メインカテゴリーを選択しなおす
rologue 『700』を手に取っていただき、ありがとうございます! このムックでは世界を席巻しているK-POPのなかで、今もっとも勢いのある第4世代のヨジャグル(ガールズグループ)”9組をピックアップしています。 2000年前後に生まれたZ世代が中心となって、ヒットチャートや再生回数の記録を塗り替えていく彼女たち。 伸びやかな歌声やダンスパフォーマンスを難なくこなしているように見えて、並々ならぬ努力を日々積み重ねている、という事実を私たちはSNSを通して知ることができます。 そのオンオフある姿が、とても愛らしくて身近に感じることができるのが、第4世代の魅力ではないでしょうか? プロフェッシ…
目次 【インタビュー】 U(ONF)★グラビア6ページ! 「Voice of KJ」で韓国語インタビューをたっぷりお聞きいただけますイ・チュンジュ[ミュージカル俳優]★アジア初演「ムーラン・ルージュ!」主演 ソン・シギョンの「モグルテンデ」KJ出張編★韓国芸能界一のグルメが、とっておきの食堂を紹介しますガイドブックにない韓国旅行★済州島で本屋とアート巡り Mina Furuya ホミンの日常を彩る ときめき韓国料理★ごはんと相性抜群のスープとおかず2品のレシピ 【特集】韓国語で新しい世界を開こう ★お役立ち情報満載 ダヒ先生の思いが伝わる韓国語話し方レッスン★「自己紹介」「友達を誘う」「ヨント…
Amazonで予約注文していたJOO先生の 『韓国語ステップアップドリル』 が今日届きました。 6月1日発刊でしたが、北の大地のど田舎まで到着するのに 4日かかりましたね。 まあこんなところに4日で届くって考えたらすごいよな。 物流関係の皆様、ありがとうございます。 こんなど田舎は、あなたたち物流関係者の手によって 生き延びられていると言っても過言ではございません。 ど田舎でも4日待てば最新の物が手に入るんだからなあ。 昔は都会に出たくて仕方なかったけど、 今は通販でなんでも手に入るので昔ほど都会に行きたい欲は無くなったかな? まあ、将来的には出たいな。いや出るぞ。 そんなこんなで、本の紹介し…
草野心平「宮沢賢治覚書」(講談社文芸文庫) 「銀河鉄道の父」という映画を見ました。宮沢賢治とその父政次郎、そして、彼の家族を描いた作品でした。で、帰って来て、なんとなく気になってさがした
先日の髪留めの色違いで作りました♪🌹夜ご飯のあと次女と本屋に行ってきました次女は、最近,読書にハマっているので買い溜めをするそうです😊私も本屋は大好き💕昔は本…
【QOL向上】本嫌いな自分が無理なく読書できるようになるまで
あおむしはもともと、本を読むのが嫌いでした。しかし、昨年からQOLを向上させるべく本を読み始めるようになりました。最初は週に1冊読むのもしんどかったのが、今では週に3冊以上も読めるようになり、むしろ本を読む時間が楽しく感じられるようになりました。 今回は、本が嫌いだった私が無理なく本を読めるようになるまでの方法、本を読み始めた効果を紹介します。 小さい頃から本を読むのが嫌いだった 本を読み始めるきっかけ 本嫌いを徐々に克服した方法 ①Youtubeの本要約動画を見て、興味が持てる本を探す ②図書館に行き、興味が持てた本+αを借りる ③読書せざるを得ない時間を見つけ、気が向くものから読む ④つま…
こんにちは。 マダムあずきです。 ネコハラ 真梨幸子 桐野夏生 ブックオフ ネコハラ ネコハラにあいながらPCに向かっています(ΦωΦ) 文字を打てば消され キーボードに乗ってくる猫さん(ΦωΦ) こ、このぉ・・・ カワイイやつめ(しょぼい飼い主) 真梨幸子 縄紋 真梨幸子 真梨先生の世界観好きです。 人間のいろんな感情の描写がなんとも。 桐野夏生 路上のⅩ 桐野夏生 こういう出来事、きっとどこにでもあるんだと思う。 そんな風に感じるくらいリアル。 ブックオフ 先日読み終えた本を持ち込んで 1540円になりました。 きっとメルカリの方が高く売れるのかと思いますが 梱包に猫毛が入らないようにする…
【書籍】「気持ちを伝える手づくり文房具 」を読んでみたら 欲しいものが増えた!?
