メインカテゴリーを選択しなおす
ガーデンの手水鉢(石臼)に紫陽花と金魚を入れています。夏の花手水です。🌷 Facebookに「花のまち」滋賀のグループを作成しました。 滋賀県にお住まいで花や緑が好きな方、滋賀を花のまちにとお思いの方、ご参加いただければ嬉しいです。◆ 夏の花手水(2024,6,14) しばらくの間、コメント欄も閉じさせていただきます。※ 「著書:しんごのオープンガーデンへようこそ」のご案内※ 「アイリス ガーデン ドットコム」にマイガ...
おなじみ石浦神社「花手水」。いつもありがとうございます(笑) 【撮影場所 金沢市石浦神社:2024年06月08日 OM-D E-M10】 ランキング参加中でもう一押しお願いします
今日も暑かった。せっかく天気も良いので見頃となった紫陽花を求めて筥崎宮の紫陽花園へ。 6月12日(水) 撮影福岡市東区 筥崎宮① まだ時間が早いので本殿(楼…
こんにちは。ご覧いただきありがとうございます。梅雨入り前の好天で暑かったですね。今日は、京都は30℃近くありましたよ。丁度、昨年の同じ日に味覚の会で左阿彌さん…
数年前から急に目にすることが増えた花手水の写真。お寺の手水舎に切り花がびっしり浮かんでいて、水面が全く見えないほど。まるで花のジャグジーみたい。新聞やメディアでは、「どう?これ、すごくない?ぜひ来てね!」とばかりに宣伝されているし、ブログやSNSでもその写真があふれている。中でもびっくりしたのが、「フォロワーさんの写真を見て、絶対行きたい!って思って、休みの日に行ってきました!」というコメント付きの...
水無月水のない月となっているが水がないわけではなく 水のある月そろそろ梅雨に入るかな・・・・・今日はお朔日詣りに行ってきた早朝なので 人出はあまりなく私たち夫婦と ランニング中と思しき 若作り老人?^^;がおひとりその 老人? 私がお詣りしていた横に来たと思ったらお賽銭も入れずに パンパンと2拍手して お辞儀してさっさと帰ったと思ったら・・・また手水のところに戻ってきて今度は 片方ずつ鼻を押さえて...
「那智の滝」から石段を登っていき到着したのがここ!「那智山青岸渡寺」の「三重塔」です!「平安時代」の末期頃建てられたというこの塔有名なのは塔の後ろに「那智の滝」がある風景😊こんな感じの写真旅行雑誌にもよく掲載されている構図のものですね!本堂の方へ1590年に再建されたという本堂こちらも歴史を感じる建物です!本堂近くからの風景望遠で撮ると「那智の滝」が大きく写っていました!自撮り棒を使いここでも記念に写真を撮りました😊『みえるね』境内は「まる」と「りん」を抱っこして行動しました!緑が鮮やかな木々と本堂目に優しい緑色が好きです😊そしてこんな綺麗な「花手水」が!とても心が洗われる感じがする「花手水」「まる」「りん」用のお水としてもいただきました😊こちらが本堂の正面ちょうどこの時は7時少し前まだ参拝に来る人は少な...「青岸渡寺」の三重塔と花手水~GW三重和歌山旅行⑧
小学生の頃の思い出で1番印象に残っている事は?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう 小学生の思い出なんて、遠すぎる昔のことでよく覚えてない…
今日5月二十日は、二十四節気の「小満」です。小満本来の意味は「秋に蒔いた麦の穂が付き、”少し満足する”」という意味ですが・・稲作中心の日本では今一つピンとこないためか、二十四節気の中でも一番認知度が低いそうです。小満は万物が次第に成長し天地に満ち始め、木々の緑も深まり花々や鳥や蝶や昆虫など生き物たちも、初夏の陽射しを浴びていのち輝く季節。野山の緑も萌え出た頃の萌黄色や若草色、若葉色から深緑へ、新緑から万緑へと移り変わって行く季節です。立夏から小満のこの頃が、吹く風も清々しくて心地良く、野山や森の中を歩くには最高の季節、草木の生長する瑞々しい生命力のパワーを浴びながら・・自然や植物から元気をもらって過ごしたいものだと思う。。今日の画像は、大船フラワーセンター初夏の花散歩ラストです。入口に展示してあった花手水...大船フラワーセンター初夏の花散歩
