メインカテゴリーを選択しなおす
※途中にヘビの画像あります渋池に響くカエルの声ワタスゲの穂はまだ出始めモウセンゴケもまだでした山道の真ん中でだらっとして動かないヘビさんどうした残雪で作った雪だるま倒木の根っこの裏には見事な苔時間をかけて成長したのでしょうね草むらで採餌していた鳥はウソさ
夕陽を受ける残雪の飯豊連峰、新緑の森、真っ黒な爆煙、今回で随一の一コマ痺れたな~ さて、煙はいつまで続くか?次回へ2024年5月18日撮影にほんブログ村...
長野市から草津へのルートはいくつかありますが志賀草津高原ルートで行くことにしました^^(5月12日 おでかけ3日目)鮮やかな新緑の中を進んでいく。これから...
前日・前々日が強風(最大瞬間風速25m超)だったためか、空気が澄み残雪の飯豊連峰が綺麗に見えました線路際の草木が伸び撮影し辛い場所ですが、罐はおまけと割り切って…2024年5月18日撮影にほんブログ村...
例年より少ない気がしますが、白山や粟ヶ岳の山頂には残雪が見られます日没後の薄暮でなんとか撮影できましたランボードの白線が目立ちますね2024年4月13日撮影長々と続きましたが、今回で4月撮影分は終わりとなりますご覧いただき有難うございました、次回から5月撮影分をアップしますにほんブログ村...
スライドフィルム時代のものです。フィルムスキャナーで読み取り データ化しました。 データ化することにより、フィルムでは出なかったメリハリのある 作品に仕上がりました。 撮影時期は、今から3
幻想の誰もいない霧に包まれた残雪のぶな林で感動しながらの撮影でした。
フィルム時代の作品です。30年以上前の5月初旬に訪れたと記憶しています。 35mmスライドフィルムによる撮影で、フィルムスキャナーで読み取りデータ化 しましたので、色合いが異なり調整が難しいです。 この頃は、美人林の存在を知る人が少なかったように思います。 この情報も、写真雑誌で見つけた撮影地です。 デジタル時代になり、同じ時期を…
永平寺の回廊は凄く長い回廊です。回廊で全ての境内を回れます。回廊からの景色も飽きません‼️残雪が見えました。にほんブログ村過去の投稿記事です。彦根城天秤櫓より佐和山を望む。-リタイアじーじの徒然絵日記彦根城天秤櫓の窓より佐和山を望みました。佐和山には石田三成の佐和山城がありました。歴史の窓です。戦国時代に思いを馳せて望みました。宜しければポチお願いします。に...gooblog彦根城茶屋の窓-リタイアじーじの徒然絵日記彦根城登城の途中に茶屋があります。桜田門外で暗殺された井伊直弼は安政の大獄で有名ですが、一方茶人としてもとても有名でした。一期一会の精神を実践しました。そんな井...gooblogドイツレストランの窓-リタイアじーじの徒然絵日記ドイツのレストラン窓です。窓に料理のPRが書かれています。正直、...永平寺回廊の窓
残雪の残る永平寺永平寺の構内はとても広く高低差があります。全ての建物は廊下で繋がれていました。境内を回る内に高低差もありいい運動になりました。日当たりも良く心地良い参拝でした。草木もこれから芽を出す感じで自然も満喫出来ました。構内を巡回しているだけで心が洗われます。よろしければポチお願いします🙇過去の投稿記事です✨永平寺残雪の勅使門-リタイアじーじの徒然絵日記永平寺の象徴の風景です。皇室の勅使を迎える為の門だそうです。菊の御紋があります。残雪の中神々しい景色です。宜しければポチお願いします🙇⤵️にほんブログ村過去の投稿...gooblog高山の扉-リタイアじーじの徒然絵日記伝統ある高山の街で見かけた扉です。西洋の扉🚪と異なり昔の日本の扉は引戸が多いです🎵格子戸の引戸日本的です。何か昭和の暖かみを感じます🎵...永平寺仏殿
週間天気予報では「明日の最高気温は前日よりも高くなる所が多く、晴れるでしょう」と言っていたので・・・。キノコの森その言葉を信じて、昨日はハンターカブに乗って…
