メインカテゴリーを選択しなおす
〇介護老人保健施設 通称 老健と呼ばれたりもします。介護を必要とする高齢者の自立を支援し、家庭への復帰を目指すための施設です。本格的なリハビリとともに医療体制も充実しています。ただし 3か月ごとに退所することが可能かどうかの判定があります。 老人ホームなどでおこなわれるようなイベントやレクリエーションなどは基本的にはありません。 医療に特化したものとして介護医療院というものも有ります。
比較的費用が安い公的施設としては、以下のものがあげられます。ただその分人気が高く条件があったり、順番待ちに期間がかかったりします。 〇特別養護老人ホーム この施設は、特養ともよばれご存じの方も多いのではないでしょうか?条件としては要介護3以上が求められ、実際の介護度が高い人が優先されます。 介護がなければ日常生活に支障があり、在宅では適切な介護をうけるのが難しいひとが対象となります。費用目安としては月額10万円程度。個人によって変わります。
コロナ禍をきっかけに飲み会の回数はゼロになりましたが、その間も気の置けない知人とはリモートでの飲み会を続けていました。 先日、久しぶりにオフ会をしようという話になったのですが、すっかり家飲み派になってしまった私は、楽しみ半分、面倒臭さ半分で、出欠を逡巡していたところ、飲み仲間にひとりから、家族の介護を理由に「残念ながら欠席」との連絡が入りました。 私と同年代の彼は、昨年末に倒れた老父の面倒を見るために早期退職していました。いわゆる介護離職です。 年老いた親の世話にまつわる問題は、私にとっても他人事ではありませんでした。私の母親はなんとか独り暮らしができている状態ですが、年々衰えている様子が分か…
最近 何となく買ってみたら 当たり♪だったのがfrancfrancの「いちごミルクの素」原材料が 福岡産のあまおうイチゴ、てんさい糖(国内製造) レモン果汁牛乳や豆乳に入れるだけで 爽やかな甘さのフルーティ・ドリンクの出来上がり商品の色が 真っ赤じゃないところが、着色料などケミカルなものを使ってない感じでかえって安心する自分でイチゴを潰して作ったときと同じフレッシュなイチゴ感です🍓開けたらすぐ無くなってしまいこんなに...
あっ、そうそう、前回書き忘れたのですが、 「断捨離を始めた」ということは、家族には言ってなかったんです。 だから、家族はただ片づけをしていると思っていまし…
皆さんこんにちは!ロマです! こんにちは!ロマ子です!今日は何について勉強していくのかな? 今日は『特養における疼痛管理』についてです! とても気になりますね!考えるいい機会ですね! では皆さんで一緒に勉強しましょう! ① 特養における疼痛管理とは ② 特養で使われる疼痛管理の薬品 1.アセトアミノフェン 2.NSAIDs(非ステロイド性抗炎症薬) 3.オピオイド 4.局所麻酔薬 5.抗うつ薬・抗けいれん薬 ③ 薬品での注意事項 1.副作用の管理 2.薬物相互作用 3.定期的な評価 4.患者の状態に応じた調整 ④ 疼痛管理における注意事項 1.患者の個別性 2.多職種協働 3.コミュニケーショ…
みなさん、こんにちは。 いつも間隔が空いてしまいます。。。 以前に、システムエンジニアの目線で我が家の介護をまとめていました。 www.engineerkaigo.com 先日の父の一人外出の一件があり、我が家の介護状況も大きく変わりました。 具体的には、父が母親と同じ特別養護老人ホームへ入所しました。入所へ至るまでやその後のことなどは別のブログでお知らせしたいと思います。 この変化に伴い、我が家の介護設計で作成していたドキュメントの更新を行いました。両親とも同じ特別養護老人ホームへ入所ということで非常にシンプルになりました。 内容は下記のGoogleドキュメントの資料でご確認ください。 運用…
今日も大雨と気圧の影響で体がダルくて眠くて…。朝起きた時から右肩だけ痛くて、寝違えたのかなと思ったけど、これももしかして気圧の影響かも?頭、首、肩も痛いという…
先日、政府の規制改革推進会議において、介護分野におけるAIなどのテクノロジーを活用した要介護認定の迅速化、精度の向上が提言されました。 また大分県では全国に先駆けて要介護認定に関する業務全てをデジタル化する補正予算を提出する動きも見られ、介
