メインカテゴリーを選択しなおす
こんにちは 狐畑です! 今回は春に植え付けるじゃがいもの芽出しをしていきます! ホームセンターで種芋選び 植え付けるじゃがいもを準備するにあたってまずは近くのホームセンターに行ってきました 私の近くのホームセンターは毎年出してある種芋の種類が少し変わったりするの毎回何を買おうか迷います笑 今年はそこまでの規模をやる予定は無いので3キロほど入った種芋を探してみました 色々種類はありましたが今年はホクホク系で甘みが強く揚げ物などにも使えるキタアカリにしました! キタアカリが3キロ入った袋と植え付け前に使う草木灰を買ってきました そして、種芋を買ったらまずやった方がいいことそれは芽出しです!( ・ω…
朝8時頃からちらつき始めた雪は、1時間もしない内に辺りは白くなりだした。 シーズン突入といっても、 しかしまぁ、野球で言えばキャンプインみたいなもので (^^; なんのこっちゃといえば、家庭菜園の野菜づくり。 関東は日中雪になるかも、というので、 天気予報とにらめっこしたら、昨日は畑を耕すのにちょうどいいタイミングだった。 ↓昨日耕した畑も、今すでにまだら…
菜園ブログはじめます! こんにちは! 狐畑です🦊 人が少ない片田舎で細々と有り余った土地を活用し主にネギとナスを作り片手間に家庭菜園を楽しむ 23歳の若手農家です! これから日々の農作業は家庭菜園について日記をつけるような感覚で 時々書いて行こうと思います\( 'ω' )/ 〖私が今育てている野菜達〗 ネギ 今私が育てている野菜で1番規模が大きなものがネギです! 元々は田んぼだった場所を改良しネギを育てています 春先に種を撒き6月半ばに定植をして年末から翌年の春まで収穫していきます ナス ネギを栽培してる片手間に少しばかりナスも育てています 5月頃苗を定植し10頃の秋までにかけて剪定と収穫を繰…
おはようございます。 神奈川県”農業サポーター3年生”による実習レポートです! ☆~葉山農園風景~☆ <第2地区> (ケロッコ&セロリ苗植え付け地 × チンゲンサイ苗の植え付け地) (第2
タトゥー初公開…? ←励みになります ありがとうございますでは早速土日のまとめ買いについてです!今回は一店舗のみ!①いつものスーパー一歳長男がヨーグルト…
おはようございます。 神奈川県”農業サポーター3年生”による実習レポートです! ☆~葉山農園風景~☆ <第2地区> (ケロッコ&セロリ苗植え付け地 × チンゲンサイ苗の植え付け地) (第2
昨年は、それまで結構長い間サルからカボチャを護ってきたシェルターが何度か破られた。防獣ネットが劣化したせいもあったと思うが、場所を変えたほうがいいだろうということになった。ただ、平らなところは殆ど使ってしまっているので、先日シルバーの人に樹を伐ってもら
【畑】第一期目のカブが育たなかったので敗因について考えてみる
10月頃にカブの植え付けをしましたが、全然大きく育ってくれませんでした。日当たり、水やり、土の問題について考えてみて、次の野菜を植え付ける前までに改善できるところはやっていきたいなと思っています。
父が作った野菜をたくさんもらおう。体力も落ちてきているけど大根と長ネギは作ってくれてるから有り難く頂こうと思う節約にもなるしねおでんとかいいじゃない。にほんブ…
昨日「土井善治が教える人生が楽になるお味噌汁の作り方」見たつながりで、何年ぶりかで映画館行ってきた。 山奥で沢田研二さんのやられてること、作ってるお料理、今の私同じことやってて、ぽんになって私随分時代を逆行したなと思う。竹…
今年も、今日と明日限り。 今日は正月飾りを作って門松とした。 ↓こんなもの。 (画像は過去のもの) 2本入りの松を買って、半紙を折って蜜柑と昆布をつけた簡単なもの。 ◇ 昨日は故郷…
*母ケメの電話&LINE* 寒いですねー。 寒いですが、畑仕事をしていると寒さがあまり気にならなくなります。1日1回は畑で作業して体を動かしたいものです。 さて、この日はスナップエンドウがつるをはわせるための支柱をたてました。 これは11月22日のスナップエンドウの写真です。 畝の真ん中に生えているのがスナップエンドウ。どんどん大きくなって、畝の脇に植えたわけぎにつるが絡むようになっていました。 畝の両脇に杭を打ち、真ん中に支柱をたてて、支柱の下半分くらいのところまではワラをとりつけました。 このワラにつるが這い、ついでに雪除けになってくれるという算段です。 右半分には緑の網がかかっていますが…
ちょっと間が空きました。その間ドーム行ったりクリパしたり試験の結果が出たり。仕事も割と忙しくて毎日家事するだけで精一杯でした。今日仕事納めしてきました。3日までお休みです。6連休、妹が新居を見に来るくらいで特に予定もなく、おうちでひたすらぬくぬくする日々だと思います。元上司にまたしてもしこたま食べ物を貰ったので、年末年始のごはんをたくさん作ろう。うち、一人暮らしだって知ってるはずなんですけどね…回を...