永平寺の象徴の風景です。皇室の勅使を迎える為の門だそうです。菊の御紋があります。残雪の中神々しい景色です。宜しければポチお願いします🙇⤵️にほんブログ村過去の投稿記事です。永平寺雪景色-リタイアじーじの徒然絵日記急に暖かくなりました。先日、北陸で雪に降られ🌁⛄🌁かったのが嘘のようです。永平寺にもいって参りました。大晦日、紅白歌合戦が終了後、雪の永平寺より除夜の鐘の音の中...gooblog延暦寺常行堂と法華堂と渡り廊下重要文化財-リタイアじーじの徒然絵日記常行堂と法華堂が渡り廊下でつながっています。弁慶がこの渡り廊下をてんびん棒にして、かついだという伝説があるそうです。弁慶はあちこちに逸話が残っています。西搭のお...gooblog世界遺産興福寺東金堂-リタイアじーじの徒然絵日記奈良世界遺産興福寺東金堂で...永平寺残雪の勅使門
もう3月の下旬だというのにまだまだ残雪があるねでも山道は冬タイヤじゃなくても全然大丈夫だ。人が少ないね。オオマシコ♀も今年は元気に訪れた。コガラだってこれからだオオマシコ♂は雪に映えるねルリビタキ♀も元気だ留鳥のヤマガラ。平地ではサクラが開花した、とかイヤイヤ今年は遅れている、とか聞くけど何言ってんだ、山では冬がしつこく居座っている。春の嵐どころか、冬の嵐が訪れるかもしれない、なにしろ地球は毎日が異常...
2月10日、甲津畑のセツブンソウがまだ咲いていなかったので、既に咲いてる大久保まで行って来ました。1.残雪。先週降った雪、ここ来るまでは殆ど無かったんです...
暖冬の今年は、大丈夫と思っていたのですがまさか、こんなに雪が残っていたとは…そう、今年初の『ペーパームーン』さんへ土曜日に行って来ましたよぉ~いつもの出発前先ずは給油山中湖なら、往復もちそうでしたが、間が空いているので一応ね燃費は、安定の47.4km/Lアプローチは往復道志道以前は、行きはR246から三国峠超えもありでしたが近頃R246が激込みで、今は道志道一択かなぁ~道の駅手前で富士山が見えて、テンションが上がります9:30頃の道の駅は、まだこんな感じで…道の駅を過ぎて暫くすると気温が下がり残雪の景色にそれでも14℃あるので、それ程寒いとは感じず10時前には到着当然?一番乗りでしたよぉ~昨年に比べたら、出だしが遅くなりましたね冬だから??それにしても、やっぱり雪が結構、残っていましたねと云うことで、ナン...残雪の中、ケーキを頂きに♪
もうすぐ、雪解けも始まりぶなの森が春を迎えます。 そして、淡い色の葉が森の中に輝いて映し出されます。 この時の、ぶなの姿が一番好きです。 ぶなの葉の色…
半月後に予定している馬耕講習会の打ち合わせで 常陸太田市の北部へ。 道の駅の駐車場に雪が残ってる! そこから近いんだけど 少し山のほうに行くので 文字通りヒヤヒヤしながら運転。 なにしろ、ノーマルタ
今年は暖冬だ、暖冬だ、というのに、今朝は寒さがぶり返した冷たい小雨が降っている。 濡れそぼった河津桜。 3月だというのに…未明に降った雪がまだ残っている 土…
残雪の毛鉤イワナ釣り赤城山に向かって行ったら・・・先行者の車があって上に行くと言われた下流部に入ろうと思ったが黒坂石川の残雪を確認したくて向かうことにした林道の日陰に残雪が多い支流に着いたらマイナス1℃だ 残雪が多いが竿を出すと良型が来た先日作った解禁日
これぞ春の使者!!先日降った雪と福寿草スプリングエフェメラルっしょスプリング・エフェメラルとは「春のはかない命」という意味です。早春に花を咲かせ、夏から秋には枯れ、地下で養分を蓄え(たくわえ)、来年の春に向けて一年の大半を地中で地下茎(ちかけい)や球根の姿で過ごす植物を総称してスプリング・エフェメラルと呼んでいます。札幌市HPよりInstagramも随時更新中です↓↓材木屋さんのInstagram最後にぽちっとお願いし...
