メインカテゴリーを選択しなおす
山陰駅巡り22夏-島根山口編(7) 山陰本線 松江駅 ~山陰本線西進を前に一泊~
宍道駅から伯備線乗り入れの新見行きに乗車しました。列車は左手に夕方の宍道湖を見て東進。30分ちょっと走って松江駅に到着しました。1番線の到着。この日の移動はここまで。下車します。 松江駅は島根県松江市朝日町にある山陰本線の単独駅。島根県の県庁所在地である松江市の代表駅です。松江の街は西の宍道湖と東の中海に挟まれた場所にあります。かつての城下町で、松江城や県庁は駅から大橋川を渡った北西側。そこから...
山陰駅巡り22夏-島根山口編(6) 山陰本線 宍道駅 ~宍道湖畔の街の駅~
備後落合駅から木次線を完乗して宍道駅に到着しました。3番線の到着。3時間近くの長旅、お疲れ様~。 宍道駅は島根県松江市宍道町宍道にあるJR西日本の駅。元は八束郡宍道町。読みは「しんじ」・・・かなりの難読駅名だと思いますが、シジミ漁で知られている宍道湖が有名なので違和感はありません。その宍道湖は駅の北東側の歩いて行ける距離にあり、駅と湖の間に宍道町の街並みが広がっています。ちなみに地図を見て初めて知った...
『路線の思い出』 第507回 山陰本線・東萩駅 〔山口県〕業務委託駅とはいうものの窓口はほほ終日係員はおらず切符販売も事前電話予約による係員の出向と観光シーズン真っ只中のGWでさえ係員がいない実質無人駅となった東萩駅《路線データ》 営業区間と営業キロ 輸送密度 / 営業係数(’15) 京都~幡生・長門市~仙崎 677.6k...
日時:令和4年9月1日 09時00分ごろ 住所:鳥取県鳥取市佐治町大井 状況:ツキノワグマによる柿の食害 現場:佐治川沿い ※昌福寺の北方 ------------------------ 日時:令和4年9月2日 15時00分ごろ 住所:鳥取県鳥取市福部町海士 状況:ツキノワグマの目撃情報 現場:市道 ※福部町グラウンドから鳥取砂丘方面に約1.1km ------------------------ 日時:令和4年9月4日...
皆様、こんばんは! とぉっても遅くなった速報です〓 先週の金曜日は浜田3days最終日。 予定通り黒松駅から仁万駅までを歩きました。 雲が多めになるとの予報も、結果、日が陰るほどでもなく良い天気の範疇に入る一日でした。 3日間天気が良くて良かった(^^) これで今回歩いた3日間のコースが繋がり、次回山陰本線は浜田駅からのスタートとなります。 となると宿泊は益田市かな。
【沿線旅速報】山陰本線歩きました(浜田3days初日、2日目)
皆様、こんばんは! 昨日から山陰本線を歩いています。 浜田駅をベースとした浜田3days。 昨日は愛知から移動した後、波根駅から仁万駅までの19km。 そして今日は黒松駅から浜田駅までの32kmを歩きました。 この区間、歩道の無いトンネルも多く緊張した歩きを強いられることも。 明日は2日間で歩いた間の区間、仁万駅と黒松駅の間を歩く予定です。 今回は天気は晴れが続いて気温もそれほど高くなく、ベストなコ…
山陰駅巡り22夏-京都兵庫鳥取編(47) 山陰本線 伯耆大山駅 ~「WEST EXPRESS 銀河」に遭遇~
倉吉駅から乗車した列車は伯耆大山駅に到着しました。1番線に到着。乗換えのためここで下車します。 伯耆大山駅は鳥取県米子市内にあるJR西日本とJR貨物の駅。駅名はそのまま「伯耆大山」に因んでいるそうですが、所在地は西伯郡大山町ではなく米子市。大山町のほうにも「伯耆大山」に因んだ大山口駅があります。1902(明治35)年12月に熊党駅として開業したという歴史のある駅ですが、山陰本線開業の一か月後に新設されたそうで、...