花の宴!帯広神社で花手水めぐりするうちのハスキー(*´∀`)♪
はーい 帯広ネタもこれで最後でっす 今回は4泊5日と長めの滞在だったので写真撮りすぎたよ╰(*´︶`*)╯♡ ってことでラストを飾るのは… 帯広神社です(^…
明日は嬉しい週末です。なぜなら(午前中だけですが)ゆっくりできるから^^子供達もなんとなくゆったりしてました。なので私も明日はゆったり寝坊します?? 今週は用足しのついでに札幌諏訪神社に寄ってきました。いつも綺麗な花手水があるので、つい寄っ
金沢 晴れ、今日もいい天気ですが、行楽予定ありません(笑)石浦神社は、いつも花手水ネタでお世話になっており、今回もネタになりました。 石浦神社は、石川県金沢市本多町にある神社です。金沢市最古の神社とされ、縁結びにご利益があるパワースポットとして女性に人気があります。奈良時代には神仏習合となり「石浦山慈光院長谷寺」と称されました。江戸時代には「石浦山王」や「石浦大権現」と呼ばれましたが、明治の神仏分離令により「石浦神社」と改称されました。 kanazawa10no3.hatenablog.com【撮影場所 金沢市石浦神社:2024年04月27日 OM-D E-M10】ランキング参加中でもう一押し…
いよいよ明日からゴールデンウィークですね。お天気もいいようですし、いい行楽日和になりそうですね。そんな連休の前ですが、久しぶりに札幌諏訪神社の花手水を見てきました。 春らしい華やかで綺麗な花手水ですね。よく見るとシマエナガもいました。 可愛
良く晴れて初夏の陽気となった先日、大船フラワーセンターへ晩春から初夏にかけて咲く花を撮りに、花散歩に行って来た。フラワーセンターの入り口には、季節の花を浮かべた素敵な花手水が飾られていた。季節の花の花手水。ガラス容器の下からライトアップされた花々が幻想的な絵のようで、とてもきれいで癒された。春から初夏へ二つの季節にまたがって咲く花の代表と言えば・・「二季草」という異名を持つこの藤の花ですね!。欅の新緑をバックに、藤棚に咲く薄紫の藤の花。ライラック。シャクナゲ。ツツジ。サクラソウ。大船フラワーセンター晩春の花散歩は続きます。大船フラワーセンター晩春花散歩
北海道内で野火が相次ぎました。空気が乾燥してるから火はちょっと怖いですね乾燥注意報も出てるから気をつけましょう。雪も解けて視界からもほぼ見なくなりました。もう春本番って感じ。春の大安だったので神社に行ってきました。やっぱり花手水だよね。先月行った時とあまり変わってないようにみえるけど。カラフルになってパワーアップしてた。ここ最近、学生さんの神社に来てる人達が目立つ。受験の時ならわかるんですが、今で...
1月に一度お参りした小石川大神宮へ再び。 前回はふたがされていた手水舎が花手水になっていて華やかでした。 シンプルな拝殿でお参り。 お目当ての月替わり…
息子の歯医者(定期検診とクリーニング)で外出した昨日、帰りに近くの公園に寄ってみました。大阪の桜の開花予想は今日・明日となっているので「やっぱり」なのです...
札幌市内の小中学校で修了式。春休み突入でちょっとうらやましい夏休みや冬休みに比べたら短いけど。それでも春休みって貴重だよね。子どもの時はどうして「秋休み」はないの?ってずっと思ってたよ。札幌も積雪が52センチになり、だいぶ雪解けが進んできました。もう春だなぁって事で、春花手水をみてきました。冬の間はずっと凍って氷だったけど。さすがに3月になると元通りの水になってました。ダリアなんてあるけど、こんな時...
