メインカテゴリーを選択しなおす
滝の流れを中間部分で切り取りました。 滝の流れは、場所によって異なります。 全体を表現、中間部分を表現、滝壺を表現と様々です。 今回は、中間部分の流れが強調出来るので切り取りました。 白黒では、現実と異なる表現に力を入れてます。
2月冬の撮影旅行で、新潟県から福島県に向かう 途中の県境で、阿賀野川沿いを国道から外れた道幅の 狭い道路を走っていると、水墨画を思わせる冬の 風景に出会いました。
こんにちわんこ。、のエンジェルタルです。これは2010年3月・5歳の時のタルちゃんです。1ヶ月以上前の7月19日〜25日にマルタ島へ行ったことを書いています。リアルタイムでの記事はこちら ↓ 暑くて寒かった 飛行機の遅れ・現場レポート 変更変更は当たりでした 再びバスでここからおドイツに戻ってから書いた記事です。 ↓マルタのホテルは北の端暑くて寒かったバレッタへの道なんの煙?そして目的地が見つからない分かっては...
迷走台風10号🌀 勢力は弱まったといえ、あちこちに大雨を降らせています。 依然スピードが遅く、同じところにずっと雨が降るようで、被害が心配です。 今降っていなくても、突然大雨が降ることを先月経験したので、ニュースを見ると胸が痛みます。 どうか皆様、ご無事でありますように。...
春の撮影旅行で、からまつ林の新緑を求めて長野県原村を 巡りました。 始めて訪れた場所でしたので、山の近くまで行き周辺を 回りながらポイント探しです。 からまつの新緑は早かったようですが、霧が出ていたので 白黒の世界が幻想的な姿を見せてくれました。 縦位置と横位置で撮りました。
初夏のたより蓮の花の紹介です。<br /><br /><br />
初夏のたよりの蓮の花は、近隣の長南町の蓮田に毎年行っています。 6時に出かけて、花びらの開いているのを探し回ります。 ほとんどピンクの花びらがメインです。 明るさとコントラスト微調整で、アートの世界を演出しています。
満月の夜を撮したものです。 場所は、千葉県一宮海岸です。 満月の夜は、月の光と雲間に見え隠れする雲の 動きを探します。 天候に左右されるので、1年を通してのチャンスに 限りがありますが、楽しみもあります。
秋の東北地方を撮影旅行に行ったとき、山歩きの中で見つけた雑木林です。
東北地方の秋を訪ねた時、山に入りました。初めての場所でしたが 山を巡り、秋の彩りも早かったのですが、白黒にしたことでカラーにない 味が出せました。 多くの白黒の世界を見ながら、追求して行きたいと思います。
約20年前に購入したPC-XPだけ使えるソフトです。 この中には、多種の変換方法が盛りだくさんあります。 紹介する写真は、あじさいの花一輪を万華鏡変換 したものです。 実際の花から想像も出来ませんが、アートの世界として 楽しめると思います。
新潟県級松之山町(現十日町市)の美人林のぶなの森です。 30年以上前に撮したものです。 当初は、知名度も少なく独り占めの撮影でした。 スライドフィルムをフィルムスキャナーで読み取りデータ化した ものです。
山梨県昇仙峡の仙娥滝を撮ったものです。 明るさとコントラストを微調整して幻想的な雰囲気を 出しました。 清流のシャッタースピードは1秒前後がほとんどの設定 です。
勝毎花火今年も良かったです特にフィナーレ空がずっとずーーーーーーーっとキラキラしていました幻想的とも言える夜空今年もこの現実離れした瞬間を迎えられたことに喜び…
花が終わると種が入ったさやがぶら下がって、大抵そのままになってる藤。家から一番近い所で藤が咲いてる公園が撮影場所。小学校低学年の頃、垂れた蔓につかまって遊んでたら切れて頭打った事思い出した。中の豆を食べる人もいるようだけど毒性ありで食べない方がいいらしい。中の種を土に蒔けば育って花が咲くとの事だけど、根気いりそうで採って行く人もいなさそう。夏の華・果実コレクション2024/夏の藤棚はこうなってる
啜れ!『pride of Lamen』ビールが主食!拉麺男のマッチアップらーめん2024.6⑦
啜れ!拉麺!仕掛けろ!拉麺!!さぁ!らーめんをマッチアップだ!!! 浦和レッズのサポーターで自称*東武スカイツリーライン沿線にて絶賛活躍中のラーメンが大好き!…
私の住んでいる地域にはタチアオイの名所も何箇所かあります。時々行く山間の集落にある耕作地の一角を占めるタチアオイ。今年は花が咲くのが早かったのか?まだ6月だというのにほとんどの花が枯れていました。なので、写真は半月ほど前、最盛期に撮ったものです。他にも、伊豆の雄大な山並みを遠景に目の前では幻想的なタチアオイのお花畑が広がるなんて場所もありますが、ここでももう枯れが進行していました。初夏の花・華コレクション2024タチアオイの里
奈良県の金魚ミュージアムでは、雨の日でも楽しめる日本最大級の金魚エンターテイメントを体験できます。アートと自然が融合した神秘的な空間で、金魚の美しさに触れてみませんか?
