メインカテゴリーを選択しなおす
オクラ(ヘルシエ)の収穫 -2022/07/13 今日の野菜さんたちの記録-
2022/02/13 今日の野菜さんたちの記録1 オクラ(ヘルシエ)の収穫 2 石倉一本太ねぎの追肥、土寄せーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーランキング参加中のため、クリックにご協力をお願いいたします。 ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ にほんブログ村ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー1 オクラ(ヘルシエ)の収穫名前:オクラ(ヘルシエ) 品目:オクラ(種から) 品種:ヘルシエ 状態:96日目[作業スケジュール] 種まき 2022/04/09 15.6℃ 発芽 2022/04/16 127.9℃ 鉢ずらし 2022/05/14 597.9℃ 植え付け 2022/05/21 722.9℃ 追肥 2…
昨日から雨で、予報ではまだまだずっと傘マークの日が続く。 ↓畑の野菜 昨日朝に乾いた畑の野菜に水をあげ収穫したもの。 ミニトマトと木苺は沈んでいる。 右にあるのは
牛乳パックでミニごぼう栽培!長い縦型の牛乳パックプランター作るよ
らびです。おはようございます。 色々とブログで書きたい事はあるんですけど、やる気がおきない、そんな毎日です。(´・ω・`) 今年は牛乳パックで大玉トマトを育てていますが、もう1つ!ごぼう栽培
梅雨が明けると出番となる、高圧洗浄機ケルヒャー。 といっても、我が家にソレは無く、 車でスープが微妙に覚める距離?にある長女ファミリー宅の物を借用している(^^; 我が家の敷地は人と車が同じ入り口となっていて、 家の玄関口まではコンクリートとブロックタイルで施工されている。 その両方ともが、いつの間にか泥とコケ&カビで汚…
ベジガーデン6月~キュウリ収穫、初ミニトマトは…、トマト、シソ、バジル、ネットメロン
こんばんは!えたまこです 6月の終わりから、ベジガーデンはキュウリの最盛期を迎えました(写真は7月6日撮影) 高さは2mを超えたので、親ヅルをカッ…
今回は《家庭菜園》カテゴリーのブログです。 しかしながら毎日暑いですな(;^ω^)今の時期から体温より高い日々で珍しいですよねー!こりゃー温暖化のせいかい…
早くも猛暑日☀️ 植物がぐんぐん伸びて草刈り草抜きがおっつきません。葉っぱが茂って蒸れてるみたい。防虫対策に殺虫殺菌剤ロハピ!アースガーデン ロハピ 1リ...
さて今回は《家庭菜園》カテゴリーを。毎年この時期になったら必ず発見します。 はい!こちらは手前がゴーヤーで、奥が紫蘇です。植えてなくて勝手に生えてくるパタ…
夏野菜が大量です 。゚:*:✼.。✿。゚:*:✼.。✿。゚:*:✼.。✿。゚:*:✼.。✿。゚:*:✼.。✿。゚:*:✼.。✿。゚:*:✼.。✿。゚ご訪問…
さて今回はお久しぶりに《家庭菜園記録》です! ちょっとだけね(笑)九州地方は雨が続いてましてね。なんだか蒸し暑くて少し作業するだけで汗だく〜。時期だな…
先日降った雹(ひょう)は1センチを越す大粒で、 15分くらいの間、強弱をつけながらそこら中を叩きつけてくれた。 ↓雹によるキズが痛々しい トマトは何種類か植えてあるが、こ…
ベジガーデン5月~トマト、ミニトマト、キュウリ、シソ、バジル
こんばんは!えたまこです 今年のベジガーデンも、ゴールデンウィークからこっそり始まっていましたバタバタしていて、苗を植えた直後の写真はないのですが…
芽が出た玉ねぎ植えてみたら・・ねぎぼうずになった(8)栽培記録終了
実家の物置で発芽していた玉ねぎをもったいない精神で栽培をしています。1か月に1-2回の帰省時に様子を見る以外はほったらかしなのですが、順調に生育してて 前回帰省時に1部収穫できて美味しくいただく事ができて更に3週間後どうなったかというと・・
生徒様作品です 。゚:*:✼.。✿。゚:*:✼.。✿。゚:*:✼.。✿。゚:*:✼.。✿。゚:*:✼.。✿。゚:*:✼.。✿。゚:*:✼.。✿。゚ご訪問あ…
今日は、レンタル畑を見に行ってきました。 自転車で30分。 道具は揃っていて、 水場もある。 畳1帖くらいの面積。 無農薬で栽培できる環境。 環境は素晴らしかったです。 ですが 契約し
5月の三連休は、だいたいガーデニングの週末なのですが、すでに暑かったので、その前の週末にガーデニング。 買ったのは、イチゴ、 トマトと、初ズッキーニに挑戦! フレンチラベンダー。 大きなダリアが可愛かったので。 去年ダリアが終わってから掘り起こしたtubersも植えてみました。芽...