letter 2/4 you …からの記事移行です。 今回は、気持ちを伝える手作りモノに関する書籍の紹介です。これは”ありがとうのかわりにひと手間かける”という気持ちを伝える手作り文房具に纏わる内容が綴られています! この本には、ひと手間かけることで、相手に言葉のかわりに気持ちを伝えるアイテムが盛りだくさんのヒントがありました! (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 書籍『気持ちを伝える手づくり文房具』 この書籍について この本の内容 書籍『気持ちを伝える手づくり文房具』を読んでみた この書籍の感想 読み物として感じたこと こんな…
【大人のタメの大学】シゴトのヒント9割、こだわりのガジェット1割のヒント系ブログです。 「視座を上げる」ためのヒントとなる一冊を紹介します。
後悔しないための40代転職今日はサチコへ ではない。転職しようか悩んでるあなたへ仕事のことで悩んでいるなら40代の今動くこと、何より行動が大事だと身をもって経験した行動することは勇気がいるけど行動しないと何も始まらないのも事実悩み続ける事は
【本紹介】”「ハンドメイド」で稼ぎたくなったら読む本” ハンドメイドでのマーケティングを学ぶ
『「ハンドメイド」で稼ぎたくなったら読む本』を紹介しています。本の内容や感想、学び、注意点などを詳しく紹介。ハンドメイドビジネスに興味がある方、マーケティングの知識を学びたい方に役立つ一冊です。
本から得た学びまとめ(#マズラプ本 #読書メモ でのツイートまとめ) 〜2023年5月第3週〜
1. はじめに マズラプです。233回目の投稿になります。 今回は「本から得た学びまとめ」と題しまして、私が本で得た学びを一覧にしてまとめていこうと思います。 今回の記事では、2023年5月第3週に投稿したツイートをまとめています。 私は「ToshoDan」というアプリを使用して、本から得た学びを『読書メモ』として記録・投稿しています。 「ToshoDan」とは 「ToshoDan (トショダン)」は、本から得た気付きを積み重ねる『読書メモ × SNSアプリ』です。 詳しくはこちらのサイト(ToshoDan)、もしくは以下の動画をご覧ください。 youtu.be また、ToshoDanアプリの…
こんにちは!本日おでん文庫の本を入れ替えました。そうしながらも、5月にイギリスの作家であるアリソン・アトリーの本に夢中になっている間に、イギリスの児童文学を色々読みたくなってきました。現在読んでいる『ヒナギク野のマーティン・ピピン』がナンセンスな展開をたたみかけてきて面白いです。しかし新書が今は売っていないようで…いつかおでん文庫で取り扱いたいです。 そして、先月に続いて本が売れまして、紹介している本に興味を持ってくださりほんとうに嬉しいです。ありがとうございます。毎月取り扱いが少ない冊数ですが、厳選したおすすめを置いているので、棚を借りている南と華堂(なんとかどう)さんへ足を運んで手に取って…
住宅ローンに追われるパート主婦と教育ローンに追われる主人公の娘の2つの話が交差していく。 東京から1時間の郊外にある大型ニュータウンに住む50代のパート主婦が主人公。 バブル期に中古購入した4LDKの分譲団地は広大な敷地に公園や遊歩道、緑が
自分を幸せにする「いい加減」の処方せん【要約・感想】ストレスフリーに生きるコツ!
毎日が息苦しいと感じている方は、ぜひ読んでください。 『世界一受けたい授業』出演の若手精神科医が伝える、ストレスフリーに生きるコツ!