前回のネモフィラは『青い妖精』と表現したが、今回は『踊り子』にしてみた。ライトアップされたお花畑はそこに咲く花たちのステージでもある。それは劇場でスポットライトを浴びながら踊るダンサーと同じだろう。その花の持つ魅力を如何に引き出し彼女たちをヒロインに仕立て上げるか、その作業こそが撮り手に問われる大きな課題でもある。 舎人公園のネモフィラは昨年、初めて訪れネモフィラ畑が何処にあるのか分からず広い公...
本日で宮野真守オーケストラコンサート~AUTHENTICA~の公演が終了しました。 お疲れさまでした。 私も東京公演に行きました。 オーケストラ演奏でのコンサ…
Moonlit Elegance: Whispers of the Night
夜の野原に佇む優美な女性たちを描いた幻想的なイラスト。月明かりと星々の下で、静寂と美しさが交差する瞬間をお楽しみください。
Sunlit Dreams Amidst a Floral Symphony
陽光の中、花の交響曲に包まれた夢のような瞬間を描いたイラスト。自然と調和する彼女の美しさが、優雅で詩的なひとときを演出します。
おはようございます♪ 昨日の夜、ホテルではとある団体の歓送迎会がありました。 その団体の会長は友人の田中さん 僕のFacebookの投稿にいつも単語でコメントを入れてくれる人です☆ その歓送迎会の冒頭、会長の田中さんの挨拶 めちゃ感動的でした☆ 田中さんとはたまに昼メシを食べに行くのですがまた近く行く予定なのでたくさんご馳走してあげようと思います。 仕事を終えて21:00くらいに帰宅しようとして外に出たら… なんか幻想的でした☆ 話は変わりますが… 数日前 こんな荷物がホテルに届きました 品名の欄 『緊急支援物資』と記載されていたので開けてみると… おおおおぉ☆ 函館の珍味がたくさん入っていました 送り主は函館のファンキーな郵便局員のKitayamaさんでした Kitayamaさん あ...
昨年の春の撮影旅行で長野県原村を訪ねました。 霧に包まれた雑木林を白黒変換して、幻想的な雰囲気を 表現しました。 カラーよりは白黒の方が迫力が出せたと思っています。
”✨♦✨【Qフォン☆GESARA 時代の通信と金融に】チェッコリさんソルトスプリング島へ行く✨”
画像は pinterestより 大好きな花さんが 可愛いニコレッタ チェッコリのイラストとチェッコリの記事を素敵にまとめて下さっ…
私が子ども時代を過ごした故郷の静岡県藤枝市は温暖な気候に恵まれている事もあり、雪は滅多に降らない。降ったとしても積もる様な事は先ずない。私の幼い記憶の何処を探しても雪の姿は見当たらない。その代わり冬になると天候に関係なく富士山に積もった雪が風に運ばれてヒラヒラと舞い落ちて来る。それを『風花』と呼んでいた。それがまるで白い天使の羽根の様に見えて風花の舞う日は嬉しくて外ではしゃいだものである。 上京...
真冬の雪原を一人歩く 静寂な冬の旅 森の中に見えた幻想的な雪の肌 美しい雪の肌が眩しく心に響く そんな冬の雪景色が好きです…
いきなり気温上昇で道路がビッチャビチャなルナ地方でっす 夜になってもプラス気温だし暖房つけっぱなしだと暑いですな うーん…2月でここまで暖かくなるなんて昔…
シーニックナイト!極寒の夜に煌めくキャンドルの灯り( ´∀`)
今週は冷えまくってるルナ地方ですよ 寒いと道路脇の排水口からモウモウと湯気みたいなのが出てるから分かるんよね 車の排気もマフラーから真っ白な煙を吹き上げる…
30年前の2月に、岐阜県・長野県を回ったときに撮したものです。 フィルム時代のものでスキャナーで読み取りデータ化しました。 雪景色は、朝の光が一番映えています。そして、光と影の競演を映し出していました。
観て和む!灯びに包まれた境内を歩くうちのハスキー(*´∇`*)in廣島神社
今年も2月は冬イベントが目白押しの北海道でっせ〜 この時期は1番冷えるし雪や氷のオブジェがとけなくていいんよね ってことで行ってきました ここは北広島市…
Whispers of Eternity: The Enchanting Veil of the Celestial Nymphs .04
「Whispers of Eternity: The Enchanting Veil of the Celestial Nymphs .04」へようこそ。このシリーズでは、天女たちの不思議で魅惑的な世界を、彼女たちの衣のひらめき、姿の優雅さを通してお届けします。この記事で、彼女たちの持つ永遠の美しさと、その神秘に少しだけ触れてみませんか。
Radiant Reverie: Visions of Angelic Splendor.02