山陰駅巡り22夏-京都兵庫鳥取編(46) 山陰本線 (倉吉駅→由良・下市・御来屋駅→伯耆大山駅) ~大山は雲隠れ?~
倉吉線の泰久寺駅跡を訪問した後は、日本交通(鳥取日交)バスに乗車して宿に直行です。倉吉駅の駅前通り沿いのビジホにチェックイン。すぐそばに餃子の王将があったので夕食にしました。 倉吉にも
山陰駅巡り22夏-京都兵庫鳥取編(43) 山陰本線 倉吉駅 ~かつて倉吉線が発着していた駅~
鳥取駅で乗車した列車は終点の倉吉駅に到着しました。3番線の到着です。ホームに降り立ってまず感じたのは、蒸し暑い・・・。 倉吉駅は鳥取県倉吉市上井にある山陰本線の駅で、
山陰駅巡り22夏-京都兵庫鳥取編(42) 山陰本線 (鳥取駅→湖山駅→浜村駅→倉吉駅) ~山陰本線をのんびり西進~
鳥取駅から山陰本線下りの倉吉行きに乗車しました。列車は一つ目の湖山駅で早速長時間停車です。2番線の到着で7分停車。 湖山駅は鳥取県鳥取市湖山町東にある山陰本線の無人駅。湖山池の東側に位置する鳥取市内の駅です。駅構造は相対式ホーム2面2線で北から1~2番。ホーム間は鳥取方の跨線橋で連絡しており、駅舎は1番ホームの北側に面しています。2番ホームの倉吉方からの様子。構造は1番の一線スルーで、2番は上下副本線と...
山陰駅巡り22夏-京都兵庫鳥取編(41) 山陰本線 鳥取駅 ~あまり見られない非電化の高架駅~
浜坂駅で鳥取行きの単行に乗り継ぎました。この辺りでは東浜駅付近で日本海に最接近する他は、海からつかず離れずといったルートを通ります。が、私は寝落ちzzz。気が付くと福部駅で交換待ちでした。この間に鳥取県に入ったようです。福部駅の次が鳥取駅ですが、駅間距離が長いです。この間にあるスイッチバック構造の滝山信号場を目視確認。街に出ると高架に上がって終点の鳥取駅に到着です。2番線着。乗り継ぎです。鳥取駅は鳥取...
山陰駅巡り22夏-京都兵庫鳥取編(40) 山陰本線 浜坂駅 ~兵庫から鳥取への乗り継ぎ駅~
鎧駅から乗車した浜坂行きは餘部駅を出発しました。列車はここから海を離れて山間を西進します。秘境駅っぽい久谷駅を出ると山から抜けて、終点の浜坂駅に到着です。1番線の到着。ここで乗り継ぎです。 浜坂駅は兵庫県美方郡新温泉町浜坂にある山陰本線の駅。新温泉町の中心的な駅で湯村温泉の玄関口。湯村温泉は「夢千代日記」の舞台でもあったようです。新温泉町・・・読みはそのまま「しんおんせん」。ストレートな地名ですよね。...
山陰駅巡り22夏-京都兵庫鳥取編(39) 山陰本線 鎧駅 ~日本海の入り江を見下ろす秘境駅~
餘部駅から道の駅に立ち寄り、たかのすの森遊歩道を歩いて鎧駅までやってきました。鎧駅は兵庫県美方郡香美町香住区鎧にある山陰本線の無人駅です。珍しい地名ですね。まずは駅舎外観。南向きです。駅は1912(明治45)年3月の開業。駅舎は1980(昭和55)年2月に改築されたというカプセル型です。この駅の特徴は立地にあると思います。鎧湾の漁港を見下ろす高台にあります。地図を見ると・・・鎧の集落は駅の東側の入り江奥にあります。駅...
山陰駅巡り22夏-京都兵庫鳥取編(38) 山陰本線 (餘部駅→鎧駅) ~余部鉄橋と道の駅、そして「たかのす遊歩道」へ~
前回の続き。山陰本線の餘部駅にやってきました。余部の街に降りてみようと思います。駅の出入口からはこんな感じの山道を下っていきます。駅前通り^^;ちょっと寄り道します。途中で道が分かれますが、真っすぐ進むと鉄橋の下を潜ります。 そこから山道を登っていくと、展望台のようなところに出てきました。余部橋梁と日本海が良く見えました。多分有名スポットだと思います。再び山道を下ります。道中で旧鉄橋のトレッスル...
