メインカテゴリーを選択しなおす
内田樹・鷲田清一「大人のいない国」(文春文庫) 鷲田清一と内田樹、少なくとも関西では「リベラル」の代名詞のお二人というべきでしょうか。そのお二人が、これは見取り図というのがいいのでしょうか、総論
週刊 マンガ便 小林まこと「JJM女子柔道部物語12」(EVENING KC 講談社)
小林まこと「JJM女子柔道部物語12」(EVENING KC 講談社) 2022年1月のマンガ便に入っていました。小林まことの「JJM女子柔道部物語」、第12巻です。小林まことが柔道家の恵本裕子さんの原作(?)
「80歳の壁」 和田秀樹精神科医の和田秀樹さんが書いた本。実際はシリーズ本の「70歳が老化の分かれ道」と一緒に借りた本だ。リタイア後の年寄りの多くの方が予約をしていたようで、手に入るまでに6ヶ月かかった。2冊で1時間もあれば読めてしまう軽い本だ
「世界はシンプルなほど正しい」 ジョンジョー・マクファデン「オッカムの剃刀」に関する、物語である。少し分厚い本だが、中世から近代に至る科学史が描かれている。要するに宇宙を記述する原理が、複雑な法則ではなく、削ぎ落とされたシンプルな法則であるというこ
「宗教の本性」(誰が「私」を救うか) 佐々木閑尊敬する佐々木閑さんの比較的新しい本を読んだ。今度、佐々木さんの退官記念講演があるので聞きにいこうと思っている。彼は、仏教に関してやさしく説いてくれるので、とてもわかりやすい。今回は、前半でユド
【読書】D・カーネギーの『道は開ける』から不安への対処法を学ぼう!
最悪の事態を考えることが、不安に抗うための入り口 今回、1948年初版発行、D・カーネギー著『道は開ける』を、2014年に田内志文氏が訳した版で読んでみました 新訳 道は開ける (こちらは電子書籍kindleで600円程度でお手軽に読めます。悩みや不安を抱えた方に広く適応できる対処法や実際にあった体験談、実例が多く載っています。まだ読んだことがない方は、この機会に是非ご一読ください) この本は古典的な自己啓発の本で、『人を動かす』と合わせて有名です 70年以上前の本ですが、今でも読み継がれる名作でもあります 特に、『道は開ける』は不安(悩み)への対処法について多くのページを割いています 例えば…
本から得た学びまとめ (#マズラプ本 #読書メモ によるツイートまとめ) 〜2023年5月第2週〜
1. はじめに マズラプです。230回目の投稿になります。 今回は「本から得た学びまとめ」と題しまして、私が本で得た学びを一覧にしてまとめていこうと思います。 今回の記事では、2023年5月第2週に投稿したツイートをまとめています。 私は「ToshoDan」というアプリを使用して、本から得た学びを『読書メモ』として記録・投稿しています。 「ToshoDan」とは 「ToshoDan (トショダン)」は、本から得た気付きを積み重ねる『読書メモ × SNSアプリ』です。 詳しくはこちらのサイト(ToshoDan)、もしくは以下の動画をご覧ください。 youtu.be また、ToshoDanアプリの…
