メインカテゴリーを選択しなおす
見どころは冬の桜と海景色!沖縄の世界遺産「今帰仁城跡」を観光!
「今帰仁城跡」は、沖縄北部の今帰仁村にある世界遺産!標高100メートルからの景色は美しい海からやんばるの大自然を一望できます!そしてこの場所は日本一早く桜を楽しめる場所です!1月末から2月頃の冬の時期に一足早い春を感じられます!
和歌山県の北部をバイクで巡る1泊2日のツーリング旅の記録(第1回目)です。今回は紀の川フルーツラインを通り、有田にある絶景カフェ マキーナを訪れます。
エッフェル塔は近所だったので良く行きました。パリ近くに山は無いので、エッフェル塔を階段で良く登っていました。エレベーターはン時間待ちぐらいでも、柱の階段は入場料を払えば即登れました。いい運動になりました。最初の階までは階段で行けます。最初の階でもこの高さです。パリに山は無いけど、景色のよい階段がありました。宜しければポチお願いします🙇⤵️にほんブログ村過去の投稿記事です。エッフェル塔と大木-リタイアじーじの徒然絵日記エッフェル塔の下には公園があります。アパートが近くでしたので良く行きました。ビックリするような大木がありました。ちょっと離れるだけで、エッフェル塔の喧騒とは別世...gooblogモノクロカフェ前の噴水-リタイアじーじの徒然絵日記夕暮れ時のカフェ前の噴水夕暮れ時、逆光の光の中に噴水の飛沫とカフ...モノクロ絶景
少しずつ、オーストラリアの旅行記を書いていこうと思いますのでお付き合いいただけたら嬉しいです✈️✨約7年ぶりのオーストラリアですが、今回はまずはケアンズへ🇦🇺真冬の成田空港から着いたケアンズは程よく湿気があり気持ちの良い暑さ🌞歩いてお散歩できるくらいの街なので、お散歩がてら歩いてマーケットや駅前のショッピングモールで水着やサンダルを買い出し👙しました🐾ケアンズもそうですが、今回訪れたレッドクリフ、ブリスベ...
やっぽ~(^O^)/きょうな☆です 今日もさっさとお出かけネタの続きを! さぁ滝へレッツゴー(●^o^●)(笑) 雪で滑るので気をつけて下り・・・ 不…
日常の風景「最高の朝焼け!バチカン市国♪」2024年 @地元ローマ市内日常のあれこれ♪@ローマ市・バチカン市国 ローマ市発!現地イタリア最新情報♪
※著作権(写真・文引用etc.)の詳細と
やっぽ~(^O^)/きょうな☆です 今回はオニャノコお出かけの合間なのでブレイクネタを! 先月ココへ行ってきました。郡上八幡城です。駐車場から天守閣へ歩きま…
三連休は、京都一人旅に出かけていました🚅ローラのいない時間をフル活用しております💖笑 日本ブログ村のランキングに参加しています ブライヤーとローラバナーをクリックしていただくとポイントが増えます 応援クリックをよろしくお願いいたします ...
【鹿児島観光】1泊2日のゆったりモデルコース おしゃれなカフェ紹介
鹿児島のシンボル桜島にフォーカスした観光を中心にして、1泊2日のゆったりとした時間を過ごすモデルコースをご紹介します。この旅では、絶景が楽しめる観光とおしゃれなカフェで癒しの空間に浸りながら、心地よい時間を楽しむことができます。 鹿児島でお
やっぽ~(^O^)/きょうな☆です 今日もさっさとお出かけネタの続きを! さぁ2024年最初のお出かけ先はココ 尾野山千手観音堂です。オニャノコでも初詣を…
大久保&川村の温泉タオル集め旅12 山梨・万葉温泉~神奈川・芦ノ湖温泉『富士見の絶景露店SP』(橋本マナミ参戦)で紹介された温泉まとめ
『新年だ!富士見の絶景露天へ行こう!』ということで大久保佳代子と(たんぽぽ)川村エミコが山梨&静岡&神奈川へ温泉タオル集めに出かけた旅特集橋本マナミ参戦で旅行気分全開か!?お正月番組で紹介された温泉をまとめて一挙ご紹介しますのでご参考下さい。
曽根沼湖岸緑地公園の散策 沼の泥の中から茶色い鍾乳石のようなものが突き出てる、ラクウショウの木の呼吸根です 漢字で「落羽松」、水湿地や沼地を好み、しばしば根元が水没するので地中からこん棒のような気根(呼吸根)を突き立てる・・月日が経つのは早いもの撮影 23年1月中旬 滋賀県彦根市シロハラに遭遇ヒヨドリ大のツグミの仲間、腹部が白いためシロハラ・・・曽根沼湖のカルガモミコアイサも発見旅の出会いに感謝で...