「三重の風景」竹神社の「花手水」 三重県明和町斎宮2024.02竹神社の「花手水」はコロナ禍での使用ができなくなった手水に花を浮かべたのが始まりなのだそうです。スマートフォンでの撮影 境内の様子 境内の感じは普通の神社ですけど、史跡である斎宮跡に隣接しているので、合わせて訪れやすい。 鳥居と近鉄列車連写は出来ないけどスマートフォンでも列車を撮影できました。...
先日訪れた神社の花手水は、メインのもの以外にも2ヵ所ありました。花手水、本当に絵になります。そして、もう1つの花手水には、赤いカーネーションで『王』の文字...
先日のつづき、和庭の手水鉢です。 ガーデンでうつむいて咲いているクリスマスローズの花を浮かべた花手水です。 Facebookに「花のまち」滋賀のグループを作成しました。 滋賀県にお住まいで花や緑が好きな方、滋賀を花のまちにとお思いの方、ご参加いただければ嬉しいです。◆ 椿の花手水(2024,3,20) しばらくの間、コメント欄も閉じさせていただきます。※ 「著書:しんごのオープンガーデンへようこそ」のご案内※ 「ア...
いつもお世話になっている石浦神社「花手水」です(笑)【撮影場所 金沢市石浦神社:2024年03月16日 OM-D E-M10】ランキング参加中でもう一押しお願いします
和庭に手水鉢を2つ据えています。手水鉢といっても、そのうち一つは、お餅をついていた頃の石臼です。 今日の画像は、その石臼の方の花手水、赤い椿の花を浮かべたものです。 Facebookに「花のまち」滋賀のグループを作成しました。 滋賀県にお住まいで花や緑が好きな方、滋賀を花のまちにとお思いの方、ご参加いただければ嬉しいです。◆ 椿の花手水(2024,3,20) しばらくの間、コメント欄も閉じさせていただきます。※ 「...
初めてウメジロー、サクジロー撮影に挑戦した日の帰り、久しぶりに神社にお詣りをしました。この日は3月10日で、花手水のテーマはホワイトデーでした。4年ほど前...
おつかれさまです。 はじめに注意書きをしておきますが、このブログは“丁寧な暮らし系”ではございません。 だけど、草花は大好きです。 特に、クリスマスローズは大好き。 花言葉は、 「追憶」 「私を忘れないで」 「私の不安をとりのぞいてください」 なんか、切ない… 切り花にした姿も、なんだか切ない… 水揚げが難しくて、切り花だと長く楽しめないんですよね… 熱湯を使って湯揚げする方法もあるけど、 わたしは花手水! 器は、Seria(セリア)で購入↓ この飾り方だと、長く楽しめるのでおすすめです。 クリスマスローズって、原種だの変異種だの、奥が深くて面白い。 ちなみに、わたしは、“丁寧な暮らし”をする…
深刻なバスの運転手問題。運転手不足でバスの減便が止まりません先日減便されたのに、また減便の追加が決定。まさしくドンドン倒れていく減便ドミノ問題。来月からは1日約680人に影響されるものとなっています。給料が半分近くカットされたり、勤務時間の拘束などetc。より良い条件の所(トラック係)へ転職するのも無理はないのかな、と。今日は大安でございました。そんな日は神社に参拝ですよ。今回はシマエナガの花手水をみてき...
季節毎の素敵な花、ありがとうございます。いつもネタに使わせていただいてます(笑) 【撮影場所 金沢市石浦神社:2024年02月10日 OM-D E-M10】 ランキング参加中でもう一押しお願いします
昨日は Valentine's Day でしたね~。そんな昨日の午後、お出掛け先にて観た花手水がこちら。まさにヴァレンタイン!な可愛いデザインでした お得情報 昨日 私たちがお出掛けした場所は「梅まつり」開催中の 津市 の かざはやの里 です。入園料は開花状況で変わるようですが、昨日は ひとり 800円 でした。が、梅まつり期間(2/10-3/17)中、犬連れの場合は入園料が半額!という「ワンちゃんサービス」キャンペーンをおこなってい...
