メインカテゴリーを選択しなおす
この日の晩ごはんはこちら。菜摘バーガー(海老カツ、フィッシュ)モスバーガーアジ刺身、サラダ(オニオンリング、インゲン、カボチャ、カットレタスミックス三月末まで…
蜂楽饅頭 白餡6個購入 帰宅後、食べて寝てるしw スタンプとかマンホールとか好きなので、出かける時は、探しながら歩いてる。 商店街、ずいぶん久しぶりで風景が変わっていた。 ワタヌキの晩ごはん用に。 この日、お父さん不在につき、自分のごはんだけ考えればよかったので。 公共施設の花壇も春めいて。 帰宅したらモンシロチョウが羽化していました。 watanuki-eve.hatenablog.com 記事一覧は、こちら↓ watanuki-eve.hatenablog.com 楽天ROOMも始めました↓ room.rakuten.co.jp にほんブログ村 ランキング参加中【公式】2023年開設ブログ
森巖寺の御朱印|結城秀康の位牌所|針供養で有名なお寺(東京都世田谷区)
所在地東京都世田谷区代沢3丁目27−1宗 派浄土宗由 緒1608年、結城秀康が帰依した越前国・一乗寺の万世和尚に一寺の創建を依頼。そして万世和尚の弟子・孫公和尚が結城秀康の位牌所として創建したのがこのお寺の始まりといいます。明治時代の神仏分
スマホでご覧のみなさん、このブログは、PC版でご覧いただけば、スマホ閲覧時も、広告は表示されません。ぜひ、スマホもPC版にして、ご覧ください。☆☆☆ミッシ...
摩利支天 徳大寺の御朱印|上野のアメ横にあるお寺|日本三大摩利支天の1つ(東京都台東区)
所在地東京都台東区上野4丁目6−2宗 派日蓮宗由 緒1624〜1644年、慈光院の日遣上人が創建。奉安する摩利支天像は、京都で霊夢感得された聖徳太子が自刻と伝わる像で、1708年に徳大寺に安置されたそうです。もともと摩利支天は戦国時代の武将
Karahori,ChuoWard,OsakaCityさてさて、ワタクシは大阪市中央区にある「空堀」と呼ばれる地域を歩いていました。戦災を受けなかったこの一帯は、「古き良き時代の大阪」を感じることが出来るんですよ。「勝の家」という食堂がありました。今でも営業しているんだったら、なんともすごい風格ですなぁ。空堀界隈を歩いていると、坂道がすごく多く、地形が複雑なことがよくわかります。大阪という町は起伏が少なく、あまり坂道が無いのですが、この界隈は坂道が多いんですよ。一つの理由は大阪市内にある上町台地という台地の西側に位置しているので、全体的に言うと東から西に向かって下っていく斜面になるんです。そこに加えて、かつてこの地域では瓦造りが盛んで、瓦を作るために土が掘られていたそうなんです。そのために凹地があちこちに...坂道-大阪市中央区:空堀
商店街の小さなcafe-大阪市中央区:空堀・「道勝cafe」
“MichimasaCafe”,Karahori,ChuoWard,OsakaCityさてさて、ぐっと冷え込んだ日の朝でしたが、ワタクシは空堀の散策を楽しんでいました。なんともレトロな自転車が置いてありました。今でも現役で使われているのでしょうかね。この自転車、オートバイのサイドカーのように荷物車が自転車につながっているんですよ。ちゃんと運転できるんですかね。そもそも、道路交通法ではこういう自転車はOKなのでしょうか。この日の大阪は最低気温が0℃でした。この時は午前10時だったので、0℃ということはありませんが相当寒かったんです。「熱ーいコーヒーでも飲みたいなぁ」と思い、空堀商店街の方に向かいました。「道勝cafe」という雰囲気の良さそうなカフェがありました。ワタクシ、ここのお店に入ることにしました。「み...商店街の小さなcafe-大阪市中央区:空堀・「道勝cafe」
Karahori,ChuoWard,OsakaCityさてさて、ワタクシはノスタルジックな町並みが残る大阪市中央区の空堀を散策していました。松屋町筋~谷町筋~上町筋まで東西約800mつづく空堀商店街です。明治以降から戦前まで賑わい、戦後も空襲の被害が少なかったためにいち早く復興、市内初の福引大売出しをして人気を博したという歴史があるんです。この写真でもわかると思うんですが、空堀商店街は上町台地の斜面に位置しているので、商店街の中にかなりの勾配があるんですよ。この商店街、「プリンセストヨトミ」という映画のロケ地としても知られています。この建物は「惣」という、長屋を再生した複合ショップです。同じような複合ショップで「練」「萌」というのも近くにありまして、「萌」「練」「惣」ですから三つ並べると「ほう・れん・そう...大阪はどこに向かう-大阪市中央区:空堀
石川 せせらぎ通りレンタルBBおすすめスポット せせらぎ通り 石川県金沢市香林坊rentalbike.amebaownd.com👆レンタルBBブログサイト…
パーフェク豚です。今年から地元で創業塾を立ち上げる予定である。これは2年前からある商店街から話を頂き、準備を行っていた。地元に戻り、商店街の衰退を見て驚いた。私はこの商店街が好きだった。私が小さい時は、桜デパートというデパートがあり、商店街もにぎわいを見せていた。だが、この商店街も時代の流れでバイパス沿いに大型スーパー、量販店が出来て人の流れは途絶えるようになった。数年前から商店街の街おこし活動を...