山陰駅巡り22夏-京都兵庫鳥取編(37) 山陰本線 餘部駅 ~余部橋梁の袂にある名物駅~
香住駅から浜坂行きのキハ47トップナンバーに乗車しました。列車は再びリアス式のような地形の半島部分の付け根をトンネルで抜けていきます。トンネルを抜けると海が見えました。「オッパセ浜」だそうです。再びトンネルを抜けると鎧駅に停車しました。2面2線の1線を潰した形の無人駅。奥に入り江が見えますが、駅はそこから結構高い位置にあります。この駅では前日に同じ列車内で見かけた乗り鉄さんが乗車してきました。私は香住駅...
山陰駅巡り22夏-京都兵庫鳥取編(36) 山陰本線 香住駅 ~カニづくしの駅~
竹野駅で長時間停車した浜坂行きは海岸近くを西進します。この辺りはリアス式のような地形で、小さな入り江毎に集落がある感じになっています。その入り江の一つ、浦上海岸のある柴山駅に停車。2面2線の無人駅。少し大きめの半島の付け根をトンネルで抜けると香住駅に到着です。2番線着。ここで下車してみましょう。 香住駅は兵庫県美方郡香美町香住区七日市にある山陰本線の駅。元々は城崎郡香住町の所在。松葉ガニの水揚げ...
山陰駅巡り22夏-京都兵庫鳥取編(35) 山陰本線 竹野駅 ~キハ47のトップナンバーと切浜海岸の臨時駅~
豊岡駅から山陰本線の浜坂行きに乗車しました。列車はまず円山川に沿って北上します。城崎温泉駅を出ると進路を西に変えて山を越えます。山を抜けて再び北に向きを変えると竹野駅に到着です。ここでは12分もの停車時間がありました。下車しましょう。 竹野駅は兵庫県豊岡市竹野町草飼にある山陰本線の駅で、特急「はまかぜ」の停車駅。かつては北前船の寄港地として栄えた町。夏は海水浴、冬はかにが楽しめるという観光地の玄関...
山陰駅巡り22夏-京都兵庫鳥取編(34) 山陰本線 豊岡駅 ~かつては機関区も置かれた鉄道の拠点~
城崎温泉駅から山陰本線を一旦戻ります。次の玄武洞駅にも下車してみたいところですが、日が暮れそうなので今回はスルーして・・・2駅目、終点の豊岡駅に到着です。3番線着。宿はここにとってます。 豊岡駅は兵庫県豊岡市大手町にあるJR西日本と京都丹後鉄道の駅。但馬地域の中心地でコウノトリの生息地としても知られる豊岡市の代表駅です。個人的には、豊岡と亀岡をよく混同してました。それと園部と綾部も・・・。乗り入れ路線は...
山陰駅巡り22夏-京都兵庫鳥取編(33) 山陰本線 城崎温泉駅 ~「城崎にて」~
福知山駅から山陰本線に乗車して豊岡駅で乗り継ぎました。今回初乗車の気動車は円山川に沿って北上。2駅進んで城崎温泉駅に到着しました。4番線の到着。ここで下車します。 城崎温泉駅は兵庫県豊岡市城崎町今津にある山陰本線の駅。「城崎温泉」といえば大人気の温泉地ですね。兵庫県で人気の温泉といえば、有馬温泉、城崎温泉、湯村温泉・・・と並ぶようです。有馬温泉は神戸電鉄の有馬温泉駅、湯村温泉は山陰本線の浜坂駅が玄関...
山陰駅巡り22夏-京都兵庫鳥取編(32) 山陰本線 (福知山駅→下夜久野・和田山・養父駅→亀岡駅) ~特急と交換しながらの各停旅~
園福線のバスを完走して福知山駅にやってきました。丹鉄の車両が見えるので、こちらは北口だと思います。南口とそっくりなのでわかりにくい^^;乗り換え時間があまりないので早速入場します。福知山駅はみどりの窓口のある直営駅。こちらは東西自由通路に面したメイン改札口。前回訪問時と違う点は・・・自動改札機が導入されたんですね~。1,2番ホームに上がります。福知山駅構内については→→2019年5月の福知山駅1番線の北側に丹鉄の...
