メインカテゴリーを選択しなおす
なかなかにネガティブな言葉ですが、先様の要望に対してこういう答えしか出ない時があります。何をどう考えてもご要望には応じられませんよ、無理ですって時です。 こんな時どうしたらいいんでしょうか、って無理なものは無理ですから「できますやります任せてください」とは言えません。言ったらウソツキになります。 もちろん無理は無理であることを伝えないといけないのですが、どう伝えるかが悩ましいところです。相手によっては「あ、それ無理」とその場で一刀両断することもあります。 ただ先様によっては「一度持ち帰らせていただく」という、いちおう検討してみるけど、という「間」を置くこともあります。この時大事なことは「期待は…
こんにちは、とうえのです。 仕事などの連絡事項周知のための方法にLINEのグループラインを使用しています。 今の職場がグループラインを始めたのは思えば最近です。 連絡事項がみんなに周知されない、との理由。 それとコロナのクラスターが発生した後に「グループラインあったほうがいいよね」みたいな話があったためですね。 というか始めるのおっそ!と内心思ったことは内緒ですが。 それだけうちの職場ってちょっとゆるくてちょっとアレな感じなんですよね。 そんなグループラインですが、自分が休みに通知がくるとイラッとしてしまいます。 ただでさえ電話もメールも実は嫌なのに、ゆっくり過ごしている休日にグループラインか…
こんにちは、リーズンです。 苛立ちのわたしです。 会社の人間関係に辟易してセミリタイアを考えています。 今は仕事をダウンシフトして働いています。 今日は職場の人に文句を言われることがあり 少し不愉快な気持ちになりました。 以前の自分なら仕事上で誰かに文句を言われること自体が自分にとってのマイナスであり、その内容として自分に非が無い場合でも結構モヤモヤすることが多かったですね。 でも今は多少違う感じになりました。 別に失敗しても構わないし 誰かに迷惑をかけてもしょうがない・・ と思うようになってきました。 (誰かに積極的に迷惑をかけるつもりはありませんよ) あまり責任のなさそうな部署に移ってきた…
「理論の真偽」で書き申したよ~に…。どこの馬の骨かわからん奴の言う事を信じてしも~たら、エラいメに遭いまっせ~。とにかく、我がのメで見る!我がでやってみてウラを取る!こないな事をやって…。プロの占い師の皆はんは…。我がの実力を上げておくんなはれや~
結婚するなら価値観が同じ人がいい。よく聞くが、若い頃からありえないと思っていた。気鋭の脳科学者と同じ考えとわかって安心した。「同じ価値観を共有できるだなんて…
今週のお題「こぼしたもの」 「グチをこぼす……」なんて時間の無駄? 会社のグチは最強のコミュニケーションツール 年を重ねても続くグチ 自分のために時間を使おう 会社のグチは最強のコミュニケーションツール 若い時に会社の同僚と最も密にコミュニケーションを取れたのは 「真面目な仕事の話」ではなく、 「会社や仕事に対するグチ」でした。 当時、こんな事を言っている人もいました 「会社のグチが一番団結力が高まる」 当時は「なんて名言なんだ!」なんて思いました。若気の至りですね。 年を重ねても続くグチ 若者だけがグチる訳ではありません、還暦オーバーの方々もメッチャグチります。ただ年齢を重ねると「グチを言わ…
ご訪問ありがとうございます😊今日は2週間振りに仕事でした早出で6:30に家を出る予定だったので余裕を持って5:00に目覚ましセットでも中途半端な4:00に目覚…
和モダンデザイン 日本の心をひきつけるデザインアイデア53 [ ingectar-e ]【マリアナ海溝のごとく反省】
お題「この前読んだ本」 内容紹介(出版社より)シンセンな日本、新しいニッポン。和のデザインアイデア満載! 世界から注目される日本文化。いまその魅力を国内外を問わず、さまざまな人に伝える必要が高まっています。 本書は、あたらしい日本の魅力を伝えるためのとっておきのデザインアイデアを一冊にまとめました。 グラフィックからポスター、チラシ、ロゴ、ブランドツール、パッケージデザインまで、センスのいい、洗練された作例をベースに「レイアウト」「配色」「フォント」のアイデアを紹介します。 9つのイメージで分類しているので、実際にデザインをする際にすぐに目的のイメージを見つけることができます。 「新しさ」と「…