鎌倉にある臨済宗円覚寺の管長、横田南嶺先生が毎日、管長日記を朝の5時にYoutubeでアップされている。 平日は、子どもの学校の送迎の間に聞いているが、禅にまつわる話だけでなく、さまざまな分野の情報も提供してくださっていて毎朝、大変勉強になる。 2022年7月6日の管長日記...
【柴又を歩く!その1】「キャプテン翼」のゆかりの地、柴又駅、おりつ地蔵尊に見入る!
2022年12月11日、京成本線の青砥駅(葛飾区青戸3丁目)に来ています。葛飾区は、「キャプテン翼」のゆかりの地です。作者の高橋 陽一さんが葛飾区出身なんですよね。高砂駅で、北総線の車両に遭遇。しかも、「沿線活性化トレイン」のヘッドマーク掲出の車両でした。掲出は2022年8月31日から2023年2月28日までの予定だそうです。乗り換えで移動中~金町線へ!やってきたのは、柴又駅!私にとっては人生初!の柴又であります。柴又と...
東京には有名な商店街が数多くあります。谷中は古きよき時代の雰囲気が残っています。正に昭和の世界です。パリのコメルス通りの雰囲気があります。宜しければポチお願いします。にほんブログ村過去の投稿記事です。15区商店街コメルス通り-リタイアじーじの徒然絵日記昨日のモトピケ駅界隈は小生のお気に入りのエリアです。何にもありませんが、ここに来ると、心が落ち着きます。ここ界隈は、何故か日本の下町の風情があります。どこが?と言...gooblogモノクロクリスマス前のパリの商店街-リタイアじーじの徒然絵日記クリスマス前の商店街寂しいシーズンですが、12月になると俄然、商店街は華やいで来ます。こんな街角をウィンドウショッピングしながら散策いいですね!!!冬のパリもいいじゃ...gooblog東京の小路谷中商店街
ここは、ホットライン肴町、ちょっと鄙びたアーケードの中、象さんもいるし、たぬき、子たぬき、かわいい猫ちゃん(なにか?)もいます。だっこなんてヤだ、下せ、歩...
【谷中を歩くその4】ポケットパーク建設中、ひみつ堂、長明寺、弘和洞、岡倉天心記念公園に見入る!
2022年12月7日、前回の記事からの続きです。<谷中銀座商店街>を出て右折したこちらへ進んでみることに。左側は工事中です。(仮称)谷中5丁目ポケットパーク(谷中5-10-13)を建設中とのこと。※「谷中ほたるさわポケットパーク」という名称になったようです。ふらっと撮影していたこちらは、ひみつ堂(谷中3-11-18)自家製のフルーツ シロップを使った山盛りのかき氷を提供する人気店でした。長明寺(谷中5-10-10)1609年創建。...