山陰駅巡り22夏-京都兵庫鳥取編(30) 山陰本線 園部駅 ~園福線バスに乗り継ぎ~
トロッコ保津峡駅から新線の保津峡駅に戻って、山陰本線の踏破を始めます。この区間は1時間に3本以上は出ているので、列車はすぐにやってきます。2番線にやってきた亀岡行きに乗車。乗車車両は4連の最後尾車両。K24編成なのでクモハ221-54だと思います。ラフティングから帰ってきた団体さんと一緒に乗車します。時刻は12:14。 涼しい車内で落ち着いたところですが、2駅目が終点の亀岡駅。2番線の到着。すぐに乗り継ぎです。&n...
山陰駅巡り22夏-京都兵庫鳥取編(29) 嵯峨野観光線 トロッコ保津峡駅 ~保津川渓谷の"元祖"秘境駅~
保津峡駅から歩いて旧駅に向かいます。駅前から延びる一本道を進み、橋を渡ると県道に合流するので、そこから南東方面に進みます。めったに車の通ることのない狭い道を登っていき、小さなトンネルを抜けると今度は下り坂となります。エッホッそろそろ駅かな、というところで列車の音が・・・。橋の向こうにトロッコ列車が見えました。実はここが目標の旧駅で、現在はトロッコ保津峡駅となっています。タッチの差で列車には間に合わずでし...
山陰駅巡り22夏-京都兵庫鳥取編(28) 山陰本線 保津峡駅 ~保津川渓谷の秘境駅~
馬堀駅から一旦京都行きに乗車しました。列車は付け替えられた新線上を走って渓谷に突入します。トンネルくぐり、川渡り、を繰り返して・・・保津峡駅に到着です。1番線の到着。ここで下車します! 保津峡駅は京都府京都市西京区と亀岡市にまたがる山陰本線の駅。「嵯峨野線」の愛称区間にあります。この駅の最大の特徴は立地がとんでもない点にあります♪保津川渓谷のど真ん中・・・両側をトンネルに挟まれ、川を跨ぐ橋の上にあります...
山陰駅巡り22夏-京都兵庫鳥取編(27) 嵯峨野観光線 トロッコ亀岡駅から山陰本線 馬堀駅へ
トロッコ嵯峨駅から乗車したトロッコ列車は終点のトロッコ亀岡駅に到着しました。 トロッコ亀岡駅は京都府亀岡市篠町山本にある嵯峨野観光鉄道嵯峨野観光線の単独終着駅。トロッコの終点です。位置的には山陰本線の新旧線が合流するすぐ手前の旧線上にあります。JR側との連絡はなく、かなり中途半端な町はずれにあります。トロッコ嵯峨方から。ホーム長は5両ギリギリといったところ。列車が到着するひと時は観光客でホームは...
山陰駅巡り22夏-京都兵庫鳥取編(26) 嵯峨野観光線 (トロッコ嵯峨駅→トロッコ亀岡駅) ~旧線を走って保津川渓谷へ~
トロッコ嵯峨駅から嵯峨野観光鉄道のトロッコ列車に乗車しました。列車は出発するとまずは山陰本線の下り線を走ります。前回お話したように嵯峨野観光線は山陰本線の旧線を走りますが、トロッコ嵯峨~トロッコ嵐山間では現役の線路を走るんですね。つまり上り列車は下り線を逆走するわけです。ちょっと驚きの事実でした。しばらく下り線を走ると、列車はトロッコ嵐山駅に到着です。トロッコ嵐山駅は京都府京都市右京区嵯峨小倉山町...