【シェア畑】家族で野菜作りを始めてみませんか?手ぶらでも大丈夫!
「シェア畑」は農園の区画を借りて無農薬野菜作りが楽しめる「畑のレンタルサービス」です。設備・サポートも充実していて手ぶらでも参加することができます。そして無農薬栽培!初心者でも美味しい野菜作りができるので、家族で野菜作りを始めてみませんか?
4月25日にレイズドベッドにトマト、ナス、ピーマン、トウモロコシ、サツマイモを植えました。それから1ヶ月後の様子です。 寒さに弱い苗は寒さに負けて枯れてしまいましたが、何とか大半が生き残りました。これから野菜が取れるまで観察していきます。
わぁ~いお野菜収穫しました~ 。゚:*:✼.。✿。゚:*:✼.。✿。゚:*:✼.。✿。゚:*:✼.。✿。゚:*:✼.。✿。゚:*:✼.。✿。゚:*:✼.…
さび病で早く枯れてしまったニンニク畑。 根っこがダメになり倒れてしまい枯れているニンニクのうち、完全に葉っぱがダメになっているものを中心に抜いてみました。 前回同様に半分くらいはダメですが、残りの半分
ブタヒメ王国のひきこもりです(^ω^)貧乏なのでお家でエサを作ってます多くはないですが趣味と言うか緑化ですねお花があれば殺風景な場所がきれいに見える食べれるもの植えてるのひきこもり農業というやつです❤️・紙パック植木鉢ジュースなど飲んだ容器をもらいました長
会社の駐車場に玉ねぎとキャベツが落ちてた会社の人の落とし物?何があった?驚きのあまりスマホを構え激写駐車場を抜け会社へ待って、会社で何が起きてるの!?(笑)さすがに玄関前の長ネギは放っておけず長ネギとともに会社の中へ上司に渡して駐車場の野菜の写真を見せるみんなで大笑い...
アラフォー サラリーマンクニオパパのブログです。四人家族 妻:専業主婦 子供:小学生男児二人一馬力で世帯収入は平均以下。共働きの頃に借りてしまった住…
こんにちは、lemonです庭のミニ薔薇が咲き始めました今年もたくさん蕾をつけてくれたミサキ。とってもかわいい紫陽花も去年地植えにしたので初めての花!もともとは…
実家で育てた葉玉ねぎ 収穫したはいいけど食べ方がわからない馴染みがないんですよね あまり流通してないし・・・ 家庭菜園を趣味とする人に聞いてみたら長ネギと同じ感覚で使えとアドバイスされましたそれならば使い道無限大だけど ...
さて今回は《家庭菜園記録》のblogです。 昨日の家庭菜園ブログの 『家庭菜園記録【枝豆の種の追加分とキャベツの片付け】☆』 今回は《家庭菜園記…
本の内容 コップと土と種があればはじめられるいちばん簡単な野菜づくり野菜を作ってみたいけど、家庭菜園はハードルが高い…そんな人におすすめなのが「コップ栽培」です。育て方はコップに土を入れて種をまくだけ!キッチンに置いておけば、その場で収穫し
2022/04/29から2022/05/08に行なった主な畑作業1 トマトの植え付け 2 ナスの植え付け 3 ピーマンの植え付け 4 シシトウの植え付け 5 ジャガイモの追肥、土寄せ 6 長ネギの追肥、土寄せーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーランキング参加中のため、クリックにご協力をお願いいたします。 ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ にほんブログ村ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー目次 1 トマトの植え付け 2 ナスの植え付け 3 ピーマンの植え付け 4 シシトウの植え付け 5 ジャガイモの追肥、土寄せ 6 長ネギの追肥、土寄せ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 1 トマトの植え付け…
さてさて今回は《家庭菜園》カテゴリーです。すっかり暖かくなってきて、昼間は夏日を記録。我が家のビニルハウスの中も40度になる日も多くなってます。 夏場は…
【シェア畑ブログ】さらば初めてのスナップエンドウ!なぜ実らず黄色く枯れたのか?