老後の住まいについて考えておられる方も多いのではと思います。すでにご自身の住む家を確保されている方であっても、体が不自由になったり、意思能力が不確かになった場合一人暮らしなどは難しい状況になることも有るかもしれません。 ではそういったときに必要になるのが、老後の施設になります。自立型と言われるものから介護付きのものまでさまざまあります。現在介護施設はおおまかに分けて9種類あるといわれています。入居できる条件があったり、費用面でもいろいろです。
その他には、施設や病院での食事では管理栄養士さん。薬剤師や歯科衛生士さんなどもいます。 あと社会福祉協議会や地域包括センターの職員さんなども相談にのってくれます。一人で抱え込まずに多くの人の協力また制度を利用して介護に向き合っていくということが大切です。 またいろいろな知識や情報を得ることで回避できることも有りますので 介護者の会に参加というのも考えていただいても良いかもしれません。
〇作業療法士 利用者の日常生活に即したサポートをするのが作業療法士さんです。調理や着替え、入浴など。ちょっとした工夫や用具を使うことで日常生活ができるようになることも多いにあります。自分でできるようになるということは、ストレスがへりメンタル的にも効果が大きいです。 〇言語聴覚士 これも聞き馴染みが無いかもしれませんが、脳梗塞などの後遺症が原因で言葉がうまくしゃべれなくなった人や食べ物がうまく呑み込めなくなった(嚥下障害)方へのサポートを担当します。
これからお話する専門家については私も最近まではっきり理解していませんでした。。。 〇理学療法士 ケガや病気などで身体機能に問題が生じたときに、立ったり歩いたり座ったりという基本的な動作ができるように機能回復を目指すリハビリを行ってくれる方です。関節の動きをよくするための運動や日常生活動作などを訓練をサポートしてくれます。 リハビリを手伝ってくれる人というイメージが近いですかね。
〇福祉用具専門相談員 福祉用具貸与、販売事業者に配置が義務付けられています。利用者の身体の状態や症状にあった福祉用具を設定、フィッティングしてくれます。福祉用具も日進月歩していますので、新しい情報を入手し、本人にとって最適な用具を利用することが大切です。 介護保険を使えば、リーズナブルに使えますので日常生活の大きな支えになることは間違いがありません
〇メディカルソーシャルワーカー これは聞きなれない言葉かもしれませんが、知っておくメリットは大きいです。入院設備のある病院で患者さんからの様々な相談に乗ってくれる方々です。相談内容は、転院や施設入所、金銭的な問題など多岐に渡ります。 退院後の生活にたいする不安、介護認定の手続き、介護サービスの案内なども相談できます。大きな病院では、この方たちがいる専門部署もあったりするので、非常に有用です。
リビングのカーテン新築した当時のままここゆなを 迎えて いたずらされて そろそろ新しくしましょうか・・・市内に 唯一のカーテンのお店 オーダーカーテンを選びにここで見るのと 家にかけるのでは まったく雰囲気変わりますから何点か気になる見本を持ち帰ってかけてみて下さい朝見るのと 夜見るのとでは また雰囲気が違ってきます また数日かけてみると また見え方が違ってきます なんと親切なさっそく ...
さて、一人相続のメリットって、 ◉ 相続人が少ないため相続トラブルがいっさい無い ◉ 相続人が多い場合に比べて手続が比較的楽に済む一方、デメリットは ◉ 相続税が高くなるこの一択でしょう。そうそう、あと、
何年もハハの介護を一人でやってきたけどハハが亡くなった後アネから詫び状が届き→コチラ介護の最中は「もう二度と会うこともない」と思っていたが四十九日やら納骨やら次は初盆のこともあるので時々アネには会っています。人生を60年以上やっているのにATMで振込をした事もコンビニで出金した事もないと言うアネが支払いはいつもPayPay ( ̄∀ ̄)そして先日、スーパーで前に並んでいた90歳くらいのおばあちゃんが「D払いで」と言っ...