20240206 ドイツで去年最も人通りが多かった商店街ベスト10
https://www.handelsdaten.de/ranking-der-einkaufsstrassen-deutschland-nach-passantenfrequenz-2023?utm_source=Newsletter&utm_medium=email&utm_content=Link-Hd-Frequenz&utm_campaign=nl-kw-4-24 ノイハウザー通り(ミュンヘン) カウフィンガー通り(ミュンヘン) この上位2つは東西につながっています ツァイル(フランクフルト) ゲオルク通り(ハノーファー) シルダ―通り(ケルン) テアティナー通り(ミュンヘン) ヴェ…
道が狭い地域で一通も多いと駐車場にですが車内荒らしも多いと聞くと不安ですが彼(写真)にいつもお願いして顔見知り。笑基本は駐車場無料ですが利点は、駐車場にい...
ShinsekaiMarket,Shinsekai,NaniwaWard,OsakaCityさてさて、久々に訪れた新世界なのですが、昼間でも観光客や若いカップルも多くて賑わっていました。通天閣の北側へ歩いてきたのですが、ここにも訪れたい場所があるんですよ。昭和の香りが漂ってくるような「新世界市場」という商店街があるんです。一時期はシャッター街となっていたのですが、最近は賑わいを取り戻しているんです。商店街の中には赤提灯が吊るされて、ちょっとアジアンチックな雰囲気を醸し出しています。そして、2年ほど前から商店街の中に屋台が営業するようになり人気になっているようです。トラの生首が!!…と思ってしまいそうですが、もちろん生首ではなく、トラのリュックサックです。7800円という価格設定ですが、これを高いと思うか、...ここも面白いでっせ-大阪市浪速区:新世界・新世界市場
Shinsekai,NaniwaWard,OsakaCityさてさて、真っ昼間からビールを飲んで上機嫌なワタクシは、新世界の散策を続けました。この町を歩いていると、何かと面白いものに出くわすんですよねぇ。昔懐かしいスマートボールのお店ですが、「1回100円」という昭和価格が嬉しいですな。「巨乳すぎるガチャガチャ」「エロ過ぎるガチャガチャ」…一体どんなものが出てくるのかと思いますが、そのために500円を使おうとは思いませんでした。ただ、「たった500円で人生最高のエロい笑顔が生まれます」の言葉にニヤリ。エロい笑顔とはどんな笑顔なのでしょうなぁ。「49円の串カツ」…安いのは嬉しいのですが、この値段だと「どんな材料使ってるねん」「ちゃんとした油で揚げとんのか」などと余計な心配をしてしまいます。新世界というと串カ...思わずニヤリ、思わずニンマリ-大阪市浪速区:新世界
“DaikouSushi”,Shinsekai,NaniwaWard,OsakaCityさてさて、新世界に来て昔ながらの居酒屋で軽くお酒を飲み、軽く食事を済ませたワタクシなのですが、まだまだお腹には余裕があり、もう一軒何か食べに行こうと思ったのでありました。ワタクシ、「ちょっと寿司をつまみたいなぁ」という気持ちになったんですよ。ですので、ジャンジャン横丁にある「大興寿司」に行くことにしたのです。ここは回転寿司ではなく目の前でお寿司を握ってくれるのですが、価格は回転寿司並みなんですよ。ですので、店内はいつも多くのお客さんで賑わっております。まずはビールをいただきます。ビールを飲みながら、何を食べようか考えます。幸せな時間ですわ。どーですか。まずは「煮穴子」をいただきました。フワッとしたアナゴが美味しゅうござ...美味くて安おまっせ-大阪市浪速区:新世界・「大興寿司」
2022年12月7日、前回の記事からの続きです。荒川区と台東区の区界ですので、住所が入り組んでいますが、記事のカテゴリーは「台東区」にしております。谷中せんべい 信泉堂(台東区谷中7-18-18)猫雑貨 ねこあくしょん(荒川区西日暮里3-10-5)谷中 松野屋(荒川区西日暮里3-14-14)角打ちの出来る店 谷中 大島酒店(荒川区西日暮里3-10-6)2021年10月末日、惜しまれつつ閉店しました。夕やけだんだん(荒川区西日暮里3-14)<谷中銀座商店街...