いろいろ会議とかミーティングとか存在します。そのたびに時間を取られるので私は本質的に会議と言うものが嫌いです。 と言うのも「とりあえずやっておけ」的な会議が多いわけです。定例会議にしても臨時会議にしても「根回し」がないです。その場で突然話が始まり、とりあえず会をやった体にして終わる。何やっているのか分かりません。 ここで言う「根回し」とは、台本を水面下で作れとかそういうことではありません。何のための会議で議題は何で何に対して意見を求めるもしくは集約するのか、それを事前に告知することです。 こうするとみんな議題に対して準備ができます。考えをまとめることもできるでしょう。 それがほとんどありません…
私、今の職場で働き出してから、2年が過ぎました。私の今の職場は、多分、これまで働いてきた中で、一番居心地がいい場所です。いつも私は、働き出した直後から、「ここ…
コロナ5類になってイベントごとが戻ってきていますね。竹永ふれあいまつりもこの秋、無事に開催できました。まだお仕事のご依頼、ありがとうございます。小学6年生の合唱、幼保園の歌と鳴子、太鼓、日本舞踊にフラダンス、和太鼓、朗読劇、図書ボランティアさん、中学校の吹
コロナ5類になってイベントごとが戻ってきていますね。竹永ふれあいまつりもこの秋、無事に開催できました。3つも歳とったのに、まだお仕事のご依頼、ありがとうございます(。-∀︎-)小学6年生の合唱、幼保園の歌と鳴子、太鼓、日本舞踊にフラダンス、和太鼓、朗読劇、図書ボ
まあ、記事タイトルで言いたいことは終わりなのですが、冗長であることを承知しつつも理由を述べていきます。 ビジネス環境の変化 かつての手工業の時代は、現代と比すれば変化に乏しい時代でした。 それは同時に技術の陳腐化が遅かったことを意味しています。 そのような時代では身に付けた技能を生涯用い続けることができることから、後継者が先達と”同じ苦労”をして”同じ技能”を身につけることには意味があります。むしろ同じ苦労をすることは技術を受け継ぐための伝承過程において不可欠なプロセスであり、推奨されるものですらあったかと思われます。 しかしながら、現代は世界的な人口増加やグローバル化、技術革新の加速や複雑化…
お久しぶりです。 前回の記事から2週間以上が経ってしまいました。 というのも理由があり、10月に入ってから10連勤をしていてブログを書く時間がありませんでした…… 10連勤と言うと訳アリっぽいですが、働いている場所がブラックな職場だからではなく、私が好き好んでWワークしているからです。 Wワークしている職場の雇用形態はどちらもアルバイトで、デパートと大きい神社で働いてい…
先週の金曜日、午前中のみ出社してきました。 理由は「社員証が新しくなったので受け取りに来てください」と総務から連絡があったため。 「完全在宅勤務なので、余程のことがない限り出社は無し」と聞いていたのに、入社1ヶ月足らずで『余程のこと』に見舞
自己紹介一昨日の記事本日の記事アイドルのコンサートに行っていた影響で昨日と今朝の更新をサボりました。私は幸せです。気を取り直して本日の記事です。以前夫と別居した時の話を描きましたが 個人的にあまり納得がいっていないので、描き直していくことにしました。前回
困窮家庭にランドセルを届ける活動をしているのだが、今日は今年度最終の説明会。 福祉関係の様々な職種の皆様にご協力をいただいた。もちろん市の職員の皆様にも。そ…
結論から言います! どちらも、やりにくいです! 年下上司の偉そうな態度、年上部下は言う事を聞かない。。。 私はどちらも上司や部下になった経験があり、私自身がその立場になった事もあります。 両者の目線で
【7選】ムカつく!上司の特徴と対処法を知って次の一手に備えよう!