にほんブログ村 ポチッと応援おねがいします😊 🐈 → よりすぐり Twitterもヨロシクです。 3月いっぱいで仕事も退職するので、食品容器や小型プランターで野菜の栽培に挑戦したいと計画しています。食
久しぶりの畑です 。゚:*:✼.。✿。゚:*:✼.。✿。゚:*:✼.。✿。゚:*:✼.。✿。゚:*:✼.。✿。゚:*:✼.。✿。゚:*:✼.。✿。゚ご訪問あ…
新居の北側の空地に作った ”畑” 冬は日当たりが悪く、春まで ”冬眠” でなくって、 休耕! ※ 畑ネタも暫くお休みです。 ギリギリ秋に植えた、 ”大根” …
こんにちは、娘のushioです。 祖母宅へと行ってきた母が、祖母の野菜も入れてたくさん送ってくれました。 まずは祖母の畑で採れたもの。 大根 ほうれん草 次に母の畑で採れたもの。 カブ 高菜 人参 真ん中に走ってる人参がいます(笑) 菜の花 さつまいも 我が家に最初に送ってくれたさつまいもを食べきったので、追加で送ってくれました。 こちらはご近所さんからいただいた柿。 前に送ってもらった柿と比べると、かなり大きいです。 ありがたくいただきます(´▽`) ************* 本日もお読みいただき、ありがとうございました。 ブログランキングに参加しています。 以下のバナーをどれかひとつ ポ…
*母ケメの電話&LINE* 皇帝ダリアの花が咲きました。 花の寄せ植えを作っています。 この鉢は、あともう少し花を足す予定。 畑の方も花盛りが続いています。 コスモスがまだまだキレイに咲いています。 ご近所さんが畑に遊びに来て「この畑は花がいっぱいでキレイだね(´▽`)」と言ってくれるのでうれしいです。 野菜の様子も見ていきましょう。 こちらはカブ。 チシャとわけぎ、そして畝の真ん中のスナップエンドウがずいぶん大きくなりました。 この畝はインカのめざめ。 手前のあいたところに玉ねぎを植えているのですが、ここに猫がときどきフンをして困ります。 こちらは玉ねぎだけの畝。 この日は曇り空でしたが、日…
さて!今回は《家庭菜園》カテゴリーのブログです。本来ならば土曜日がトミカの日だったので、そちらのブログになるはずでしたが書けんやった(笑)こちらのブログね(笑…
こんにちは〜〜、今日は北風が強いですねー。木枯らしが吹くかもと予報で言っていました。 花壇に植えたパンジーとストックたち、ここ2日ほど夜の雨で落ち着いてきました。 白いストック4本のはずが、ん⁈ピンクじゃない⁈ そう言えば白いのが3本であとはなーんとなく淡い色合いだなぁと思っていましたが、元気になったらピンクがハッキリしましたね。これはこれでかわいいからいいんだけど全部これがよかったなぁ。でも確かこの色もそんなになかったはず。ま、いーか。 オレンジの虹色スミレから赤いトゥルーブルーム、そしてノボタンのリトルエンジェルへの風景、す・て・き♡ トゥルーブルームがもう少しきれいに開いたらもっといいね…
*母ケメの電話&LINE* 白菜が大きく育ってきています。 上にかけていた不織布をはずして、白菜1玉ずつ縄で結びました。 この縄、自分でわらを編んで作ってみましたよ。 これから巻いていく様子をみるのが楽しみです。 こちらはインカのめざめ。 写真真ん中あたりに紫の花が咲いているのが見えますか? ようやくここまで成長しました。 ************* 以上、娘のushioが代筆しました。 本日もお読みいただき、ありがとうございました。 ブログランキングに参加しています。 以下のバナーをどれかひとつ ポチっと押してくださるとうれしいです。 このブログにポイントが入り ランキングが上がる仕組みです…