本はときに、困った状況を打開するために必要とされることがあります。 社会人なりたての頃は敬語の使い方の本を読み、エクセルを初めて使う機会がやってくればエクセルの指南本を読み、人付き合いに躓けば人間関係に関する本を読み…と自分の経験になりますが、困ったときには直接悩みに関係する本を読むことが多かったです。 なので本の探し方となると、タイトルを見て悩みの解決に繋がりそうな本を選んでいましたし、ぴったりと自分の悩みに当てはまるものを見つけるまで手当たり次第本を読むような行動をとっていたように思います。 さてそれで悩みが解決できたかというと、他人の気持ちや生き方など正解が分かり辛いものについては、型を…
魚をさばくためのおすすめの本と動画を紹介【自分で魚をさばいてみよう】
買ってきたお魚を自分で捌いてみませんか?お魚を捌けるようになれれば、お魚一匹で様々な料理が作れます。捌くのは難しいと思いがちですが、現代はわかりやすい教本や動画のコンテンツがあります。
「安心」を得る日々是好日よい日も悪い日もひとしくかけがえのない一日。諸行無常この世のあらゆるものは、常に移ろいゆく。坐禅やってみたいって思った✨「安心」を得る…
年代、場所、不明。 主人公は美術館で清掃員として働くライター志望の女性。 日々、もっと執筆に集中できる生活を送りたいと願う彼女は、裕福な男性と結婚することにより、念願の環境を手に入れる。 というのは、かなりざっくりしたあらすじ。 そこからまず私が興味を抱いたのは、この本、一体なにをもって”Indelicacy”なのか。 私はタイトルが持つ意味に好奇心をくすぐられ、読んでみることにしました。 Indelicacy by Amina Cain この”Indelicacy”という small quiet book、とにかく、ものすごくよかった。 レビューなどを読むとstrangeとかweirdとか、…
週刊 読書案内 小澤征爾・武満徹「音楽」(新潮文庫) その1
小澤征爾・武満徹「音楽」(新潮文庫)その1 武満徹という音楽家の名前を初めて知ったのは、これがはっきり覚えていますが、高校2年の時です。高校2年に進級した時です。大学を出たばかりの社会科の先生が
この記事は、ヴィレッジヴァンガードの株主優待で買物券をもらえる方法と、雑貨だけでなく本も買えることの魅力を紹介しています。継続保有期間に応じて買物券が増えるという特典もあります。
本の発売が正式に決まりました! <初めてブログを訪問される方はこちらをご覧ください> はじめに・私の人生を導いてくれた天使のような息子 本のタイトルは お父さん、気づいたね! 声を失くしたダウン症の息子から教わったこと 発売日は、6月16日。 幸せとは何か? 生きる意味を教えてくれる感動の物語です。 表紙の絵は、息子・彰悟の作品です。 障がいのある息子が生れてからの とまどい、不安、挫折、感激、感謝、愛……。 あの福島正伸先生や ひすいこたろうさんからも 大絶賛いただきました! 企業経営者、ビジネス書のベストセラー作家など、 多くの人から「メンター」として慕われている 福島正伸先生からのコメン…
【初心者向け】年間0冊から150冊以上へ!読書や勉強を習慣化するコツ
※本記事は、筆者が過去にカクヨムに2019年10月に投稿した内容を加筆修正したものです。きっかけは、なんとなくでした。社会人になり、資格試験の勉強場所を探して図書館に通い始めたら、気が付けば読書習慣が身に付いていました。「なんとなく」で始め
週末 今週も急ぎ足で過ぎ去る 立体Houseも終わった 次のマンスリーキルトに取り掛かる前に お家では サンプラー布地で作った GMFquilt(グランド・マザー・フラワー キルト) のキルティングをしている もう一つの課題は ぐちゃぐちゃボロボロの 繕ってラリーキルトにしちゃおう キルト このキルトたちは後日 紹介…
