メインカテゴリーを選択しなおす
落花生を故郷の畑で収穫した。 種蒔きと面倒は地元にいる兄がやってくれて、二人の弟は最後の落花生掘りをしただけ。。(^^; 大粒のジャンボ落花生(おおまさり)だ。 ↓引き抜いた根に付いた落花生
水耕栽培で育てた空芯菜を収穫しました!水耕栽培器で育てた直後はトライコームと呼ばれる霜のような毛のようなものがビッシリと空芯菜に付いていたのですが成長するに従って目立たなくなりました。農業高校の先生に調べてもらいましたが詳しい原因はわからずでしたがネタ的に大変ありがたかったです😽
今日の庭仕事は、家庭菜園のライズド・ベッドが古くなって木が朽ちてしまったので、作り直し。(夫が) 作業中の庭 土を別のエリアに移して、木枠を持ち上げ作り直すようです。 現場 木、ボロボロ 土運ぶ段階で、夫が腰を痛めました… 昨日帰省した長女が、苺の周りの代わりに、枯れたタセ...
【家庭菜園2年生】十五夜の新潟黒十全ナスと万願寺トウガラシ収穫祭!
今年も雨&曇り続きの夏で、夏野菜の成長がイマイチだった私の家庭菜園ですが… なんとか、ナス2つの収穫に至りました♪ サル被害と天候不順 先日『サルによる獣害!』という記事でご紹介した通り、サルに襲撃された我が家の家庭菜園。 エダマメ、カボチ
家庭菜園初心者2年間の失敗と成功の軌跡まとめ[田舎移住者の挑戦]
田舎暮らしといえば家庭菜園!でも初心者でも野菜は作れるのか…?私も不安でしたが、なんとかなるもんです。もちろん沢山失敗もしましたが、その過程も含めた楽しいのが初心者の家庭菜園なのではないでしょうか。その学びの過程をまとめました。
台風14号後の畑の様子と獣除けネットの片付け(写真無し収穫祭)
先日の台風14号、九州地方などを中心にかなりの被害が出たようですね。 被災された方々にはお見舞い申し上げます。 那須はといえば、それなりの大雨とそれなりの強風という感じで、被害が酷くもなくゼロでもなく、という状況です。 わたし的にはそれより
今年4月に買ってきたネギ苗を定植し、ネギ坊主を収穫するなど順調に生育中だった長ネギ。 その後の長い長い雨続きのせいで、溶けて消えました……!! 梅雨明けまでは順調に育った長ネギ 4月上旬~半ばは急激に暖かくなり、外猫たちがバテる程の陽気が続
こんにちは!那須の田舎に移住してから家庭菜園にもチャレンジ中の文生伊 ( あおい ) です。 昨日の記事『長ネギが溶けて消えた』のように、相変わらず天候に悩まされて失敗の多い私の野菜作り。 天候に限らず、『春大根収穫祭』の記事で書いた通り虫
今回の記事から、しれっと「3年生」に進級する事にしました!笑 というのも、2020年の9月に家庭菜園を始めてから、丸2年が経ち、3度目の冬野菜作りとなるからです♪ まだまだ天候不順に太刀打ちするスキルが足りていませんが、めげずに野菜作り続け
もう夏時間に変わったニュージーランド、なんと来週は また雪の予報が… 先日、庭にレタスを植えたのに😱 雪の前日に 忘れないよう霜除けカバーかけないと。 昨日の気温が21度で今日は6度。更年期か!とツッコミたい。 先週、散歩中見かけたグリーンハウスがとても素敵だったので、夫...
