らして6年ほど経っていますが、最初は猫と生活をしたことがなかったので大変でした。 祖母は猫といっしょに暮らしていましたから、猫についてはなんとなく知っていました。でも本当になんとなく知っていただけで、生活をしてから驚くことも多
(画像は家計簿アプリ「マネーフォワード for 」)50代一人暮らしの家計簿 収入 21万5,691円 支出 17万5,852円収支 プラス 3万9,839円収入は介護員として特養で働いている給料 21万5,691円のみ。特別な支出として10月は「交際費」=職場への差し
1人暮らしの女性が不用品回収業者を利用するメリット!引っ越しゴミもOK
粗大ゴミの運搬サービスには、リサイクルショップで購入する、購入した店舗で引き取りに行く、引越し業者や便利屋、不用品回収業者に依頼するなどがあります。 最もお勧めの方法は、不用品回収業者に依頼することです。 不用品回収業者は粗大ゴミを全て引き
Photo by George Morina on Pexels.com 毎日ブログ更新はしていませんが、そんな時でも記事の内容を考えて文章を少し打ち込んだり、アクセス数を見たり何かしらブログには関わるようにしています。 先日、アクセス数を
相変わらず炊飯器を持っていないので、お鍋でお米を炊いています。 私は1回の炊飯で2合炊いて、炊き立てを1食分いただき、1食分は冷凍、それ以外はおにぎりにすることが多いです。 炊飯専用の鍋ではないので、さっさと鍋を空にして洗いたいのです。 今
23日祝日で医療機関は休みなのに・・ 先月と同じように、木曜日の生協の注文品を片付ける時から、37.8℃の熱。 腹部、右足付け根に赤発。 片づけ終わり、介護保険申請のためにハートセンターの方が来訪。 74項目の質問に答える。 「飲み込めます
Photo by Karolina Grabowska on Pexels.com 今日は久しぶりに100均に行ってきました。100均は本当にすごいですよね、いろんなものがありますよね。野菜とか食べるものがもう少しあれば、正直住めるのではな
料理をすると、洗い物が手間です。私は面倒くさがりなので、洗い物は歌いながらテンションを上げてやるようにしています。 テンションを上げるのは面倒くさがりと関係ないような気もしますが、まぁおいといて。 あまりにも洗い物をしたくない時には、いさぎ
最近、早起きの練習をしています。 短い睡眠時間では活発に動けず、むしろパフォーマンスが下がりまくる人間なので、早起きをしようと思うと、必然的に早寝をすることになります。 つまり、いま私は早寝早起きの練習をしているのです。 猫が寝ようと誘って
夫の喪中ハガキを出した22年前、葬儀社さんとのセットで、祭壇、仏壇、香典返し、初盆の設えなどと「喪中ハガキ」がセット料金でした。 最近の喪中ハガキみたいにカラフルではない、黒い文字だけの本当の悲しみのハガキでした。 余りの悲しみに、心が動転
まだ師走にもなっていないのに、急に寒くなりましたね。一気に冬という感じで、寒暖差で体調を崩すのではないのかと震えています。寒さでも震えているけれど。 さて年末と言えば(?)、大掃除ですね。普段の掃除から面倒くさいのに、寒い中、大掃除なんて面
親1人子1人という状況は、1人っ子で、かつ、どちらかの親が欠けるとそうなってしまいます。 関西のKtさん(未亡人友)からLINEが届きました。1人娘さんのママ。 「仕事の同僚数人と飲みに行った時に、皆から娘を1人暮らしさせたほうがいい、と言
年に一度のIPMNの検査結果 / リンパ浮腫友Mさんの2回目の大腸ポリープ術後
MRCP検査は14日、結果を聞きに主治医の外来日の今日、再度総合病院へ。ちょっと二度手間でした。 今、2回目ポリープ切除のリンパ浮腫友Mさんは入院中です。 膵臓の嚢胞(IPMN)の検査結果を聞きに行く 結論、前年とほぼ変化なし。9ミリと7ミ
実家一人暮らし母から届いた実家の木造住宅の耐震診断報告書の判定は「倒壊又は大破壊の危険があります」
一人暮らしの老人をなめるなの話 g3です。 ひとり設計事務所を営みます。 先日もかきましたが ⤵5月に父がなくなり g3archi.com 実家で母がひとり暮らしをしています。 その住まいの話も 少し⤴こちらのブログに かいています。 その 住まいが 今日の舞台となる その 住 ま い ⤵ ・・・ ・・ ・ (゚∀゚) これは 母から送らてきた 1. 木造住宅の耐震診断報告書 の 判定 です。 ・・・ 「倒壊又は 大破壊の 危険があります。」 コレは 破壊的威力のコトバです。 これを聞いて あぁ、うち、大丈夫ね、 と 思う人はいません。 そして 母も さっそく 私にこの報告書を送ってきて みて…