目次 2022/09/04 1日目 種まき 2022/09/23 20日目 間引き 2022/10/09 36日目 間引き、追肥、土寄せ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーランキング参加中のため、クリックにご協力をお願いいたします。 ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ にほんブログ村ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー名前:0カブ(スワン) 品目:カブ 品種:スワン 場所:地植え[作業スケジュール] 種まき 2022/09/04 1日目 間引き 2022/09/23 20日目 間引き、追肥、土寄せ 2022/10/09 36日目 収穫 2022/10/30 57日目 2022/09/04 1日目 …
奈良県の伝統野菜「大和真菜」(やまとまな)を水耕栽培で育ててみます♪水耕栽培はお部屋の中で家庭菜園ができちゃいます♪100均で自作の水耕栽培キットもできますがLEDのついた水耕栽培器もオススメです!家庭菜園初心者の私が挑戦した記録を書き綴っていきますよぉぉぉぉ!!
今年もこの時期好天で昨日はキウイ狩りをした。 故郷の畑・果樹園に姉兄と長女家族孫たちが集まった。 キウイは三種類で10本程度。 各家,買い物袋に10袋、大小400個程度の持ち帰り。 ↓
仕事中に「ぎっくり腰」になりました。基本は西洋医学に頼る私ですが、ぎっくり腰の時の整形外科は信用しておりません💦と、いうわけで怪しげなアジアン整体に行ってきました。そのほか自分流の腰痛対策をご紹介!(あくまで個人の感想です)水耕栽培で育てているミニトマトの様子も報告させていただきます。
*母ケメの電話&LINE* 11月2日は、午前中に訪問看護師さんがきていたので、午後から畑に行きました。 今年植えた里芋をすべて掘り出しました。 大きく育っていてうれしいです(´▽`) 掘り起こした里芋を、別の場所に掘った穴に入れていきます。 里芋の上から土をかけ、 その上から籾殻をまいて、さらに藁をかぶせました。 籾殻を蒔いたときの写真を撮り忘れたので、少し藁を寄せて籾殻が見えるように撮っています(笑) こうして土の中で保管しておき、食べたいときに食べたいだけ掘り出します。 最近はずっと天気が良いです。まったく雨がふりません。 この日も快晴で、西日が痛いくらいでした。 うちの畑によく来る野良…
栽培に時間のかかる野菜って結構あるんですが、今回はニラ・アスパラガス・ラッキョウをご紹介します。収穫まで3年かかるんですよ。病気や寒さに強いし、一度軌道にのると長期間収穫できるメリットはありますが、短期間で収穫したい私としては結構栽培は難しい野菜です。
さつまいもの収穫、私の中の優しい気持ちを引き出してくれる息子
収穫の秋、食欲の秋ということで いつもこの時期は市民農園で さつまいもの収穫です。 <初めてブログを訪問される方はこちらをご覧ください> はじめに・私の人生を導いてくれた天使のような息子 野菜作りは、 私が全部ひとりでしていますが、 さつまいもの収穫は、 息子にもお手伝いしてもらっています。 収穫は先週で、 午前中は私が一人で作業します。 芋づるを取り、 さつまいもを掘り出します。 掘り出したさつまいもは 半日天日干し。 午後3時過ぎに息子と一緒に 再度、市民農園へ。 駐車場につき、車のドアを開けて、 「しょうちゃん、 降りようか。 おいも取りしよう」 と息子に声掛けします。 息子は、首を横に…
おはようございます。 神奈川県”農業サポーター3年生”による実習レポートです! 2022年11月2日からは七十二候の一つ 『楓蔦黄(もみじつたきばむ)』です。 楓蔦黄(もみじつたきばむ)とは、もみじや蔦
こぼれ種からどんどん生えてくる紫蘇。 海外では貴重な紫蘇。 間引いて捨てるのは忍びなく、せっせと苗用トレイに植え替え、さらに大きなポットに植え替え… サロンお客さまや友人にあげたりもするが、追いつかなくて売ることに。 苗はタダであげてもいいんだけど、土と鉢(主に土)の費用を...
