メインカテゴリーを選択しなおす
歯科医ランキングにほんブログ村上↑のバナー2箇所をポチッと押して頂けると励みになります。毎日、ご協力ありがとうございます。このままだと2040年までに"介護崩…
パリ五輪始まりましたねフランス映画🎞のような開会式うーん。やっぱり勢いのある都市でやるオリンピックの開会式の方が好きかなかなり早送りで見ました。ド派手な開会式…
また、本日 水が届きました今回は引っ越し段ボールも欲しくてPayPay祭だったので4ケースまとめ買い18%OFF暑いのに台車で運んでくれたヤマトのイケメン兄ち…
日曜日 いかが お過ごしでしょうか?エアコン フル稼働さすがにエアコン疲れが出てきたのでエアコン切ったら一気に室温上がって来て低温サウナ状態暑さから逃げる場所…
さて、 納税は国民の義務です。それはわかっているのですが、ホントに、国は国民には容赦しないんですね! 幸い実家は、すぐ売却できたのですが、場合によっては売却しても税金が納められないケースも考えれますよね。&n
こんにちは。ライフオーガナイザー®生前整理アドバイザー の手嶋 峰子 です。 2週間ほど入院していた母が今日、退院しました。 約2年ほど前にある病気が見つかり…
お母さん、ごめんね…「老人ホームに入居の母」78歳で逝去。遺品整理で見つけた日記に「49歳のひとり娘」が号泣の理由|Infoseekニュース
お母さん、ごめんね…「老人ホームに入居の母」78歳で逝去。遺品整理で見つけた日記に「49歳のひとり娘」が号泣の理由|Infoseekニュースいずれ、多くの人が直面する「親の介護問題」。要介護となっても、自宅で過ご
先日、テレビで 2040年、65歳以上の3人に1人が 軽度認知症になると言っていました。 認知症の人は、ますます増えていくとのこと。 その予防として、運動や趣味、楽しい時間を持つ、人との関わりなどがあげられていました そして、最後に、認知症の方について理解をすることが大切だ...
夕立のおかげで祖母の植木の水やり夕方の部をしなくて済みました
梅雨明け以降、毎日毎日祖母の大量の植木たちに水やりするのがなかなか負担です夏以外はそこまで負担じゃなかったけど、この暑い時期は十数個の植木鉢と花壇に水やりする…
7月26日(金)昨夜は韓国ドラマ『ヒーローではないけれど』最終回を観終える。ハーッピーエンドになる予感はあったのだけど、どういう展開で結着つくのかまったく読めずいたところ、……納得!であった。予知夢(未来を見れる)過去に戻れる、空を飛べる相手の心を読める、超能力一家って、最強だな。*朝6時半頃、トイレに起きたら母がまたトイレの前で倒れておった。(尻もち転倒のかたち。壁を背にトイレの向きと90度になっ...
皆さんこんにちは!ロマです! こんにちは!ロマ子です!今日は何について勉強していくのかな? 今日は『脳血管性認知症』についてです! とても気になりますね!考えるいい機会ですね! では皆さんで一緒に勉強しましょう! ① 脳血管性認知症とは ② 脳血管性認知症の原因とは ③ 脳血管性認知症の特徴とは ④ 脳血管性認知症の対応方法とは ⑤ 脳血管性認知症の高齢者と共に生活するときのアドバイス ⑥ まとめ ① 脳血管性認知症とは 脳血管性認知症は、脳の血管に関連する問題が原因で発生する認知症の一種です。脳の血流が妨げられたり、血管が破裂したりすることで脳細胞が損傷し、認知機能が低下します。アルツハイマ…
いつも ご訪問いただき ありがとうございます 暑中お見舞い申し上げます暑さ厳しき折、くれぐれもご自愛くださいませ 令和六年 盛夏 にほんブログ村 …
なんと予期せぬ事が。。。夫が、結腸憩室炎で入院してしまったのです。持病のように、数年毎に憩室炎になってしまう夫ですが、今回も疲れが蓄積されていたのだと思い...
さて、 Y先生から連絡があり、何?また何かあるのかなぁ〜、、、。 ご実家、以前に地主さんと土地の等価交換をしているじゃないですか?書類はお預かりしているのですが、審査部の方から等価交換の特例が使えるのでは?と
今日も気圧注意出てるから頭が痛い〜😢今のところ痛み止め飲むほどではないし、熱は毎日計ってるけどないです。気象病なので気圧もそうだけど、エアコンつけてても28℃…
皆さんこんにちは!ロマです! こんにちは!ロマ子です!今日は何について勉強していくのかな? 今日は『アルツハイマー型認知症』についてです! とても気になりますね!考えるいい機会ですね! では皆さんで一緒に勉強しましょう! ① アルツハイマー型認知症とは ② アルツハイマー型認知症の原因とは ③ アルツハイマー型認知症の特徴とは ④ アルツハイマー型認知症の対応方法とは ⑤ アルツハイマー型認知症の高齢者と共に生活するときのアドバイス ⑥ まとめ ① アルツハイマー型認知症とは アルツハイマー型認知症は、認知症の一種で、記憶や思考能力の低下を特徴とする進行性の神経変性疾患です。最初は軽度の物忘れ…
パリは すごい賑わいですパリ2024 オリンピック・パラリンピックのはじまり開会式がセーヌ川を舞台に行われたんですねいやぁセーヌ川 懐かしい~ なんちゃってですわ人生で 一度だけ行きましたがね・・・あっ あれれっ レディ・ガガさんや (*^▽^*)すごいパフォーマンスでしたね~さて 今日から babaさま ちょっと長い ショートステイに行かれました墓守り嫁でございますので なんやかや忙しくてbabaさまには...
