メインカテゴリーを選択しなおす
この記事では16歳でテニスを始めた私が、20歳でテニスコーチをすることができた要因の大部分をしめる書籍を紹介します。この本たちのおかげでレベルアップできたといっても過言ではありません。現在はYouTubeでテニスのことを学べますが、本でしか
野上彌生子「森」(新潮社) 読み終えたという、ただ、それだけで自慢したくなる作品というものがありますが、1885年5月6日に生まれ、1985年3月30日に亡くなった女流作家野上弥生子の遺作、「森」(新潮社
本の中に書いてある「教え☆」は…「生きモノ」!?・・・その「生きモノ」は「生きた教え☆」になる!みたいです♪
昨日は、 道場稽古がお休みだったので、 ジロー流「活元☆ダンス」から始めて・・・ また、 「咲心棒☆体操」で身
先週末、久しぶりに本を買いました☺️宇宙の本です。宇宙のことと、宇宙と人間との歴史について書かれています。大昔から順番に。歴史が苦手なので「ちょっと難しそうかな…」とも思ったけど、文章が読みやすくて分かりやすくて
【書評】先進企業の事例から攻めと守りの経営を考える!「SDGs時代を勝ち抜くESG財務戦略」を読む
コロナ禍に突入した頃からか、にわかに耳にするようになった「SDGs」。理解しているようで本質的なところがよく分からない、という方も多いのではないでしょうか。SDGsという言葉の定義を外務省のHPで確認してみましょう。持続可能な開発目標(SD
週刊 読書案内 養老孟司・宮崎駿「虫眼とアニ眼」(新潮文庫)
養老孟司・宮崎駿「虫眼とアニ眼」(新潮文庫) 棚から落ちて来て、拾い上げてみると養老孟司・宮崎駿「虫眼とアニ眼」(新潮文庫)でした。そのまま、某所に持ち込んで、座り込んで読み始めて、やめられなくな
主人公のこと最初はものすごく嫌だった!!夫源病(夫が原因で妻がストレスを感じ、身心に不調が生じてしまう病気)にはなりたくないな。結婚って大変そうだなー。。。…
久しぶりにワードセンターへ行ったら、こんな飾り付けが…此処には大きな古本屋さんがあります。このショッピングセンターも、そのうち高層コンドになるのよね。既に、店舗のオーナーたちは移転するように通達されています。超ラグジュアリーコンドが二棟建つようです。PlantoreplaceWardCenterwithtwonewhigh-risesrevealed私の子供時代、将来なりたい仕事が「本屋さん」以前は読書が大好きだったけど、最近は本を読む根気が無くなってきているわ。老眼が始まっているのが原因なのよね。そして一番の原因はインターネット最近はTVの音声をバックグランドに、だらだらとインターネットを使っている。何か疑問があると、それから次々と検索が始まって長時間、無駄に過ごしているわ。😩 キアヌと散歩しなかったら...読書をしなくなった原因
今回は、双葉社から2023年5月17日に販売された知念実希人さんの『ヨモツイクサ』を紹介いたします。この作品は、初めて手掛けたホラー作品となっています。ただのホラー作品でなく、知念さんの医療知識が盛り込んだバイオホラー作品です。ネタバレしな
2023年6月に読んだ本です。 この1年、読書意欲失せていたけど、少しずつ意欲が戻ってきた。買ったまま、未読の本は約100冊。家の中でちょっとした本の小山ができていている。 ■52ヘルツのクジラたち 町田そのこ 心に傷を抱えた人が何人も登場して、痛々しい。わたしは子どもがいないが、正しい子育てはないと思うが、虐待と甘やかしは連鎖すると感じた。キナコと愛には、幸せになって欲しい。 ■コクーン 葉真中顕 …
とうもろこし宇宙から来た説? 世界史を大きく動かした植物 感想 【KindleUnlimitedおすすめ本】