日牟禮八幡宮に飾っている花手水を撤去しました。飾って40日が経過したというのに撤去が勿体ない、可哀想なくらいでした。 冬とはいえなんでこんなに元気なのか不思議です。ハボタンからは発根し、梅もつぼむが膨らんでいました。 これまで大勢の参拝者にご覧頂きました。私にできる「花のまちづくり」行動です。 Facebookに「花のまち」滋賀のグループを作成しました。 滋賀県にお住まいで花や緑が好きな方、滋賀を花のまち...
こんにちは、長浜奈津子です🌸 心を癒されています、花や草たちに…!そう…花たちは私の心を静かに、明るく穏やかにしてくれます。私が、花たちに水を与えて育んでいるようですが…花が私を育んでいる。花たちはそこに黙って咲いているだけで、私にたくさんのことを与えてくれています。 <冬の花たち>2月はこれからもっと寒くなる時期で、お庭はおやすみかと思われますが、そうではないです。冬には冬の楽しみがあります。それに、積雪の地域の方は屋内になってしまいますが、私の住んでいるところは関東です。園芸店にも、この時期の花がたくさんあります。そういえば少し前から「ラナンキュラス・ラックス」がいろいろ出ていますが、あれは面白い花ですね。指先で触れてみると…少し乾いた感じで、花弁にラックスをかけているように艶がある花が、長い茎の先で...心清める花手水。冬の花たち、ちゃんと枯れてゆくこと…
兵主神社(野洲市)へ花手水を観に参拝しました。 ここは、お花屋さん((株)花のオカダ)が周年、店頭に並ぶ花を使って飾り、奉納されています。 花手水は、お正月、節分、バレンタイン、ひな祭りといった行事に因んだデザインで、自分とはちがい、お花屋さんならではの花手水です。私が奉納している日牟禮八幡宮の新春花手水は、まだまだ元気ですがそろそろ撤収します。 Facebookに「花のまち」滋賀のグループを作成しまし...
年末から日牟禮八幡宮に彩っている「花手水」がひと月経過したのにまだイキイキしてとしています。これなら節分祭(2月3日)までは持ちそうです。 楼門のハンギングバスケットはまだまだ元気です。 Facebookに「花のまち」滋賀のグループを作成しました。 滋賀県にお住まいで花や緑が好きな方、滋賀を花のまちにとお思いの方、ご参加いただければ嬉しいです。◆ 日牟禮八幡宮に彩った「花手水」(2024,1,30) しばらくの間...
冬の花手水も素敵ですね。 綺麗だわ~~ヽ(*^ω^*)ノ 。 花手水が凍りました🧊 上からお水をかけると美しいお花が💐 冬ならではの花手水もお楽しみくださいね✨ pic.twitter.com/Qvxw6nXYTH— 荘
日牟禮八幡宮の楼門横には、大きな山茶花の木があり、見事に花を付けています。 楼門裏のハンギングバスケットなどのディスプレイや花手水は、日牟禮八幡宮の冬の花となっています。 そして、Instagramで日牟禮八幡宮と検索すると、多くの方がその花飾りをUPしてくれています。嬉しいです。もうしばらく飾ります。 Instagram#日牟禮八幡宮 Facebookに「花のまち」滋賀のグループを作成しました。 滋賀県にお住まいで花や緑...
