メインカテゴリーを選択しなおす
この時期ギックリ腰をおこす人が多い。ときく。 身体のバランスが悪いからなのかもしれない。腹筋と背筋のバランスが悪いから。腰周辺をほぐせば身体のバランスんも悪さを解消できる。骨盤周辺をほぐせば身体のバランスんも悪さを解消できる。 私はモルモット体操を通して感じている。 にほんブログ村
憧れを目指す!ここ1ヶ月半くらい毎夜のストレッチを継続中苦手な動きは一切せず(笑)専門のYouTubeなども見ずただただ心地良い動きだけにして長く続けてみ…
横座りできますか?右はできるけど。左は・・・・。そんな人は多いのかもしれない。 身体のバランスが悪いから片方しか横座りができない。身体のバランスが悪いから横座りの片方がやりにくい。 身体のバランスを整えられれば身体は楽になる。身体のバランスを整えられれば身体は軽くなる。 私はモルモット体操を通して感じている。 にほんブログ村
本日のトレーニング&ランニング情け無い事に一昨日のハーフマラソンがまだ効いている。背筋と両足太もも、さらに何故か腕などがまだ筋肉痛。酒も飲んだので全面休止しよ…
だんだんと人の身体はかたくなる。使わないから。必要のないものだから。なのかもしれない。 でも。身体をかたくするとだんだんとできないことが増えてくる。だんだんとわからないことが増えてくる。 私はモルモット体操を通して感じている。 にほんブログ村
昨日は、水曜休みの日。午後から診察、リハビリ、夜はスイム練に行ってきた。 まずは診察から。 肩の状態は、良くもなく悪くもなく。現状維持というところ、と説明して肩の件は終わり。 問題は、お尻痛。 まずは、レントゲンを撮ってもらったが、心配した股関節には問題ないとのこと。股関節も痛くなることがあったので安心した。
本日のトレーニング&ランニング引越しのためこの1ヶ月以上、トレーニングもランニングもストレッチすらも中止していた。大幅に遅れてしまった対・富士山最難関御殿場ル…
同じことだけやっても効果は減る。最初はどうにかなっても。 いつもならどうにかなったことでも。だんだんと何も起こらなくなる。新たなことを増やさなければ効果をきたいできなくなる。 自分なりに何かを考えて変化をつけなければ。私はモルモット体操を通して感じている。 にほんブログ村
昨日は、3連休の最終日だったが、リカバーの意味で軽いランで締めておいた。午前中は、確定申告書の作成で結構時間が掛かってしまった。 途中まで作ってあった申告書に個人年金を追加して終了。納税はクレジットカードで払おうと思ったが処理がうまくいかず、結局ネット振り込みにした。 クレジットカードだと手数料が付くがポイントも付くのでいいかと思ったのだが、なぜか…
運動前ストレッチで怪我予防!初心者でも安心の運動強度目安と始め方
運動前ストレッチと言えば、怪我予防の基本中の基本です。私も若い頃、ストレッチを軽視して肉離れを起こした苦い経験
フレイル対策。 最初に。インナーマッスルに注目してほしい。インナーマッスルを強くすれば勝手にアウターマッスルも鍛えられる。不思議だけれど。 私はモルモット体操を通して感じている。 にほんブログ村
おはようございます、ゆなです。 昨日出した血圧結果で、朝が普段より脈拍が高かったな(でも、調べたら正常値みたい)と思い、夜にまた測ってみました。 昨日の夜は思いつきで測ろうと思ったので、いつものストレッチや軽い有酸素運動を10分ほどやり、その後少し経ってから測ってみました。
筋肉にはインナーマッスルとアウターマッスルがある。 アウターマッスルを鍛える人は多い。が。インナーマッスルをもっと鍛えてほしい。 インナーマッスルは身体の内部の筋肉。人間の組織を動かす筋肉。人間の臓器を動かす筋肉。そのことを知ってほしい。 私はモルモット体操を通して感じている。 にほんブログ村
パワースポット巡りのための体力作り:効果的なトレーニング方法