稲垣 栄洋により書かれた、『世界史を大きく動かした植物』の感想。この本で描かれるのは、珍しい植物ではなく、世間でもよく知られている一般的な植物。普段何気なく食べている、『トマト』、『たまねぎ』、『じゃがいも』、『大豆』、こういったものの特徴を歴史への影響を重ねて伝える中で、当たり前にある食べ物の不思議について考えさせられる本でした。
こんにちは。こももです。 昨日の話になりますが、、、 大好きな姫川玲子シリーズの文庫最新刊『オムニバス』が発売されました。 単行本は2021年2月に発売。 2年半の時を経て、待望の文庫化でございます。 発売日の昨日、さっそく本屋さんへ行って
井伏鱒二の「山椒魚」を読んだ。日本で教育を受けた人なら、誰もが知っている短篇小説だ。 小僧も、題名や大まかなストーリーは知っていた。要すれば、山椒魚が岩屋に閉じ込められて出られなくなる、そんなお話だ。岩屋とは、川などの岩にできた隙間、空間のことだ。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); しからば、なぜ山椒魚は岩屋に閉じ込められたのか?70才を過ぎて、突然湧いた疑問に、小僧はこだわった。天下に職を失い隠居所に暮らす小僧も、山椒魚と同じく閉じ込められていると時に感じることがあるからだ。 再読して驚いた。山椒魚は誰かに閉じ込められたので…
紹介本『居場所。 ひとりぼっちの自分を好きになる12の「しないこと」』
居場所。 ひとりぼっちの自分を好きになる12の「しないこと」/大崎洋 今回紹介する本は今年吉本興業ホールディングス代表取締役会長を退任した大崎洋さんの大﨑洋さん初の単著『居場所。 ひとりぼっちの自分を好きになる12の「しないこと」』です。
どんな大人のなかにもインナーチャイルドが住んでいるものです。 だけどそのことを自覚している人は本当に少ない。 こんな冒頭で始まるこの本は、全ての大人が忘れてしまった大切なことを思い出させてくれる、そんな本です。 本当のことが見えない大人たち
週刊 読書案内 岩合光昭「生きもののおきて」(ちくまプリマーブックス)
岩合光昭「生きもののおきて」(ちくまプリマーブックス133) 岩合光昭の「虎」という写真集がおもしろくて、新たに図書館で借りだしてきたのが「生きもののおきて」(ちくまプリマ―ブックス133)でした。ちくま
読書感想 2023年 7月 コロナ罹患後、約1ヶ月。いまだに咳止めと痰切りの薬は手放せないものの、ようやく日常生活が戻ってきました。 闘病中に困ったことのひとつが、集中力がまったく続かないこと。簡単な家事をやるのもひどく疲労してしまう。 それならば、いっそ休養ついでに読書三昧しよう! 私の思惑をよそに、小説もマンガも、雑誌をパラパラと眺める作業すら怠くてできない。こんなはずではなかった……。 ブログ復帰後に思いました。 「もっと気軽に文章を書けるようにしたい」という今年の目標に沿って、読書感想も簡略化していこう。 もともと読むのが遅いうえストライクゾーンが狭いため、この感動を伝えたい!と奮い立…
相談支援専門員による書籍紹介!「ここ塗ってね」と画用紙を指指したわたしの指を丁寧に塗りたくってくれる特別支援学校って最高じゃない?
みなさん、こんにちは。 サラリーマン福祉職のじぇいです。 本日は、『相談支援専門員による書籍紹介!「ここ塗って
いいね、フォロー、凄く嬉しいです。ありがとうございます。いいねをお返ししているのですが…上限があるようで、お返し出来ない時もあります。その際はスミマセンがご…
先月、私が読んだ小説は5冊(息子と共読本含む)、漫画が6冊、その他1冊。子どもが読んだ絵本・児童書・漫画(私と共読本含む)が36冊、教材が4冊でした。2023年に読んだ本は、私→小説26冊(息子との共読本含む・絵本は除外)、漫画が24冊。息子→222冊(漫画・読み聞かせされた絵本含む)でした。6月の読書メーター読んだ本の数:44読んだページ数:7094ナイス数:912ナツイチ2023の感想日頃図書館派でこういった冊子はあまり見な...
