メインカテゴリーを選択しなおす
1989年3月、山陰本線の嵯峨~馬堀駅間が新線に切り替わりました。これにともない、川沿いの風光明媚な路線から複線高規格へと経路が変わり、保津峡・馬堀駅も移設されています。鉄道運転ゲーム『電車でGO!』シリーズの舞台になったこともあり、ルート変更前を知らない世代でも、旧線の存在を知る人は多いでしょう。なお、旧線は嵯峨野観光鉄道に生まれ変わり、渓谷と四季が織りなす絶景を見るため、国内外から多くの観光客が乗り...
【智頭急行HOT7000系】陰陽連絡特急「スーパーはくと4号」に乗る(倉吉~京都)
陰陽連絡特急の中でもとくに異彩を放つのが、第三セクター鉄道・智頭急行を経由する「スーパーはくと」です。智頭急行のHOT7000系が使用され、JR西日本の車両とはまた一味違う、独特な見た目が印象に残ります。2021年12月、倉吉発京都行の「スーパーはくと4号」に乗って、京都までの全区間を乗りとおしました。道中、目まぐるしく変わる風景を見ながら、HOT7000系のパワフルな走りを感じたいと思います。▲倉吉駅で出発を待つHOT700...
【KTR8000形】JR山陰本線の特急「はしだて5号」に乗る(京都~福知山)
かつて「タンゴディスカバリー」の愛称名で親しまれていた、北近畿タンゴ鉄道KTR8000形。ミトーカデザインを取り入れたリニューアルを受けたのち、「丹後の海」という新たな愛称名が与えられ、現在は特急「はしだて」に充当されています。今回はそんなKTR8000形を使用した「はしだて5号」に乗って、京都から福知山を目指しました。使用する切符(どこでもきっぷ)の関係上、乗車区間はJR線内のみですが、乗り心地をたしかめるには...
【旅行記】続・Go To 夏旅2020 5日目(3)―山陰線の絶景区間で空腹になる
岡山から津山線・因美線を経由して、鳥取に到着しました。これから山陰海岸を東に進んで、浜坂・豊岡方面を目指します。30分近い待ち時間がありましたが、服用中の薬のせいか、どうも眠気が収まりません。おまけに屋外は暑いし、鳥取ではホームから動くことなく過ごしました。ちょうどお昼時だというのに、何も買うことなく・・・。▲鳥取駅に到着▲ようこそ鳥取へ砂丘だけじゃない!「飢え殺し」で有名な兵糧戦の舞台・鳥取城もある観...
18きっぷ2泊3日ケチケチ旅行の2日目後半です。 長門市駅 仙崎駅への道 仙崎駅前 金子みすゞ 道の駅 仙崎キッチン 山陰本線仙崎支線 厚狭駅 下関に到着 ヴィアイン下関に宿泊 山口県おまけ 長門市駅 萩を出て約45分、17時02分に長門市駅に到着しました。 特に理由はないですが、来てみたかった町です。 長門市駅の駅舎です。 駅前の中心街です。 シンゾーアベ君の本籍地は長門市らしいですね。下関も含めて、このあたりの選挙区は山口1区。 仙崎駅への道 一駅離れた仙崎まで歩いてみます。 美しい海岸線で知られる青海島が見えます。 雨こそ降っていないものの相変わらずどんよりした曇り空でした。 北長門海岸…
先週の金曜日に撮影した国鉄色の特急やくもと桜の写真をPhotoshopを使って編集してみました。その4日前に撮影した写真よりも見ごろになった写真を撮ることができたナノは嬉しかった。同じ視点で撮るべきか、もう少し距離を置くべきか悩みましたが、どう試行錯誤しても電柱や電線が入ることに過敏になり、このスタイルで電車がやってくるのを待ってみた。連写してみた結果、この2枚が個人的に良いなと思ったので、何とか肉眼で見た色を、特に桜の花の色は思い出しながら作ってみました。特急やくもは早い電車でした。駅の近くだからこの場所ならスピードダウンするものと思ったが、先入観を持って臨んでいけないと痛感しました。シャッター速度を速くすると止まっているように感じるし、遅くすると風が吹いてどこにも焦点が合わなくなる。鉄道風景を撮るにはやはり...桜風と特急やくも
