メインカテゴリーを選択しなおす
大阪の夏祭りも、天神祭りが終わりそろそろ終焉へと、、 先週、梅田駅前を通りかかったら何かのイベントが? 何だろうと、法被を見てみると、天神さん? 露天神社~つ…
こどもえびすと同日に祭りの廣田神社へ。こちらの神社も、お祭りは日暮れからだった。 この日もかなり暑く日中外を歩くのは10分が限界。 日中は屋内かプールなど、涼…
今年は4年ぶりに久世の駒形稚児さんが復活するというので、氏子エリアで見物したまずは、八坂さんの祇園町の氏子衆で神職の補佐役の宮本組の神宝奉列。この手に持っては…
久しぶりに訪ねたスポット幕張 昼過ぎに地元のジャズがかかるコミュニティスポットで作成した缶バッジを渡したあと、 隣街のスポット幕張を久しぶりに訪ねる。 内装が変わっていた。とん
週末、夫の仕事帰りに合わせてまたもや大阪のお祭りへ地下鉄玉造駅から、5分の三光神社へ。 三光神社といえば、秀吉公の家臣のお屋敷真田丸を祀った神社。 テレビで見…
海辺を眺めつつ、涼しそうな施設として思いついた神戸海洋博物館へ。 何かとイベントで訪れるメリケンパークにありつつも、ここへは初めて訪れた。 入り口には、映画の…
谷町筋を歩いてると、お祭りのお知らせをみかけた。 生國魂神社へは訪れたことがなかったけど大阪城築城以前に本願寺よりも前から大阪城の辺りにあり、大阪城築城にあた…
あまりに暑くセールも始まったし、週末は買い物がてら大阪へ。 そして、最近色んな場所から見てる割には、なかなか訪れる機会のないハルカスへそういえば、天王寺動物園…
通りすがりの高津宮へ。昔よく近所を通りかかり、桜が美しいお宮さんだったと覚えてる今は桜はないけど、夏らしいアゲハチョウがひらひらと舞ってた。そして、神社によっ…
夫の大阪出張に合わせて仕事帰りに、愛染さんへ週末にゆっくり訪れたかったけど大雨が降るというので、先駆けで訪れた。昔に訪れた時よりは、はるかに規模が縮小されてる…
先週、いつも自転車で走ってる道で、夜、真新しい石標を見つけた。自転車走行中のチラ見。私の動体視力で読み取れたのは『徳川○康』の三文字。いや、これ、家康でしょう…
街のあちこちで、紫陽花を見かけて紫陽花の名所へ行きたいと思ってた。 けど、テレビで見るような名所は数珠のような人出が思い浮かび、、この暑さでは無理と思ってたら…
家康が書物を救済した!?「足利学校」日本最古の学校を巡る【栃木・足利市】
栃木県の史跡・足利学校は、現存の日本最古の学校遺跡です。孔子廟遺構を中心に江戸期の姿を再現。ザビエルが西洋に紹介し、徳川家康と強い結びつきがあった。そんな由緒をたどりながら、史跡を巡って紹介してゆきます。
『宋朝とモンゴル世界の歴史6』社会思想社、1974年1唐の大乱の主役1街頭の講談挿絵は黄巣、唐の滅亡に繋がる反乱を起こす「三七(さんひち)二十一、由の字の頭が出ず、脚は八方の地をふみしめる。果の頭には三つの屈折。」高座の上で、尹常売(いんじょうばい)という講談師が語りはじめると、聴衆はどよめいた。ときは宋代、ところは都の開封(かいほう)の盛り場のなかである。盛り場では、いつも民衆のよろこびそうな娯楽がもよおされ、たいへんなにぎわいを見せていた。そうした催しものの一つに講談があった。尹常売(いじょうばい)は、その講談のなかで歴史ものを語った。歴史といっても、古い時代の話ではない。宋代のすぐ前、五つの王朝が興亡した時代、つまり五代の話である。さて「三七、二十一、由の宇の頭が出ず、脚は八方の地を……」というのは...6-1-1唐の大乱の主役
カリフォルニアミッション探訪 〜 サン・ファン・カピストラーノ
せっかくだし、ミッションでも寄っていこうか。良い天気胃恵まれた先週末のこと、家族でブイーンと、ミッションの町、サン・ファン・カピストラーノに行ってきました。カリフォルニア・ミッション。スペインの宣教師によるキリスト教(カトリック)の伝道所です。1769年から布教が始まり、サンディエゴからサンフランシスコの来た、ソノマまで、南北を縦断するように21ヶ所の伝道所が建てられたとのこと。ランチでも食べようかね〜...