「無神経な言い方をする上司」 「仕事をしない上司」 「威圧的で気分屋な上司」 こんな特徴の上司があなたの職場に居て困っていませんか? 上司を変えることは難しいので、回避方法を身に付けてストレスを最小限
コロナから復帰して、私の1週間が終わりました。コロナから復帰したとはいえ、リンパ腺が腫れたために顎が痛くなって、口があまり開かなくなって、食事するのが困難な1…
10月31日はHalloween。なんとなく、Halloweenがすぎると、thansgivingになり、 Xmasがありとアメリカは休みモードに入ってくる印象。 アメリカ人は本当にVacation を取ることが上手いなと、と感じる、特に日本人にはできない、完全オフ。最近は...
今週のお題「こぼしたもの」 今まで「はてなブログ」を何となく書いていました……。 気合と根性のブログ はてなブログの機能を少し学習 とりこぼした学習の機会 気合と根性のブログ 「とりあえずやってみる」何となく響きの良いワードですね。確かに色々考えていて、アレもコレも手に付かないよりは「何かを始める」行動力はとっても大切だと思います。気合って必要ですよね。 このブログも良く言うと「行動力がある」ですが、何となく今日まで至った事は否定できません。気合と根性のブログです。 はてなブログの機能を少し学習 言うまでもなく「はてなブログ」はブログなので有益な記事も沢山あるし「はてなブログ」について細かく書…
来月の派遣の決定が2日だったので派遣会社の担当さんに電話をかけました。 いつも入らせてもらってるコールセンター、今月は、もうすでにいっぱいとのことえぇ??9…
合わせの会場に行ったら、貼ってありました☆どど~~んと拡大( *´艸`)二胡、フルート、タンバリン、マラカス いろいろ駆使してお手伝い頑張ります!
そうなんだと驚いた。「副業OKの会社は日本全体の4割弱まで増えてきていて」「副業なんて関係ない」と思う人こそ驚く!意外に選択肢は多いと気づける3つの視点日本…
EKOメイキング ~[魔女戦隊プレadesu3vol.4:]~
~[プレアデス3]メイキング マイアが動き出す!~ EKOです。皆様こんばんは~今日も朝から頭痛でした… 自分や周りを褒めてみよう!▼本日限定!ブログ…
今週のお題「こぼしたもの」 いろいろこぼしますよね…… 液体は取扱注意 デジタル機器の多い現代では命取り 仕事に快適なフォーメーション 液体は取扱注意 今週のお題「こぼしたもの」ですが、「こぼす」が色んな所に潜んでします。 朝、顔を洗う時 朝、歯を磨く時 通勤の車でのコーヒー 会社で仕事中のコーヒー お昼のお弁当の味噌汁…… まだまだシチュエーションは沢山あります。どれもこぼすと大変な事になります。 デジタル機器の多い現代では命取り 現代はデジタル機器が多いので液体をこぼすことは命取りとなります。スマホやパソコンなど事務職のサラリーマンには必須のアイテムも液体には弱いです。最近のスマホは防水機…
ムンババ討伐 ドラクエ11S ドラゴンクエスト11S DQ11S ムービーシーン ストーリー
Nintendo Switch ドラゴンクエストXI S ロトエディションAmazon(アマゾン) PlayStation 4 ドラゴンクエスト ロト エディ…
※全て妄想なので実在の人物や団体とは関係ありません! そんな文章から始まる今回の日記。 これ全部私の妄想だからな!な! 最近、職場の方(以下Aさん)が休職されまして。 割と話していたし優しくて話しやすくて好きな方だったので、私もここ数日ショックが大きいようです🫠 ということで少し吐き出したくもあり書こうと思いました。 今までに友人が休職したり(職場はもちろん別) 職場の人が退職したりはもちろんありましたが 距離的に近しい人が…ってのはなかったのです。 基本的に私が先に辞める側でしたからね☆ 私も溜め込むタイプのため全く他人事ではないんですよね。 なんなら何時ぞやのブログで愚痴ってたカナー!? …
