メインカテゴリーを選択しなおす
【365日のしあわせ】あらすじと感想!見落としがちなしあわせに気づくための練習になる一冊
新生活で毎日が慌ただしく過ぎ去ってしまっていませんか? しあわせって何だろう?立ち止まって考えたことはあります
不調だった3・4月に観た映画と本(これこそ備忘用です(^^;)
もう感想を書いたりすることもないと思うので…この間の不調の時期にこのブログに書いたタイトル(本文ナシ)から映画・本(マンガも)を出して並べておきます。「まさに備忘用」です(^^;<3月> 映画『ハケンアニメ』(録画:大抵はWOWOW)『十年 Ten Years Japan』
頑張って働いてるのに何故か仕事が終わらないことありませんか?または気を付けてるのに同じミスを繰り返してしまう事ありますよね?そんな悩みを持つ方に是非ご紹介したい本があります。それが【「仕組み」仕事術】という本です。この本では「ミスをするのが
オヤマニアの会の新刊本のお知らせです。 アイドゥンエフェオヤ(31点)、アイドゥン(15点)、キュタフュヤ(31点)、カスタモヌ(6点)、ブルサ(29点)、ナウルハン(13点)、エーゲ海地方(21点)など、トルコ
【感想】並木良和先生監修!次元上昇する魔法の手帳を買ってみた!
並木良和先生の大ファンのはねはなです!!「2022年ももうすぐ終わり。そろそろ新しい手帳を買わなきゃ…」と思っていたら、並木先生が手帳を監修したという情報が入り、すかさずポチッとしてみました。「次元上昇する魔法の手帳2023」手帳のサイズ感
2023年がスタートしましたね!!並木先生の今年の1発目の書籍、「最高!」を生きる考え方も発売されました!早速読んでみたので、感想を書きます!「最高!」を生きる考え方著者紹介本の概要大きさはA5(A4の半分)サイズでした。厚みは、1.4㎝ほ
先週の私。ハニーズのキャミワンピ気に入ってます💖ワンピース キャミワンピ レイヤード バックシャン リボン ツイル フェミニン レディース 夏 Honeys…
イギリス生まれの『おめでたこぶた』と『ナーサリー・ライム』の関係
こんにちは!突然に夏日がやってきましたこの数日。指がしめっとして本のぺージもしなっとするのを、注意して避けなければなりません。これからの季節特有の悩みです。電子書籍の良いところのひとつは紙がしなる心配がないところかもしれません。 それでは今回の記事も、おでん文庫の今月の本棚テーマ『おめでたこぶた』を読んで考えていたことを書いていこうと思います。 ↓本棚については下記記事よりご覧ください。 an-tyk-book.hateblo.jp この本はイギリスの作家、アリソン・アトリーが書いた物語を、すがはら ひろくにさん訳・やまわき ゆりこさん絵でお届けしています。タイトルに”おめでた”という言葉を使…
ミュージシャンで芥川作家の辻仁成さんとは同じ年である。NHKBSで、時々放送されるパリでの生活やお料理の番組を見たり、時々インスタグラムも拝見している。本...