Shinsekai,NaniwaWard,OsakaCityさてさて、かつての「怖い街」というイメージから、今ではすっかり観光地となった新世界ですが、大阪府民以外の人には「ギョッ」とするような光景もまだまだ残っているんですよ。トラのTシャツ、トラのリュックですが、「こんなもの誰が買うの?」と思われるかもしれません。しかし、「需要あるところに供給あり」というのが経済の大原則です。需要があるということでしょうなぁ。新世界のシンボル、いや、大阪のシンボルとも言える通天閣です。この通天閣なのですが、年々小まめにリニューアルされてるんです。昨年には通天閣南側の看板が大きくリニューアルされたんですよ。このように南側の看板がデジタルサイネージ(電子看板)に変更されました。看板の文字をスクロール表示するようになったんです...今も残る猥雑さ-大阪市浪速区:新世界
【清水温泉】商店街に昇る煙 地域コミュニティのお風呂屋さん[大阪府松原市・布忍]
今回のお風呂屋さんは、大阪府域のほぼ真ん中に当たる大阪府松原市にある【清水温泉】さんです。最寄り駅は近鉄布忍駅
Shinsekai,NaniwaWard,OsakaCityさてさて、今日からはちょっと「広島旅行」はお休みさせていただきます。ワタクシ、昨年の10月末に仕事で大阪の天王寺に行くことがあり、お昼で仕事が終わったんです。このまま帰宅するのも勿体ないと思い、天王寺からほど近い場所にある「新世界」をブラブラしようと思いました。「新世界」とは、大阪市浪速区にある繁華街です。1912年に「通天閣」を中心とした遊園地が建設されたのが始まりなんです。新世界という名前は、旧世界(徳川時代)には存在しなかった新しい文化や技術を取り入れて、近代的なエリアにしようという意味合いで名付けられたと聞いた記憶があります。この商店街が「ジャンジャン横丁」でして、ワタクシが子どもの頃はオッサンやオッサンみたいな顔をしたオバハンが真っ昼間...ネーミングの妙-大阪市浪速区:新世界
【北区散歩その4】堀船2~4丁目エリア!路地裏を歩く!堀船小学校、木の実保育園、手描きの街区表示板、茶道・華道教室に見入る!
2022年11月22日、前回の記事からの続きです。明治通りから反れて入った道をさらに右折してみました。堀船2-3付近路地裏のニャンコ達レトロなお宅道なりに進んだところ、再び北堀船郵便局のある通りへ戻って来ました。先ほど明治通りから反れて入った道を、今度は右折せずに直進してみます。うねうねしていて暗渠みたいな道ですね・・・目印みたいに目立っていたお宅学校が見えたので左の道へ。北区立堀船小学校(堀船2-11-9)でし...
【北区散歩その3】堀船1~3丁目エリア!<梶原銀座商店街>とその周辺!知る人ぞ知る駄菓子屋さん、梶原書店の様子、
2022年11月22日、前回の記事からの続きです。<梶原銀座商店街>を歩きます。花キャンモア(堀船3-38-4)、小林玩具店(堀船3-38-3)明洞チキン(堀船3-27-11)蕎麦家 砂場(堀船3-38-1)この辺で横道へ。やって来たのはこちら。一見、分かりにくいですが・・・駄菓子屋さん(堀船3-26)店名がわからないのですが、貼り紙に出てるのでこれが店名かと。大人1人で入るには勇気が無く、外観だけ撮らせていただきました。<梶原銀座...
【北区散歩その2】堀船2~3丁目エリア!<梶原仲銀座商店会>を歩く!
2022年11月22日、前回の記事からの続きです。ここからは街路灯のデザインが変わり、<梶原仲銀座商店会>へ突入。この商店街は、2021年12月21日に記事にしたことがあります。武田食品(堀船2-7)瀧乃家(堀船2-6-8)、趣味の一品 一齋道なりに曲がります。そらまめ保育室(堀船3-26-8)小澤生花店(堀船3-23)レインボーな庇テントは、アスカ工房製造直売(堀船3-23-11)夜だけ開店しているようです。森食料品店 自家製造 森商店...
【北区散歩その1】堀船2~3丁目エリア!白山神社でキリンビール東京工場の名残り発見!<堀船商工会>の閉店した駅弁に見入る!
2022年11月22日、白山神社(堀船3-11-3)へやって来ました。紅葉が綺麗。光って見えます。銀杏も絵になります「キリンビール東京工場」の名残りを見つけました。かつて白山神社のすぐ側には、東京都内で唯一のキリンビールの生産拠点であった東京工場がありました。2010年に閉鎖され、現在は読売新聞・朝日新聞・日刊スポーツなどの3社合同による新聞の印刷工場と日本製紙の新聞用紙保管倉庫が建設されています。必ず見てしまうこ...
