メインカテゴリーを選択しなおす
明日は、「津田天満宮」の10月例祭です。 いつものように手水舎に「花手水」を飾りました。日が暮れてからの作業でした。 そして、昨夕に「みずの森」の展示を終えた作品を拝殿前に飾りました。自分にできる「花のまちづくり」です。 Facebookに「花のまち」滋賀のグループを作成しました。 滋賀県にお住まいで花や緑が好きな方、滋賀を花のまちにとお思いの方、ご参加いただければ嬉しいです。◆天満宮に「花手水」と「寄...
※未来記事で投稿しております。昨日は下書きを誤って投稿していたようで大変失礼を致しました🙇💦早々にいいね!をくださった8名様、ありがとうございました。 1…
にほんブログ村の文字をポチっと応援して頂けると嬉しいです🙏 にほんブログ村久しぶりに地元の神社を参拝したら今回も花手水がキレイでした😍参拝するた…
深まり行く秋「秋詣」で、いつもネタで、お世話になっている石浦神社の花手水。「秋詣」の花も綺麗でした(笑)【撮影場所 金沢市石浦神社り:2022年10月15日 DMC-GX8】ランキング参加中でもう一押しお願いします
境内を彩る秋の花手水、札幌諏訪神社。カラフルな傘と花のコラボレーション
先日、仕事で外勤した帰りにとある神社の前を通ると、何やら人がいっぱいいたので、何をやってるんだろうと思って覗いたら、手を清める手水舎にカラフルな花や傘が綺麗に飾られていて、その写真を撮りたい方たちが行列している状態でした。そこは札幌市東区
こんばんはつけみゅうです。 もしも~し、 夜の「花手水」見学はいかがですか? おススメしますよ^^ 10月1日同日夜は鴻巣花火大会でしたが、そちらではなく。 私は相棒と行田市にて夜の街散歩をしていました。 お目当ては 10月1日を逃すと11月19日と12月3日しかない ライトアップイベントに行ってきました~。 今回の記事は夜の花手水の写真を中心にお送りいたします。 行ってみた感想の結論から申し上げますと、 行って良かった👍 20時30分までのライトアップでしたが、結局21時まで楽しんできました。 10月1日の夜は気温も20度以上あったので、寒さの心配はなし。 11月と12月にお出かけの場合、暖…
行田市散歩・「花手水」昼間編~~行田八幡神社プチ情報あるよ~~
こんばんはつけみゅうです。 いきなりですが、今回の昼の部「花手水」私的に一番は、、、、 ドルドルドル$ドルドル♬ これが一番良かった^^ と言い放ちながらも、時を戻そう(笑) 相棒と こちらにて無事合流。 駅前にコンビニもないのは調査済み、少し歩けば行田商工センターがあり、その横らへんにセブンイレブンがあるので向かうことに。 駅ロータリーで 「埼玉県名」発祥の地行田とあります、、、、、。 あ、そうか行田には「さきたま古墳群」てのがあり「さきたま」って「埼玉」って漢字使ってますね。なるほどなるほど。とか思いつつ。 セブンイレブンに寄り、そのまま行田八幡神社にお参りに行きました。 二人で鳥居の写真…
こんばんはつけみゅうです。 先日、行田の街を散歩しました~~^^ 結論から申し上げますと、、、、 この地図の花のマーク🌸がすべて「花手水」がある場所です。 いろいろな「花手水」がありました。 相棒と合流する前に一度全部見て巡り、 相棒と合流してからまた一巡りして、 相棒と暗くなってからまた一巡り、、、、3巡りもしてしまった( ´∀` ) 軽く2万歩はこえました(笑) 夜は こちらを堪能してきました^^ さて、本日の記事は、 こちらからスタートです。 行田市郷土博物館 こちらに忍城がありよるライトアップするので、ここの駐車場に車を停めてあちこち歩くことにしました。 場所は そして、ここにの魅力の…
今日は寒い日でした。北海道の山間部では初冠雪を記録したところも。なのでとうとう我が家も暖房をつけました。これからは乾燥の季節ですね。さて、先日通りがかったついでに札幌諏訪神社に寄りました。
朝から雨☔しかも長女が熱をだして今日は姉妹とも幼稚園お休みになりました😔早く良くなるといいなぁ😌。。。それでは👋↓押して頂けると『となりのガーデン暮らし』にランキング投票できます🙆♀️にほんブログ村人気ブログランキングありがとうございます☺️ブログサー