石倉一本太ねぎの栽培方法 長ネギ栽培の成功事例 2021年11月09日植え付け
石倉一本太ねぎの栽培方法 長ネギ栽培の成功事例 2021年11月09日植え付け 石倉一本太ねぎの特徴 石倉一本太ねぎは、関東で広くつくられる根深太ネギです。軟白部は太く、長さ30cm以上にもなり、やわらかくておいしく、寒さが厳しくなるとさらに甘みが増し、冬の味覚として利用されています。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーランキング参加中のため、クリックにご協力をお願いいたします。 ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ にほんブログ村ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー品目:長ネギ(種から) 品種:石倉一本太ねぎ 場所:地植え メモ: 状態:326日目 (積算温度:5074.6℃) [作業スケジュール]…
*母ケメの電話&LINE* 9月22日に、母と弟が実家から来てくれて、台風でなぎ倒された畑をキレイに整えてくれました。 ▶▶9月22日の畑の様子 台風の後片付け そのあとから、また体調不良が続いていました。 頭がぼーっとして、痰のからむ咳が出る。 熱が出てる?と測ってみるも熱は無し。 これはもしかして酸素が足りないのかもと、在宅酸素療法の機械のスイッチを入れて酸素吸入を始めたら、頭のボーっとした感じはなくなりました。 3連休があけたら病院に行かないといけないかな?と思っていましたが、酸素を吸いながらなら食事も作れたので行かずに様子を見ています。 今回は、9月22日の台風の後片付けの続きのお話。…
野菜を育てていると、形が悪いものができる。自分が初心者で知識や技術もないし、専業でもないという理由もある。でも、いつでもスーパーで並んでいるようなきれいな形の野菜が採れるわけではない。プロであっても、不揃いな野菜が採れることもあるだろう。形が悪いと料理し
【栽培記録】自分で植えたじゃがいも、小さくても食べて大丈夫?
じゃがいも植えてみました じゃがいもから芽が出てしまって 放置していたらこんな状態になっていたのが 5月のこと。 しばらく庭にこのまま置いていたけれど、 試しに土を被せて植えてみることにしました。 特に水もやらず、追加の肥料も加えず ただ、ただ、放置。 すっかり植えたことすら忘れて2週間ほど。 気づいたら、葉っぱが出てました。 それから3週間ほどしたら、 お花が咲いてましたよ(^^) この後、しばらくするとすっかり枯れて、 いつ掘り出したらいいのかなぁ、 なんて考えていたら、新たな葉っぱがどんどん伸びてきて困惑しました。 ↓こんなツイートしてました。そういえば、6月くらいに芽が出てきたじゃがい…
keiko.の暮らし夫婦ふたり暮らしmono-suki22.comおはようございます💕お休みしていたもう一つのブログをまた始めてました。ここはカテゴリー以外…
星座別ダイエット星座で選ぶ食事あなたの願いとシンクロさせたダイエット 星座別ダイエット⭐️さらに参加しやすく 毎日サラダやスムージーを作っていると「この…
--------------------古い家を解体して、平屋の小さな家を建てた。敷地内にスペースができたので、今年の春から、家庭菜園を始めた。 小さいけど、…
さて今回は《家庭菜園》記録のカテゴリーです。なんか久しぶりに家庭菜園ブログを書くような気がします(笑)凄い偏ってるな〜俺のブログ(^_^;) さて、週末…
*母ケメのLINE&電話* 台風あとの写真を撮る元気はなかったけど、気になって畑には行っていたし、なんなら作業もぼちぼちとやっていました。 (畑仕事をしつつ写真を撮る、というのはなかなか一苦労です) 今回の記事は、9月8日にやった畑仕事のお話。 こちらの畝の、半分より奥側にピーマンとパプリカを植えていましたが、すべて抜いてスコップで耕しました。 手前のさつまいもは、この日すべて茎だけ切りとりました。 さつまいもを掘り出すのはまた別の日に。 すべてのイモを掘りおこしたら、ここに大根の種を植える予定です。 自宅に持ち帰ったさつまいもの茎の下処理をしました。 薄皮をむいて、水につけてアクをとる。 こ…