【別府絶景を旅館で】飲み放題ビールサーバー!さくら亭③ラウンジ編
今回は、【絶景の宿さくら亭】宿泊レビュー第3弾、【③ラウンジ編】となります!さくら亭の大きな魅力は『絶景』ですが、【②貸切家族露天風呂編】でもご紹介のとおり、大変魅力的な眺望を臨みながら入浴することが
やっぽ~(^O^)/きょうな☆です 今回はオニャノコお出かけネタの合間のブレイクネタを♪ 行ったのがココ群馬県庁旧庁舎と新庁舎のコラボがステキ♪ ここは2…
間違いない!!立山あおぐ特等席に、ここ「水橋フィッシャリーナ」も入れるべき!
2024年1月14日、絶好の冬の晴れ間を記録して歩いた日、岩瀬のあとにやって来た。 常願寺川河口の「今川橋」は、ゆくゆくは架け替えとなる為、直ぐ横の上流側に新…
春の訪れとともに、東山動植物園は美しい光と花に包まれ、幻想的な世界が広がります。2022年4月初旬に行われた「桜の回廊 初ライトアップ」は、東山動物園の新たな魅力を感じる素晴らしい機会でした。八重桜たちが華やかに輝く回廊を散策しながら、園内
あけましておめでとうございます🎍ローラ不在の我が家は、オーストラリアで年越しをしてきました⛱今年もどうぞよろしくお願いいたします💖 日本ブログ村のランキングに参加しています ブライヤーとローラバナーをクリックしていただくとポイントが増えます 応援クリックをよろしくお願いいたします ...
今朝の軽井沢は風も強く吹いており・・・、かなり冷え込みましたね。寒空の中、軽井沢天空ホテルから一歩も出れなくて・・・、夜を明かしてしまいました(笑)。 さて、…
お立ち寄り下さり、ありがとうございます。 昨日の雪から一転、朝から快晴。 小諸の飯綱山公園に出掛けました。 目的のひとつは絶景! 尖がり屋根の「小諸高原美術館…
※当サイトのリンクにはプロモーションが含まれますクマの抱え方 → 「P House」2024年度版カレンダー販売中です。 → ショップ昨日書きましたように新年1発目の登山は高川山の山頂から見事な富士山を拝むことができました。やっぱり富士山は冬がいいですね。冠雪してると圧倒的に美しく見える。都内からのアクセスも比較的よくて登山口から1時間半程度でこの景色。ここ最高じゃないか!と気分は最高に上がっていたのですが、同時に...
【シェラトン鹿児島】お得な予約でプラチナ特典満喫!2024年宿泊記
シェラトン鹿児島は、源泉掛け流しの温泉や桜島の風景を楽しめる2023年5月オープンの新しいホテルです。 このホテルの客室やラウンジからは、甲突川と錦江湾、その向こうに桜島の勇姿を見ることができます。 【シェラトン鹿児島】の特徴 2023年5
※当サイトのリンクにはプロモーションが含まれますクマ乾燥 → 「P House」2024年度版カレンダー販売中です。 → ショップ高川山は山梨県にある標高975.7 mの山です。山を歩くのがすごく好きというわけではなくただ高所の絶景が見たいだけの私にとって標高が1000メートル以下、しかもゴンドラ、リフト、ケーブルカー、ロープウェイ類が無い山へ行くという気にはなかなかなりません。しかしここは低山だけど景色が素晴らしい上に頂上...
【日帰り温泉可】別府の絶景を楽しむ!さくら亭②貸切家族露天風呂編
前回は①部屋編のレビューをさせていただきました別府の旅館【絶景の宿 さくら亭】の、②貸切家族露天風呂編になります!^^ここさくら亭は、何と言っても『絶景』が魅力のお宿で、お部屋によっては眺望がいまいち
沖縄旅行はいくらかかる?!気になる値段やおすすめ時期を紹介!安くてお得に楽しむ沖縄で、おすすめエリアは南部エリアから中部、北部まで!時期や季節によって旅行金額が変わってくるので自分が好きな時期の沖縄を見つけてみてください!