「Radiant Reverie: Visions of Angelic Splendor.02」は、非現実的な美しさを持つ天使たちのイラストを集めたブログページです。ここでしか見ることのできない、天使の優雅で神秘的なイメージをお楽しみください。心安らぐこれらのイラストは、どんなに忙しい日常からも、一時の平和と安息をもたらすでしょう。
Echoes of Angelic Realms: Ethereal Whispers in the Breeze.01
風に舞うエンジェルたちの美しさを掲載したブログページ、&quot;Echoes of Angelic Realms: Ethereal Whispers in the Breeze&quot;。彼女たちからの穏やかなメッセージが、あなたの心に響き渡るでしょう。
Whispers of the Enchanted: A Symphony of Elven Grace.01
「魔法にかけられたささやき、エルフの優雅さの交響曲」をテーマに、AIが描くエルフの美女たちの世界へと誘います。このブログでは、彼女たちの神秘的な美しさと物語を、繊細な言葉で紐解きながら、読者の心に静かな余韻を残す詩的な記事を展開します。
長野県から岐阜県に向かう途中で、山の斜面に朝の光が当たり 幻想的な冬景色を見せてくれました。 この光景は、30年以上前に長野県辰野市で山に当たる朝の光のスポット ライトを目にしてから、冬山で探
厳冬の山の斜面に当たる朝の光が冬の幻想を映し出していました。 長野県から岐阜県に向かう途中で、描いていた風景を見ることが出来ました。 スライドフィルムをフィルムスキャナーで読み取りデータ化したものです。 デジタルの良さで、フィルムとは異なり調整することで、冬の幻想風景を 作り出すことが出来ました。
Whispering Auroras: Echoes of the Cosmic Dance on a Starlit Stage
「Whispering Auroras: Echoes of the Cosmic Dance on a Starlit Stage」を通じて、夜空のオーロラの神秘を探究。星々が彩る宇宙のステージで繰り広げられる光のシンフォニーに酔いしれる特集記事です。
枯葉とバレリーナの 空想画を描こう! 私の一日は毎朝10分のウォーキングから始まります。 朝9時ごろに起きて、布団を片付けて着替えます。 軽く屈伸運動をすると仕事場の周りを歩きます。 雨の日以外は毎日歩きます。 歩数にして1,500歩程ですが、これで眼が覚めるんです♪ 仕事場に戻るとコーヒーを淹れて トーストを半切れ食べながら12時まで本を読みます。 12時から12時半ごろに朝食兼昼食を食べる。 必ずサラダを先に食べます。 食事後は録画しているテレビドラマを1時間程見て、 洗い物をしたら仕事机に向かいずっと絵を描きます。 ただひたすら描きます。 そういう地味な毎日の積み重ねです。 画家の暮らし…
Echoes of Twilight: The Artistry of Dusk and Stars
夕焼けのこだま: 星と夕暮れのアート」へようこそ。ここでは、一筆一筆に夕空のはかない美しさを捉えます。夕闇と星明りの水平線が織り成すキャンバスを通じて旅をしましょう。黄昏の魅力を発見し、星々とアートが魔法のように融合する瞬間を共に体験してください。
Corridors of Stardust: Ethereal Dawn and Dusk Imagery
「Corridors of Stardust: Ethereal Dawn and Dusk Imagery」では、夢幻的な夜明けと夕暮れのイラストを通じて、星空の美しさと神秘性を探求します。この独特なアートコレクションを通じて、視覚的な物語と感動をお届けします。
パソコンやメールが普及した現在、文字を手書きすることはとても少なくなりました。とはいえ、日常どうしても書かなければならない場面で美しい字が書きたい…また、忙しい毎日の中で自分と向き合う時間、心が豊かになる時間を持ちたい…美文字(ペン字・書道)を学びたい理由には、皆さんそれぞれの思いがあるはず。そんな個々の思いや目的に応じて美文字の秘訣を様々な角度からアプローチ!姿勢や、ペンの持ち方、美文字の法則などの基本を大切に、少しずつステップアップできるよう丁寧にご指導いたします。初めての方、迷っておられる方、どうぞお気軽にご相談ください。ひなみ美文字教室で自分らしい素敵な美しい文字を手に入れましょう!
阪急うめだ本店では、12月25日までクリスマスマーケットが開催中です。今年は、ドイツを中心としたヨーロッパのクリスマスマーケットの雰囲気が再現されていると...
12月2日(土) 竹灯籠にいってまいりました 入口でチャッカーマンを手渡されたのですが 既にほとんど竹灯籠は 火がついていました 陽の明るいうちから来る…