パワースポット巡りは心身ともにリフレッシュできる素晴らしい体験ですが、時には長時間の歩行や階段の上り下りなど、予想以上に体力を必要とすることがあります。十分な体力がなければ、せっかくのパワースポット巡りも疲労で台無しに…
フレイルになりますよね。フレイル対策には。骨盤。大切です。骨盤の向きが正しくなればなぜか筋肉はついてくる。 私はモルモット体操を通して感じている。 にほんブログ村
月曜日は、仕事終わりに整骨院へ行ってきた。無料お試しを1回やってからの2回目の治療だった。 お尻に痛みが出ているのでその症状を説明したら梨状筋症候群というものらしい。 ネットで調べてみたら、お尻を横切るようにある梨状筋が、その下や間に走っている坐骨神経を圧迫することで痛みを生じる症状を梨状筋症候群とのこと。
自分が悪いことがわからない。自分は歩けているから。と思っていても。しっかりは歩けてはいない。 しっかり歩けないから転びやすい。しっかり歩けないから動けなくなる。そのことを知ってほしい。 私はモルモット体操を通して感じている。 にほんブログ村
1回3分でラクラク内転筋トレーニング!〓 東急スポーツオアシス開発「スタイリーボール」 〓〓 座って挟むだけ!簡単エクササイズ〓 1分間に最大3500回の振動でパワフル刺激!〓 スクワットが苦手な方でもラクに内転筋を鍛えられる!\ 1日3分の簡単トレーニングで健康な足腰を手に入れよ…
眠気を感じたときの対策☑︎体を動かす (軽いストレッチ・ジャンプ・散歩・深呼吸)☑︎冷たい水で顔を洗う☑︎カフェインを摂る (コーヒーや緑茶などのカフェイン飲…
インナーマッスル大切にしてますか?もちろんアウターマッスルも必要だけど。外側のみえる筋肉ではなく。内側の生きるために必要な筋肉を。 私はモルモット体操を通して感じている。 にほんブログ村
人は前に曲げる。そして前で作業をする。 でも。でも。人はなかなか後ろで作業はしない。だからだろうか?身体に不具合を起こす。のかもしれない。 私はモルモット体操を通して感じている。 にほんブログ村
ご訪問ありがとうございます🍀数日前から顔に湿疹?で肌荒れ最近、寝る前にしていたストレッチや顔のマッサージなどルーティンでしていたことができてないですできてない…
こんにちは、めいです暖かいですね にほんブログ村 年末の検診で、腹囲68.5cmだった 1日8分、体にいいことをするという叶姉妹にならい 腹筋と開…
2月14日(金) 快晴 今日はバレンタインデーですね・・・縁ないですけど 今年のギフトチョコ一個の平均値段は400円ですって、一粒ですよ。 ・・・ブラックサン…
動けなくなる前にどうにかしなければ。気力のなくなる前にどうにかしなければ。 誰かにやったもらう人になってしまう。その前に何かをしてほしい。 私はモルモット体操を通して感じている。 にほんブログ村
さて、本日は先日試したインナーマッスルの強化をやってきました。前回よりもちょっと弱めの電磁波出力にしてやります。前回よりもかなり楽。受けてる時の痛みもさほどないし、それに筋肉の緊張感も前回ほどではない。施術中に院長ほか担当者に感想を伝えると『次回からは弱めから始めるようにしましょう』とのこと。担当者達も自ら実践体験しているとのことで、私のように週1回ペースなんだとか。どうやら体格も影響するようで、私は女性と同じレベルのほうが合うようです。つまり出力は弱め。ちなみにこれ、べつにダイエット目的ではありません、ちゃんと治療目的なんです。腹筋を鍛えることで背筋を伸ばし、猫背や肩こり、腰痛等の改善につなげる治療の一環。根本から見直していきましょうってコンセプトらしい。で15分の施術終了。これがね、すごいんですよ。背...2回目のインナーマッスル強化やってきました。
悪くない。と思っている人は多いのかもしれない。痛くないから。 痛くないのは身体が麻痺しているから。本当は悪いことをわからないから。ということを知ってほしい。 悪くても痛みを感じないことがる。ということを知ってほしい。 私はモルモット体操を通して感じている。 にほんブログ村