昨夜 久しぶりに「やりすぎ都市伝説」を観ました。「信じるか信じないかはあなた次第です」がキャッチフレーズでも 昨夜の都市伝説は都市伝説ではなかった。現実に起き…
2022年夏の足利フラパのイベント「水辺に浮かぶ花の妖精たち~夏の植物園~」で花手水とスイレンを楽しんできました!水に浮かぶ花々が涼しそうできれいでした。
最近見た花手水✨最近、目にトラブル続きです…ものもらいが出来て腫れたので、片目を髪の毛で隠して外出していました。そして同じ目に…今日朝起きたら、こんなになって…
9月10日は「中秋の名月」 今年は満月と重なり、丸い月が観測できる と前日から天気予報などで耳にしましたが、前日まで窓から部屋をのぞき込むように 見えていた月が当日見えなかったので曇に隠れてしまったのだ
【東京|法輪寺】花手水が美しいお寺で箔押しの御首題とお花の切り絵御朱印を拝受
【東京|法輪寺】花手水が美しいお寺で箔押しの御首題とお花の切り絵御朱印を拝受 [rtoc_mokuji title=""
ルドベキア・タカオで埋め尽くしたガーデン。長い間、咲き続けていますが、大きくなって倒伏。 台風シーズンでもあり、除草を兼ね、刈り込みました。 十分過ぎるほど長く楽しませてもらったけど、最後は、緑一色になっている和庭の手水鉢を刈り取ったルドベキアで花手水に彩りました。 Facebookに「花のまち」滋賀のグループを作成しました。 滋賀県にお住まいで花や緑が好きな方、滋賀を花のまちにとお思いの方、ご参加いた...
根室金刀比羅神社(北海道根室市琴平町1丁目4番地) 夏限定 風鈴小路〜日本最東端の駅 東根室駅
▲根室金刀比羅神社北海道根室市琴平町1丁目4番地▲金は金刀比羅神社の金で良いかなこちらには夏限定風鈴小路があります▼動画もどうぞ風鈴小路は8月いっぱいです▲▼…
明日25日は、「津田天満宮」の8月例祭です。いつものように手水舎には、「花手水」を飾りました。 今月の花材は、先月と同じ「百日草」ですが、昨日のブログに記したとおり、剪定で切り落とした松の枝を使っています。 今日は、明日の例祭準備とお正月のしめ縄に使う藁の下準備(藁すぐり、藁かち)でした。 明朝6時には、参拝者をお迎えしますが、「花手水」を楽しみにしていただいている方もあり、嬉しい限りです。 Fa...
15、16日の「日牟禮八幡宮 中元みあかし萬燈祭」が終了し、境内一面に飾られていた赤い提灯が片付けられました。 13日から飾り付けた「ヒマワリの花手水」は、 大勢の参拝者に観ていただきましたが、使用したヒマワリ」が切り花用でなく、ヒマワリ畑で摘み取ったものなので花首がおじぎをしてきました。 昨日から数日間、ZTV「おうみ瓦版」で1日8回、この「萬燈祭(花手水)」の模様が放映されかけたというのに、萎れ...
今日は、昨日に続き「日牟禮八幡宮」の「中元みあかし萬燈祭」。今晩は、提灯の下で盆踊りでしたが、夕方からあいにくの雨。 でも盆踊りは行われ、雨の石畳や水たまりに写る提灯の灯りも幻想的でした。 そしてこの数日間、大勢の参拝者に花手水を観ていただき、 沢山のInstagramにUPされました。 この花手水は、私にできる「花のまちづくり」です。萎れが目立ち次第(2~3日後?)に撤去する予定です。 (今回の失敗) ...
今日と明日は、日牟禮八幡宮の「中元みあかし萬燈祭」。午後6時半から境内、拝殿にかけられたご神燈が一斉点燈されました。 手水舎に飾ったヒマワリの花手水がライトに照らされ、参拝者が次々とカメラを向けてくれていました。 夜の「日牟禮八幡宮境内」、「八幡堀」を歩きました。 朝からは、町内の3ヵ寺にお参りし、地元「近江高校」も勝利、家族揃っての団らんなど、いいお盆でした。 Facebookに「花のまち」滋賀の...
国際ホテルの「ビュメール」で、期間限定でランチをやっていて、予約してちょっと贅沢してきましたロケーションばっちりです ノンアルのスパークリングワイン美味しい お料理も美味しくて満足~ お支払いはですね、ほっかいどう認証店応援クーポンで すでに2冊使ってしまい、追加購入しようかな帰りに、函館市国際水産海洋総合研究センターの方へ行ってみました 函館どつくの進水式が見たいな コロナ禍にな...