昨日は晴れたので予定どうりに地区の草取りボランティアに参加した。 朝8時に公園に集合して、 用水路脇のお花畑に種蒔きしたコスモスロードの雑草退治。 ↓草に埋もれたコスモス
お久しぶりです^^ 暑い夏も終わりに近づき、朝晩は涼しくなってきました。 昼もクーラーがなくても風が気持ち良く感じる気候 空を見上げると、うろこ雲 聞こえる虫たちの鳴き声も涼しい・・・ 私の大好
家庭菜園の夏野菜は、 きゅうりもトマトも時期を越えた感がある。 実が出来ても、いまいちの物しか生らないので見切りをつけて片付けた。 ↓ニラは延び放題。花が咲いている (^^;
サルによる獣害!家庭菜園のカボチャ・エダマメ・キュウリが食い荒らされた
我が家の家庭菜園が獣害に遭った!2020年秋の2度の被害に続き、約2年ぶり。 しかし今回の被害は、その時の比ではなかった
*母ケメのLINE&電話* 毎日暑いです。 24日は、家での作業。 物干し竿につるして干していたわけぎを下ろしました。 まずは、葉を切り落として 皮をむいていきます。 紫色ですね。 これを今度畑に植えます。 根っこが残っているのですぐ芽が出そうです。 25日は畑作業。 じゃがいもを植える予定の畝の草取りをしました。 畑の夏野菜たちは、オクラはもうすぐ終わりで、ミニトマトはもう少し収穫できそう。 赤ピーマンも、虫がついているけどできています。 もう少ししたら里芋が収穫できるかな。 ************* 以上、娘のushioが代筆しました。 本日もお読みいただき、ありがとうございました。 ブ…
こんにちは、娘のushioです。 8月26日に母ケメからCOOPさんの商品と野菜が届きました。 こちらが母の畑の野菜。 ピーマン きゅうり オクラ えだまめ さつまいも 夕食がすでに出来上がっていたので、届いた日は調理せず。 母が漬けた、ナスの辛し和えが入っていました。 ナスに塩を振って翌日に完成させようと思っていたのだけど、なかなか取り掛かれず、塩をしてから2日後につくったそう。 「ちょっと塩辛いわ~」 と言っていましたが、大丈夫、食べれます。 野菜もナスの辛し和えも、ぼちぼち食べていきます (´▽`) ************* 本日もお読みいただき、ありがとうございました。 ブログランキ…
こんにちは、娘のushioです。 8月26日に母ケメから届いた野菜のうち、さつまいも以外を食べました。 まずはきゅうりとピーマン。 ピーマン1個は細切りにしてさっと炒め、きゅうり1本も細切りにして、牛肉といっしょにリーフレタスに包んで食べました。 この食べ方、子どもたちに(脂をうけつけなくなった私にも)好評で、あっという間に食べてしまいました。 特に、いつも食事に1時間以上かかる次女がものすごい速さで食べきっていて、びっくりしました。 続いてオクラ。 納豆とモロヘイヤとあわせて混ぜ混ぜネバネバ… うどんにかけていただきます! おいしかったー! 栄養満点ですね(´▽`) えだまめは、 こーんなに…
今回は《家庭菜園》カテゴリーになります。また台風が発生して明後日辺りにこっちに来そうとか!?最近は台風のニュースを聞く度に渋柿の心配が。 それが無くなると…
季節は次第に秋へと移っているようで、朝もはよからコオロギがやたら騒々しい。(^^; 「風流を超えて虫の音けたたまし」 ... 埼玉から隣県の故郷の畑へ車を走らせた。 兄弟で管理している畑だが、比較的近くに住む兄が手を掛け…
畑の虫たちのご紹介 ↓ギボシカミキリ ↓クワカミキリ 2匹とも初めて見ました(^^) なんとも綺麗で格好いいシルエット 桑や無花果の樹皮などを食べるみたいです。 私の畑にはどっちもあ
らびです。おはようございます。 初めてのゴボウ栽培です。(*^^*) 楽しみながら育てていきたいと思います。(*´∀`) 6/13 種まき〜の成長過程は、前回のゴボウ記事をご覧ください。m(_ _)m