【本の感想】ひとり時間、みんな何してる? ~『時間の使い方大全』を読んで
『人生の満足度がどんどん上がる!時間の使い方大全(日経ホームマガジン 日経WOMAN別冊)』を読んだので、レビ
読書と読解力は関係するのか?国語力を上げる方法!【おすすめ本も紹介】
私たちは、普段何気なく文章を読んでいますが、文章の意味や文脈を正しく理解できているのでしょうか?この記事では、文章を読み解く力「読解力」について書いています。そもそも読解力とは何なのか?読書と読解力は関係するのか?や国語力を上げる方法について解説しています
こんにちは!7月が始まったばかりだというのに、夏の暑さがこたえますね。毎日アイスクリームを食べたい誘惑にかられています。先日読んだ片山 令子さんの『惑星』の本の中にアイスクリームを作る話があったなぁ。子どもの作者とお父さんとの交流が描かれていました。父親と子どもの交流というものは、子どもの好奇心にこたえるようなところがあるなあと思ったものです。 おでん文庫の本棚は7・8月のテーマ【ここにある海】で、山本 明生さんの本をたくさん紹介していきます。その中で、本日紹介するのは、父親と息子のあいだで繰り広げられる物語です。 『ふとんかいすいよく』 山下 明生 作 渡辺 洋二 絵 この本のあとがきを読ん…
1. はじめに マズラプです。245回目の投稿になります。 今回は、2023年6月に読み終わった本とその感想をまとめた記事になります。 2023年6月は、実用書とライトノベルを計4冊読み終わりました。 6月はというと、相変わらずシャドウバースもしていましたが、推し作品である「ラブライブ!虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会」のOVAを映画館に見に行ったり、各アニメの最終回を堪能したり、ブログをそれなりに更新したりと、充実した楽しい生活を送れていたと思います。 「DEFINE 2023 Summer-AOA-」準優勝でした!最後は負けてしまいましたが、ここまで勝ち残ることができてとても嬉しいです!チ…
カンカン照りで暑いと思えば、突然の大雨…ビュービュー北風で声は聞こえづらいし、風が強くて歩くのも大変><どんな天候の日でも楽しめる場所、それは館内周遊型 体験型ゲーム・イベント です。梅雨の季節、ご多分に漏れず雨の日に、館内周遊
作家さんから すてきな本が届きました 17cmのちいさなかわいいハードカバーの本 ブローチの本だけど ライフスタイルの本....みたいな感じもあって でもさいごにちゃんとブローチの年代リストもあったり
最近は電子書籍で購入したり、雑誌類は図書館で読むようにして雑誌や本を買う事が減りました。収納に限りがあるし、整理整頓が面倒なので出来るだけ本は買わないようにしています。新聞も購入を止めました。新聞は使い道ありますけどね、新聞に載ってる事は大体ネットで事足
ラーメン好きな官僚の方が書いた作品。年間700杯ラーメンを食べているという…恐るべし。飯田商店の店主のインタビューも載っていて、自分の舌を一回リセットして...
・短編アンソロジー-味覚の冒険(アンソロジー)・膠着(今野 敏)・老後の資金がありません(垣谷美雨)6月も3冊しか読めてない。。。アンソロジー「味覚の冒険」は食ではなく味覚にまつわる14のお話。ちょっと読んでて気持ち悪くなるようなお話もあり
せっかくのこの時間、本を読みまくることにした!手始めは大槻ケンヂ!
きっかけは、この時間を無駄にしないために「資格取得の勉強をしよう」と思い立ったこともともと資格を取ることは大好きだったりします。簿記、情報処理、珠算、ITパス…
ベランダの朝顔が咲きました。 今日が3個めの花。 むらさきの花がみずみずしくて、朝から元気をもらっています。 ☆☆☆☆☆ 毎回、書いてますが、ほんとうにこのての本はよく読みます。 著者は、ちょうど母世代の方。 暮らしの工夫や、気持ちの持ち方、いろいろと参考になります。 晩酌...
目次 1 又々、誰も興味ない話である。2 南紀遊詩の内容。3 わしら、というか、わしは、よう考えたら、言葉を知らんなあ。4 念のために電話してみた。 又々、誰も興味ない話である。 熊野古道やらに興味があって、それにまつわる漢詩や文章なんかが
本から得た学びまとめ( #マズラプ本 #読書メモ でのツイートまとめ) 〜2023年6月④〜
1. はじめに マズラプです。244回目の投稿になります。 今回は「本から得た学びまとめ」と題しまして、私が本から得た学びを一覧にしてまとめていこうと思います。 今回の記事は、2023年6月に投稿したツイートまとめの4つ目になります。 私は「ToshoDan」というアプリを使用して、本から得た学びを『読書メモ』として記録・投稿しています。 「ToshoDan」とは 「ToshoDan (トショダン)」は、本から得た気付きを積み重ねる『読書メモ × SNSアプリ』です。 詳しくはこちらのサイト(ToshoDan)、もしくは以下の動画をご覧ください。 youtube.com また、ToshoDan…
井上洋治神父の友人であった遠藤周作氏の著作です。 映画にもなったようですが観ていません。 神が頑なに「沈黙」を守り続けるということは、 どういうことなのか知りたくて買ってみました。 安い紙の古本と迷いましたが、 キンドル版は文字を自由に大きくでき とても読み易いので、キンドル版を買いました。 日本のキリシタンが迫害されていた時代の長崎が舞台で、 2人のイエズス会の司祭が、長い航海の末、長崎...