昨日は早朝から洗濯をし、お袋がデイサービスに行ったあとはお袋の部屋の片付けをしました。 その後、お袋の介護保険の減免更新をするために、「負担限度額認定申請書」とお袋の預金通帳を持って、役場に行ってきました。 年に1回、更新申請をしています。 これによっ
皆さんこんにちは!ロマです! こんにちは!ロマ子です!今日は何について勉強していくのかな? 今日は『介護職の未来に求めるもの』についてです! とても気になりますね!考えるいい機会ですね! では皆さんで一緒に勉強しましょう! 1. はじめに 2. 労働環境の改善について考える ①給与と待遇の向上 ② 労働時間の短縮と適正なシフト管理 ③ 休暇の取得と福利厚生の充実 3. 教育と研修の充実 ①専門知識と技術の習得 ② キャリアパスの明確化 ③ メンタルヘルスケアの充実 3. テクノロジーの導入 ①ICTの活用 ② 介護ロボットの導入 ③ AIとデータ分析の活用 4. 社会的評価と理解の向上 ①メデ…
今日はちょっと涼しくて過ごしやすかったけど、気圧とPMSのダブルパンチで体がダルくてダルくて…。最低限の家事だけして、ゴロゴロと過ごしてしまいました。熱は毎日…
ブログを書き続けるためには、最低限の体力と気力が必要であると、最近、理解した。 もちろん、世の中にはどんな逆境にあってもブログを書き続ける方もいるだろう。が、小僧のような小心者は、自分の体の調子や暮らしの環境がある程度落ち着いていないとブログ継続は難しい。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); ここしばらく、ブログを更新できていなかったのもそんな事情がありました。 このブログにも何度か登場してもらった、木曽路のすき焼きが大好きな親戚の年寄りが体調を崩し入院し、小僧も右往左往するこの頃だった。病院や介護施設を訪問し、医師や介護の専門…
いつまでも若々しく!歩行年齢を下げるための実践的なアドバイス 今回は、健康寿命と共に寝たきりを回避するのに重要な歩行年齢について紹介したいと思います
さて、実家売却についてY先生にも相談しました。通常は不動産会社ですが、その先の相続不動産売却後の確定申告についてです。実家売却で儲けようとは思ってはいないのですが、既に相続税の支払額は暫定的ですが確定しています。実家を売却するだけでも更に諸
昨朝は、半年ぶりにお袋をホームドクターに連れて行きました。 お袋を自動車に乗せるのがたいへんで、今年の2月から訪問診療にしてもらいました。 訪問診療になってからは、毎月ホームドクターが家に来てくれるので、楽になりました。 前回の訪問診療の時に、検査のた
次女が先に患って 治ったお祝いに 夏日の日 かき氷を食べに行ったのだが そこのファミリーレストランが冷房が効きすぎていた。ホットドリンクをたくさん飲んだのだが 私は喘息持ちで温度差に弱い。 外で汗だく
こんにちは なんかね、ソイプロテインの方が肝臓への負担が少ないらしいよ 昨日、マラソン終了直前に旦那に買わされた明治 ザバス ソイプロテイン100 ココア味 …
私は喘息と色んなアレルギー体質で、3ヶ月に1回は通院して薬もらったり検査したりしてます。今は喘息とアレルギーの薬を毎日寝る前に飲んでるんですが、以前は花粉症の…
over45がリニューアル! これでお肌のコンディションは ばっちりです😂【リニューアル】フェイスマスク ルルルン Over45 32枚入り 2FB (キュッと引きしめ弾力のある肌へ)LULULUN(ルルルン)Amazon 去年の後半くらいからでしょうか、 両親とおでかけが 増えています そもそも割と近い距離に 住んでいますが (電車で3駅) これまでは 用事があれば私が赴く、 という近いがゆえに 逆にあんまり会わない 状態だったのです よく会うようになったきっかけは 父親の認知症 物忘れがひどくなり 地域の会の役員なども ようやく引退させてもらえ、 時間ができたのはいいけれど その時間を ボ…
皆さんこんにちは!ロマです! こんにちは!ロマ子です!今日は何について勉強していくのかな? 今日は『特養の課題と展望』についてです! とても重要ですね!しっかりと勉強しましょう! では皆さんで一緒に勉強しましょう! 1. はじめに 日本は世界有数の高齢化社会であり、65歳以上の人口は全人口の約28%を占めています。このような状況下で、特別養護老人ホーム(以下、特養)の役割はますます重要になっています。しかし、特養には多くの課題が存在し、それらを解決することが急務となっています。本ブログでは、特養の現状と課題を探り、その解決策と将来の展望について考察していきます。 2. 特養の現状と課題 ①待機…
さて、 Y先生から相続税の納税額が暫定的に確定したので、と言う連絡があり出向きました。 自分が提出したものや先生が取り寄せた書類が綴られ計ってみるとKING JIM 並のファイル6�にパンパンに綴ら
〇施設職員 デイサービス、ショートスティなどでお世話になります。車で送迎が可能で、一定期間レクリエーションや食事、入浴などをおまかせすることができます。これは介護者にとっても非常にありがたいことです。 〇看護師、医師、歯科技師など医療従事者 高齢になってくるとどうしても体調を崩しやすくなるところも有りますので、緊急も含めてお世話になることも多いです。かかりつけ医師などがいるとちょっとしたことでも相談ができるので、重篤な状況になる前の予防としても効果があります。
