メインカテゴリーを選択しなおす
#本
INポイントが発生します。あなたのブログに「#本」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
【感想】並木良和さんの本「次元上昇する魔法の習慣111」
2023年もあっという間に4月後半ですね…!!並木先生の最新刊、「次元上昇する魔法の習慣111」を読んでみたので、特に心に残った部分や感想を紹介します!次元上昇する魔法の習慣111著者紹介本の概要(↑新しい地球の歩き方と比較してみました)本
2023/05/09 15:24
本
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
【感想】金運が爆上がりするタコ星人の教え
こんにちは!スピリチュアル本が大好きな羽田です!今回読んでみた本は、「金運が爆上がりするたこ星人の教え」著者は櫻庭露樹さくらばつゆきさんです。この本が気になった理由が・発売当初(2023/3/1)に楽天やAmazonの心霊部門ランキングで1
2023/05/09 15:23
端佐富郎「新編 泣けるプロレス」
真壁と山本小鉄さんの有名な話が。よく耐えてベルトまでたどり着いたよね…。知らなかったんだけど、三沢さんと博多大吉の話、グッときちゃった…。
2023/05/08 20:16
樺沢紫苑著「精神科医が教える毎日を楽しめる人の考え方」きずな出版
樺沢紫苑といえば、YouTubeで毎日精神疾患予防や発症してしまった人に対する対処法などを発信し続けている精神科医である。樺沢紫苑の著作物では以前「ストレスフリー超大全」という本を買い、読破しているが、今回、「精神科医が教える毎日を楽しめる
2023/05/08 17:52
週刊 読書案内 畑正憲「ムツゴロウの青春記」(文藝春秋・文春文庫)
畑正憲「ムツゴロウの青春記」(文藝春秋・文春文庫) 2023年、だから今年の春のことですが、作家の大江健三郎の訃報に続けて、ムツゴロウさんこと、畑正憲が亡くなったニュースをネットで見つけました。「
2023/05/08 09:15
初心者におすすめの自己啓発本はこちら!小説風で読みやすい一冊です!
よく本を読んだ方がいいと言われるんだけど、最初の頃っていったい何を読めばいいかわからなくないですか?自己啓発本って難しそうだし、自分には無理なんじゃないかなって思ってしまいますよね?そんな読書初心者の方におすすめしたい自己啓発本があります。
2023/05/07 22:26
読み聞かせの入り口 【前編・知育】
今回は【絵本】の話 読み聞かせは子育てを彩る! 読み聞かせを始めて早5年…読み聞かせの魅力を日々感じているもんです。 もんの目標 ブログを読んでくれた方が読み聞かせをはじめる→子育てが楽しくなる→子どもが本を好きになる→読み聞かせをしてもら
2023/05/07 21:55
レザークラフト初心者必見!おすすめ道具24選&キット&本5選
レザークラフトは、楽しくて創造的な趣味です。しかし、初めての人にとっては、何を買うべきか、どのようなスキルを身につける必要があるか、何から作るのが良いのかわからない方も多いでしょう。 レザークラフトを始めたいけど、何から始めたらいいのかわか
2023/05/07 17:45
【ブックオフ アプリ会員20%オフ】買ってきた本(小5・小1)とファミマのフラッペ、再び
今日は「こどもの日」ですね!今年も兜を出すのがギリギリになっちゃった(^0^;)↑兜って毎年出すの忘れがち…さて!今年もブックオフで、、、画像元:BOOKOFF公式サイトレジでアプリの会員バーコードを見せると本全品20%オフキャンペーンやってますよ~(5/4~5/7まで)娘(小5
2023/05/07 10:46
【書評】高校生向けSNS必須の世界における若者たちの青春群像劇!「オルタネート」を読む
今回は、男性アイドルグループNEWSのメンバーとしてもよく知られている、加藤シゲアキ氏による作品を紹介します。本作『オルタネート』は、第42回吉川英治文学新人賞に加えて第8回高校生直木賞も受賞。第164回直木賞候補にも選出されています。『オ
2023/05/07 10:01
週刊 読書案内 長谷川櫂「俳句と人間」(岩波新書)
長谷川櫂「俳句と人間」(岩波新書) とりわけ、俳句に興味があるというわけではありません。いつも行く図書館の新刊の棚にありました。今回の案内は長谷川櫂「俳句と人間」(岩波新書)です。 長谷
2023/05/07 09:35
『クララとお日さま カズオ・イシグロ著』エンディングの感想※ネタバレ含む