2022年3月28日(月)晴れ、少し冷たい風。3月中旬から、特急やくもがクリーム色の国鉄色に復元のうえ、出雲市と岡山を行き来しています。日曜日は斐伊川土手に多くの方がカメラを持って待っておられるのを見ました。復刻色だからと分かっても撮影意欲が湧かなくて、撮ることを断念しました。しかし、夜、SNSの投稿写真を見ると、撮影したくなりました。本日はせっかくなので桜の花が咲いている場所を探して撮影を試みてみました。線路沿いを車で走ってみると、いくつかの桜の木を目にしましたが、まだこれからだなと思ったり、列車と距離が離れている。理想と現実が一致しない。1日2往復、明るい時間に撮影できるチャンスは3回。少し焦りを感じたけど、ここかなと思えた場所を見つけたので、小さな桜の花と車両の先端を組み合わせて撮ることにしました。久しぶ...国鉄色の特急やくもが桜の花の奥に…
18きっぷケチケチ2泊3日旅行の2日目です。 出雲市駅 江津駅 浜田駅 益田市を散策 レンタサイクル 中華料理の恵比寿軒 益田川沿いの桜 東萩駅へ 松陰神社 松下村塾 萩市へのアクセス 萩・明倫学舎 萩城下町 木戸孝允旧宅 旧佐伯丹下家屋敷 高杉晋作生誕地 萩と夏ミカン 琴引浜 萩城址 常盤大橋と玉江浦 出雲市駅 JR山陰本線の出雲市駅です。これから山陰線で下関を目指します。 出雲市以西の山陰線は乗ったことがないというか、そもそも初めて行くエリアなので楽しみ。 8時2分発の益田行きワンマンカーに乗り込みます。1両です。 けっこうな乗車率。 途中、日本海を望む絶景でしたが写真を撮ることもままなら…
19GW北京都と兵庫(46) 東海道本線 京都駅 ~複雑大規模な駅構内のホーム巡りで燃え尽きる~
神戸駅から上り新快速に乗車して、大阪を一気に通り過ぎて、京都駅で下車しました。2番線着。今回の最後の駅となります。京都駅は言わずと知れた京都府の府庁所在地京都市の代表駅。通勤通学客だけでなく、多数の観光客を捌く日本有数のターミナル駅です。JRの乗り入れ路線は所属線である東海道本線、北に向かう山陰本線の起点、南に向かう奈良線の起点、そして東海道新幹線の4路線。それ以外には近鉄京都線の起点、京都市営地下鉄...
グーグルマップで鉄道撮影スポットを探してみた 山陰本線 来待駅~宍道駅
ビール好きの知り合いから連絡が有りました。 その人は ビール、発泡酒、第三のビールなど新商品が出ると飲まずにはいられない人で そして飲んだ感想を必ず連絡してきます。 そして自己採点した点数を伝えてきます。 最近購入したビールで 久しぶり があったそうです 美味しい方の久しぶりではなく 不味い方の久しぶりだったみたいで 正確に言えば その人には合わない味のビールですが やたら厳しい事を言っていました。 ただその人が昔に 新発売されたビールの懸賞で1ケース当り 最初は「不味い、不味い」と言っていましたが 1ケース飲み終わった後でもしばらくの間そのビールを飲み続けていた事が ありました。 どうでもい…
西日本完乗への道-丹後北陸編(1) 東海道本線 京都駅 ~東海道新幹線「S Work車両」で京都へ~
今回は西日本完乗への道第5弾です。この秋は元々「京都編」として京都周辺を巡る計画をしていましたが、利用する予定の「歩くまち・京都レールきっぷ」という正に自分向きのフリーきっぷが発売中止となってしまいました、非常に残念。結局は「秋の乗り放題パス」の3日間に収まるような計画に変更することになりました。変更は「京都編」の京都市周辺巡りと、その次に計画していた「福井能登編」の能登半島巡りを省いた形で、JRの未乗車区間踏...