*母ケメの電話&LINE* 10月25日は、畑の野菜を間引いたり、畑のまわりに咲いている花をひいたりして整えました。 一昨年、弟が持ってきてくれたつつじの木を植えようと地面を掘ったとき、なぜか里芋が出てきたのです。 ずいぶん前に里芋をつくったとき、食べられないくらい小さい里芋を花の方に放っていたのですが、おそらくそれだったのでしょう。 里芋を掘り出すことなくそのままつつじの木を植えたんですよ。 それ以降も同じ場所に芋の葉っぱが出てきていたのですが、つつじの木もあることだし掘り起こさずに放っておいたんです。 でも、なかなかつつじの木が大きくならないので、今回ちょっと掘ってみたら、里芋が勝手に育っ…
天候に恵まれた昨日。 故郷の畑に集まった、ご存知?耕作人 兄弟三人。 ┗→兄・吾作、弟・権助と、そのまた弟で田吾作こと私目で里芋掘り をした。 兄・吾作のつくる里芋は大きくて味がいい…
ニンジンを蒔いたのは、9/9(金)とメモにあった。 ニンジンの生長は遅く、45日程度経過したところでこんな具合。 ↓ ↓密集しているところを間引いたもの
*母ケメの電話&LINE* 畑にウインターコスモスが咲き始めましたよ。 10月7日に蒔いた大根を、間引きました。 間引いた大根菜のうち、 2/3を漬物に。 残り1/3はキッシュの具材にしました。 おいしかったです(´▽`) この日は定期受診日でした。 腎機能が高いのが気になるので、先生にお願いして翌日に栄養指導を受けさせてもらったところ、食欲がない時に飲んでいたメイバランス(飲む栄養補助食品)が原因でした。 栄養士さんによると、今の私の食事量をみると、メイバランスは不要だそう。 「私から見ると、腎機能より中性脂肪の数値のほうが気になります」と言われました。 中性脂肪が高いなーと思っていたけど担…
*母ケメの電話&LINE* 10月13日に蒔いたカブの種から芽が出ていました。 写真がぼやけててすみません(;'∀') こちらは10月11日に蒔いた大根。 15日に出た双葉が大きくなってきました。 こちらも大根。10月7日に母と弟の3人でさつまいも堀りをしたときに母と蒔いた大根です。 そろそろ間引こうと思います。 ************* 以上、娘のushioが代筆しました。 本日もお読みいただき、ありがとうございました。 ブログランキングに参加しています。 以下のバナーをどれかひとつ ポチっと押してくださるとうれしいです。 このブログにポイントが入り ランキングが上がる仕組みです。 にほん…
ハロウィンって日本に馴染んできましたよね。仮装して練り歩く子供達はとっても可愛いですけど、高齢の方が仮装するとただの百鬼夜行だから。そんな中、60代の子ども会会長は気合を入れてゴスロリメイド服を着こなしてハロウィンイベントに現れましたよ!