まだお読みになられていない場合は、ネタバレを含みますので、ご注意とご了承をお願い致します。この本を読み終わった直後は、悲しみと切なさが溢れました。クララにも、ドラえもんのように人間とずっと友達でいるロボットでいてほしかったからです。もしくは
2023/05/07 09:28
ASD関連書籍 男である自分の中にある女性性への気づき「自閉スペクトラム症の女の子が出会う世界 幼児期から老年期まで」感想
作者自身がASD(自閉症スペクトラム障害)である著作を読んで気づいた事を書きました。 作者:サラ・ヘンドリックス 自閉スペクトラム症の女の子が出会う世界 幼児期から老年期まで 作者:サラ・ヘンドリックス 河出書房新社 Amazon この本の内容は、男性特有の障害と見做されがちな「ASD(自閉症スペクトラム障害)」が女性にもある事と、女性のASDが見つかりにくい理由と女性と男性とでの症状の共通点と相違点がある事が、いろんなASDの女性たちにインタビューした結果判明した。 女性のASDが見つかりにくいのは、まず本人に自覚症状がない事と、女性が集団でのふるまい方を模倣する(擬態)のが上手い為に検証す…
2023/05/07 05:29
【おでん文庫】5月のテーマ ”おめでたこぶた"
こんにちは!本日は南と華堂(なんとかどう)さんに伺って、大人の読み聞かせ会に参加してきました。大人が好きな絵本を持ち寄って、参加者の方に向けて絵本を越えに出して読み、感想を言い合う場になっています。絵本や児童文学を好きという気持ちでさまざまな活動をされている方が集まっていて、普段会えない方々との出会いに感謝です。私自身は、好きという気持ちを素直に言い合える場というのがなによりも貴重に思っています。 そして、おでん文庫の本棚の中身を入れ替えてきました。 5月のテーマは ”おめでたこぶた” です。 イギリスの作家、アリソン・アトリーが書いたこぶたのサムの物語が全4巻のシリーズで展開しており、今回そ…
2023/05/06 23:07
草むら探検/おでん文庫の5月の本棚テーマに向けて
こんにちは!本日は快晴だったので、近所の草むらを探検してきました。自分より背の高い草がぼうぼうに茂って行く手を阻んでいました。『天空の城ラピュタ』のムスカ大佐が草をかき分けるシーンを思い出します…。誰かが踏み歩いた道をたよりに歩いているときは、自分が小人になったような気分でした。 縦長写真が見づらかったらすみません!草むらの足元に茂るクローバーは、暗がりに転々とした光が当たって幻想的でした。ちょうちょはよく動くので、上げている写真は運よくフレームに収まったものです。 今月おでん文庫に置く予定の本が森や原っぱ・川など自然に囲まれた環境にあるというのもあって、本の世界観と重ねる際に今回のような整備…
2023/05/06 23:01
本棚の本『樹木希林120の遺言』
2023年5月6日(土曜日) 晴れ。風強い。 午前中、畑へ。 小松菜、最終の収穫をする。 ☆☆☆☆☆ 本棚にある本。 『樹木希林120の遺言』 装丁は、ちょっと苦手だけれど 何度か、取り出しては読んでいる。 読み終わると、いい具合に肩や体の力が抜けて心地よい。 飾らずに、希...
2023/05/06 21:34
映画「麦秋」の小道具、「チボー家の人々」
小津安二郎監督の「麦秋」の主人公一家は、北鎌倉駅を使っている。ところで、麦秋とは何か?5月下旬から6月の梅雨前の時期を意味するらしい。関東では、最もすがすがしい時期である。勝手に秋をイメージしていた自分が恥ずかしい。 映画「麦秋」は、1951年(昭和26年)、松竹大船撮影所で作られた。まだ、戦争の傷跡が町の風景や人の心に残っていた時代だと想像する。ちなみに、小僧が生まれる前年である。 麦秋 原節子 Amazon ストーリーと言えば、小津映画のいつものとおり、主人公の原節子の縁談話である。原節子の家は、学者の父、医師の兄と、これまたいつものとおり、恵まれている。なにもかも、いつものとおりで、大き…
2023/05/06 17:31
烏のがらくた箱~その九百二十九・『#徒歩チャレンジ』なるものが流行っていると聞いたので
と、本編に入るその前に。昨日の地震で被害に遭われた皆様にお見舞い申し上げますm(_ _)m最近の地震にしては崩れている家屋が多いのも心配ですし(それだけ古いおうちが残っていた地域だったのでしょう🥺)1日でも早く地震が落ち着き、復興できますよう願います🙏で、話は変わりますが今朝のTV番組で『#徒歩チャレンジ』なるものが流行っていると聞きました🥰お金はかからないし健康になるし、徒歩ペースで歩くからこその新発見があ...