にほんブログ村ランキングに参加しています❗️応援クリック宜しくお願いしますご訪問ありがとうございます45年ぶりにこちらへ昔 父と母と私で手を繋いで歩いたおばあ…
似たような話してる記事↓また同じような話でごめんなんだけど、好きだから語りたかったのよいいよね〜!部外者だから好き勝手にそんな事言えるんだってのは分かってるつもりだけど、年老いた君もとっても綺麗だよ……の気持ち悲しい話だけど、こういう場所はいつかは誰もい
12月29日の金曜日に上野アメ横に行ってきました。 コロナの第5類移行後の初の年末となりましたが、比較的空いていると聞いていた正午前に行ったにもかかわらず、通りは満員電車並みの大混雑でした。 東京メトロ銀座線の上野広小路で下りて進みます。魔利支天(徳大寺)を通り、 ...
世の中クリスマスイブなんでね、わたくしも乗っかってみました。まずはダラダラ起きてコーヒー飲んで有馬記念の予想してコーヒー飲んでうたた寝して。気付けば13時。もうクリスマスイブの半日が終わったorzもうこのまま眠りにつきたい症候群でしたが、頑張って準備。お気に入りの服(これしかない)マムートで上から下まで揃えて、今から登山でもするのかって格好で出かけます。(1年前、登山を趣味にしようと揃えだしたけど結局登れてない涙)街中、ノースフェイスで溢れてますが天邪鬼なわたくし、敢えてマムートを選びます。 好きな洋服はやはりテンション上がるのを助けてくれますね。まずは滝宮天満宮へ。 最近物忘れ酷いからねぇ、…
今日は通院だった。昨晩は誘われたclusterのイベントを日付が変わるまで見ており、今朝は起きるのが遅く、気が付いたら午前11時を過ぎていた。昼食の準備をして食べれれば、もう午後である。 今日は誕生日のちょうど1ヶ月前で、今日から自動車免許の更新ができる。更新日として、ちょうど1ヶ月前というのは縁起が良さそうな気がして、通院の予約をズラそうかとさえ思った。 しかし当初の予定どおり通院。今日の診察時間は2分だった。税理士と話し合って自分の納得のいく金額で納税ができそうで安堵したのか、朝、ジリジリして寝ていられないというのがなくなったことを話す。 主治医曰く、今は、ここ数年で一番良い状態に見えると…
2023年11月11日、名古屋市北区の柳原通商店街でスナップ撮影してきました。I shot photos at Yanagihara Shopping Street in Nagoya City on 11th November 2023.
東京メトロ千代田線沿線に、「谷根千」と呼ばれる地域があります。谷根千とは、「谷中」「根津」「千駄木」の頭文字をつなげたものですが、不忍通り沿いに隣接し、太平洋戦争の戦災をあまり受けず下町風情が残った街として根強い人気があります(地理的には下町ではなく山の手に区分されていま...
『【写真】夜の浅草を徘徊する9』 『【写真】夜の浅草を徘徊する8』 『【写真】夜の浅草を徘徊する7』 『【写真】夜の浅草を徘徊する6』 『【写真】夜の浅草を…
熱も夕方までは平熱に戻ったし、足、腹部、鼠径部の皮膚の赤みも減った。 いつまでも弾性ストッキングを履かないで、食べては横になる生活では一層衰える気がした。 抗菌剤は昨日まで10日間は服用と決めて、昨日はストッキングを履いて簡単な料理をした。
『【写真】夜の浅草を徘徊する8』 『【写真】夜の浅草を徘徊する7』 『【写真】夜の浅草を徘徊する6』 『【写真】夜の浅草を徘徊する5』 『【写真】夜の浅草を…
SUPER COPY☆オツボネ、今更❓旧市街を行く❕①の続き… 真の目的は! 旧市街エジプシャンバザール周辺にある、Mahmutpaşa …
『【写真】夜の浅草を徘徊する7』 『【写真】夜の浅草を徘徊する6』 『【写真】夜の浅草を徘徊する5』 『【写真】夜の浅草を徘徊する4』 『【写真】夜の浅草を…