『タイ国 労働法(2023年 最新版)』~出版のお知らせ(2023年5月22日)
みなさま、こんにちは。 この度、13冊目となる『タイ国 労働法(2023年 最新版)』を出版する運びとなりました。 『タイ国 労働法(2023年 最新版)』の概要 書籍『タイ国 労働法』は2012年に初版を刊行以来、 タイで関わる多くの方に
日曜日、雨が降って外で遊べないので、プラネタリウムに行ってきました。この日のプログラムは「北斗七星」のお話でした。北斗七星といえば、トルストイの「七つの星」ですね。日照り続きで水不足の中、病気のお母さんのために、水を探しにいく女の子のお話です。あとは、春の大三角のお話もありました。春の大三角はおとめ座のスピカが有名ですか?漫画が映画化されましたしね。ここは、科学館もあって、とても勉強になります。何度来ても、いつも「へ~!」と思うことばかりです。一部をご紹介します。エアホッケーみたいなもので、こどもたちがいつも大喜びです。昨年の長男の自由研究で、万有引力を調べた時にも参考になりました。ハッブル宇宙望遠鏡の名前になっているハッブルさんです。コントローラーを操作して、地球を見ることができたり、色々な惑星や宇宙を...七つの星
【数量限定】ferm LIVING の「今」がぎゅっと詰まった一冊。
こんにちは〜みなさま、いかがお過ごしでしょう。 ある日のこと。KOZ事務所に吉報が届きました! なんと!私たちの大好きなあのデンマークのブランドferm …
こんにちは!本日はタイトルに書いた通り、いつもの本の紹介よりもざっくりとしたお話をつらつら書いていこうと思います。 というのも、少し前からこのブログをご覧くださる方々が少しずつ増えてきたことに励まされて、もっと更新を増やしたいなと…頑張りたい気持ちがムクムク湧いているのです。このブログに足を運んでくださるみなさんにはほんとに感謝です! 改めてご紹介すると、このブログは【おでん文庫】という小さい本屋の看板を掲げて、大人も子どもも味わえる児童文学を紹介しています。 出汁がしみしみしたおでんたちの味わい深さを読書と重ねて、日本人が親しめる名前を考えて付けました。扱うのが紙のものなのに対して、汁っ気の…
最新刊「真理カウンセラー慈恩保の許しのワーク」が 5月20日(土)に発売決定しました! Amazonにて好評予約受付中です。予約して頂ければ発売当日0時から読…
松本大洋「Sunny 5」(小学館) 松本大洋「Sunny」(小学館)、第5巻です。例によって目次から紹介します。第25話 「あつがなついわ」 「ドキがむね!」 第26話 「母をたずねて三千里やね」 「さんぜん
みなさんこんにちは、YANO-Tです。 今日もYANO-T’s blogにお越しいただき、ありがとうございます。 私、ラジオを聴いていた時、ふと「ラジオって画像ないからメッチャ妄想してるよな!!、そう思うと何もしてないとき以外にも、YouTubeやテレビを見てるとき、ラジオを聴いているとき、読書しているとき、商品カタログやパソコンや携帯などでサイトを見てるとき.....いつも、ながら妄想してることって多いよな!!」って思ったのです。(ブログネタを考え始めたからでしょうか(笑)) そのうえで、「商品カタログやインターネットを見ているときも、商品を買ったりしなくても妄想してることって多いよな!!」…
親は誰でも子どものために精一杯のことを尽くしたいと思っていますよね。でも「いい親」になろうとばかりしていると、大事なことを見落としてしまうのかもしれません。子どもへの向き合い方を改めて考えさせられた本です。
家康クライシスのご紹介です。 大河ドラマで注目の集まる徳川家康。 本書は家康の人生を振り返る一冊です。 家康クライシス 天下人の危機回避術/濱田浩一郎【3000円以上送料無料】 【徳川家康ヒストリ
映画、「そして、バトンは渡された」をみた。そして、バトンは渡された (文春文庫) [ 瀬尾 まいこ ]楽天市場814円【ポイント10倍】そして、バトンは渡され…