仕事におけるいろいろな判断を自分でせず他人に投げてくる人がいると言う話は以前しましたが、なぜそうなのかという理由が最近分かってきました。 いろんな話を総合すると「不安」なんだそうです。自分の下す判断が正しいかどうか、誤っていないか、間違っていないか、そう考えると自分で判断せずに人に判断してもらうほうがいいのだそうです。 いやあ、よほどの自信家でない限り自分の判断に絶対の自信は持てないと思うんですけどねえ。ルーチンワークならまだしも、場面場面で一定の判断を迫られる仕事において「不安」は誰でも感じると思うのです。 と言うか私だって不安だらけですよ。考えると胃が痛いです。 しかし、周囲には同僚もいれ…
今日はお昼前なのに仕事中少し寝てしまったPC向かってる状態でがくん、ってなるくらいは眠ってしまったのでだれか気づいたかもなーお疲れな金曜日です最近朝の電車でも寝てしまうことがあって寝不足なのかな?年だろうか…更年期かもねそして、10月20日今日も半袖生活でした最高気温は27度くらいまでいってみたいぬるーい風がビュービュー吹いていてなんだかきもちわるい天気だったよあーどこか行きたいなって思う…海外がいいな海な...
こんにちは、とうえのです。 思うようにいかない身体をひきづりながらも、生存税などのお金を稼ぐために仕事をしています。 憲法で「すべて国民は、勤労の権利を有し、義務を負う」としてあります。 「国民の三大義務」のうちの一つ、勤労の義務ですよね。 正直つらたん…、働きたくない…。 でも仕事をしている自分が好き、という矛盾と思い込みで義務労働に勤しんでいます。 しかしもう少し踏み込んでググったところ労働の義務というのは、国が働くことを強制しているのではないようですね。 保険など国の保護をうける場合には、仕事をする必要があると示しているようです。 とはいえお金は降ってきたり、湧いて出てくるわけでもなしに…
「3つの時期」に書いておますよ~に…。Aランクでも、この3つの時期は保守的に行く事が開運の道なんだす。これは流石の大運Aランクも万能やおまへん証しでおまして…。せっかく大運がAランクにならはっても…。それを活かせんのんではなんにもなりまへんやん。あんさん
「『おもしろい!』で火がつく!/日常雑感⑤」ナナマルPlusの知恵袋
Hi, ナナマルReikoです。 ひとそれぞれ「ワクワクの源」はあると思うんだけど、わたしの場合は「おもしろそう!」これに尽きる。 今日は仕事がオフだったの…
以前私の職場にいた次長さん。 正しくないこと、間違ってることは言わずにはいられないタイプ。 その人はいつも「私は言いたくなけど、仕事だから仕方なく言ってるんだ」「彼のために言ってるんだ」って言ってましたが、言いたいから言ってるだけにしか見えません。 仕事だからというのであれば、「間違いを指摘する」ことが目的ではなくて、その人が今後改善できる事が目的であるはず。。 「彼は、何度注意しても、直らない。対処法も言ってあげてるのに直らない」 って文句言ってましたが、何度注意しても直らないのになんで同じ注意しかしないのかなぁと思います。結局この人は「注意しないと自分の気が収まらないから」・・・なだけなん…
【感想】『「好き」を「お金」に変える心理学』メンタリスト DaiGo(株式会社PHP研究所)――”貯めるべきなのは、お金よりも努力です。”