〇訪問介護員 ヘルパーさんなんて言ったりしますね。利用者宅へ出向いて身の周りの世話をおこなってくれます。具体的には、食事の介助、排せつ介助、入浴介助や家事(買い物、調理、洗濯、掃除)など様々です。利用者本人の状態 事情によって変わりますし、負担金額も細かく変わってきます。 原則医療行為は出来ませんが、利用者の介護に関することはいろいろお願いすることができるというのは非常にありがたいです。
これも重要なお話ですが、介護に重要なものは情報とであり、またチームで行うという事です。ご本人と介護者が孤立する状態が一番自体を悪化させます。 認知症に対する知識も不足したまま介護を続けた場合、双方にストレスがかかってしまい介護も続けることができなくなってしまうことも有ります。チームと言っても全員が揃って何かを行うというわけではなく、いろいろな場面でご本人を中心としたケア体制を作っていくという事です。 そこに関わっていく人々のご説明をしていきます。
遠距離介護の帰省 土曜日のディサービスから電話がかかってくる理由判明
ちーたむ 母は二つのディサービスに行ってて、一箇所は特に連絡なんてかかってこない。でも、もう一箇所はよく電話が
飛行機の窓から見える、見事な夕焼けに (ああ、イスタンブールに戻ってきたんだな、)と実感 大阪ーソウル/インチョン経由ーイスタンブールの旅で…
今日は老健にいる祖母の面会に行ってきました。コロナの感染者が何人か出て1週間ちょっと面会禁止になってたので、祖母に会えたのは2週間ぶりでしたが私の事ちゃんと覚…
お客様としても来てくれている、友達のお母さんが亡くなられた ・・。所縁(ゆかり)の方の生き死になど、そうしたカンにはうといけれど、珍しく、「・・なんか、Uさんに連絡しなくちゃいけない気がする」と感じて、LINEでは失礼かなとは思ったけれど、メールにすると、文章に気遣わなくてはいけないためLINEに。いつもはほとんど、直ぐに返信が来る人だったのに、既読にはなるけれど、それだけだったのでやはり心配になった・・。...
③ケアマネージャーは変更できますか? ケアマネージャーは変更できます。介護保険利用にあたって、体調や病気 時には家族関係の事まで いろいろなことを相談する相手でもありますので、会う合わない、信頼が置けるかどうかなども有ると思います。 最初からぴったり合うという事も難しいと思いますので、変更もできるんだと気楽にとらえてケアマネージャーをお願いしましょう。まずは協力を得るという事が大事です。
ケアマネージャー よくある疑問①ケアマネージャーに頼むといくらかかるの? 要介護認定を受けている場合、利用者の負担はありません。 ②ケアマネージャーは必ずいないといけませんか? 絶対というわけではありません。利用者自身や家族がケアプランを作成ということも可能です。ただ介護保険のルールやプラン作成に時間労力がかかるということから実際にそうされている方はほとんどないようです。また自己作成されたものに不備が多いなど自治体としても習熟したケアマネージャーの作成を望む傾向にあります。
ケアプランは、これから認知症であるご本人をどうサポートしていくのかという計画ですので、とても重要です。介護者の希望やわからないことなどはしっかりケアマネージャーに伝えて確認しましょう。 ケアマネージャーを選ぶときのポイントに話をよく聞いてくれるかという事があります。豊富な経験や知識も大事ですが、よりそう気持ちがあるかどうかで、介護者の負担も左右されます。
さて、 預金、贈与、不動産に関しての精査が完了しました。 特例要件について以前の話だと「特例」は使えないとの事だったのですが、「その他の特例」を、いろいろ探ってみます。と言う話がありました。 【関連
赤帽の介護施設引越しです!(札幌市内)お荷物はベッド・お布団・冷蔵庫小・衣装ケース・ダンボール20コほど〜1時間半ほどで作業完了となりましたありがとうございま…
こんにちは。ライフオーガナイザー®生前整理アドバイザー の手嶋 峰子 です。 母が熱を出しまして・・・ 今月母関連のことで実家に行ったり他所へ行ったりと、自分…
あなたは、バウンダリーオーバーしてませんか?あるいは、バウンダリーオーバーされてませんか? 自分がしていることには気づきませんが、自分がされると「なんか変」っ…
今回は施設に入所してる母の事 母は糖尿病で、もう長い事インスリン注射してました。 母は自力でインスリンを打つ事が出来ないので父が毎日毎日インスリンを打ってあげてました。 父が脳梗塞で左半身麻痺になった後は糖尿病の先生に相談して、週に1回打てばいいインスリンに変更し訪問看護師さんに打ってもらっていました。 そんな母ですが施設に入所して今年の夏で2年になります。 現在母はインスリンを打っていません。 少し前からお薬のみで血糖のコントロールをしています。 施設での規則正しい生活と何よりカロリーコントロールされた食事。 施設に入所当時は糖尿病食だったんですよ。 それも現在は普通食になり、とうとうインス…
今日はちょっと風が涼しくて少し過ごしやすいような湿度は相変わらずすごい高いですがコロナの感染者が複数出てしばらく面会できなかった祖母がお世話になってる老健です…
ご訪問ありがとうございます セリア*キャンドゥ*ダイソーがご近所さん~100均Loverの100均Life~ mono*tama です(⑅•ᴗ•⑅) 本…