昼間は汗をかいて夜になるととても寒く感じる、気温を見ると20℃は超えているのにどうしてこんなに寒いんだろう。夜の間も寝苦しくてたまたまネットに載っていたとても素敵な絵の絵本の中の文、”見えるもの、音、味、この手がふれているものの手ざわり、それはなんだろう、と考える心、それもまた、あっても、やっぱり、ないのと同じです”その時たまたま枕元に置いていた本は「龍樹”あるように見えても空という”」夫が図書館から借りてきた、ゴリラの研究をされている方の本は京大出身で、その方の先生は河合雅雄さんでした。昔読んだ雑誌Mothernatureで立花隆さんと対談されていたのを思い出しました。そのゴリラについての本の、対談相手だった小説家の方は以前、河合隼雄さんに小説を読み解いて頂いたときのことを本の中で書かれていました。無意...月明り
君たちはどう生きるか。 吉野源三郎著 今年公開されるというジブリの最新作映画「君たちははどう生きるか」。 宮崎駿さんがインスパイアされたという同名の本を読んでおこうと手にしました。 一言でいうと良書です。哲学的な本ですが生き方、倫理観などわかりやすく書かれています。 戦前に書かれたものですが、今でも遜色なく読む事が出来ます。 主人公は本田潤一、あだ名はコペル君中学2年生です。 大きな銀行の重役だったお父さんは2年前になくなり、お母さん、ばあやと女中の4人暮らしです。 近くに母親の弟おじさんが暮らしています。 この叔父さんとコペルくんのやり取りでコペル君が成長していく様子が伺えます。 コペル君の…
【書評】他者理解への思索を深める知的な旅へ。「他者の靴を履く」を読む
2019年に、『ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー』(新潮社)という本がベストセラーになりました。著者はブレイディみかこ氏です。この本に関する内容で、特に多くの人が口にしたのが、なんと同書にたった4ページしか登場しない「エンパシー」
『資本主義という謎 「成長なき時代」をどう生きるか』水野和夫/大澤真幸 NHK出版新書
「100days100bookcovers no29」(29日目) 水野和夫・大澤真幸『資本主義という謎 』(NHK出版新書) 水野和夫『資本主義の終焉と歴史の危機』(集英社新書 ) 2度繰り返された『愛の手紙』の後を
こんにちは、レオンです。サッカー以外にも複数の趣味のある私ですが、その人一つに読書があります。本のジャンルは色々とありますが、その中でも私は「自伝」が好みです。読書とサッカーが好きな私ですが、オススメする日本代表の「自伝」をご紹介致します。 px.a8.net 目次 1.考えるから速く走れる ジャガーのようなスピードで/浅野拓磨 2.ムサシと武蔵/鈴木武蔵 3.心を整える/長谷部誠 4.リセットする力「自然と心が強くなる」考え方46/酒井宏樹 5.DUEL 世界に勝つために「最適解」を探し続けろ/遠藤航 6.吉田麻也レジリエンスー負けない力/吉田麻也 7.ウチダメンタル 心の幹を太くする術/内…
泳ぐの、好きですか? 私は 苦手です というか、泳げません 沈みます もともと幼稚園に入るくらいの頃に 浮き輪をつけているつもりで 海に飛び込んで 溺れかけたという過去があるらしく (本人は覚えていないけれど) 海が水が怖くてたまらない (私には怖いものがたくさんあるけれど 海はその最たるものだったりする) どこか深い海の底に沈んでいる 海賊船の中の髑髏を 間接的に触れている みたいな イメージがチラチラしてしまうのも 理由の一つ そんな私だから 川も怖い (川は海につながっている) 橋を渡る時も 端っこではなく真ん中を できることなら車道を歩きたいくらい (今はもう克服したけど) 小学生の夏…
ひとり時間確保! イェーイჱ̒¯꒳¯)⟡ 本日、 夫は、神保町のブックフリマへ出かけます。 5/13(土)・14(日)と開催されます。 掘り出し物があるかも! 出かけたついでに、今日のレース(競馬)に、 出資馬が走るということで、ウインズに も寄ってくるそう。 どーぞ、どーぞ、 行ってらっしゃいꔛ♡ おうちごはん ハンバーグを作りました。