2023/05/06 12:20
カタール・ワールドカップ2022決算号
ようやく買っていた本を読み終えた…ワールドカップから半年後に(苦笑)やっぱり、サッカーマガジンの構成は好きだな。表紙も良し!!メッシがワールドカップを掲げ...
2023/05/06 07:47
「きままな娘 わがままな母」読了
今日も小豆日記にご訪問頂きありがとうございます。遠方で暮している母は、骨折をして入院今は老健に入っています。ランキングに参加しています。ここでポチっと応援クリックして貰うと嬉しいです。にほんブログ村シニアライフランキング+++ +++ ++
2023/05/05 23:00
ここちいい本 ブックデザインの制作手法 [ 高橋善丸 ]【本を作るたびに読み返したい】
今週のお題「何して遊ぶ?」 GWは兎にも角にも読書三昧ですよ! 内容紹介(出版社より)100冊の実例で見せるブックデザインの制作手法 『ここちいい文字』につづくシリーズ第2弾。表情豊かで五感にここちいい感覚を与える本のデザインとは? 本書は、「編集」「装丁」「組版」「文字」「加工」「造本」「連作」のコンテンツに分け、100の実例とともにブックデザインの手法を紹介、読むという行為や時間をここちよく感じてもらえるような本の制作・手法の深淵を探ります。 What)これは何のための本か? 優れたブックデザインの作品集。 Why)この本を読む理由は何か? 本づくりで刺激をもらうため。 How)この本が伝…
2023/05/05 20:32
【初心者向け】株式投資におススメの本~マンガでわかる最強の株入門~
株取引をはじめたことは用語もチャートも分からないことばかりですよね。そんな株初心者の方におススメの本を紹介します。 もちろん、初心者以外の方にもおススメです。ぜひ読んでみて下さい。
2023/05/05 19:30
週刊 読書案内 谷川俊太郎「夜中に台所でぼくはきみに話しかけたかった」(青土社)
谷川俊太郎「夜中に台所でぼくはきみに話しかけたかった」(青土社) 1975年、ぼくは大学1年生だったか、2年生だったか?大学生協の書籍部の棚にこの詩集が並んでいたことを覚えています。 価格の900円
2023/05/05 09:10
本好き専業主婦が夢をかなえるゾウを読んで全部の課題実践してみた
みこ 「夢をかなえるゾウ」は読まれましたか? 本を読みはじめると最後まで読まないと気がすまないので、子供たちを寝かしつけた後夜な夜な夜更かしをしては後悔してしまう、主婦のみこです。 &a
2023/05/05 00:59
柏駅前散策
2023/05/04 18:45
2023年4月読書まとめ(児童書・小説・漫画etc.)
2023年4月の読書記録。先月、私が読んだ小説は5冊(息子と共読本含む)、漫画が8冊。子どもが読んだ絵本・児童書・漫画(私と共読本含む)が35冊、教材が2冊でした。2023年に読んだ本は、私→小説18冊(息子との共読本含む・絵本は除外)、漫画が24冊。息子→142冊(漫画・読み聞かせされた絵本含む)でした。いろんなことをバランス良くこなせない私。ネットからはやや離れ気味で、どちらかというと本や漫画を読むことの多い4月でし...