本の整理をしたら犬やチワワに関する本が予想以上にあった ルゥを初めての家族として迎えた時はホントに手探りだったから。。。読み返してみようと思う本は捨てずに …
今日は、土曜練習会の日。朝はちょっと寒かったけどだんだん慣れてきたみたい。 のんびり走って集合場所に着いたら誰もいなかった・・・。(◎_◎;)時間通りに来たつもりだったが、ちょっと遅れたみたい。 慌てて次の集合場所に行ったら何とか追いついた。練習前に恒例のパチリ。(*^^*) 今日は、ちょっと焦点が合わなかったみたい。また、…
肩もみをする人は多いのかもしれない。肩の凝っている人に。一時的には肩もみは有効かもしれない。が。 腰周辺からのびる筋肉がかたいから肩こりになる。骨盤周辺からのびる筋肉がかたいから肩こりになる。だから肩周辺だけではなく骨盤周辺をほぐすことも重要なのだ。 にほんブログ村
身体のかなめをほぐしてほしい。私はモルモット体操を通して感じていることだ。骨盤周辺。腰周辺。だったりを。 骨盤周辺がかたいからそこからうまく筋肉がのばせない。腰周辺がかたいからそこからうまく筋肉がのばせない。身体の筋肉がうまくのばせないと身体のどこにが不具合がおこる。病気としてでてきたり。肩凝り・腰痛・膝痛だったり。と。 にほんブログ村
大人女性のための冬のストレッチ法:冷えやコリを解消する簡単ルーチン
冬の寒さは体にさまざまな影響を与えます。気温が低下すると、血行が悪くなりやすく、筋肉がこわばってしまいます。…
年末年始に増えた体重に気づいたのは、1月6日。体重計に恐る恐る乗って計ったらまさかの、いえ、当然の数字ずっと目にしたことのなかった数字でショック いつもお…
最近やってる体操です。(1) 腰のマッサージ (2) バレエ風スクワット (3) 前腿 立ち上がり (4) 股関節ほぐし (5) 足を開く (6) ベッドで脚上げ (A) (7) ベッドで脚上げ (B) おやつは、ヤマザキの「薄皮 あまおう苺ジャム&練乳クリームパン」。予報通り、気温が下がってまいりました。最高気温が先週の半分。最低気温は、0℃以下。これが 1週間ほど続くそうな。当地は、来週 火曜日までは、最低気温が マイナス表示です。風も...
私はモルモット体操を通して感じていることがある。 最初は腰周辺がかたいから。最初は骨盤周辺がかたいから。身体の不調を起こす。のだと感じている。 骨盤周辺がかたければ腰痛に。骨盤周辺から肩のほうがかたいから肩こりに。骨盤周辺から膝のほうがかたいから膝痛に。 腰周辺をほぐすと肩こりや膝痛は楽になる。骨盤周辺をほぐすと肩こりや膝痛は楽になる。 また腰周辺がかたいと内臓は正しい位置に入らない。骨盤周辺がかたいと内臓は正しい位置に入らない。だからだろうか?血圧や高脂血症の不具合を起こす人たちもいる。 にほんブログ村
ご訪問ありがとうございます昨夜から雪が降り積もり今朝は一面雪景色☃️❄️寒い❄️布団から出たくない❄️何もしたくない❄️ 雪の寒さに負けて自律神経が崩れ無気力…
足の裏は形を変える。人の姿勢にあわせて。 足の裏が地面についてはいけないやわらかい場所が地面につくからタコや魚の目になる。自身の身体を守るために。自身の身体を支えるために。 足の裏の形は変えられる。姿勢が良くなれば。姿勢を良くすれば。 姿勢が良くなれば足のアーチはきれいにでき、タコや魚の目が良くなってくる。 私はモルモット体操を通して感じている。 にほんブログ村
寒いですね〜 これから雪❄️かもしれないとか 天気予報で言っています。 あまり動きたくないから… ジムに行かず、 うちでストレッチをしています。 で、 ストレッチをしていると いつも必ずそれを はばむ者がおりまして・・・・ 見ていただきとうございます💦 それは・・・...