山陰駅巡り22夏-京都兵庫鳥取編(25) 嵯峨野観光線 トロッコ嵯峨駅 ~DE10の牽くトロッコ列車~
トロッコに乗車するため、嵯峨嵐山駅の南口に出てきました。トロッコ嵯峨駅の駅舎はすぐお隣にあります。トロッコ嵯峨駅は京都府京都市右京区嵯峨天龍寺車道町にある嵯峨野観光鉄道の駅。嵯峨野観光線の起点となります。嵯峨野観光鉄道は・・・嵯峨野観光線でトロッコ列車を運行する鉄道。1989(平成元)年3月、山陰本線の嵯峨嵐山駅から馬堀駅が新線に切り替わる前の旧線を利用した、観光に特化した鉄道です。開業はその2年後の1991(平...
山陰駅巡り22夏-京都兵庫鳥取編(24) 京福電気鉄道嵐山本線 嵐電嵯峨駅から山陰本線 嵯峨嵐山駅へ ~とりあえずの18きっぷ購入~
嵐山駅から山陰本線の嵯峨嵐山駅に向かいます。駅に真っすぐ行ける道が無いので、まず嵐電に沿って東に向かいます。途中の踏切から見える嵐山駅。
2022夏の青春18きっぷの旅Part5/令和4年8月10日
2022夏の青春18きっぷの旅Part5の紹介です。14:12 城崎温泉始発 普通A浜坂 キハ47形2両ワンマンA浜坂の方向幕15:09 浜坂着15:18 浜坂始発 普通A鳥取行き キハ47形2両ワンマンA鳥取の方向幕浜坂止まりと鳥取行きのキハ47形の並び16:12 鳥取着みどりの窓口で西日本
2022夏の青春18きっぷの旅Part4/令和4年8月10日
2022夏の青春18きっぷの旅Part4の紹介です。次に乗る列車の入線です。方向幕はE豊岡13:02 豊岡始発 普通A香住行き キハ40形1両ワンマンA香住の方向幕13:16 城崎温泉着みどりの窓口で西日本懐鉄入場券を買う。次に乗るのは浜坂行きです。時間があるので、駅を見学して
キハ47出雲市行き普通/江島大橋(ベタ踏み坂)~伯備線の旅【19】
伯備線の旅の続きをお送りします。山陰本線で国鉄色のやくもを撮った後、撤収途中で来たキハ47形の普通列車も撮っておきました。キハ126系以外も走っております。さて、次は車で移動。一度行ってみたかった「ベタ踏み坂」こと江島大橋経由して境港駅を目指します。江島大橋は島根県松江市と鳥取県境港市を結ぶ中海に架かる橋です。PCラーメン橋という種類だそうです。大きな船が下を通れるよう高さが約45mあり、橋の下から見上げると急な坂を車が駆け上がって行くように見えるわけです。全長1,446.2mの橋です。早速渡ってみます。まずは上りです。ゆっくり走ります。下りの景色です。走ってみるとそんな急な坂には感じません。あっという間に渡ってしまいました。渡ったあとはJR境港駅に向かいました。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますが...キハ47出雲市行き普通/江島大橋(ベタ踏み坂)~伯備線の旅【19】
キハ187系特急「スーパーおき」3両(安来ー米子間)~伯備線の旅【17】
引き続き山陰本線・安来ー米子間での撮影記録です。特急スーパーおき2号が通過しました。3両編成なので2両編成よりちょっと迫力あります。振り子型気動車なのでカーブが多い山陰本線の速達に貢献しています。約4時間かけて新山口と米子を結ぶ気動車特急。この区間であれば高速バス、新幹線使っての移動と比較しても「スーパーおき」は優位です。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓キハ187系特急「スーパーおき」3両(安来ー米子間)~伯備線の旅【17】
キハ47形4両編成/国道9号だった旧日野橋(伯耆大山ー東山公園その5)~伯備線の旅【14】
山陰本線・伯耆大山ー東山公園間の日野川橋梁での撮影、最後は4両編成のキハ47で運転されている普通列車を撮りました。タラコの体質改善工事済み車両とは言え、いまのうちに記録しておきたいものです。車両番号が読み取りにくいものもありましたが、キハ47141+キハ471028+キハ4737++キハ473003のようです。ここでの列車の撮影はここまでです。おまけ話で撮影をした日野川にかかる道路橋、旧日野橋を紹介します。昔は国道9号線が通っていた道路橋ですが、昭和43年新日野橋が完成したあとは国道の機能が新橋に移設され現在は人道橋として残されています。曲弦トラス構造というもので国の登録有形文化財となっています。一時は地震で通行禁止になっていたそうですが耐震工事をして復活してます。土手の上まで道路を上がってきた車は、橋の...キハ47形4両編成/国道9号だった旧日野橋(伯耆大山ー東山公園その5)~伯備線の旅【14】