昨日は年に一度の内臓の検査の日でした。 先月の蜂窩織炎で延期していて、検査だけが昨日で結果は先生の外来日にまた受診です。 早起きして病院に行ったので、お昼にはなんだか食べないとなぁという感覚。 それで、家の近くの商店街までバスで帰ってきて、
22年経っても、「夫がいてくれたらなぁ」と思わない日はない・・
このブログはメインは「死別」「病気」ですが、思いついたことを書いています。雑記ブログになっています笑 思いつきを書いちゃう、私の頭の中のカオス・混沌をアウトプットしている感じ。 お付き合いくださる方には感謝しかありませんm(__)m 今日は
土曜日、次男に会いに食材を持っていってきました最近、宅急便の送料も高くて遠方なら送料が多少高くてもいいですが車で2時間ほどの距離ならいっそいろんな荷物をまとめて直接持っていく方が安上がりなんですよね(^^;)なので、何回かは直接届けています。ついでに次男の様子
【睡眠を考える】 ダラス在住の頃の研究者2人目のブレークスルー賞 柳沢正史さん
Wikipediaから 63歳 お若い 何気なくyoutubeを見ていて、「ああ、もしや?!」というお名前を見つけました。 1991年から夫もダラスのサウスウエスタン医療センターに留学していました。私も息子も一緒について行きました。 その時
夫はいないけど・・ 先月19日からの蜂窩織炎にはホトホト参った。4月と同じような絶望感もまたよぎった。 何も活動できない期間が10日間もあるのは、日常生活に支障をきたす・・ 毎回自力で乗り越えてきたけど、1年に2~3回も起こしていたら、丸1
一周忌、無事終わりました。一年間も一人で過ごしてきたということがなんだか信じられない気持ちです。この先もこんな毎日が続くのかなと思うと戸惑うばかりです。 毎…
今日は今まで書いてなかったことを取り上げてみました。 会社員や公務員、一部の1人親方などは、労災の対象になっています。 11月2日の日経新聞の一面に、「全フリーランス、労災対象」という見出しが躍りました。 労災保険 特別加入できるが、個人が
いやぁー、今日は感激しました! お隣の1人娘さんが里帰り出産されていて、1か月健診後だろう今日、偶然出くわしました。 お隣でもマンションだと1か月以上、いやもっとお会いしないことも普通なんです。 今日お昼過ぎ、料理の途中で郵便受けに行こうと
土曜の朝↓同じショート動画(Youtube)https://youtube.com/shorts/2D01ofHIrno?feature=sharedAutu…
私が高校生だった頃(1975年頃)、私が住む街にもピザ屋さんができて、マクドナルドもできました。 高1から高2の半ばまでは勉強に一生懸命だったのですが、次第に仲良くなったAちゃんと一緒に帰宅するように。 そして、ついに勉強そっちのけで、ピザ
今日はなんという素晴らしいお天気のいい日和なんだろう。 11月はもっと肌寒くて、暗いイメージだったけど、温暖化で昼間はまだ9月下旬の陽気。 なんと今日は薄い掛布団と綿毛布を外に干せました。干す時は汗をかくような陽射し。 去年も書いたのだけど
4月にも40℃近い熱と左足の蜂窩織炎を起こして、もうなりたくないとあの時強く思いました。 それで、私なりに考えて、夏バテしないようプロテイン摂取を開始。 また、再び起こした時のために、受け入れてくれる病院探しに奔走していました。 今年の夏の
この歳で病気時に「親友」がいないことに気づいた 頼れるのは・・
今日はやっと弾性ストッキングを履いて、何とか料理をしました。今日まで抗菌剤は飲んでます。 ところで、気軽に誘いえて、困った時に助け合えたりする親友はいますか? 私は友人はいても、「親友」と呼べる友達が近くにいないことに少し前から気がつきまし
こんなことはもうできません 博多は空港が街中近くにあり、飛行機での移動は便利な街です。 息子は、火曜日、水曜日(昨日)と博多出張の仕事でした。 が、私の体調不良が続いているので一緒に食事もできないままだと思っていました。 火曜の夕食は、地元
今日のお昼ごはんこの前の2食目です🍜同じくラーメンの野菜今回はにんにく1斤🧄すりおろして入れました。それとホットソース「スリラチャ」少しづ〜つ入れて辛さを調節…