メインカテゴリーを選択しなおす
ランキングに参加してます ポチッと押してくれると嬉しいです♪ ↑ 近所のビルの屋上に、こんな重機が置かれたら怖いですよね。昨今は、工事現場が信用出来ないので避けて
とにかく早く予約して! 1度ではまわり切れないから パビリオンは予約ゼロでも 大きなパビリオン5カ所以上 コモンズB.C.Dで60カ国余りブース 夜のライトアップがイイ。 今はかなり涼しいわ 海風が〜 オールジェンダートイレって いつから出来た? お土産を買ってしまった!
福岡『CsSommeCafe(シーズソムカフェ)』話題の隈研吾さん設計カフェ – 福岡市南区
日常とおしごとのこと。福岡での暮らしやWEB制作についての学びなど、日々書き留めます。
11時入場予約が取れていて ゲート前から手荷物検査は30分で通過 隈研吾を感じつつ 持込のミニストップの おにぎり、カツサンドがLunch パビリオンは予約ゼロだから、、、 どうなるか? ゲート前トイレ 施設が大きく待ち無し 清掃staffが多数で素晴らしい!
ガチ・New World Order 2025 Chapter 12
クマちゃんシールの富岡市役所の事に端を発し、建設建築業界の病理をフィーチャーした話も6話に跨り、やや大作になった。大工や土建職人になろうという人が非常に減っている、そうそう機械化を進めようにも無理な部分も多い。建築現場で不足なのは職人達=ブルーカラーだけで
サニーヒルズ南青山店詳細レビュー!隈研吾氏設計の店舗やメニューを写真付きで紹介
サニーヒルズ南青山店の隈研吾氏設計の店舗やメニューをたっぷりの写真付きでレビューしています。この記事を読めば、サニーヒルズ南青山店の店内やメニューのレビューをたっぷりの写真付きで見れるほか、来店時の注意点もわかります。
ガチ・New World Order 2025 Chapter 11
「ガチ・New World Order 2025」の11回目。隈研吾の話がドンドン長くなっているが、此処を掘るだけで色々病理が出て来る→これもリセットせんといかん、という事である。去る3月28日に街開きを行った高輪ゲートウェイシティもクマケン作品、彼方此方に木を貼った如何にもとい
瑞聖寺に布袋尊が祀られています。https://www.city.meguro.tokyo.jp/shougaigakushuu/kusei/gaiyou/zuisho.html場所は港区白金台三丁目にありますが、敷地はすごく広いです。そしてお寺から続くモダン?な建物が目を引きます。隈研吾さんが設計されたようです。お~伝説の喧嘩師鉄のゲージツ家のクマさんが設計かぁそれは篠原勝之さんでしょ!知っている人がどれだけいまいるんだよ!!建物に見とれてしまいます。布袋さんを見る...
ガチ・New World Order 2025 Chapter 10
「ガチ・New World Order 2025」のシリーズも10記事目。クマケンのネタだが、予想以上に話が膨らんでこれだけで4記事目。建築が腐る、産業全体も腐る、インフラも何もかも腐る→国家が腐る日本でインフラが腐るアイコンは水道である。水道管の交換等で巨額の費用が掛かるとし
ガチ・New World Order 2025 Chapter 9
隈研吾のクマケンワールド=ファスト社会の大きなアイコン。何でもファスト!ファスト何チャラが多過ぎる!てなわけで…ファスト〇〇〇というと、ファストフード、ファストファッションが思い浮かぶが、今の世の中はファスト〇〇〇で満ち溢れている。(怒🔥)20年ほど前から
ガチ・New World Order 2025 Chapter 8
「ガチ・New World Order 2025」の8回目。一昨日=Chapter 7に引き続き、クマ被害と言っても熊被害でなく隈被害の方の話を擦って行きたい。「建物の欠陥瑕疵不具合が生じた場合、通常は施工側(建設会社)の責任で修繕するらしい。(通常はそういう契約が結ばれている)そこ
使われている木材が腐り始めて各地で問題になっている、建築家隈研吾氏が設計した建物ですが、動画を見てもひどいですね。😨 youtu.be 群馬県の40億円かけて建てられた市庁舎も6年でカビが生え始めて黒ずみ腐りだしています。 動画中の栃木県の美術館や京王高尾山口駅駅舎も同様。 見る限り、雨のかかる恐れがある箇所の木材に何も防腐処理がされていなさそうに見えます。 素人が庭にウッドデッキ作って何の防腐処理もしないことはありえないのに、公共建築でこれがまかりとおってしまうのが信じられないです。 私も材木屋のほかホームセンターで働いていましたが、木材防腐剤や塗料をいろいろ売っていました。 屋外に使う木材…
ガチ・New World Order 2025 Chapter 7
このシリーズ=「ガチ・New World Order 2025」だが、ここで外国ではなく国内の話題を擦って行く。しかも政治そのものではなく、建築というか産業の話である。この国の建築建設業界がマジで相当危機的というか末期的状態だと言わざるを得ない。建築建設業界のみならず、日本
『新国立競技場』で有名な隈研吾。多くの建物をデザインしています。普段なにげなく出入りしている建物が、彼の作品だったりするかも・・・。建築物の面白さを実感できる展覧会でした。
富山に泊まるのは今日1日だけ。さっそく、夜の富山の街を散歩しよう。夜の、と言っても日の入りが早い時期なので、まだ17時すぎ。早い時間に夜が味わえるので、冬もなかなか良いもんですね。宿泊しているのは富山マンテンホテルで、その目の前にあるのが路
世界的に有名な建築家「隈研吾氏」風景に溶け込む「負ける建築」というキーワードでも有名です。木・竹・土・紙を含めて、様々な素材を使っている建築が隈さんの作品には多い!今、その建築のメンテナンスが問題視されていますね。メンテナンス・維持管理は建築の宿命!今までも、建築家の建築は、維持管理費・メンテナンスが大変と言われる事が多い!