8月15・16日は、日牟禮八幡宮(近江八幡市)の「中元みあかし萬燈祭」。15日19時にご神燈が一斉点燈されます。 この大勢の参拝者があるお祭りに、昨年に続き手水舎に花手水にしました。 花は、ヒマワリ。そして、ガーデンに咲いているルドベキア。松は、前栽の松。 作成中から大勢の方がスマホ撮影いただきました。 Facebookに「花のまち」滋賀のグループを作成しました。 滋賀県にお住まいで花や緑が好きな方、滋...
昨日の12日、大雨からやっと脱して晴れました函館八幡宮へ向かって歩いていたら、箱館ハイカラ號に遭遇 函館公園の私の心の癒やしのカメは、今日も元気でした大雨が続いていたので心配していました。 函館八幡宮は、例祭の準備中でした。 参拝して、限定御朱印を頂きました 埼玉の家は雹被害にあい、修理はこれからだし、函館は豪雨がくるし…雨が降らな...
暑さが戻ってきた~ 夏らしい手水舎 ロスフラワーも使用した花手水との事。 東急線花御朱印巡り「東急線花御朱印巡り」は、4月29日(金)~10月31日…
にほんブログ村今日参加させて頂いたイベントの帰りにずっと行きたかった諏訪神社の夏詣へまずは鳥居から入ったら涼しげなお花の風車そして手水はいつもは花手水のところ…
札幌は風が強いもののいいお天気です。夏日ではありますが、真夏日では無いので暑すぎず過ごしやすいです。大雨で被害が出ているところの方は大丈夫でしょうか?これ以上被害が広がらない事を祈るばかりです。
図書館の帰りに寄った所と、お庭に咲いた花と (o゜▽゜)o☆
☆アクセスありがとうにほんブログ村☆ランキングに参加してます☆ 昨日の札幌の最高気温は28℃これくらいで暑いと言ったらお叱りを受けそうですがやっぱり暑い少しで…
【埼玉|川越八幡宮】花手水が美しい神社でひまわりの花手水御朱印と限定御朱印を拝受
【埼玉|川越八幡宮】花手水が美しい神社でひまわりの花手水御朱印と限定御朱印を拝受 [rtoc_mokuji title=
暑中見舞い申し上げます 8月15・16日は、「日牟禮八幡宮」の「中元みあかし萬燈祭」です。15日19時にご神燈が一斉点燈されます。 このひまわりの「花手水」は、昨年の画像です。 今年もコロナ禍で手水舎のお酌が使えず、「花のまちづくリ」をもう一つの目的として「花手水」を奉納する予定です。 こうした花手水は、全国各地、多くの寺院で行われていますが、早くコロナが治まり、手水舎が本来の使い方に戻る日を待ち...
明日25日は、「津田天満宮」の6月例祭。 朝から例祭準備をして、終了後は、いつものように「手水舎」を「花手水」に飾り付けました。 今月の「花手水」は、モミジの葉に百日草とルドベキアです。 Facebookに「花のまち」滋賀のグループを作成しました。 滋賀県にお住まいで花や緑が好きな方、滋賀を花のまちにとお思いの方、ご参加いただければ嬉しいです。◆百日草で「花手水」(2022,7.24) ※ 「著書:しんごのオープンガ...
【夏詣2022】歴史深い喜多方市のあじさい寺、願成寺(がんじょうじ)をお参りしてきました。
喜多方市にある会津大佛で有名なあじさい寺、願成寺をお参りしてきました。 歴史ある立派な古刹と美しい紫陽花に感動です!
「このホテルに泊まりたくて東京に来た」 が実は殆どじゃないかと思うほど 他に色々述べましたがホテルに着いた途端 芯からホッとしました。 今回はスーペリアコーナーの部屋は出てなくて スーペリアクイーンになりましたが 高層階スカイビュー側の希望が叶い 全く無音の美しい空間を楽しめています。 前回は大雪で 今回は大雨で飛行機が遅延しましたが 何とか無事にチェックイン出来ました。 先ずは早速食べたい立ち食い蕎麦「小諸蕎麦」を堪能しました。 鹿児島には殆ど無いサッサと食べるこの形態はほんとに懐かしい。 ざざっと盛る感じが下町風。 しばらく休んで 夕方は 三男と三越特別食堂で食事会をしました。 適度に混ん…
こんにちは、ちゃーこです。 お花を見に行ったり、切り花を買ってみたり…。 色々楽しんでいるのですが、ハマっているのが【お
会津若松市の蚕養國神社では、いま花手水が見られます。この向日葵と百合(?)は、造花です。色鮮やかで、夏っぽくて、とても素敵ですね。夏越大祓(なごしのおおは...