我が家の朝食で登場する野菜は、ゆでブロッコリーばかり。マヨネーズや塩で手軽に食べられるグリーンアスパラやスナッ…
【B1】”半”我流!70代シニアの夏の楽しみ、ミニ農園の始まりです。
朝、戸を開けてデッキに出て一番先に見つけたもの。 それは、蜘蛛の綱渡り。 一日の始まりに見ると、何故か無性に愛おしく感じる。 そのまま暫く見ていたが、案外動かず、のんびりしている。 どうやら私を敵とは判断しなかったらしい。 デッキを降りたところにある私の小さな小さなイチゴ園に一粒の苺が赤らんでいた。 暫くは食べず、観賞用にしておこう。 連休に入り、気温も丁度良いようなので夏野菜を植え付ける事に。 トマト5本、きゅうり3本、茄子2本を狭い畑に入れ込む。 最近、YouTubeで野菜チャンネルを見るようになり、頭の中は色々な知恵で満杯状態。 とは言え、B1の畑はミニ農園なので、全く同じように真似すれ…
ご無沙汰しております。ご訪問どうもありがとうございます。 なかなか更新出来ませんでした。。すみません。ご心配をお掛けしたかもしれません…まつは元気にして…
実家の物置に「芽が出て傷んだ玉ねぎ」があったので、育てています。育てているといっても遠く離れた実家+面倒を見る人がいないので基本ほったらかし栽培 月日が経過してどうなったかといいますと 収穫できました!!!ほぼ放置 ほったらっかし栽培してい
さて今週も皆々様!お疲れ様でした!さー連休に突入ですなー!ゆっくりと楽しい笑顔になれる時間を♪ さて今回は《家庭菜園記録》のブログです。【黒豆の摘芯・…
【シェア畑ブログ】冬野菜「キャベツ」の栽培記録|収穫方法が分からない!カマ失敗で引っこ抜く!
苗から育てた、初めてのキャベツ。とても立派に育った、「キャベツ@シェア畑」の栽培記録です。 初心者は苗からスタ…
見晴らし台のトサミズキ下 スパラキシス ↑横花壇(空スペース)には ゴーヤ(丸印)とキューリ(四角)の 苗を植え付け 長い間、野菜作りは止めていました 出来なくても挑戦💪 アリス花壇の中央奥
「種まき・定植の時は月を見よ!~タイミング次第で全然違います(実証付)~」で見た通り、新月の頃に収穫した亀戸大根は瑞々しかったし、新月後に赤花絹さやエンドウにうどんこ病がぶわっとなって、慌てて収穫したよ。 満月近いから種まき~。籾殻燻炭混ぜといた土は、どうかな~?連作障害防…
2022/04/17 日曜日に行なった畑作業1 はぐらうり(青はぐら、白はぐら)の種まき 2 ゴーヤ(あばしゴーヤ)の種まき 3 カボチャ(バターナッツ)の種まき 4 ブロッコリー ( ピクセル )の追肥 5 茎ブロッコリー ( スティックセニョール )の頂花蕾収穫、追肥ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーランキング参加中のため、クリックにご協力をお願いいたします。 ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ にほんブログ村ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー目次 1 はぐらうり(青はぐら、白はぐら)の種まき 2 ゴーヤ(あばしゴーヤ)の種まき 3 カボチャ(バターナッツ)の種まき 4 ブロッコリー ( ピ…
こんにちは〜〜、なんかパッとしないお天気。 でも、買ったばかりのペチュニアは庭を明るくしてくれますよ♫ この前はチラッとしか紹介しなかったので、アップで撮ってみました。 このピンクの濃いの、派手だけど素敵じゃないですか♫花弁の先だけ白くて中が濃いピンク。 そして蕾もいっぱい♡ もう一つな白い方は可憐な感じですね♫ こっちは奥の方だけが、赤っぽいピンク♡ なんかフリッフリのパウスカート(フラのスカート)みたいですね(^ ^)♫ 夫が甕に合うサイズのプラ鉢を買ってきたのでこっちに植え替えなくちゃ。 さて、もう1種類のシレネ、かわいいお顔♡ この前花元がプックラしてるのね、って書いたんですけども… …
茎ブロッコリーの栽培方法 茎ブロッコリー栽培の成功事例 2021年7月31日播種
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーランキング参加中のため、クリックにご協力をお願いいたします。 ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ にほんブログ村ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー目次 1 茎ブロッコリー ( スティックセニョール )の種まき 2 茎ブロッコリー ( スティックセニョール )の発芽 3 茎ブロッコリー ( スティックセニョール )の鉢上げ 4 茎ブロッコリー ( スティックセニョール )の植え付け 5 茎ブロッコリー ( スティックセニョール )の1回目の追肥、土寄せ 6 茎ブロッコリー ( スティックセニョール )の2回目の追肥、土寄せ 7 茎ブロッコリー ( スティックセニョ…