こんにちは!スピリチュアルや自己啓発本が大好物の羽田です。今回は、占いで有名なゲッターズ飯田さんの「365日の運気が上がる話」という本の感想をレポートします!(発売日:2022/11/30)ゲッターズ飯田さんの公式LINEをフォローしている
『読むゾゾゾ ゾゾゾのお時間がやって参りました』のネタバレなし感想/YouTube動画本編の補完に良き
映画好きな四十郎のおっさん999が、人気の心霊系YouTubeチャンネルを書籍化した『読むゾゾゾ』のネタバレなし感想を投稿しました。
最近、タブレット購入してAmazon prime readingの使用頻度が半端ない私最近読んだ本(マンガ形式)でこれは…!!というのがあったので久々にシェア…
『ぼけますから、よろしくお願いします。』という題名の本を読んだ。 映像、ディレクターの仕事をしている娘さんが、郷里の認知症の母のことを書いた本。 以前、映画も観た。 もちろん、娘さんが制作したものである。 少しずつ進んでいく、母の認知症。 それを、見守り母の世話をする90歳...
昨日は大学生になった娘の生活について書きましたが、意外と勉強している娘に労いクリックたくさんありがとうございましたそんな娘ですが以前にも書いたとおり、芸術科で学ぶ傍ら漫画家になるのが夢あれから進展もありましてとある媒体で賞をいただいたりたまに見せてもらう
こんにちは!昨日からの激しい雨が通り過ぎ、こちらは晴れ間が見えてきました。そんな中、いそいそとおでん文庫の6月の本棚テーマの準備です。 6月のテーマは【霧と幻想】で4冊ご用意します。余談ですが、置く予定の佐野洋子さんの本は偶然初版本。本文も綺麗な状態で手元におくのにオススメな1冊です! 並べる本について詳しくは、明日か明後日にご紹介しますね。本の洗濯は、みなさんがテーマを聞いた時に思い浮かぶ本と、自分が並べる本とで被りそうなものと被らななそうものが両方あるように心掛けています。新たな本との出会いを増やせるようしながら、王道な本は勧めたくなる良さがあることもきちんと伝えられたらと思っています。 …
ブドウ糖は人間にとって重要な栄養素の一つです。しかし、ブドウ糖の摂りすぎは肥満や糖尿病を引き起こすおそれがあります。健康のためにも適度なブドウ糖の摂取が大切です。 ブドウ糖の基礎知識 ブドウ糖の働き ブドウ糖を含む食べ物 主な働きは脳のエネルギー源 ブドウ糖の効果について 不足するとどうなる? ブドウ糖は摂りすぎに注意する ブドウ糖は重要な栄養素ですが摂取量には注意しましょう 効率よくブドウ糖を補える食べ物&飲み物を紹介 お菓子ならラムネ 飴を選ぶなら、ブドウ糖のタブレットタイプを 飲み物ならヤクルト ランキング参加中知識 ブドウ糖の基礎知識 ブドウ糖はグルコース(glucose)とも呼ばれ、…
チョコレートに生クリームやバターを加えたものをボール型にまとめて、ココアパウダーなどをまぶしたもの。高級食材「トリュフ」の形に似ていることが名前の由来とされる。外側にチョコレートをコーティングしたり、粉砂糖をまぶしたものなど様々な形とフレーバーがある。 そもそも「トリュフ」とは? トリュフの種類は? トリュフチョコの由来や意味は? トリュフチョコレートは茸のトリュフが名前の由来! トリュフチョコにトリュフは入ってない? 「ガナッシュ」は、チョコレート菓子に使われる材料の名前 ガナッシュを丸めて作る「トリュフ」はチョコレート菓子の名前 「生チョコレート」はガナッシュを改良したお菓子の名前 トリュ…
上手な老い方してみませんか好奇心をもつこと挑戦すること趣味を持つこと歩くなら10時以降か16時以降がいい!お買い得品6/3 10時~24H限定【クーポン利用で…
【書評】うつ病と躁うつ病の違いとは?「新版 双極性障害のことがよくわかる本」を読む