2023/05/04 08:37
【暮らしを愉しむ】2023年4月に読んだ本
お久しぶりです!先月4月に読んだ本のご紹介です。どうぞお付き合いください。昨日のパスタ/小川糸 著新刊、楽しみにしていました♪糸さんの凛とした姿が文章から伝わってくる。素敵な女性だなと、同世代ですが憧れます◎小説の新刊が待ち遠しい。(fun
2023/05/04 07:28
2巻も購入。
気が向いた時に亀ペース更新 少なくともここでは明るく いやどうだろう・・愚痴る時は愚痴ってました・・
2023/05/03 18:48
居場所。
「一気に八回読んだ」 ----松本人志
2023/05/03 06:13
週刊 読書案内 山下賢二作 中田いくみ絵「やましたくんはしゃべらない」(岩崎書店)
山下賢二作 中田いくみ絵「やましたくんはしゃべらない」(岩崎書店) やましたくんは保育園に通うようになったころから、ともだちのまえではひとこともしゃべりませんでした。そのやましたくんの小学
2023/05/02 18:41
本の記録(2023-04)
2023/05/02 09:59
【図書】ドラえもん理科おもしろ攻略生物(植物昆虫動物)がよくわかる
図書館で借りた本のご紹介2冊目です。ドラえもんが大好きなのでこの手の本は重宝します。うちで使ってる辞書もドラえもんバージョンで、ドラえもんってだけでちょっとだけ興味を持ってくれます。本格的に勉強をするかどうかはさておき…。植物や昆虫、動物な
2023/05/01 22:56
【図書】夏休みの自由研究 1・2年生
図書館にはさまざまな本があり、面白いものがたくさんあります。我が家の子供たちは図書館の本が好きなので、借りてきては読むを繰り返しているんです。本を読むということは知識を得るということなので、小さいうちからこういう読む事を習慣のように癖付けて
読み終わった本と感想まとめ 〜2023年4月〜
1. はじめに マズラプです。223回目の投稿になります。 今回は、2023年4月に読み終わった本とその感想をまとめた記事になります。 2023年4月は、ライトノベルを計2冊読みました。 先月の6冊と比較すると低い数値になっています。 しかしながら、4月はその分Shadowverseに力を入れて取り組めたので、自分としては気にしていません。 Shadowverseではそれなりに満足のいく結果を出せたので、むしろ自分を褒めたいと思います。(自分で自分を褒めていくのは大事なので!) こちらの大会で3位入賞できました!使用デッキは復讐ヴァンパイアとマーズヒーローロイヤル、リストはEra53(@gar…
2023/05/01 19:47
週刊 読書案内 内田百閒「冥途・旅順入城式」(旺文社文庫)
内田百閒「冥途・旅順入城式」(旺文社文庫) 久しぶりに、内田百閒のことを思い出したのは、松山巌の「猫風船」(みすず書房)という作品集を読んだからです。猫つながりなら「ノラや」(中公文庫)なのですが
2023/05/01 12:58
【断捨離】棚の高さを調整したら意外と本が多いことに気づいちゃったよ!
どうもー!コミックバンド闇鍋の丼でございます!!今日も、またもや断捨離的な話ー!今日は本棚を片づけておりました!この家に引っ越してきて数年たつのですが、今まで何の気なしに使っていた棚の高さをようやく調整したのであります!
2023/04/30 22:32
オススメ本紹介デール・カーネギー著:「道は開ける」
こんにちはmkです! オススメ本紹介、今回はD・カーネギー著「道は開ける」になります。 カーネギーさんの本は前
2023/04/30 15:08
オススメ本紹介:岡崎琢磨 「珈琲店タレーランの事件簿〜また会えたなら、あなたの淹れた珈琲を〜」
こんにちはmkです! オススメ本紹介、本日は岡崎琢磨さんの作品 珈琲店タレーランの事件簿〜また会えたならあなた
2023/04/30 15:07
オススメ本紹介:七月隆文「100万回生きた君」
こんにちはmkです。 オススメ本紹介、本日は七月隆文さんの「100万回生きた君」になります。 全て読み終わった
検針員日記