こんにちは〜〜、昨日までの快晴の空はなくなっちゃいました。でも暖かいですわ。 イングリットバーグマンきれいにまた咲いてきましたね♪ 秋になると色合いがまたきれいに花弁も素敵になりました^_^♫ 最近朝の散歩は億劫になって部屋でゴロゴロしてたら今朝は2匹で久しぶりにこのオモチャで遊んでますね。 冬バージョンに居間を替えて囲炉裏をまた置いたところオモチャを上に置いたので気分が変わったかな?リリィちゃんはよく遊んでいるのだけどひまちゃんは珍しいね。 カメラでパシャ!っと音がしたら⁈何の音? と振り向いた。そっちじゃないよー。 でひまちゃんはもうオモチャから私の膝に上がってきて、ホントは耳たぶおしゃぶ…
今回は《家庭菜園》カテゴリーです。原木からスクスクと育っている椎茸。順調に成り始めました。次々と発生!こちらは芋からと椎茸。芋がらのキンピラは最高!こちらは米…
やはり青空が見えると気持ちがいい (^^) 埼玉のこの辺りでは久しぶりの天気だった。 家庭菜園を覗きに行くと、秋、冬野菜は順調に育ってきた。 大根、ほうれん草、人参、チンゲン菜、みずな。。 春菊は2、30センチに伸び…
♫ぼオクラはみんな~生きている、生きているから食べるんだ♫♫ぼオクラはみんな~生きている、生きているから花よりだんご♫ 私は花を愛でる気持ちはあまりありません。 だから、観賞用の花は育てていません。 わざわざ観賞用の花を植えなくても、作物の花も結構キレイなものです。 瓜や西瓜、苦瓜、南瓜、胡瓜などのウリ科の花は、大きさこそかなり違いますが、みんな似たような形の黄色い花です。胡瓜の花 Photo by Zassou ...
*母ケメの電話&LINE* 10月11日に植えた大根の種から芽が出ました。 かわいい双葉です。 ************* 以上、娘のushioが代筆しました。 本日もお読みいただき、ありがとうございました。 ブログランキングに参加しています。 以下のバナーをどれかひとつ ポチっと押してくださるとうれしいです。 このブログにポイントが入り ランキングが上がる仕組みです。 にほんブログ村 にほんブログ村
*母ケメの電話&LINE* 先日大根を植えようとさつまいもの畝を整えていた掘り残していたさつまいもが出てきました。 この日もさつまいもが植わっていた別の2畝を整えていたら、これだけ掘り残しが出てきましたよ。 けっこう大きいのが残っていました。うれしいです。 今回は整地しただけでまだ何も植えていません。 人参がとうが立ってしまいました。残念ながら失敗です… 娘に「間引いた写真?」と聞かれたのですが、これは収穫です(;'∀') 食べれないわけではないので、ちょこちょこ収穫してみそ汁に入れたりして食べています。 まだまだこちらは日差しが強いですが、日暮れが早くなりました。 *************…
初めての畝立てから数日後、息子(当時4歳)を連れて、様子を見に来ました。 畝(マルチ周辺)にアリが大量発生! …
*母ケメの電話&LINE* 最近の畑の花を撮影しました。 千日紅。 そして、コスモス。 コスモスは9月の台風で倒れたままですが、きれいに咲いてくれています。 咲き終わった後に種がこぼれ落ちるのを期待して。 この日はカブを植えました。 畝を整えて種を蒔き、 もみ殻をかぶせて、不織布で覆いました。 雪姫かぶです。うまくできますように。 ************* 以上、娘のushioが代筆しました。 本日もお読みいただき、ありがとうございました。 ブログランキングに参加しています。 以下のバナーをどれかひとつ ポチっと押してくださるとうれしいです。 このブログにポイントが入り ランキングが上がる仕…
*母ケメの電話&LINE* さつまいもの畝を整えていたら、 さつまいもがまだ残っていました。 この写真を撮ったあともまだまだ出てきて、段ボール1杯分になりました。 肥料を足し、よく混ぜて、ミニ大根の種を蒔きました。 大根は失敗続きなので、今回はうまく育ってくれるといいな。 ************* 以上、娘のushioが代筆しました。 本日もお読みいただき、ありがとうございました。 ブログランキングに参加しています。 以下のバナーをどれかひとつ ポチっと押してくださるとうれしいです。 このブログにポイントが入り ランキングが上がる仕組みです。 にほんブログ村 にほんブログ村
落花生を故郷の畑で収穫した。 種蒔きと面倒は地元にいる兄がやってくれて、二人の弟は最後の落花生掘りをしただけ。。(^^; 大粒のジャンボ落花生(おおまさり)だ。 ↓引き抜いた根に付いた落花生