コロナウィルス感染症の蔓延によって、こころの不調をきたした方はたくさんいらっしゃいました。仕事を失い経済的な打撃を受けた方、感染症の後遺症に悩まされている方、急激な生活の変化に不安が膨らんだ方…。憂うつな気持ちに沈む方を支えた方もいらっしゃ
1. はじめに マズラプです。232回目の投稿になります。 今回は、2023年5月に読み終わった本とその感想をまとめた記事になります。 2023年5月は、実用書、ライトノベルを計5冊読み終わりました。 4月分の記事では、5月は読書に力を入れると意気込んでいたわけですが…… 結局Shadowverseもたくさんやりました!笑 JCG Shadowverse Open ~てやっ杯~ 優勝できました!CQCQ/AXIZさん(@cqcq_sv )が使用されていたチェスウィッチと、wolfinさん(@WorldRyuver )が使用されていたマーズロイヤルを使いましたW 8-2 R 8-0終始運に救われ…
読み進めるうちにだんだん目が死んでいく、詳細に書かれた人類の食に関してのレポート ポール・ロバーツ:著「食の終焉」感想
我々の「食」という物が、現在どういった状況にあるのかをレポートしている本の感想です。 食の終焉 作者:ポール・ロバーツ ダイヤモンド社 Amazon 本の内容は全Ⅲ部10章で構成されています。 <第Ⅰ部食システムの起源と発達> ・第1章 豊かさの飽くなき追求 ・第2章 すべては利便性のために ・第3章 より良く、より多く、より安く ・第4章 暴走する食システムと体重計の目盛り <第Ⅱ部食システムの抱える問題> ・第5章 誰が中国を養うのか ・第6章 飽食と飢餓の狭間で ・第7章 病原菌と言う時限爆弾 ・第8章 肉、その罪深きもの <第Ⅲ部食システムの未来> ・第9章 遺伝子組み換えかオーガニッ…
「すてきにハンドメイド」のマンスリー5月号の立体ハウスを作り始めましたと言っても 友人注文のブックカバーがあと一つ残っているのでトップだけ先に作ります♪*...
今日は災害級の大雨でした。一日中LINEや自治体の警報メールが止まらない…。不摂生な生活を送っている夫から風邪をもらってしまった息子。(結婚して15年以上経ちますが、夫は未だに結婚している自覚がない人。毎日深夜までYouTubeを見ながら寝落ちし、週6で寝室に来ず、割とよく風邪をひきます)たまたま今日は咳が少し出ていたので学校を休ませたのですが、結局給食後に下校となった模様。この土砂降りの中迎えに行くのも、一人...
【愛の意味と人間関係の探求】愛するということ エーリッヒ・フロム著
「愛」について、書いてみようと思います。「愛」というのは、人類にとっての大きなの関心事の一つです。「食べること」とか「生きていくこと」とか生存本能に根ざすことからくるものよりも、「愛」のような精神的なものが最大の関心事である世の中というのは
OYA Traditional Turkish Needlelace 出版裏話その2
弊社の出版社としての初仕事になるトルコのアンティ―クイーネオヤの図録本「OYA」の校了まであと一息のところまでたどり着きました。 本の出版に関しては本当に素人で、しかも入稿(印刷にまわす)までの全ての過
「犀の角たち」「七つの対論」「犀の角」とは仏教に出てくる言葉で、一人黙々と悟りへの道を目指せというような意味らしい。この本では、科学の分野で真理を見極めるために周囲に惑わされず黙々と努力した人たちの話と、ブッダが悟りのために説いた道を語って
日々勉強のため色々な本を読むように心がけていますが、今回はその中の一冊を読んだ感想を。 テーマはチェックリスト、税理士業でもチェックリストは以前から活用していますが何か発見がある...