北海道と東北の日本百名山の一般的なルートには7月でも残雪が普通に見られますが、これまでに7月に残雪が氷結していたことは記憶にありません。北海道は顕著な梅雨がありませんので、7月が狙い目です。ほとんどのルートでは雪渓対策の装備(チェーンスパイク、アイゼン、ピッケルなど)は必須ではないと思います(私見です)。
一昨日の日曜日に埼玉県民の森を訪れた。殆どのカメラマンはオオマシコ撮りが目当てだった。私もそうだけど、でもアトリが私の目の前にやたら現われるのだよだから私にモデルのポージングしてくれたので感謝を込めてアトリ特集だ。まだまだ残雪があるオオマシコの前にアトリが登場ありがとう後は食事をとってのんびりオオマシコを待つだけだ にほんブログ村にほんブログ村...
今日は朝から雨が降っているシトシト雨で乾燥した大地が濡れてゆく。午後にはもっと降るらしい。嬉しいねー、背中の痒いのが治るだろうか…? ところで昨日は良い天気だ…
「まだ行くの~?」 250mくらいしか来てないでしょ。もっと散歩しようよ。 「まだ雪、残ってるよ。」 ずいぶん解けて、もう歩けるでしょう! 「…
ひと足先に開花状況を見てきました毎年開花が早い場所です5~6分咲き西側の通路は残雪が凍っていました南側も5~6分咲き 紅梅の八重咲南側の紅梅下の雪に花弁が落ちて奇麗だ青軸梅も咲き始めていた白梅南側の咲いている所少し引くと右側が遅れていますね 最後まで見て頂き
ここ数日雪の影響で交通が乱れてますが、昨年も近畿地方大雪でした。JRも各路線運休している中225系Aシート車が近畿車輛から出場したのが驚きでした。そしてJR神戸線が止まっても和田岬線は動いていたとか。写真お雪の翌日2023年残雪がある和田岬線で撮った103系です。スカイブルーと雪の組み合わせが見られました。今年は大阪・神戸に雪が積もることはあるのやら。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓和田岬線103系、わずかな残雪(2023年1月)
新潟県松之山の「美人林」で撮影したものです。 撮影時期は、今から30年以上前になります。 この日は運良く、残雪・霧・新緑の組み合わせが 素晴らしかったです。 スライドフィルムをスキャナーで読み取りデータ化して います。 今回は、35mm版の原版を1:1でトリミングしましたが、 画像縮小で若干色合いが変わった…
長野県池田町の公園で見つけた「恋人の聖地」です。北アルプスを背景にインスタ映えします。
長野県池田町の山間の公園にあった「恋人の聖地」です。 背景には、北アルプスの雄大な姿が映えます。 北アルプスがきれいに見えているときが最高かもしれません。
去年の春(5月10日)残雪とぶなの新緑を求めて山形県月山山麓を訪ねました。
残雪の時期を狙い、始めて山形県西川町の月山山麓を訪ねました。 残雪・池畔・ぶなの森・山とすべてが揃った春の風景でした。 最初に訪れたのは、「地蔵沼」でした。 残雪がぶなの木々に残り、森の中を歩くことが出来ました。 天候に恵まれ、新緑がまぶしいぶなの森に出会うことが出来ました。 池の背景には、ぶなの森と湯殿山が迎えてくれました。
信州伊那谷の夕景田んぼの水鏡に映る中央アルプスの山並み水面の逆さアルプス今週末はお田植えの予定やっぱり南駒ヶ岳の北斜面は雪的なものが降ったようですね白かった北斜面すっかり溶けて山肌が見えてますもの3,000m級の稜線山肌の雪形アルプス山麓に広がる田園風景人々の暮らし・野良仕事お田植え準備完了毎年一年生新米農夫の材木屋さん代搔きもまあまあ上手く出来たってもんでしょう一年に一度きり新米のレッテルが取れるのは...
天気予報ではずっと先週末から雨の予報でしたねぇ・・・でも、フタを開けてみりゃ降るような降らんような・・・で、結局降らんちゅう降る降る詐欺だなぃコリャ最新の人工衛星等の最新機器のおかげで気象予報の精度が格段に高くなった・・・んじゃないかと思いまするが気紛れお天道様の前では所詮人間なんてちっぽけな存在天気予報じゃ朝から雨の予報でしたけれど晴れて来ちゃった・・・♪どうする俺?仕上げ踏ませ?どうする?陣馬...