隈研吾氏の建築デザインと耐久性問題:見た目と機能性のバランスを考える
隈研吾氏は、自然素材を取り入れた斬新で美しい建築デザインで国際的に高く評価されている建築家です。彼の作品には、日本の伝統的な素材や技法を活かし、現代建築と自然環境との調和を重視したものが多く見られます。しかし、近年では彼のデザインに対して、
富山市ガラス美術館と富山市立図書館が入る「TOYAMAキラリ」
こんにちは✨😃❗今日は、富山市ガラス美術館や富山市立図書館本館などが入る建物「TOYAMAキラリ」に行ってきました。TOYAMAキラリは、建築家の隈研吾さんが設計されたキレイな建物です。外側から見るとガラス張りで、中は木材が多く見えます。#TOYAMAキラリ はオープン9周年
▲キトウシの森きとろんの屋上▲屋上からの眺め黄金色に輝く稲穂🌾東川はお米の産地キトウシ山も登りましたよキトウシは行者ニンニクのことですなんということでしょう隈…
「太田の焼きそばを食べに行こう!」館林から太田市へ移動しまーす!麦畑がたくさんある、、群馬県は米より麦の栽培が盛んとゆー話しは本当なんだね!正午近くにお目当ての「山口屋」に到着。店の隣にある駐車場が空いていたので、あれ?意外と混んでない?って思ったら、店
隈研吾氏設計「田園調布せせらぎ館」のカフェがリニューアル fu-haku(ふはく)
おつかれささまです。 2024年4月にリニューアルオープンした「田園調布せせらぎ館」のカフェに行ってきました。 fu-haku(ふはく) 近くにある「多摩川台公園」の紫陽花の様子も合わせて紹介します! 店名の由来 「田園調布せせらぎ館」とは 店内の様子 メニュー 多摩川台公園のアジサイの様子 店の概要 店名の由来 店名の由来は、縦と横の糸をかけ合わせて作った織物の総称:布帛(ふはく)。 織物のような繊細さと、時代に合わせた新しさをお客様に提供したい。そんな想いをこめたのが、レストラン”fu-haku”です。 率直に感想を述べると、リニューアル前の「カフェ ルシェロ」(cafe ruscello…
▲亀老山展望公園からの瀬戸内海の眺め愛媛県今治市吉海町南浦487-4▲四国本島から来島海峡大橋などを渡って亀老山展望公園へ向かいました▲下の浜が行きた化石と言…
本棚劇場キレイだったよぉ~~エミータ参戦_________________ 埼玉県のところざわサクラタウンにある角川武蔵野ミュージアムに出掛けた日の後編ブログ…
東京ステーションホテル地下1階にあって「穴場」ですよ! *当ブログではアフィリエイト広告を利用しています* ごきげんよう!erizaです(^^♪ 東京駅周辺でレストランやカフェを探すと、いつも混雑していて気分が↷ということ、ありませんか。私は丸の内界隈が昔から好きなんですが、困るのはいつ行っても混んでいるということ。 ただ最近になって、イチオシの穴場を発見しました!なんと、私の大好きな東京ステーションホテルの地下1階(*^^*) その名も【丸の内一丁目 しち十二候】。「しちじゅうにこう」と読みます。 地下に行くエレベーターが分かりにくい場所にある点に加えて、お店の入り口もちょっと分かりにくい。…
こんにちは。 石川県小松市にある「九谷セラミックラボラトリー」に行ってきました。 九谷セラミックラボラトリー 九谷セラミックラボラトリーは九谷焼の複合型…
ポッチと押してくれると喜びます 早朝散歩なので街はまだ動き出してないの。 だから初めて見た時は「変な建物」と思っていたのよ。 国立競技場を手掛けてから、急にメディア
時期がだいぶ戻って、10月福岡・西鉄の太宰府駅。 逢:駅のホームも太宰府天満宮の最寄り駅なので凝っていますね。2018年末に太鼓橋風の欄干や梅をモチーフにした照明などを配置し、駅舎の内外装も朱色に塗り替えた。やはり多くの国内外の人が訪れていました。飛龍天神ねぶた。学問の神様、菅原道真公が幼少の頃より学業に励まれ、元慶元(877)年10月18日、33歳の若さで学者としての最高の位である文章博士になられたことに因み天満...