ちばてつや「ひねもすのたり日記(2)」(小学館) ちばてつや「ひねもすのたり日記」第2巻です。もちろんヤサイクンのマンガ便にはいっていました。 下のページの写真をご覧になれば、お気付きだと
ジョン・ネイスン「ニッポン放浪記」(岩波書店) 大江健三郎と柄谷行人の対談集を読んでいて、この名前が気になりました。ジョン・ネイスンです。対談の中では大江の「個人的な体験」の英訳者として名前
タイトルに笑い、帯に惹かれて購入した本。 モヤモヤの正体が言語化されていて、本当にスッキリした。 京大で「京大変人講座」を開講していた教授ならではの視点でSDGsについて切り込んだ本である。 カオスなSDGs グルっと回せばうんこ色 酒井敏 カオスなSDGs グルっと回せばうんこ色 (集英社新書) amzn.to 968円 (2023年06月01日 10:27時点 詳しくはこちら) Amazon.co.jpで購入する SDGsはもういいよ、とうんざりしている人も、もっと良く知りたいと思っている人も、飽き飽きし
週刊 読書案内 茅辺かのう「アイヌの世界に生きる」(ちくま文庫)
100days100bookcovers no91 91日目茅辺かのう「アイヌの世界に生きる」(ちくま文庫) 前回、YAMAMOTOさんからのご紹介が檀ふみの『父の縁側、私の書斎』でしたので、当初、檀一雄つながりで、若い頃によく読
【感想】「エフォートレス思考 努力を最小化して成果を最大化する」印象に残ったこと3選
1. はじめに マズラプです。231回目の投稿になります。 今回は、自己啓発本「エフォートレス思考 努力を最小化して成果を最大化する」を読んだ感想を書いていきます。 ・「エフォートレス思考」(グレッグ・マキューン, 2021, かんき出版) エフォートレス思考 努力を最小化して成果を最大化する 作者:グレッグ・マキューン かんき出版 Amazon 本書を読んで、本書の最も伝えたいことだと感じたこと1つと、特に印象に残ったこと3つを挙げていきます。 ◯本書の最も伝えたいこと 「シンプルで簡単な道を選ぼう」 ◯特に印象に残ったこと ①リラックスも仕事のうち ②成功したいならまず終わらせろ ③初期投…
例えば・・・ それを手に取り、今から搾らなくちゃいけないというカットレモンがサラダにかけられたドレッシングの中にどっぷりと浸かっていたせいで、僕はとても憂鬱な気分になってしまったのだけれど この作品の
事件を起こしてどん底に落ちた時、気持ちを落ち着かせることで精一杯でした。そんな僕が最初に心のより所としたのは本です。本を読んでいいなと思ったところを箇条書きでノートに書いていく。箇条書きが貯まった本は貴重な財産です。僕はそうして平常心を保っ
小澤實「芭蕉の風景」(ウェッジ)裸にはまだ衣更着の嵐かな 芭蕉 俳人(?)の小澤實という人の「芭蕉の風景」(ウェッジ)という上・下巻ある本の上巻を、半年がかりで読んでいます。で、よ
のんです。片づけと時短家事の資格をもっていて、お寺の奥さんやってます。 わたしの自己紹介はコチラから見れます。 田舎で夫婦と犬🐶で暮らしています。家族は夫・…
数年前に、私が住んでいる市で 図書館の本が無料で貰える時があったのですが、 その時に手に入れた本です。 聖書やキリスト教については、井上洋治神父の本を読んで、 自分の宗教観がどのような位置にあるのかわからなくなっていました。 違う人の本を読んで、 それを確かめたいと思い、読むことにしました。 キリスト教において、重要なのはアガペーの愛であって、 友情については気にしたことはなかったな と...
今年の本屋大賞、凪良ゆうさんの『汝、星のごとく』を読んだ。 一気に読んだ。 17歳の櫂と暁海が出逢い、後の15年間が描かれていく。 自分を生きることの難しさ、捨てるもの、選択していくこと、弱さ、優しさ、赦すということ、正しいということの意味…。 様々なことを問いかけてくる。...
立花隆著『中核VS革マル』を紹介します。内ゲバにも彼らなりの理由があったことがわかります。また、いつしかエスカレートして彼ら自身には止められなくなる過程が描かれています。