「メーター検針員 テゲテゲ日記」を読んだ。必死に生きる中高年の日記シリーズの一冊である。住宅やビルなどに設置された電気メーターを確認し、電気消費量を知らせる紙を郵便受けに残してゆくのが、メーター検針員である。 受け取ったことのある人も多いと思う。ちなみに我が家では昨年くらいから、この紙は受け取っていない。本書のカバーにも「あと数年でなくなる仕事」と書かれている。現在、我が家では「スマートメーター」なるものが設置され、30分おきに電力会社に無線でデータが送られているようだ。 本書が三五館シンシャから出版されたのは、2020年。その時、川島さんはすでに検針員の仕事を離れ、介護の業界を経て、この本を…
2023/04/29 16:18
【書評】家族が快適に過ごすための生前整理を指南!「親の健康を守る実家の片づけ方」を読む
実家に久々に帰省すると、親の元気な姿にホッとするもの。住み慣れた場所で羽を伸ばす方もいるでしょう。あるいは、家族に家事を頼まれて全く休養できない、なんて方も?いずれにせよ、ホテルなどへの宿泊などと異なり、実家を「自宅の延長」と捉える方は少な
2023/04/29 11:14
アナログレコードにまつわるエトセトラ/山中 明
今日はこの本を読む。先日、アマゾンでポチっとした1冊。レコード市場において高値で取引されるオリジナル盤やレア盤を紹介しながら、「各国盤の違い」「難解な専門用語…
2023/04/29 09:47
週刊 読書案内 リービ英雄(英訳)・中西進(日本語現代語訳・本文)・井上博道(写真) 「 Man'yō Luster万葉集」(パイインターナショナル)
リービ英雄(英訳)・中西進(日本語現代語訳・本文)・井上博道(写真)「 Man'yō Luster万葉集」(パイインターナショナル) 日本語で書く作家リービ英雄の万葉集英訳の仕事については、「英語でよむ万葉集」(
2023/04/29 09:12
オススメ本紹介「人を動かす」
このように1つ1つが短く読みやすくなっております。 6章まであり1つ1つをご紹介させて頂きます。 1.人との接
2023/04/29 04:17
オススメ本紹介「やり抜く人の9つの習慣」
この本は、成功者と呼ばれる人達に共通する思考や行動を「9つの習慣」にまとめて紹介する本になります。 早速その「
2023/04/29 04:11
オススメ本紹介田口佳史著「超訳:論語」
この記事を読んでいるような方には不要かもしれませんが、論語とはなんだ?という方がいた時のために軽くご説明させて
2023/04/29 04:10
飯島奈美さんのレシピ本新刊、「365日の献立日記」と映画とドラマの料理
Amazon 楽天市場 題名 : LIFE 12か月 著者 : 飯島奈美 (HP) (Instagram) (Facebook),重松清 出版社 : ほぼ日 発売日 : 2023/06/06 重松清の12の物語に寄り添う、飯島奈美の料理、46品。 [累計36万部]『LIFE』シリーズ最新刊 物語を担当したのは、国民的作家・重松清。 本書は、重松清の「料理の出てくる風景」を描いた書き下ろしの物語をもとに、 その世界を飯島奈美...
2023/04/29 00:18
最新情報 石塚真一「BLUE GIANT SUPREME 10」(小学館)
最新情報 石塚真一「BLUE GIANT SUPREME 10」(小学館) 10巻は「ダイ・ミヤモト ナンバーファイブ」がノーザンプトン・ロックフェスティバルに挑みます。野外に集まるロック・ファンの大観衆相
2023/04/29 00:01
池田邦彦「国境のエミーリャ(1)」(小学館)
池田邦彦「国境のエミーリャ(1)」(小学館) 「ゆかいな仲間」、ヤサイクンの三月のマンガ便に入っていました。どこで見つけたんでしょうね、全く知らないマンガ家さんです。 パラっとページを繰
2023/04/29 00:00
「派遣添乗員ヘトヘト日記」を読む
「住宅営業マンぺこぺこ日記」を読んだら、かつて読んだ「派遣添乗員ヘトヘト日記」を再読したくなった。自宅の本棚から引っ張り出して読み始めたら、止まらない。一気に完読である。 中高年に人気のシリーズの一冊である。作者の梅村達さんは、1953年生まれ。大学卒業後、映画制作、塾講師、ライターなどを経て、50才で派遣添乗員となった人だ。梅村さんは、小僧より一才下だが同世代だ。我々の世代にはこうした経歴の方が結構いると思うし、親近感を抱く人も多いと思う。 小僧もコロナの前までは、国内、海外で団体旅行によく参加した。その時、添乗員の方々に大変お世話になったが、間近で見て、大変な仕事だと感じていた。「派遣添乗…
2023/04/28 18:08
次のページへ
ブログ村 3501件~3550件