いつも本当にありがとうございます。慈恩保です。感謝、感謝です。 世間に向けて「神様より」をはじめ、たくさんの本を出させていただいております。また、真理カウンセ…
ごきげんさまです。あなたの断捨離を全力で応援するやましたひでこ公認 断捨離®️トレーナーたかはしよしこです。爽やかに晴れた一日窓を開け放って30分ほど読書に集…
こんにちは!スマホの写真のフォルダを見返していたら、たくさんのブタ関連の本のブックマークが出てきて、当時の自分が何を考えていたのか思い出すのに数秒かかりました。そういえば、現在おでん文庫の本棚テーマになっている『おめでたこぶた』シリーズを”ブタ”をテーマに展開することも考えていたのでした。またいつかブタを必要とするときのために、写真はこのまま残しておこうと思います。 さて今回は『おめでたこぶた』シリーズを含めて、アリソン・アトリーの本をいくつか紹介していきます。 まずは、『おめでたこぶた』シリーズについて。 アリソン・アトリー 作 すがはら ひろくに 訳 やまわき ゆりこ 画 『おめでたこぶた…
週刊 読書案内 谷川俊太郎・下田昌克「ハダカだから」(スイッチ・パブリッシング)
谷川俊太郎・下田昌克「ハダカだから」(スイッチ・パブリッシング) 今日の案内は図書館の新刊の棚で見つけた「ハダカだから」という詩集(?)です。スイッチ・パブリッシングという出版社から2023年の
妄想カタログ 2023年5月24日vol.2「なぜあの人は片付けをするのか!?」
みなさん、こんにちは。 今日もYANO-T’s blogにお越しいただき、 ありがとうございます。 感謝感謝。 さて、前回でもご紹介しましたが、 YouTubeで近藤麻理恵さんの本、「人生がときめく片づけの魔法」を紹介する動画をみて、 「あ~、片づけして、こころスッキリしたい」と思い、断捨離を妄想しました。 yano-t.net そこで、今回の妄想テーマは、 「なぜあの人は片づけをするのか?」 でお届けしたいと思います。 ちなみに、コンマリこと近藤麻理恵さんの動画で、「片付けで人生が変わった」ことについて話されている動画を見つけました。 これは必見ですよ!! www.youtube.com (…
週刊 読書案内 山田航・穂村弘「世界中が夕焼け」(新潮社)その1
山田航・穂村弘「世界中が夕焼け」(新潮社)(その1) 高橋源一郎の「日本文学盛衰史」(講談社文庫)という作品を読んでいると、作中の石川啄木の短歌というのが出てきますが、実際の啄木の短歌ではあ
週刊 読書案内 山田航・穂村弘「世界中が夕焼け」(新潮社)その2
山田航・穂村弘「世界中が夕焼け」(新潮社)(その2) 「穂村弘の短歌の秘密」と副題された「世界中が夕焼け」(新潮社)を読み継いでいます。前回書きましたが、高橋源一郎の小説「日本文学盛衰史
購入した本愛していると言ってくれ好きだから欲しくなった。ビューティフルライフ小学生のときにドラマみてたけど、詳しく覚えてなくて読んでみたくて購入✨北川悦吏子さ…
久しぶりで、佐藤愛子さんの本を読んだ。 『老い力』という題名。 50代、60代、70代、80代と、それぞれの年代での、人生や老いに対する思いが、書かれている。 50代 「本当の年寄り」になる前に覚悟を決める 60代 孤独に耐えて立つ老人になりたい 70代 それ...