こんにちは、文生伊(あおい)です。 2020年6月に那須の田舎に移住してから、家庭菜園にもチャレンジ中😊 あおい 失敗も
こんにちは、文生伊 ( あおい ) です。 2020年6月に那須の田舎に移住してから、家庭菜園にもチャレンジ中😊 あおい
【家庭菜園2年生】ナスとオクラの定植[自家製苗とホームセンター苗]
こんにちは、文生伊 ( あおい ) です。 2020年6月に那須の田舎に移住してから、家庭菜園にもチャレンジ中😊 あおい
連日暑いですね>< 汗をたくさんかくので、汗疹ができてしまいました・・・ 痒くて夜も眠れず>< 先日皮膚科に行って薬を処方してもらったところ、 数日でほとんど回復しました(^^) 我慢せず
祖父母の代に耕していた畑を、今は両親が耕しています。今年は5月に、夫と2人で種を植えるのを手伝いに行きました。そして夏になって収穫が始まり、、、再び畑に行って参りました!今年の収穫!まず、これが5月の畑の様子。苗と種を植えただけで土むき出しの畑そしてこれが7月末。私の身長では届かない程の背の高さにまで蔦が伸びています。こんなに大きくなりました今年は例年より葉がぐんぐん伸びるのですって。で
ベジガーデン7月~カルディのぬか漬けの素、シソのナムル漬け♪
こんばんは!えたまこです ベジガーデンですが、7月に入っても毎日2,3本のキュウリを収穫していました なので、大きな葉に隠れていてウッカリ1日置…
今回は《家庭菜園》カテゴリーのブログです。 いや!今日はとってもシンプルです! 今回の収穫は1.65キロでした。やっぱり間隔はあけたがいいですな。結構…
ある一件で、 故郷の方面に住む兄と昨朝待ち合わせをした。 お互い車なので、 埼玉のこちらから県境を超えて群馬に入った、ある「道の駅」に集合。 まだ7時過ぎだったので、店は閉まっているものの駐車場で事は足りた。 こちらからの手土産はないが、 兄・吾作からは、畑で採れたスイカと桃を貰った。 弟・田吾作はスイカも桃も作って…
夏野菜の収穫だけしにいこうと思っていたら・・・ 「ちょっと来れないか~」 と農園の方(えっちゃん)に声をかけていただきました。 なんと農園でお世話になっている Tさんの南瓜とスイカができたの
久しぶりの菜園ブログです(^^) 楽天ブログアプリが閉鎖してから なかなか更新できず... 会社を辞めて貸農園で新しい区画も借りて楽しくやっていたのに インスタグラムに写真を載せてばかりで笑 せっか
まったく勘違いのジャガイモ品種。 『アンデスレッド』ではなく、 ┗→『レッドムーン』だった! お詫びして、前記事内容を一部訂正致します。 種芋を恵んでくれた張本人にして小作人「吾作」こと、兄の指摘なので間違いはない。 ※というわけで、以下気を取り…
トマト完熟~ 。゚:*:✼.。✿。゚:*:✼.。✿。゚:*:✼.。✿。゚:*:✼.。✿。゚:*:✼.。✿。゚:*:✼.。✿。゚:*:✼.。✿。゚ご訪問ありが…
さて今回は《家庭菜園記録》のカテゴリーのブログです。夏になると恒例行事となった〘ブルーベリーの収穫〙始まりました。とってもチマチマとした地味な作業です。 …
こんばんは!えたまこです ぷりぷりの夏野菜が、毎日収穫できるようになりました 先日は、今年初のホーム桃太郎をとっても甘い、とまではいきませんでしたが、…
らびです。おはようございます。 せっかくの休みも、雨だとガッカリですね。( ´Д`)=3 ミニトマトが割れてしまうので、雨の中傘をさして収穫しましたが、蚊がすごく多くて大変でした。(;´∀`) 両手
梅雨が戻ったような天候でやり残したことがある。 皮の赤いじゃがいも「アンデスレッド」が、 畑に一列取り残されている〜 天気予報を見ると、土の乾燥具合を含めて 明日がチャンスか。。 その畑を少し覗いてみると、 ↓ミニトマト
美味しいカレーライスのために夏野菜を自家栽培 野菜の花も美しく
今年借りた農園で久しぶりの畑作業。以前はワイン用の葡萄でしたが、今回は葡萄が栽培できず普通の野菜になりました。まずは夏野菜のカレーライスを目指してスタート。