九州の離島の施設様の特定技能介護の面接です採用枠は2名。それに対して当初5名の男子の応募者でしたが2名が脱落で新たに1名応募があり合計4名での面接。男子につい…
ちはやと高齢の父の事ばかりに気を取られてたら今度はこのキラキラおめめのバブちゃんに異変が!ブラッシングしていたら背中の首元近くに、黒白の小さな粉のようなものがあったのです『えっ?! まーくんまさかツメダニ?』 と顔面蒼白な私 必死にまーくんの背中の毛を細かくチェックしましたよー💦でもツメダニにしてはかさぶたのようなものはないし、だいたい白いフケのようなものならわかるけど黒のフケってなんなんだーって...
そもそも、一般的に広まってしまっている≪ 介護 ≫という言葉は差別的です。 親御様の介護であれば、親御様が心身ともに弱っていないといけません。 つまり、弱者とみなす存在がいないと成り立たない言葉が≪ 介護 ≫です。 そのため、もし本当に
祖母のこないだのケガも大分目立たないようになってきて、ようやく一安心かなと思ってたところにまた新たな面倒事が…昨日から家電の調子がおかしくて、昨日メーカーさん…
さて、ジムに通い初めて35年になります。日課ですね。しかし、そのジムを退会していた期間がありました。親父の介護期間です。毎年の健康診断+αを受けているのですが、身体に異変がありました。特に昨年の今頃は要精密検査ですと!確かに生活
ちーたむ 7月分の2泊3日の遠距離介護の帰省、一応計画してたことは全部達成することができて大満足。なんだか実家
高齢の父の入院によって、実家や病院を行ったり来たりしてすっかりぐったりですが幸いにも父、明日退院できることになりましたでもままちゃん いっつも ちはやをおいてどこいってるの?ちはや さみしいの いかないで今度はちはやの容体がよくありませんもう5日間~6日間くらい牧草一本もたべないの (もちろんいろいろな牧草ためしました)食べれられるのはペレットと牧草の粉のふやかしだけでなんとか死なないようにしのい...
在宅介護してた時も会社勤めしてた時もよく腱鞘炎になってたけど…
左肩の痛みは楽になってきたんですけど、今日は右手首がすごい痛い今は家事の合間に在宅ワークで、できる範囲の仕事しかしてないので休憩とかも自分のタイミングでできる…
皆さんこんにちは!ロマです! こんにちは!ロマ子です!今日は何について勉強していくのかな? 今日は『介護福祉士の試験対策』についてです! とても気になりますね!考えるいい機会ですね! では皆さんで一緒に勉強しましょう! ① 介護福祉士とは ② 介護福祉士の受験資格とは ③ 介護福祉士の試験はいつ? ④ 介護福祉士の試験勉強の方法とは? ⑤ まとめ ① 介護福祉士とは 介護福祉士は、高齢者や障がい者の生活を支援する専門職です。日本では、高齢化が進む中、介護の需要が増えており、介護福祉士の役割はますます重要になっています。介護福祉士は、食事や入浴、排泄などの日常生活のサポートだけでなく、利用者の心…
さて、 一周忌の翌週、叔父の法事に参列しました。自分は今まで参列していなかったのです。 そもそも声がかからなかったので。13回忌でしたが親父が亡くなり自分に声がかかりました。 断ろうと思ったんですよ
元住吉の旅三日目。 グランツリー武蔵小杉へ。 電車で行きたかったのに方向音痴で地図が苦手なので何故か歩いて到着笑 ちなみに老健の面会の帰り道も往路を逆戻りで…
老健にいる祖母の面会に行ってきました。今日は祖母は私の名前を覚えてました。先週の様子はこの記事に↓ 『私の名前を忘れたり思い出したりする祖母』老健にいる祖母の…
昨夕 訪問散髪で綺麗になられた babaさま今日は機嫌よく デイサービスへ 昨日 ケアマネさん訪問のあとbabaさまに” これからお墓の掃除にいってきます ””totoは一日 外出してますからね”その言葉に babaさま キラリと輝いたなんか イヤな予感 そうじを終えて 帰ってきたら案の定 中庭にでて 苔の上にどっかりと おしりをのせて草取り中 お昼ご飯を持っていき何度も説得するが 動きませんようやく ...