身体の柔軟性と身体のやわらかさ。とは違うものだと私は感じる。大体の人が同じと思っているようだけれど。 身体がかたくても高いところから飛び降りられ。身体がやわらかくても高いところから飛び降りれない。 身体がかたくてもしなやかに歩き。身体がやわらかくてもロボットのように歩く。 私はモルモット体操を通して感じている。 にほんブログ村
いつまでも動ける自分でいますか?いつまでもやれる自分でいますか?自分自身で何かしなければ動けなくなる。そのことを知ってほしい。 私はモルモット体操を通して感じている。 にほんブログ村
どーもです! 先週くらいのことです。 いつもの筋トレと ストレッチをするのですが その日はたまたま肩甲骨のストレッチを 動画を見ながらやりました。 ストレッチをやるにあたって どのくらい硬いのか
今年のざっくり目標・カラダの年にする・学ぶ姿勢を忘れない・旅行する・音楽を楽しむ勉強はブログで書いた通り、ラジオとデュオリンゴが日課になっています。音楽もライブや発表会があるので聴いたり演奏したりしています。先日はライブで遠征(旅行)もしてきました。問題は、一番億劫な、カラダ作り。続くか続かないかはともかく、これもヨガアプリを入れてみました。『減量のためのヨガ初心者-自宅で行う毎日のワークアウト』...
ご訪問ありがとうございます🍀寝起きと寝る前は布団で仰向けになり腕を伸ばしてググッと背伸び脇や横腹、腸、ふくらはぎ…ぐぐっと伸ばしてます布団の中で寝たままできる…
モルモット体操をしていて感じることがある。人はこんなところも凝っているのか?と。 人は身体のあちこちが凝っていることを。こんなところも凝っているのか?ということを知ってほしい。 にほんブログ村
ストレッチに対する閾値を上げよう!ストレッチ・トレランスとは?
普段ストレッチをしていない方が、「久しぶりにストレッチでもしよう!」と、思い立ってストレッチをしてみると… イテテテ! ちょっとしかストレッチしていないのに、めちゃ痛い! 前からストレッチって、こんなに痛かったっけ? こんなふうになった経験ってありませんか? この原因としては、単純に筋肉や関節が硬くなっていることの他に、ストレッチに対する「閾値」が問題となっている場合があります。 今回は、このストレッチに対する「閾値」について解説します。 ストレッチ・トレランスとは? 閾値を上げるためのストレッチのやり方 少し痛いくらいに伸ばす 反動はつけず、ゆっくり伸ばす 30秒以上の時間をかけて伸ばす ス…
今日のお昼は、節約のため、菓子パン2個です。 身体に良くないと思いつつも金欠のときは仕方ないです💦と自分に納得させ大好きなピーナッツ入りのパン購入。 あと、久しぶりに薄皮シリーズのツナマヨネーズを購
偏平足の人は多い。 偏平足だからこそ。困ることがたくさんあるのかもしれない。 偏平足だと地面に足がつくときのに身体への衝撃を減らすことができない。そんなこともきく。 身体の柔軟性がないのも偏平足のせいなのかもしれない。偏平足だからロボットのような歩き方になるんもかもしれない。 私はモルモット体操を通して感じている。 にほんブログ村
凝りすぎているから人は動けなくなる。身体の凝りによって。人はだんだんと動けなくなる。 身体の凝りをとれば動きやすい人になる。私はモルモット体操を通して感じている。 にほんブログ村