西日本完乗への道-丹後北陸編(2) 山陰本線 嵯峨嵐山駅と亀岡駅 ~立ち寄りたい場所が沢山・・・~
京都駅から嵯峨野線に乗車しました。嵯峨野線は駅を出ると意外にも一旦単線になるんですね。複線になるあたりで高架に上がって右カーブします。左手すぐそばに梅小路の扇形機関車庫があるはずなのですが、右側席で確認できず・・・。すぐに開業したばかりの梅小路京都西駅に到着です。元々の計画では下車する予定でしたがスルーします(泣)お次の丹波口駅で大量下車があり車内が落ち着きます。その次の二条駅は立派な先代駅舎が良く知...
西日本完乗への道-丹後北陸編(3) 山陰本線 園部駅 ~嵯峨野線の終端駅~
亀岡駅から園部行きに乗り継ぎ、16分ほど走って終点の園部駅に到着です。1番線の到着。ここでも乗り継ぎです。 園部駅は京都府南丹市園部町にある「丹後の南部」にあたる南丹市の代表駅。旧所在地名は船井郡園部町といったそうです。山陰本線としては所謂アーバンネットワークエリアの終端の駅で、嵯峨野線の愛称区間もここまで。ほとんどの普通列車はこの駅で両方向に折り返していきます。京都方は複線、綾部方は単線、支社の...
グーグルマップで鉄道撮影スポットを探してみた 山陰本線 玉造温泉駅~来待駅
やっと、やっと暖かくなってきました。 季節が春になる前に"三寒四温" がありますが今年は "三寒" いらないっす。 話がそれましたが… 島根県内の山陰本線 玉造温泉駅(たまつくりおんせんえき)~来待駅(きまちえき)間 玉造温泉駅から来待駅方面へ1.4kmくらい 来待駅から玉造温泉駅方面へ4.9kmくらいの場所で 踏切付近からの撮影スポットです。 前回の東松江駅以降 東松江駅~松江駅~乃木駅~玉造温泉駅間では良さそうな撮影スポットは 見つけられませんでし。 玉造温泉駅(松江駅)方面 少しアップにしてみました 来待駅(浜田駅)方面 少しアップにしてみました バックに海が入ります 近くの踏切は根尾踏…
西日本完乗への道-丹後北陸編(4) 山陰本線 船岡駅と下山駅 ~ローカル区間の洞穴駅~
園部駅からは普通列車が1時間に1本ほどのローカル区間に入ります。線路は国道9号山陰道や478号京都縦貫自動車道と別れて山間へ。個人的にこの辺りのイメージは、ブルートレイン「出雲」がDD51に牽かれて走っているといった印象が強いですね~。園部~綾部間の電化は1996(平成8)年3月のことで、山陰本線の電化区間では最も遅い電化でした。列車は園部駅を出ると次の船岡駅で10分間の停車がありました。降りてみましょう。 船岡駅...
西日本完乗への道-丹後北陸編(5) 京都丹後鉄道宮福線 (福知山駅→宮村駅→宮津駅) ~天橋立へショートカット~
園部駅で乗車した列車は、船岡駅や下山駅などに停車しつつ、終点の福知山駅に到着しました。4番線の到着。山陰本線もこれでやっと京都と福知山が繋がりました^^; 福知山駅は福知山城を仰ぐ城下町、京都府福知山市の代表駅。乗り入れ路線は当駅の所属線である山陰本線と当駅を終点とする福知山線、そして京都丹後鉄道宮福線の終点でもあります。舞鶴線の列車も乗り入れています。JRの駅構造は高架上の3面5線で北から1~5番。か...