認知行動療法について書かれた「いやな気分よ、さようなら」のレビューを書いていきます。 認知の歪みについて詳しく解説しておりうつ病の人に限らず読んで欲しい本です。 最初は難しいですがノートに書くなどセルフワークを繰り返すことで効果を発揮していくスルメのような本です。 ぜひ一回は試していただきたいです。
慢性うつ病は必ず治るの評価を記述してます。 うつ病の症状や原因、治療法が満遍なく書かれているのでうつを知るために必要なことが書かれている本です。 カウンセリングによって回復していく事例なども書かれており治療への参考にもなる本です。
自分の「うつ」を治した精神科医の方法 薬に頼らず、心身ともに元気を取り戻すために、の本の評価をしていきます。 うつ病の原因は親の教育、親子関係にある。 うつ病の薬の効果、様々なうつ病治療の方法について記述されています。 親子関係からみたうつ病について書かれており教育という面で読む本とも感じました
どうしようもない映画をガンガン斬っていく「映画考現学」 柳下毅一郎:著 「皆殺し映画通信」紹介
映画評論家・特殊翻訳家の柳下毅一郎さんが「映画考現学」の立場から主にマイナーな映画を掘り起こし、記録に留めようと試みた本を紹介します。 「皆殺し映画通信」は、Webマガジン「タグマ」で連載されています。 www7.targma.jp なお、単行本となった「皆殺し映画通信」は、kindleunlimitedなら無料で読める巻もあります。 皆殺し映画通信 作者:柳下 毅一郎 カンゼン Amazon 皆殺し映画通信 天下御免 作者:柳下 毅一郎 カンゼン Amazon 皆殺し映画通信 冥府魔道 作者:柳下 毅一郎 カンゼン Amazon 皆殺し映画通信 地獄旅 作者:柳下 毅一郎 カンゼン Amaz…
🍒Welcome🍒いつも朝食の際、PCでニュースチェックしていた習慣を、最近、購読雑誌や本を読むというアナログ時間へ切り替えた。スマホが出始めた頃などは、デジタルが、ちょっとした贅沢品であるかのような感があったけれど、数年前からシリコンバレーでは、高いお金を払って、休暇中にデジタル・デトックスリトリートに参加したり、自分の子どもたちは、デジタルから遠ざけ、アナログ式教育な学校に通わせるなど、デジタル化が進め...
・引き抜き屋(2)鹿子小穂の冒険(雫井脩介)・さらさら流る(柚木麻子)・死にゆく者の祈り(中山七里)・ブルーもしくはブルー(山本文緒)4月は4冊。いつも図書館であらすじなどは見ずにお気に入りの作家さんのを借ります。柚木さんの「さらさら流る」
世界一やさしい「やりたいこと」の見つけ方のレビューです。 やりたいこと、どんな職業に就けばいいのか、いわゆる天職を見つけるのは診断アプリを使っても男性女性問わず見つけにくく難しいものです。 したいこと探しで悩んでいる学生さんや転職を考えている方に是非とも読んで欲しい本です。
レビュー『うつヌケ うつトンネルを抜けた人たち』 ドラマ化もされご存じの人もいるかもしれません。 様々な職業のうつ病体験談を集めた漫画です。 漫画形式なので読みやすく活字が苦手な人にもおすすめの本です。 どのような方法でうつヌケしたかを事例別に紹介しています。
本から得た学びまとめ (#マズラプ本 #読書メモ でのツイートまとめ) 〜2023年5月第1週〜
1. はじめに マズラプです。228回目の投稿になります。 今回は「本から得た学びまとめ」と題しまして、私が本で得た学びを一覧にしてまとめていこうと思います。 今回の記事では、2023年5月第1週に投稿したツイートをまとめています。 私は「ToshoDan」というアプリを使用して、本から得た学びを『読書メモ』として記録・投稿しています。 「ToshoDan」とは 「ToshoDan (トショダン)」は、本から得た気付きを積み重ねる『読書メモ × SNSアプリ』です。 詳しくはこちらのサイト(ToshoDan)、もしくは以下の動画をご覧ください。 youtu.be また、ToshoDanアプリの…
早起きは苦手だが・・・・・ 1日の食事の中で一番好きなのが朝食! というわけで、これは絶対見逃せないと手に取った本がこちら。 POISON FOR BREAKFAST by Lemony Snicket "YOU HAD POISON FOR BREAKFAST " と記された謎のメモを発見してしまったことにより、著者の Lemony Snicket 自身が自身の死について追跡捜査していくという、児童書でありミステリーであり実話であり哲学書であり。 「死」なんていうと何だかぎょっとしてしまうかもしれないけど、自身の死とむきあいながら綴られる Lemony Snicket という人の、人柄溢れる…