昨日、プーさんのベジタブルガーデンに、夏野菜を植えました。冬の間は、青梗菜と春菊、水菜を植えて・・・、アジアの味を楽しんでおりました。この手の、葉っぱを、ちょこっとずつ収穫できるものは、未亡人にはありがたいお野菜ですブロッコリーも育てましたでも、N Yに行っ
3月の野菜栽培、のらぼう菜、アシタバなどが収穫期になってきました
3月になり、いままで寒さに耐えていた野菜たちが元気になってきました。東京西多摩出身ののらぼう菜や、八丈島出身のアシタバが、収穫できるようになってきました。越年性の野菜の、エンドウマメやソラマメも、暖かくなり雨にも恵まれ、元気になってきました。
【ベランダ菜園の始め方】家で野菜作りをしてみよう!野菜&ハーブ
ベランダ菜園の始め方を紹介!(準備する物、野菜選び、土づくり、水やり、病気や害虫の予防)ベランダ菜園で失敗しないためにも、まずは初心者でも育てやすい野菜を選ぶようにしましょう。日当たり、風当り、気温を考えコンテナを置く場所を考えましょう。
**母ケメの電話&LINEより** 前日の4月10日、畑の玉ねぎをすべて抜き 畑で干しておきました。 夕方、葉っぱと根っこを取って、収穫かごに入れて持ち帰りました。 一晩かごに置き去りにし、 翌日11日に玉ねぎを吊るしました。 物干し竿に吊るしたので、玉ねぎの重みで倒れかかり竿もゆがんでおります(;'∀') このあとご近所さんにいくつか配りました。こどもたちにもこれから送る予定なので、すぐなくなりそうです。 玉ねぎはこれでおしまい。 今はきぬさややスナップエンドウが少しずつ採れるようになりました。 本日の庭の花たち。 ************* 以上、娘のushioが代筆しました。 本日もお読…
ベランダ菜園 簡単?初心者がやりがちな失敗と挫折しない方法を解説
ベランダでの野菜作りは一見簡単そうで、お金もかからないように思えますが、やってみると意外に大変で挫折してしまうことも少なくありません。初心者でも上手に野菜を育てるには、どのような点に注意すればよいのでしょうか。失敗の原因と対策を解説します。
**母ケメの電話&LINEより** 庭の花盛りが続いています。 菜花とアスパラを収穫してきました。 菜花はフライパンで炒めて、砂糖と醤油で味付けし、ごまをふって食べました。 アスパラもフライパンで炒めてマヨネーズをつけて食べました。 茹でるよりも炒めるほうが手軽です。 玉ねぎを収穫しました。 何か比較するものはないかな~と玄関を探したらテニスボールが出てきたので並べてみました。 ************* 本日もお読みいただき、ありがとうございました。 ブログランキングに参加しています。 以下のバナーをどれかひとつ ポチっと押してくださるとうれしいです。 このブログにポイントが入り ランキング…
**母ケメの電話&LINEより** 畑の玉ねぎをすべて抜きました。 朝抜いて夕方までこの状態で干しておきました。 1日中カンカン照りの日だったのでよく乾きました。 夕方、葉っぱと根っこを取って、収穫かごに入れて持ち帰りました。一晩かごに置き去りです。 全部で130ほどありました。 いくつか抜いて食べていたので、全部で150個くらいできていたと思います。 去年の春、弟が山から掘ってきてうちの畑に植えてくれたヤマツツジが、この春咲きました。 今年私が掘って植えたヤマツツジは咲かなかったです。また来年でしょうかね。 庭も引き続き花盛りです。 ************* 以上、娘のushioが代筆しま…
今回のブログは《家庭菜園記録》です。昨日土曜日(4月9日)に《黒豆の追加種蒔き》を。何故そんなことになったのか!?って言うとー! 近所のオバチャンが種を持…
2022/04/09 土曜日に行なった畑作業1 オクラ(ヘルシエ)の種まき 2 ピーマン(ししピー)の鉢上げ 3 シシトウ(万願寺とうがらし)の鉢上げ 4 ピーマン(デカチャンプ)の鉢上げーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーランキング参加中のため、クリックにご協力をお願いいたします。 ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ にほんブログ村ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー目次 1 オクラ(ヘルシエ)の種まき 2 ピーマン(ししピー)の鉢上げ 3 シシトウ(万願寺とうがらし)の鉢上げ 4 ピーマン(デカチャンプ)の鉢上げ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 1 オクラ(ヘルシエ)の種まき 名前:オ…