ご訪問ありがとうございます。トキメキ♥️バックパッカー♥️らら★ミキティです まず。。ランチからカレーパン簡単リメイク(オレンジページ掲載レシピ参照)・なす�…
【体験談ブログ】京都御所の見学ツアーに予約申込み、実際に参加してみた感想
意外と穴場?京都らしさを満喫できる京都御所混雑した場所をさけてゆっくり観光したいコロナも落ち着き、京都にも観光客が戻ってきました。となると、避けて通れないのが混雑。ゆっくり京都らしい場所を散策したい向きには、人気有名スポットはちょっと避けた
茨城県古河市(こがし)の古河公方(くぼう)公園・古河総合公園は古河城本丸跡から歩いて15分(1km)くらいのところにある都市公園で、25万平方メートルの広大な敷地内には古河公方(足利氏)館跡や復元された御所沼、旧中山家住宅などの史跡があるほ
(撮影:2016年5月) 渡良瀬川東岸にある古河城本丸跡 茨城県古河市に古河城(こがじょう)本丸跡があります。 明治6年(1873年)に政府の廃城令によって城の取り壊しが決定し、翌年に建造物が破壊され、明治43年(1910年)に渡良瀬川の大
(撮影:2016年5月) 茨城県土浦市にある亀城公園は県指定の史跡公園で土浦城の堀、櫓門(やぐらもん)、東櫓、西櫓、霞門(かすみもん)などの遺構が残っているほか、天然記念物・樹齢約500年のシイの木があります。春は桜の名所であり、茨城百景や
(撮影:2016年5月) 茨城県坂東市にある逆井城跡公園は県指定の史跡公園であり、櫓(やぐら)、門、橋、塀、主殿、二層櫓など歴史的な建物が忠実に復元されていて戦国時代を体感することができます。 逆井城の歴史 逆井城(さかさいじょう)は享徳年
美術館の予想外の豪華な展示品に後ろ髪惹かれつつも、庭園も有名で足早に庭園散策徳川園は尾張徳川家2代藩主光友の時代に隠居所の庭園として造営されたが、1945年名…
(撮影:2016年5月) 茨城県つくば市にある小田城跡は国指定の史跡であり、鎌倉時代から戦国時代まで常陸国(茨城県)南部に勢力を広めた小田氏の居城跡です。現在は小田城跡を体感できる歴史広場として復元整備されています。 小田氏と小田城の歴史
(撮影:2015/07/19) 千葉県佐倉市の印旛沼(いんばぬま)湖畔にある佐倉ふるさと広場には本格的なオランダ風車「リーフデ」と花畑があり、春はチューリップ、夏はヒマワリ、秋はコスモスなど、その季節の風景を楽しめます。 佐倉市とオランダ・
(撮影:2017/04/23) 野木崎にある井戸跡 茨城県守谷市に徳川家康が水を飲んだと伝えられる井戸跡があります。民の生活を視察するため鷹狩りを兼ねて諸国を巡り、野木崎(守谷市)を訪れ、家康と家臣たちが椎名家に2泊3日滞在しました。 この
(撮影:2015/06/10) お台場海浜公園の歴史 東京都港区にあるお台場海浜公園(お台場ビーチ)は隣接する台場公園(第三台場)と入り江を囲み、長さ800mある人口の砂浜や磯で遊べる海浜公園となっています。国の指定史跡である台場公園は江戸
(撮影:2015/06/07) 浜離宮恩賜庭園の歴史 東京都中央区にある浜離宮恩賜庭園(はまりきゅう おんしていえん)は江戸時代、将軍家の鷹狩りの場所でした。承応3年、甲府藩主の松平綱重が海を埋め立て別邸を建てたことで甲府浜屋敷と呼ばれるよ
(撮影:2015/05/27) 十思(じっし)公園と周辺の歴史 東京都中央区日本橋小伝馬町に十思公園があります。 このあたりは江戸時代に伝馬町(てんまちょう)牢屋敷があった場所です。慶長18年(1613年)から明治8年まで存続した後は取り壊
今戸(いまど)神社の歴史 東京都台東区にある今戸神社の歴史は古く平安時代、後冷泉天皇の康平6年(1063年)源頼義・義家親子が勅命(天皇の命令)によって阿部貞任・宗任兄弟の討伐のときに篤く祈願し、鎌倉の鶴ヶ岡と浅草の今之津(現