【夏詣2022】会津の古社、蚕養國神社(こがいくにじんじゃ)で茅の輪くぐりをして紫陽花の花手水に癒やされてきました。
会津若松市の蚕養國神社(こがいくにじんじゃ)を参拝してきました! カラフルな紫陽花の花手水で涼を感じ、夏季大祓の茅の輪くぐりで穢を祓って清々しい気持ちになりました。
おはようございます7月4日、どうしても紫陽花の水中華を観たくて雨引観音へ行きました古河市の自宅から1時間ちょっと茨城県桜川市雨引観音雨引山楽法寺(あまびきさん…
九州、熊本を襲った豪雨による河川の氾濫や土砂崩れ。人の命、財産を奪い、まち全体をめちゃくちゃにしました。これ以上、被害が及ばないよう願うばかりです。 今日の画像は、梅雨の後半に咲く「ノウゼンカズラ」です。庭の木を刈り込んで寂しくなった庭風景に手水鉢の花が彩っています。 昨日から本ブログに音楽も入れました。今日の歌は、『雨のち晴レルヤ』です。◆ ノウゼンカズラと手水鉢 (2020,7,5)※ 「著書:しんご...
一昨日の熊本豪雨災害に続いて、九州北部に「大雨特別警報」が発表され、土砂災害や河川の氾濫などによる被害が心配されます。 滋賀の方でも今日は一日中雨。今後10日間の天気予報を見ても雨マークがズラリと並んでいます。 ガーデンは、雨に濡れ、ひっそり。アジサイだけが雨を貰ってガーデン風景を彩っています。 今日の画像は、もう一つの手水鉢、アジサイの花です。◆ 手水鉢のアジサイ (2020,7,6)※ 「著書:しんご...
デルフィニウムの2番花が次々と咲いてきますが、茎がひょろひょろなので、雨風で倒れたり、折れています。 折角咲いた花、捨ててしまうのは勿体なく、手水鉢で涼しげに彩りました。 『RAIN』(手水鉢のアジサイ) (07/06) のブログ◆ 涼しげな手水鉢(2020,7,23)※ 「著書:しんごのオープンガーデンへようこそ」のご案内※ 「アイリス ガーデン ドットコム」にマイガーデンが掲載※ 「お家の庭や店頭をお花で彩りませ...
7月1日に鶴岡八幡宮に七夕飾りを見に行ってきました。鶴岡八幡宮の七夕まつり昨年の 手水舎は七夕飾り 梶の葉だったのですが今年はあじさい花手水でした。あじさ...
前栽の手水鉢(臼)にノウゼンカズラの花を浮かべました。風で浮かべた花がまるで金魚のように動いています。 もう1つの手水鉢では、夏中、金魚が泳ぎます。 Facebookに「花のまち」滋賀のグループを作成しました。 滋賀県にお住まいで花や緑が好きな方、滋賀を花のまちにとお思いの方、ご参加いただければ嬉しいです。◆ノウゼンカズラと金魚の花手水(2022,7,5) ※ 「著書:しんごのオープンガーデンへようこそ」のご案内※...
2022年6月に東京・関東でいただいた美しい限定御朱印まとめ16選
2022年6月に東京・関東でいただいた美しい限定御朱印まとめ16選 [rtoc_mokuji title="" titl
鎌倉・鶴岡八幡宮の正門参道の手水舎6月11日から今日まで「花手水あじさい」でした。2回鶴岡八幡宮に行ってます(*^-^*)6月17日 「花手水あじさい」6...
今回訪れたのはこちら岡寺です。【所在】奈良県高市郡明日香村岡806【山号】東光山【宗派】真言宗豊山派【開基】義淵(伝)【本尊】如意輪観音【岡寺】東光山真珠院竜蓋寺は俗に岡寺と呼ばれる。天智天皇の御代、義淵僧正によって創建されたと伝え、西国観音霊場33ヶ所の第7番の札所として広く信仰されている。本尊如意輪観音像はわが国の塑像の中で最も大きく、また、体内佛といわれる金銅半伽像は白鳳の様式を示し、楼門・書院等...