SorryfortheboringblogThankyouforviewingどもどもこぶたです🐽一昨日(1月7日)⛩️やっと初詣に行ってきました🎍『札幌諏訪神社』は半年ぶり前回は🎋七夕の時でした相変わらず艶やかな花々と色とりどりの傘🪷🪻🏵️花手水🌷🌼💐が素晴らしいですめちゃくちゃ雪が降ってて駐車場も混んでましたね🚙🚘御朱印の種類が豊富で迷っちゃう左は刺繍御朱印右は1月の御朱印人気の神社ですからね~お参りも長蛇の列🙏🏼お御籤やお守りはゆっくり見る時間がなくて断念クリア御朱印も素敵なデザイン今年の干支『龍』🐉天に昇るイメージから成功と発展の象徴っていわれていますね予測できない色んなことがあってあれこれ考えちゃうことも…もちろんあるけれど普段通りの生活を送れることに感謝して毎日を心穏やかに過ごせますように…で...札幌諏訪神社
早朝より「日牟禮八幡宮」に参拝したところ、拝殿で厳かな式が行われておりました。 今日は、昭和天皇がご崩御された日でした。 Facebookに「花のまち」滋賀のグループを作成しました。 滋賀県にお住まいで花や緑が好きな方、滋賀を花のまちにとお思いの方、ご参加いただければ嬉しいです。◆ 神社と花手水(2024,1,7) しばらくの間、コメント欄も閉じさせていただきます。※ 「著書:しんごのオープンガーデンへようこそ」...
台湾、能登半島地震の被災地支援に6000万円拠出。いつもながら助けが早いし、助け合う関係は素晴らしいよね人的・物的支援は受け入れない方針の日本ですが。逆に今のタイミングで物資があちらこちらに送られても大変なんだよね。こういう時はやっぱり金銭が一番です。年が明けてから毎日のように悲惨なニュースが飛び込んできますが。ここらでストップしてもらいたい。運は待ってるだけじゃ来ない、運を迎えにいかなきゃ。そこで運...
石川県では大きな地震が発生し大変な事態になっているとニュースで観聞きしました被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます能登半島輪島市は新婚旅行で訪れた地で...
2024年、年が明け3日になりました。 3ヶ日は、天気も良く、「日牟禮八幡宮」の多くの参拝者に「花手水」や「花飾り」を観ていただいています。 その花飾りは、InstagramなどのSNSで多数アップされていて、滋賀の「花のまちづくリ」に繋がれば嬉しいです。 Facebookに「花のまち」滋賀のグループを作成しました。 滋賀県にお住まいで花や緑が好きな方、滋賀を花のまちにとお思いの方、ご参加いただければ嬉しいです。◆ 「...
2024年元旦、新しい年をスタートしました。 先ずは、願い寺「眞念寺」の修正会に参詣し、有村住職から「天才バカボン」の漫画から「成仏」のお話。「生きているから起る辛いことよりも、生きているから、できる幸せなことに目を向ける一年に・・・」というお話を聴き、次に地元「順念寺」と「正覚寺」へ。 そして、楼門と手水舎に花を飾っている「日牟禮八幡宮」。ちょっと遠出をして「多賀大社」にも参拝してきました。 明日...
新年あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。 今年も日牟禮八幡宮の花飾りと花手水でスタートします。 Facebookに「花のまち」滋賀のグループを作成しました。 滋賀県にお住まいで花や緑が好きな方、滋賀を花のまちにとお思いの方、ご参加いただければ嬉しいです。◆ 日牟禮八幡宮の花手水と花飾り(2023,12,31) しばらくの間、コメント欄も閉じさせていただきます。※ 「著書:しんごのオ...
今日は、日牟禮八幡宮で手水舎を花手水にしてきました。 縁起が良いとされるハボタン、松、梅、南天、千両など主にガーデニング材料で作成しています。 Facebookに「花のまち」滋賀のグループを作成しました。 滋賀県にお住まいで花や緑が好きな方、滋賀を花のまちにとお思いの方、ご参加いただければ嬉しいです。◆ 日牟禮八幡宮の花手水(2023,12,30) しばらくの間、コメント欄も閉じさせていただきます。※ 「著書:しん...
文京区にある、小石川大神宮へ。伊勢神宮の遥宮と呼ばれる、由緒正しい神社です。令和3年に社殿が新しくなったそうで、とてもキレイ玉砂利の上を歩くだけで、神聖な気持…