行動力が上がるオススメの本 こんにちは、ペチョマグです! 自分は、ある本に出会ったことがきっかけで行動力が上がりました!! その本がこちらです!! この本についてどう思ったか感想を書いていきます! 感想 この本を読んだのは高校を卒業してから1年後ぐらいに読みました。 当時の自分には衝撃的でした。 簡単に言うと大人になってチャレンジが億劫になった人が読むとかなり効果があると思います。 行動力は、自転車と同じです。 どーゆーことかと言うと、最初の漕ぎ出しはとてもきついですが漕ぎ始めたらすごく楽ですよね。 行動力と同じで、初めの一歩はかなり重いです。 しかし始めてしまえは後は意外と楽です!! 行動す…
本の力 こんにちは、ペチョマグです! 自分はよくビジネス本を読むのですが 今回は、その本の力について解説して行きます!! メリット 経営者の人の考え方を知ることで 自分が今まで知らなかった事や考え方を知ることができるのですごくい良いです!! 今までの自分に比べて成長できるのかなって思います。 また、自分が今悩んでいることについての解決になる時もあります。 本は自分の親や知人などから知り得る事がない知識を知る事ができるので本を読むことはいいのかなって思います!! デメリット これは自分が体験した事なのですが、 悩みを抱えるごとに本屋に行って買って読んでいたのですが 自分で解決する能力が落ちている…
久しぶりに田村セツコさんの本を読みました。85歳になったご自身のひとり暮らしの秘訣を綴ったエッセイです。タイトルはそのまま『85歳のひとり暮らし』田村セツコさんは1960年代から活躍しているイラストレーターでエッセイストです。10年近く前から数年間に渡り田村セツコさんのエッセイ本が発売されると購入して読んでいました。マイブームでしたね。人生の指南書いつの間にかマイブームが去り、今回久しぶりに手に取った田村セツコさんの本です。読んでみて「
何処に行くこともなく、渋滞に巻き込まれることもなく。 もくもくと本を読んでもくもくと映画を観た。 あれ?普段と一緒やん。 ブクオフ戦利品。家に帰…
キャリアや子育てに悩む女性へおすすめの、薄井シンシアさんの本3選。
夫のお仕事の都合で転勤族な、2児(4歳・0歳)の母:おはぎです。 日々の子育て・家事のかたわら、フリーランスのブロガー・ライター(2年目)としても少しずつ奮闘しています。 そんな私が、以前シンガポールで駐在妻だった頃から ...
ゼロ、ハチ、ゼロ、ナナ 辻村深月著 話しが想像し難い題名ですが、途中から暗証番号かなと思えました。 母娘関係が軸となり、30歳前の婚活、結婚、友達関係など絡んでいます。 辻村さんらしさが出てる小説です。 チエミが母親を殺害して行方不明になってしまう。 チエミの幼馴染だったみずほが、チエミを探しに友達とかに話しを聞いて行方を探すお話しです。 あまりにも母親に従順で自立出来てなかったチエミと、それとは反対のみずほ。 母娘関係も色々あります… 先日遠方の娘と話しました。 自分の尺度で考えないで娘を理解しようと思ったところでした。 ランキング参加中読書
第162回芥川賞受賞作品。納屋の周りに映えている草を刈りに行く家族の話と、途中で納屋の歴史が入り込んでくるという何とも難解な一冊。何回か読まないと作品の本...
読み解く力を上げたくて 北村紗衣:著 「批評の教室 -チョウのように読み、ハチのように書く」感想
シェイクスピア研究者である北村紗衣さんの本を読んだ感想です。 批評の教室 ──チョウのように読み、ハチのように書く (ちくま新書) 作者:北村紗衣 筑摩書房 Amazon <感想> いままでこのブログで映画や漫画、ドラマの感想を書いてきたのですが、自分の読み解く力(リテラシー)に限界を感じていたので、もう少しなんとかならないのかと思って本書を購読しました。 この本に書かれている事として「精読する」という箇所があって、それはどういうことかというと「作品をストーキングする」という事らしく、要するに映画や漫画等を何度も見返してその作品の中に込められた意図を読み解くというもので、それは探偵になる事でも…
こんばんは。マンションの横にある池?水たまり?に今年もカモのヒナが現れました。小さなヒナがお母さんの後を追って歩いたり、泳いだりする様子は何回みても可愛い♪これからしばらくヒナを見る楽しみができました。11羽のヒナみんな元気に育ちます様に。。今年の2月にR
【必読】その怒りを静める方法を教えてくれる一冊です。怒る以外の方法を考えよう!