キロ47形「あめつち」(伯耆大山ー東山公園その4)~伯備線の旅【13】
山陰本線日野川橋梁での撮影の続きです。場所を移動してキロ47形の観光列車「あめつち」を撮影しました。グリーン車に改造され2018年の山陰デスティネーションキャンペーンで登場してます。今回が初撮影です。キロ47-7006+キロ47-7005の2両編成の快速列車です。2箇所ある乗降扉の片方が埋められて急行型のようになってます。通常は鳥取―出雲市間で運転されていますが、7月末には初めて因美線で運転されたり、将来は木次線も走る話もあるようだったり、これから活躍の場が拡大していきそうな列車です。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓キロ47形「あめつち」(伯耆大山ー東山公園その4)~伯備線の旅【13】
381系「やくも」パノラマ編成@日野川橋梁(伯耆大山ー東山公園その3)~伯備線の旅【12】
山陰本線・伯耆大山ー東山公園間での撮影、日野川橋梁に場所を移しました。まず通過したのは9月末まで金・土・日に運転されている臨時の特急やくも12号はパノラマ型グリーン編成でした。パノラマ編成は3本しかありませんので、撮っておきたかったですが、あいにくグリーン車後尾の上り列車です。この距離なので、サイドビューも撮っておきましょう。川岸からの撮影なのでポジションがいまいちでした。やはりパノラマを先頭で撮りたかったです。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓381系「やくも」パノラマ編成@日野川橋梁(伯耆大山ー東山公園その3)~伯備線の旅【12】
パノラマでなかった特急「やくも」3号(伯耆大山ー東山公園その2)~伯備線の旅【11】
2022年7月23日の伯備線撮影報告を継けております。山陰本線・伯耆大山駅付近での撮影をもう一つ。岡山発出雲市行きの特急やくも3号はパノラマ型グリーン車で運転される(そうでない日もある)と時刻表に書いてます。パノラマは出雲市側ですが、撮影当日はあいにくパノラマではありませんでした。同じ日の朝に撮った上り特急やくも2号の折り返しですから・・・。というわけで両面非貫通編成でした。4両の基本編成は岡山側先頭車が貫通型ですが、これは岡山側が非貫通先頭であるクハ381-140が先頭のサブ編成ということです。サブ編成は1本しかないので、ある意味貴重だったのかもしれません。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓パノラマでなかった特急「やくも」3号(伯耆大山ー東山公園その2)~伯備線の旅【11】
JR西日本キハ126系•名探偵コナンラッピング(伯耆大山ー東山公園その1)~伯備線の旅【10】
伯備線・黒坂ー根雨間で国鉄色の「やくも」を撮影した後は北上し、山陰本線•伯耆大山ー東山公園間で撮影することにしました。山陰本線と伯備線直通の列車が通過します。まずはキハ126系「まんが王国とっとり」名探偵コナンラッピング車を撮影しました。キハ126-15(青)+キハ126-1015(赤)です。名探偵コナンの作者、青山剛昌氏が鳥取県出身ということで大々的なラッピングになってます。車内がどんなのか見てみたかったのですが、今回は列車に乗る予定無しの旅なので撮るに徹することとなります。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓JR西日本キハ126系•名探偵コナンラッピング(伯耆大山ー東山公園その1)~伯備線の旅【10】
前回の記事に続いて、2009年に"西日本パス"を利用した撮り鉄旅。2日目の様子を数枚の写真を見ながら振り返ってみた。 特別企画乗車券"西日本パス"を利...