本ページはプロモーションが含まれています 20代の頃、当時していたお仕事を「あと35年も続けられるかな?」と考えたとき、答えは「NO」でした。 親は定年を迎えても働いているし、わたしの年齢では将来年金がもらえるかどうかすらも怪しい。 ――どうせ死ぬまで働かなきゃならないなら、好きなことを仕事にしたい! 時が経ち30代になり、日々自問自答する日々は続きますが、わたしはたくさん好きなものがあるんだなと気づかされました。 そのどれもに共通するのが、そう「本」。 料理の本もインテリアの本も観葉植物の本も音楽の本も、アイドルの本も雑貨の本もある。読めば知識になる。糧になる。こころが揺さぶられる。癒される…
早く10月終われ〜!今の仕事始めてから最高にイライラした今月。自分の仕事はなんの問題もないのに人の尻拭いで毎日サービス残業残業代出ないどころか帰りが遅くて外…
今年度に入ってからやけに研修に行かされることが多くなりました。Off-JTの外部研修(オンライン研修含む)なのですが、もちろんその時間は束縛されますし中には対面研修で私の大嫌いなグループワークが存在するものもあります。 昨年までそこまで研修行けと言われることはなく、どうしても業務上必須なもの以外は個々人の裁量に任されていた気がします。そして私は仕事が忙しいから研修受けない(もともと研修受けなくても仕事は回る)タイプでしたが、何がどうしたのか今年は多いです。 はっきり言うと業務に支障をきたすくらい入れられています。 まあ周囲を見ていると私だけではないようですが、一体何が起こったというのでしょう。…
「会社でバーベキュー、するとしたら参加する? するとしたら、何人参加できるか聞いてほしい。 まだ決まってないけど、何人参加するかで決まる。 飲み物は各自持参で、するとしたら土曜日になりそう…。 どうする?」 今日の朝7時半ごろに、急にこんなLINEがきました。送信者は、同僚のBさん。 会社の事務の人から、皆に聞いてほしいって言われたそうです。 今日は、休みなのに朝からLINEがはいって誰か休むから代わりに出てくれ…、なんて連絡かとドキドキしました。 なにしろ、良く休むBさんですから。 10時の休憩時間に皆に聞いてみるけど、私が休みなので朝から聞いてきたようです。びっくりした~~~ yumiko…
先日の大喧嘩と仲直りを経て、夫の顔つきが明らかに変わりました。 仕事のシフトも増やし、たくさん稼いでたま(私)を楽にするんだ、たまに美味しいものを食べさせてやりたいんだと、 張り切っています。 様々なトラウマと搾取のためうつ病を長いこと患って来て、 日本に来て私と結婚してからもいつも表情は暗く、悪夢やパニック発作に苦しんでいました。 毒母から無能だ、金よこせと電話でなじり続けられ、生きるエネルギーをいつも奪われている感じでした。 いつも疲れ切っていました。 自分はどうせダメなんだと思い込み、人間不信も根強く、私にさえなかなか心を開いてくれず 些細なきっかけのケンカでも黙り込んで話し合いができず…
40歳以上のビジネスマン必見!!約3割が抱える「情報吸収力の低下」という悩みを解決するための5つの方法
今回は40歳以上の男性の約3割が悩んでいる「情報吸収力」や「学習力」といった新しく何かを覚えることについてをテ
40代男性の転職は遅すぎない!今こそチャレンジすべき理由と成功のコツ
今回は「40代で転職を考えたいものの、年齢的に厳しいのでは」と考えている方々向けに、一歩前に進みだすための一つ
【改めて読みたい】40代男性が仕事のバイブルとして選定するビジネス書 ベスト10
今回は40代男性がバイブルとして選定するビジネス書とは何か?ベスト10の紹介と共に、40代男性の読書事情をまと
コロナから復活して、2日仕事に行きました。自分の休みとうまく繋がって9連休した私は、怠け癖がついて、仕事に行きたくなくなっていました。行きたくないなぁ、と思い…