朝から田んぼの様子を見に行くのが夏のルーチンワーク初夏を迎えて3,000m級の山並み山肌の様々な雪形越百山から仙涯嶺、南駒ヶ岳摺鉢窪カールを挟んで赤梛岳・田切竹から空木岳辺りまで我が家の田んぼから見える中央アルプスの山並み非公式ですけれど南駒ヶ岳の北斜面が白くなってません?気のせいかなぁ・・・♪最後にぽちっと ブログランキングにほんブログ村...
横手山からの眺め志賀高原にはまだ所々に残雪があります煙を吐く浅間山が見えましたフキノトウと残雪で作った雪だるまちょっと遊んでみました(大沼池入り口付近にて)ご訪問いただきありがとうございました
春の撮影旅行に出かける準備をしています。冬季通行止めが解除になる時期を見て昨年より遅くしました。
昨年の春の撮影旅行は、5月9日~24日の16日間でした。 令和4年は、今まで行ったことのない地域の新しい発見を探していたら、 水没林が見つかりました。 そこで山形県の水没林が、早く行かないと湖水の放流で水面が低下して 水没林が見れなくなると言うことでした。 出発は5月9日と決め、山形へ向かいました。また、栃木県・群馬県でも …
残雪の中で霧に包まれたぶなの森で癒やされる風景に感動しました。
新潟県十日町市松之山の天水越で撮影したぶなの森です。 今から30年以上前に、スライドフィルムで撮影したものです。 フィルムスキャナーで読み取りデータ化して…
新潟県十日町市松之山の天水越で撮影したぶなの森です。 30年以上前にスライドフィルムにより撮ったものです。 フィルムスキャナーで読み取りデータ化してあります。 残雪の中で霧に包まれたぶなの森は、静寂な癒やしの風景を 見せてくれました。 誰もいない独り占めの風景でした。 デジタル変換したことで、色合いがフィルムとは異な…
「天日干し」ってフレーズを聴くと聴くと・・・??なんだか美味そうな?なんだか高級そうな?干物とかお米とかだって・・・ねぇ〜(笑)材木屋さんの敷地いっぱい杉の板を天日干し杉のいい香り堪らんですね一週間ほど干しまして次の工程に移ります最後にぽちっと ブログランキングにほんブログ村...
新緑の季節です連なる山並みが萌葱色萌葱色、萌木色、萌黄色・・・ん⁇そんな時のGoogle先生♪ 萌黄とは鮮やかな黄緑色系統の色。春に萌え出る草の芽をあらわす色で、英語色名の春野の緑を意味するスプリンググリーンに意味的にも色的にも近い。若草色とも呼ばれる。オウムの羽色に近いことから、英名はパロット・グリーン 「萌黄」は、「萌葱」「萌木」とも書かれることがあるが、一般的には「萌黄」を用いる。 ・・・だそうです♪昨...
信州伊那谷はふたつのアルプスを望む谷東に南アルプス西に中央アルプス3,000m級の山並みが連なる様は昔訪れたスイスの景色に勝るとも劣らない・・・アーベントロートの南アルプス水の張られた田んぼの水鏡逆さアルプスも茜に染まる赤石岳から塩見岳辺り夕日を浴びて茜色の夕焼け気が付けば今日から5月百姓もそろそろ始動だなぃ〜※アーベントロートとはドイツ語由来の登山用語?「夕焼け」という意味最後にぽちっと ブログランキン...
水鏡に映える残雪の中央アルプス今月初めに撮った画像山肌の残雪も今よりずっと多い感世の中は黄金週間突入だそうです皆さん楽しんでくださいね〜♪最後にぽちっと ブログランキングにほんブログ村...
おはようございます昨日はよく降りましたね明けた本日は快晴の信州伊那谷爽やかな朝です5時15分始発電車がガタンゴトン山肌の残雪に雪形の浮かぶ中央アルプスのモルゲンロート朝日を浴びて輝いてます週も後半張り切って行きましょう!最後にぽちっと ブログランキングにほんブログ村...