(撮影:2015年4月30日) 出羽(でわ)公園の歴史 埼玉県越谷市にある出羽公園は昭和63年(1988年)に開園されました。 慶応4年(1868年)4月3日、新政府軍に流山本陣を包囲され、近藤勇は板橋へ護送されます。(このときは大久保大和
ご訪問ありがとうございます。トキメキ❤バックパッカーの銀華ことミキティです(笑)←また変えた。昔からの人に違和感あるみたいなのでまたミキティと読んで下さい。 …
ご訪問ありがとうございます。トキメキ♥️バックパッカーの銀華ことミキティです やっと宝塚歴史散歩の続きです。宝塚の首地蔵これネットで知って。。そのビジュアルに…
伊和志津神社★お嬢さまいっぱい逆瀬川エリア散歩(兵庫県宝塚市)
ご訪問ありがとうございます。トキメキ♥️バックパッカーの銀華ことミキティです ここも偶然のお導きです。あるいは迷ってるとも言います(笑)こんな発見大歓迎 首地…
「今川家のその後の意外」 日本史にそれほど詳しくない人にとっての今川家はおおよそこんなイメージではないだろうか??? 突如、戦国時代に登場し、「織田信長との桶…
ご訪問ありがとうございます。銀華です。 今年はもう一度庭作りにチャレンジしてみます。ローズガーデンなんて欲張りません。全くの素人なので右も左もわからない手探り…
ご訪問ありがとうございます。銀華です まず、これドドドーーーン私は控え目に海老1本丼揚げ物だから。。カロリー考えてしまったけど美味しかったです😋リピリピ今度…
ご訪問ありがとうございます。銀華です。 高知旅行(まだ余韻引きずってますが)ガラっと変わって大都会大阪 最近、違う意味で大変魅力感じてます。日常の暮らしの中の…
このたびの大寒波、みまさまの お住まいは大事なかったでしょうか。 こちらも火曜は気温が-6℃まで下がり、 平野部でもうっすら雪が積もりました。 今は溶けましたが今日も寒いです。 さて、萩の博物館
長々引っ張ってすみません。 萩 ひとり旅日記最終 「萩・明倫学舎」 公式HPはこちら (小学校に立派な応接室があるところが明治) ーーーーーーーーーーーー 本館のお次は2号館へ。 こちらは
♥【第3話】週刊連載小説★浪花お銀・時空を超えて令和を旅する
ご訪問ありがとうございます。お銀ちゃんで~す お待たせしました。1週間のご無沙汰です。毎日読んでるよってそれはそれはありがとうございます😆💕✨ さてさて今…
大阪歴史散歩(その4)こてこて昭和なディープな新世界(大阪天王寺)
ご訪問ありがとうございます。銀華です。 ついに新世界歩きましたよ。生まれて初めて天王寺公園から地下鉄動物園前駅に向かって歩きます。なにわのエッフェル塔とも呼ば…
アートや歴史案内のブログは いつもアクセス落ちますが、 まあ、観光案内だと思って軽ーく読んでね。 今回のおとな旅の目的地は 「萩・明倫学舎」 公式HPはこちら 300年前に、創建した毛利藩の藩
ご訪問ありがとうございます。銀華です。 日本史不勉強な私にとって今、江戸時代の見るもの聞くものすべて新鮮いくつになっても勉強するって楽しいよ(⌒▽⌒)アハハ!…
ご訪問ありがとうございます。銀華(ギンカ)のお銀ちゃんで~す この名前、馴染みませんかねぇ(笑)私はすっかり馴染みましたよこの間ペンネームを銀華って書いてしま…
ご訪問ありがとうございます。落ちこぼれランナーの銀華で~す 大阪歴史散歩。。この日は走れる格好で行きました。かろうじてランナー感、残存するようでランナー女子に…
♥【第2話】週刊連載小説★浪花お銀・時空を超えて令和を旅する
ご訪問ありがとうございます。お銀ちゃんで~す エッセイって言ってましたが。。まだまだ内容が希薄なので当面コミックエッセイというジャンルでお話させて頂きます。た…