安野光雅「読書画録」(講談社文庫) 仕事から帰ってきたチッチキ夫人がうれしそうにカバンから1冊の文庫本を取り出して言いました。 「ねえ、これ100円よ。いいと思わない?」 「サラやん。」 「うん、10
【自分史上最大のボランティア】星空文庫、オープンしました。 令和4年11月1日、無人・無料の私設図書館「星空文庫」をオープン。 ボランティア参加から完成・運用まで、学ぶことが多いです。
【書評】たった3分のストレッチが眠りの悩みを解消!「誰でも簡単にぐっすり眠れるようになる方法」
最近、寝つきが悪い、睡眠の途中で目が覚めてしまう・・・。このような悩みをお持ちの方は意外に多いのではないでしょうか? 実は、私も睡眠の途中で目が覚めてしまい、その後、朝までぐっすり眠れないという日々が続いていました。 今回ご紹介する本は、白濱龍太郎氏の「誰でも簡単にぐっすり眠れるようになる方法」です。
ファン歴35年にしてやっとこの本に着手するときがきたなかなかこの本と出会うきっかけがなかったんだけどつい先日、京都の古本屋さんで見つけたちなみに300円だった(^^♪あまり期待せずに読んでいたんだけど知らないエピソードも多々あり見たことのない写真も多数掲載されていて充実した内容だったから一気に最後まで読んだ📚まず長渕剛といえば女問題(^^♪女好きのエピソードは本人も自分が怖くなったと言っていたのが印象的w...
[書籍] ソニー デジカメ戦記 もがいてつかんだ「弱者の戦略」
日経BPから出版された「ソニー デジカメ戦記 もがいてつかんだ「弱者の戦略」」を購入しました。元・ソニーグループ副会長の石塚茂樹氏(23年3月末退職)が日経ビジネスのWeb版で連載しているインタビュー記事をまとめた書籍です。 ソニー デジカメ戦記 もがいてつかんだ「弱者の戦略」 Web版はまだ完結していませんが、先に書籍が発売されました。 business.nikkei.com 僕は、Web版を読んでいたので、続きから最後までを一気に読みました。 まだWebでは掲載されていない部分(20023.05.18時点) 僕が一番最初に買ったデジタルカメラは、富士フイルムのDS-7でした。1996年発売…
今夜の読書感想は、『「目標が持てない時代」のキャリアデザイン』(著者:片岡裕司、阿由葉隆、北村祐三、発行所:日経BP、初版:2021年9月8日)です。 2021年の年末に本著と出会い、2022年から”2ndLife”と銘打った新たな人生を歩み始めた着火剤であり、本ブログ「246blog」(2nd Life from46)を開設する契機にもなった(と言ってもブログの話は一切出てきませんが)、ある意味での原点回帰となる、恩義の厚い一冊である。
OYA Traditional Turkish Needlelace 出版裏話その1
昨日、オヤマニアの会の新刊本のお知らせをしました。 今回はこの本を作ることになった経緯を簡単にお話ししたいと思います。 私はトルコの古いイーネオヤの蒐集をしています。 何気なく始まり、深みにはまって
投資本の紹介第二回目です。今回は「たぱぞう」さんの「米国株で始めるセミリタイア投資術」について紹介します。米国株に興味が無い方でもおススメの一冊となってます。
今週読んだ本 ダイヤモンド・ザイ ブルーロック 五輪の女神さま SPA
今週読んだ本 今週読んだ本 ダイヤモンドザイ7月号 ブルーロック24巻 五輪の女神さま6巻 SPA ダイヤモンドザイ7月号 ダイヤモンドザイは今朝途中まで読みました 巻末のマンガと 読者コーナー 最初の方を少しと 桐谷さんの優待銘柄の話 やっぱりおもしろいですね 生駒里奈さんが表紙 生駒里奈さんはNISAもiDeCoもなさっているそうで お金のことをちゃんと考えておられるのですね 私はこの歳になって初めてiDeCoに申し込んだところ aoichihiro.com 遅れてますね ダイヤモンドZAi (ザイ)23年7月号 [雑誌] 作者:ダイヤモンド社 ダイヤモンド社 Amazon ブルーロック2…