今朝の軽井沢は、マイナス10度位まで気温が下がりました。。本格的な厳冬期の到来といったところでしょうか。そこまで気温が下がると・・・空気の澄み切り度合いが半端…
今日の軽井沢は・・・朝の最低気温がマイナス10度日中の最高気温が6度といったジェットコースターのような気候でした。という事で、寒々しいのは朝だけで・・・、日中…
やっぽ~(^O^)/きょうな☆です 今日もさっさとお出かけネタの続きを! さぁ最後は山頂の神様にご挨拶をしなきゃ(^v^) 金毘羅神社です。 こんな岩…
やっぽ~(^O^)/きょうな☆です 今日もさっさとお出かけネタの続きを! さぁまずは展望台へ入ってみましょう♪ 展望台にて(^_^)v結構な広さがありま…
今年の軽井沢は、まともな雪は、12月22日の夕方から降った雪と12月28日に少しだけ降ったくらい・・・・です。未だ、除雪・雪かきはしていません。雪かきする程で…
竹 富 島沖縄離島編 第3弾 !! 👏※ 第一弾は、Dr.コトー診療所で与那国島を投稿済み ♪♪1996年6月25日 石垣島から竹富島には、高速船でわずか約1…
今日も穏やかな気候に恵まれた軽井沢でした。冷え込みが少ない分・・・、水道管や給湯器の凍結などの心配からは解放されるものの・・薪ストーブを燃やすと・・・暑すぎま…
清里テラス【山梨県北杜発:見晴らしの良いカフェテラスで食べられる絶品スイーツとは?】
休日の食べ歩き2022年5月上旬の食べ歩きレビューGW期間により少年サッカーの練習はお休み折角休みならどこかへ出掛けようと飲み友863号を誘ってドライブ旅です…
旅の足跡 ブログ備忘録です・・・・・・・・・・・・・・・夜景の風景 旅と写真のブログ記事一覧・・・・・・・・・・・・・・・座喜味城跡のライトアップ 沖縄・読谷美ら海ナイトアクアリウム 沖縄・北部長良川鵜飼 岐阜市・・・・・・・・・・・・・・・星空の風景 旅と写真のブログ記事一覧・・・・・・・・・・・・・・・ほぼ皆既月食 岐阜市近郊秋の天の川 奥飛騨温泉郷天の...
美ら海水族館「黒潮の海」の水槽 冬の夜空を彩るイルミネーション 「黒潮の海」の水槽の前で・・・ 寝転んで・・・10mのジンベエザメとマンタが遊泳する姿にうっとり・・・1時間程ですが別世界にいる感じです・・・ 月日が経つのは早いもの撮影 20年1月下旬 沖縄の旅、続編ナイトアクアリウムは初めてです 旅の出会いに感謝...
いきなりですが沖縄です フクギは防風林の役割を果たすもの また、漢字で「福木」と書き、幸福を招く木とも・・備瀬(びせ)のフクギ並木道、落ち着いた静けさに包まれます、そして木漏れ日が心地いい撮影 20年&18年1月中旬 沖縄県北部・本部町メジロがご挨拶前回アップしたメジロはこちらですリュウキュウメジロ 沖縄・八重岳ヤドカリもご挨拶に来てくれまし...
航空自衛隊岐阜基地航空祭(2018年11月18日)晴天に恵まれ最高の撮影コンディションブルーインパルスによる曲技飛行6機が三角形になるデルタ編隊月日が経つのは早いもの撮影 18年11月18日 岐阜県・各務原市21年11月航空祭は中止です大空に五角形の星を描く「スタークロスや、ハートを矢が射抜く「キューピッド」アフターバーナーを点火し旋回する戦闘機ベイパー(空気中の水分が凝結した煙状のもの)を引き左急旋回初めての航...
限りなく皆既に近い部分月食最も欠ける(最大食分)時刻は18時3分頃月の直径の97%が地球の影に入ります赤い月を初めて撮影赤銅色に輝いて見えました、私にとって写真の出来は97点満点です週末テニス三昧で数日経っちゃいました撮影 21年11月19日 18時3分頃小さな幸せプレアデス星団(すばる) 月の左側に微かに・・旅の出会いに感謝ですブログ拍手 ・ 励みになりますご訪問して頂きありがとうございます...
宿を一人抜け出して20時ごろから満天の星空撮影に挑みますカメラをセットし、リモートスイッチを押しつつ至福の時間が流れます月日が経つのは早いもの撮影 20年10月下旬 奥飛騨温泉郷 続編旅先の星空はお天気次第降り注いできそうな満天の星大きな流れ星が一つだけ、星空をさっと横切るのを目撃しました 写ってませんがスッゴい幸せあとで友人ぐれちゃんに描いてもらいました、ありがとう夏の大三角形(...
新穂高ロープウェイの中間駅 鍋平高原 空気も爽やかで1時間ほど美しい自然の中、全長2.3kmの散策です月日が経つのは早いもの撮影 20年10月下旬 奥飛騨温泉郷 自然散策スタンプラリー達成で、ビジターセンターから新穂高のDVDを頂きました小さな幸せゆっくりのんびり、今宵の酒が旨い旅の出会いに感謝ですブログ拍手 ・ 励みになりますご訪問して頂きありがとう...
高山市と郡上市を結ぶせせらぎ街道の中央部に位置する標高810mにある道の駅「パスカル清見」 その裏手に流れる馬瀬川、そのせせらぎが心地良い 心が洗われます月日が経つのは早いもの撮影 20年10月下旬 岐阜県・清見ここはドライブの休憩地点に最適です旅の出会いに感謝ですブログ拍手 ・ 励みになりますご訪問して頂きありがとうございます...