【施設紹介】JR山陰本線支線 仙崎駅(山口県長門市)―美祢線と一体化した終点
今回は山口県北部、長門市にある仙崎駅をめぐります。同じ長門市駅から分岐する美祢線と一体化した、短い支線(仙崎支線)の終点駅です。独自の路線名称はなく、JR山陰本線の支線に位置付けられています。ただでさえ本数の少ない山陰本線の下関口ですが、仙崎支線はさらに本数が少なく、1日にほんの数本だけ、厚狭や長門市方面からキハ120がやってきます。また、休日を中心に観光列車「〇〇のはなし」も、同駅に乗り入れるのが特徴...
【施設紹介】JR山陰本線 倉吉駅(鳥取県倉吉市)―スーパーはくとが足を延ばす駅
今回は鳥取県中部、倉吉市にあるJR倉吉駅をめぐります。鳥取県第3の都市・倉吉の玄関口にあたり、全列車が停車する主要駅です。倉吉の中心部からは若干離れており、上井駅と名乗っていた時期もあります。また、1985年までは当駅と山守を結ぶローカル線、倉吉線が分岐していました。▲市街地に面した倉吉駅南口駅舎は一般的な橋上式を採用しており、自由通路が駅の南北を結んでいます。▲土産物店「くらよし駅ヨコプラザ」▲倉吉駅自由...
遠くへ旅がしたい…そんな風に思った時に昔の写真を振り返る。そういえば壮大に西日本を駆け巡った"西日本パス"を利用した旅もあったな。 "コンパクトカメラ...
【旅行記】Go To 夏旅2020 1日目(1)―スーパーおきでらとちゃんを見に行く
青春18きっぷを2枚利用して、およそ2週間にわたる長旅に出ました。目的地は特に決めていないうえ、宿の予約も全然とっていません。言い換えると、行き当たりばったりで計画性も全然ない旅。こういうスタイルはこれまで何度もありましたが、日数自体は長くても4日程度で、僕にとってはまさに未知の領域です。だからといって、しり込みしては何も始まりません。本来ならばインドを舞台にする予定でしたが、世界中が鎖国とあってはど...
初めての方は1日目その1から読んでください。その2はこちら その3はこちら その4はこちらその5はこちら その6はこちら その7はこちらその8はこちら その9はこちら その10はこちらその11はこちら その12はこちら その13はこちらその14はこちら その15はこちら その1
【施設紹介】JR山陰本線 浜坂駅(兵庫県新温泉町)―カニと温泉の街の玄関口
今回は兵庫県北西部、新温泉町にある浜坂駅をめぐります。所属路線はJR山陰本線。米子以東でもとくに本数の少ない区間にある主要駅で、特急「はまかぜ」の一部が同駅で折り返します。福知山支社管内の駅ですが、鳥取方面から米子支社の車両も乗り入れています。▲浜坂駅外観浜坂駅は全体的に平べったい駅舎なのが特徴です。国道から若干離れているせいか、駅前広場は閑散としていました。交通量もあまり多くありません。▲浜坂駅前の...
初めての方は1日目その1から読んでください。その2はこちら その3はこちら その4はこちらその5はこちら その6はこちら その7はこちらその8はこちら その9はこちら その10はこちらその11はこちら その12はこちら その13はこちらその14はこちら その15はこちら前回の
【施設紹介】JR山陰本線 香住駅(兵庫県香美町)―カニの爪が出迎える駅
今回は兵庫県北西部・香美町にある香住駅をめぐります。所属路線はJR山陰本線。福知山支社管内を代表する主要駅の一つで、普通列車だけでなく、特急「はまかぜ」の一部列車もここで折り返します。2005年までは旧城崎郡香住町の代表駅でした。▲香住駅舎基本的な造りは浜坂駅によく似ています。駅正面の壁に沿って、細長いひさしが張り出していました。駅前広場は最近整備されたらしく、バス専用スペースも設置されています。▲駅前ロ...
島根県浜田市の 日本海を臨む絶景カフェ Gallery&Cafe FANさんの おまかせ御膳。 本日のお膳の中身は かくあご(トビウオ)のから揚げ ヒラマサのお刺身、ふぐの白子・・・ こんなに凝っててたった