さて、 実家終いがすべて終了し、ホテル住まいから自宅に戻りました しばらく自宅を留守にしていたので、庭師に剪定をお願いしたり、キャンピングカーはバッテリーがあがってしまい、バッテリー交換と、何たっ
この夏は悲惨ほんまに暑すぎる異常人間が住まう限界だよ目が痛いのでサングラス買いました(100均)そして夏は股間が痒くなる痒くなるからベビーパウダーシャワーのよ…
昨日は?も?ゴロゴロしながらネットサーフィン🏄♂️あるところで波が止まる記事このことをブログにしようと思ってたのであげてしまいます。底辺職とゆう言葉自体が非…
先日、母の命日でした 母が亡くなって、9年 月日が経つのは早いものです 気がつけば、私も60代半ばです 母の介護をしていた頃は 今より、ずいぶん元気だったのだなぁと 実感しています 振り返れば、10年なんて あっという間ですね 出来るならば、年老いても その年なりに元気で過...
今日は用事で出かけてました。朝からすごい暑かった防災アプリからも、暑さが極めて危険だから外出を控えてください、運動を中止してくださいって通知が来ました。わざわ…
皆さんこんにちは!ロマです! こんにちは!ロマ子です!今日は何について勉強していくのかな? 今日は『誤嚥性肺炎』についてです! とても気になりますね!考えるいい機会ですね! では皆さんで一緒に勉強しましょう! ① 誤嚥性肺炎とは ② 誤嚥性肺炎の原因とは ③ 特養で出来る誤嚥性肺炎の対策とは ④ 誤嚥性肺炎になった時の対応 ⑤ まとめ ① 誤嚥性肺炎とは 誤嚥性肺炎とは、食べ物、飲み物、唾液、胃液などが誤って気管や肺に入り、肺に細菌感染を引き起こすことによって発生する肺炎の一種です。特に高齢者や嚥下機能が低下した人に多く見られます。誤嚥性肺炎は、一般的な肺炎と異なり、口腔内や咽頭の細菌が主な原…
まぁ昨日の 雨 怖かったぁ~カーテンを閉めても 稲光がみえる~外のごみ箱は 飛んでいき、 植木鉢は倒れて 、 洗濯竿も 倒れてました台風なみ いやそれ以上どこか 市内でも 停電があったようですさて 今日は 朝から babaさまの ケアマネさん訪問日朝から 広ーい 母屋の座敷を エアコン がんがんbabaさまは 今日はなんか 調子悪いみたいで朝食もあまり召し上がらず ずっとウトウトされています 大丈夫...
さて、 お墓は浅草でお寺からは、隅田川の沿いで、花火、スカイツリーがよく見える所にあります。 恒例とは言うのもなんですが、親父は生前、母、兄の法事は、マイクロバスをチャーターし割烹や料亭に招き会食をしていまし
祖母は元々新聞を読むのが好きだったんですが、老健に入る前、病院に入院中から新聞を読まなくなってました。お見舞いに新聞持って行っても読まなくて、まあ体調が悪いだ…
こんにちは。お立ち寄りいただきありがとうございます。 横浜市在中の断捨離®トレーナー講習生牧野陽子(まきのようこ)です。 こんにちは。昨日は義両親と一日一緒…
さて、 諸々の手続きや実家じまいも終了したタイミングで、実家から東京、銀座、渋谷、新宿は30分圏内なので少々、お高めの手土産を妻に買ってきてもらい、 散々、様子を見に行ってくれたし、食事を持ってきてくれたから
ハイ!ボロ雑巾もおすけです、皆様こんばんにゃ。 仕事終えて、お風呂入ってご飯食べながら移動→眠くて車中泊仮眠→再走→眠くて再仮眠→AM4:302実家へ帰宅。そのまま寝るも、8時に起きて支度して病院へ。 そこからが凄かった。 毎日、退院した母
空間がすっきりして、雑然さを解消して少しでもきれいになるように空間を整えてきました。 お立ち寄り、ありがとうございます 家族も居心地がよくなったようで…
今日は疲れた。 母の体調が悪いらしく、病院か施設に入りたいと言い出した。とは言っても、病気でも要介護者でもない。単に体調がすぐれないというだけだ。 実家まで母に言って聞かせに行った。帰宅後、妻の詰子に報告する。 オツト あぁ~、疲れた 詰子
左肩の痛みは大分マシになってるんですが、右肩も筋肉痛みたいな感じだし、右手首も左手首もちょっと痛いさっきしばらく雷みたいな音鳴ってたけど、そのせいか台風のせい…
監督人が特にチェックするポイントとしては、 ◎任意後見契約の代理権の範囲を逸脱していないか? ◎本人の意思を十分に尊重しているか? ◎本人の心身の状況及び生活の状況に配慮しているか? といったところをしっかり見ていく必要があります。 こういった役割があるため、監督人はしっかりとした業務を行なうため、いつでも任意後見人に対して事務の報告をもとめたり、財産状況の調査を行なったりすることができます。
しかしどんなに本人が信頼したとしても適切に後見事務ができるかどうかというのはわかりません。実際に契約が発効したときには、本人は判断能力が劣ったり失われたりしています。 そのために専門家である後見監督人をつけ、不適切な後見事務をしていないかチェックしていくのです。 本人と後見人、監督人は一つのチームと言ってもいいかもしれません。