養老の滝高さ30m、幅が約4mの小さな滝ですが、岐阜地元では有名な滝です『親孝行な木こりが、湧き出た水をひょうたんに汲み、父に飲ませると若返った』という 孝子物語が伝わる名瀑です撮影 21年10月下旬 岐阜県・養老町紅葉にはまだ早いですが、1時間程の散策でとても癒やされます少し人が多いので三脚は諦めました養老神社小さな幸せ旅の出会いに感謝ですブログ拍手 ・ 励みになりますご訪問して頂きありがとうございます...
秋といえば芸術の秋陶磁器の祭典「国際陶磁器フェスティバル美濃'21」入場券を頂き、開催期間2021年9月30日(木)~10月17日(日)の最終週に飛び込みです撮影 21年10月中旬 セラミックパークMINO(岐阜県・多治見市)静かな時間が流れます陶産地「東美濃」を舞台にした世界最大級の陶磁器の祭典、1986年から3年に1度開催している・・・学びましたテラスからの夕焼けが奇麗でしたそして今宵、木星が月に寄り添うように輝いていました...
織田信長の居城であった岐阜城 撮影 21年9月下旬 岐阜市「めい想の小径」 金華山山頂までは約2.3kmの登山です初心者向けは「めい想の小径」とあるが、金華山を馬鹿にしてはいけない途中から木の根の張った階段や石段が続く道中のビュースポットで岐阜の街並みを見渡して、一息です 眼下にあるのは長良川ですおよそ1時間で岐阜城金華山登山は「めい想の小径」の他に「馬の背登山道」「百曲がり...
「なばなの里」 コスモスが見頃を迎えています ピンクや白のかれんな花を咲かせていました 撮影 21年9月下旬 一週間ほど前です鉢の睡蓮(スイレン)小さな幸せ池のピンクの蓮(ハス)、良い雰囲気でした睡蓮と蓮葉とともに水面に浮かんでいるような姿で花が咲くのは「睡蓮」、茎があり花も葉も水面より高い位置にあるのが「蓮」・・学びましたたまに花を愛でるの...
碌山美術館(ろくざんびじゅつかん) 安曇野の中心にあり、赤レンガの教会風の建物が印象的です 撮影 18年10月中旬 信州旅行、続編大峰高原七色大カエデ標高約1000mの大峰高原、高さ12m、樹齢250年を超えるどっしりとした大樹 とても大きな楓が一本、悠然と立っていました「10月下旬まで黄色や赤へ七色の変化を見せてくれる・・」 今年の色づきはどうだろ...
有明山神社(ありあけやまじんじゃ) 日光東照宮の陽明門を模したと言われている山門です 撮影 長野県安曇野・大町 18年10月中旬信州旅行、続編正福寺から山道を進み、「魏石鬼の窟(ぎしきのいわや)」に向かう行者が作った石仏が窟の方まで何体も置いてあり、雰囲気を醸し出す熊が出没する注意書きがあり、手を叩きながら歩くここが目的地、八面大王が隠れ住んでいた洞窟で...
穂高神社・若一王子神社・仁科神明宮安曇野・大町の神社を巡る 安曇野の地には、多くの道祖神(どうそじん)がある撮影 長野県安曇野・大町 18年10月中旬穗髙(ほたか)神社 、健康長寿道祖「手撫で詣り」翁と媼が笑顔で寄り添う像の握手部分には健康長寿に加え、夫婦円満・縁結びの御利益を授かる・・・学びました仁科神明宮(にしなしんめいぐう)神聖な空気と大杉巨木に囲まれる、国宝の神明造の建築物...
明神池の湖畔に鎮座する穂高神社「奥宮」ここは神の領域 神の降り立つ地(神降地)撮影 長野県・上高地 16年&20年7月下旬上高地旅行、続編次の写真は、信州の中心・安曇野市穂高にある本殿 、穗髙(ほたか)神社 「里宮」です撮影 長野県安曇野市 18年10月中旬里宮と奥宮に参拝でご利益はパワーアップ旅の出会いに感謝ですブログデザインを一新してみましたレスポンシブテンプレート作家のAkiraさんの素敵なテンプレートで...
撮影 長野県・上高地 16年&20年7月下旬上高地旅行、続編明神池は美しい神秘的な眺めと水の清らかさに感動です明神池と木々の緑が織りなす風景は「神の降り立つ地(神降地)」という・・・学びました足元に気を付けながら歩道の行き止まり地点まで歩く、ここが最後の撮影ポイント湖畔、滝、渓流の風景 一覧こちらです旅の出会いに感謝ですブログ拍手 ・ 励みになりますご訪問して頂きありがとうございます...