週刊 マンガ便 近藤ようこ・津原泰水「五色の舟」(KADOKAWA)
週刊 マンガ便 近藤ようこ・津原泰水「五色の舟」(KADOKAWA) 津原泰水という作家の作品は、ただの一冊も読んだことがないのですが、半年ほど前に、面白いよと教えられたこともあり、名前は憶えていま
Number三笘特集。表紙にフロンターレ・アカデミーの文字があったので、もしやと思ったら載ってた。エブリサ藤沢ユナイテッドの「10」岸晃司選手。ちゃんと現...
息子との様々な体験と学びや気づきを書いた本 お父さん、気づいたね! 声を失くしたダウン症の息子から教わったこと の発売日から3週間が経ちました。 <初めてブログを訪問される方はこちらをご覧ください> はじめに・私の人生を導いてくれた天使のような息子 6月16日に発売以降、 途切れることなく連日数名の方から、 感動とお喜びの嬉しいご感想のメッセージを いただき、毎日うるうるしています。 ありがとうございます。 この本は、 先週27歳になった息子との 様々な体験と学びや気づきを中心に書いていますが、 たくさんの要素が含まれています。 障がい、子育て、家族、お仕事、 人間関係やコミュニケーション、 …
【書評】異文化交流を通じて母国語をとらえ直す。「必携!日本語ボランティアの基礎知識」を読む
昨今、「多様性」という言葉がよく聞かれるようになりました。性の「多様性」に、障がいの有無も含めた「多様性」、国籍の「多様な」方々と働く…などなど。「多様性」という言葉は、まさに現代における重要キーワードですよね。SDGsの観点でも、「多様性
前回の一冊↓ tenkinzumadabe.hatenablog.com 今回はあの2ちゃんねる創設者、ひろゆき氏の一冊。 「1%の努力」です。 ずーっと気になってはいたんですが、なんだかんだで初読です。 内容は・・・。いやあ。 新しい角度でしたね。考えたこともなかったことがごっそり。(笑) 育った環境から、大人になる過程から、出会った人から。 この方とは全てが違うな・・・。 すごいな。 こんな人いるんだ。 純粋にかっこいいなって思いました。 もっと気楽に、前向きに生きられそうな感じがしました。 こんな抽象的な言葉でしか表現できない(笑) 気にしいの方とか、結構細かい性格の方とか、とにかく一度…
慈恩保の最新刊が7月15日に発売します。「愉しく真理を学べる本」です。この本は、スピリチュアル初心者にも安心な、とても分かり易く、読み易く、愉しく真理を理解で…
今日紹介したい本は ↓ こちらです。聴こえない母に訊きにいく 楽天で購入 「聴こえない母に訊きにいく」著:五十嵐 大バリューブックスで通販したら、納品書の裏が書籍紹介になってて、この本が紹介されていました。それを呼んだときは、なぜか古くに出
紹介本 『2035 10年後のニッポン ホリエモンの未来予測大全』
2035 10年後のニッポン ホリエモンの未来予測大全 堀江 貴文 今回紹介する本は堀江 貴文の『2035 10年後のニッポン ホリエモンの未来予測大全』です。 以前のこのブログで紹介した成毛眞さんの『2040年の未来予測』が発売されたとき
今日は七夕ですね。私は小西さくら通りにある笹にお願い事を書きました。7月になりましたね。相変わらず鬱々としています。来週から小説のプロットを書く必要があるので、あんまり疲れたくはないのです。でも月初恒
今の自分は過去に読んだ本でできている?!読書体験の旅と私が生涯大切にしたい本10冊。
「人は食べたもので出来ている」と言いますが 「人は読んだもので出来ている」とも言えるのではないかしら。 ブログ友のZoe(id:zoee)さんが以前そんなことを書かれていて とても共感しました。 YOU ARE WHAT YOU READ - 本棚に本があふれてる ワクワクしてページをめくり、 感動したり震撼したり、泣いたり笑ったりした読書体験。 幼い頃から積み重ねてきたそのすべてが「わたし」をカタチづくっていると 言えるのだろうけれど でもじゃあ、自分が本当に大切にしている本って、どの本なのだろう? わたしという人間の、「核」の部分を作った本って・・・? 本との出会いは、人との出会いに似てい…
2023年7月7日(金) ノンストップ!で紹介 コピーライターの独自解釈が話題の本
var a8='a20101292343_3BOE9O_FGOC62_2HOM_BU3I9';var rankParam='jIfqnbcveySiGs31N4oPk3cvGyKnGaYa7aSTYatHmbc
2023年7月7日(金) ノンストップ!で紹介 どう楽しむ?価値観の変化についての本
var a8='a20101292343_3BOE9O_FGOC62_2HOM_BU3I9';var rankParam='jIfqnbcveySiGs31N4oPk3cvGyKnGaYa7aSTYatHmbc