ちょっとしたことでイライラしたりケンカになってしまうことってありませんか?そんな方に怒る以外の方法がある事を教えてくれる一冊があります。その名も「怒る以外の方法を知らないだけなんだ」という本です。この本では意見が食い違った時など、具体的な例
こんにちは!今週は大好きなカレーを食べて心が満たされています。3日連続カレーどんと来いです。学生時代はつめたいお米にあったかいカレーをかけて食べるとお米が甘く感じて好きでした。今は胃があたたかいものを求めるようになったため、あれは若いときの食べ方だったのかと思ったりしています。 さて最近のブログ記事は、おでん文庫に置いている本を一冊ずつ紹介というかたちをとっていますが、今月のテーマ本は1タイトルのシリーズものなので、『おめでたこぶた』シリーズを1冊ずつ紹介というよりも、読んで考えつくことをつらつら書こうと思います。(というのも、まだ何を書くのか決めていないのです。行き当たりばったりです) 『お…
100days100bookcovers no90(90日目) 檀ふみ『父の縁側、私の書斎』(新潮社) この本にしようかな…と最終的に決めたものの、まだふらふらと気持ちは定まりません。定まらないまま書いていこうと思います。
週刊 読書案内 嵐山光三郎「漂流怪人・きだみのる」(小学館文庫)
100days100bookcovers no89(89日目)嵐山光三郎「漂流怪人・きだみのる」(小学館文庫) シマクマ君に回ってきた、ブックカバー・チャレンジ89日目は嵐山光三郎「漂流怪人・きだみのる」(小学館文庫)です。
こんにちは!みなさんは読書のお供にするものは何かありますか。私は最近、朝にヤクルトを飲みはじめるのと合わせて読書がはじまります。という話をするのも、今しがたコーヒーを口にしたら思いのほかしみじみと味わい、思い立って高橋 和枝さんの『コーヒータイム』を読み、コーヒーと共に過ごす時間に思い巡らして、コーヒーと読書とを掛け合わせてブログで話題にしたい気持ちが湧きましたが、しかし現実にはヤクルトで、この気持ちを読者に託したいと思い至りました。 先日紹介をしたトーン・テレヘンさんの物語について、公式サイトに目を通すのもオススメです。谷川 俊太郎さん、小川 洋子さん、江國 香織さんなどなど、名の知れた方々…
ようやくエルゴラのイヤーブックを読み終えた(苦笑)5月で紙のエルゴラが終わってしまうので、自宅配送の特典でついてくるイヤーブックも今回が最後。販売されてい...
2023年5月10日(水曜日) 晴れ。日中は、暑い。 本を読みました。 面白かったです。 凪良ゆうさんは、本屋大賞を2回も受賞され、今、話題の作家の1人です。 『流浪の月』も、そうですが、描かれている人物が、なんか魅力的なんですよね。 それぞれの関係性も、温かいのがまたいい...
妻が本を貸してくれました。以前にブログでも娘に対しては申し訳いなぁ~っとは思っていてもそれでも怒ってしまうこともしばしばです。子育ては日々勉強ですね。この本読んで前に進みます。読んだ後にブログで感想を書こうと思います。
週刊 読書案内 嵐山光三郎「漂流怪人・きだみのる」(小学館文庫)
100days100bookcovers no89(89日目)嵐山光三郎「漂流怪人・きだみのる」(小学館文庫) シマクマ君に回ってきた、ブックカバー・チャレンジ89日目は嵐山光三郎「漂流怪人・きだみのる」(小学館文庫)です。
図書館が好きで絵本が好き過ぎてたまらない下の子。本と一緒に布団に入ることも?
どうも、我が子の本好きに驚かされる二児パパの達也です。 下の子がものすごく本好きで、上の子よりもガッツリどっぷり( *´艸`) ひたすら図書館で借り続ける…