長崎県美術館屋上庭園から見た夕日の長崎港と稲佐山、活水女子大学のクリスマスライブ
建築家・隈研吾の代表的建築作品「長崎県美術館」が僕の長崎の思い出を限りなく美しくしてくれる。 長崎県美術館で聴いた活水女子大学のクリスマススペシャル イブニングライブ 長崎県美術館屋上庭園から見えたきらめく長崎港 出島ワーフのハートのオブジェ=SNS映えスポット 令和元年(...
普段、褒められることがないのでアメブロさんに褒めてもらいました皆さんも表彰状もらってみては お天気は、気持ちのいい秋晴れ🌞とても良い季節になりましたね👍葛…
『脱出ゲーム 香川県からの脱出』に登場する、歴史上の人物ゆかりの場所を巡る旅。品川プリンスホテルから、本日最後の目的地に向かいます。 巣鴨のお地蔵さんと、巣…
23年10月3日のじゅん散歩@押上 スカイツリーの膝元でバナナ食べて日の丸を揚げたり
テレビ朝日で放映の人気番組「じゅん散歩」10月3日の放送は押上を散歩しています。スカイツリー周辺のバナナ屋や旗屋など番組で訪れた場所・名物を掘り下げて紹介します。
【隈研吾デザイン】のカフェ「カワキッチン」(蔵前)で生どら焼き!
蔵前橋のそばに「カワキッチン」がオープンして7か月です。室内は隈研吾氏がデザインしたそうです。流木を使った床、天井には消防ホース、ペットボトルなどの廃材を使った照明器具など斬新な感覚のカフェとなっていました。隈研吾デザインのカフェを訪問した記事≫≫南青山で女性にシャッターを押しましょうかと言われ、いっしょに台湾ケーキ「微熱山丘」(南青山)へ。白馬、スタバで風に吹かれて、ゆったり!コーヒー(450円)...
美術品「長崎県美術館」!光の回廊で夕日の芸術に遭遇、隈研吾建築の芸術的な空間で深く感動♪♪
2020年版長崎県民手帳とシスターの絵ハガキも購入しました。「長崎とキリスト教」も素晴しかった。 長崎県美術館 美術館棟 光の回廊の夕陽の芸術! まさに光の回廊!長崎県美術館の光の芸術!! 令和元年(2019年) 12月8日 村内伸弘撮影 長崎県美術館に到着です。 長崎水辺...
2023富山旅行記1日目その12~ガラス・アート・ガーデンは写真撮影OKだが、SNS等の写真発信禁止~
ガラス・アート・ガーデンは写真撮影OKだが、SNS等の写真発信禁止
2週間ほど前の記事で前振りしましたが、奥会津撮影行の途中で福島県大沼郡金山町にあるこの施設を見学する機会があって、なかなか楽しかったぞ、というお話です。公式サイトへのリンクと全景写真を、いちおう再掲。公式サイトからの引用によれば、こういう施
赤城神社御朱印 参拝日:令和5年(2023年)2月22日 本 殿 螢雪天神 観音様・俳人巻阿の碑 八耳神社、出世稲荷神社、東照宮 御朱印受付時間 アクセス 東京メトロ東西線神楽坂駅1b出口から直ぐに鳥居が見えます。 手水舎 境内は現代的でスタイリシュな雰囲気が有ります。調べてみると日本を代表する建築家・隈研吾さんが赤城神社の再建時に監修を手掛けたそうです。 本殿に続く階段 本 殿 本殿 狛犬も現代アートの様です。 本殿 お詣りして右手の社務所で御朱印を頂きました。 この建物の1Fが社務所です 朱印料は500円でした。(2023年2月現在) 螢雪天神 本殿の左手には菅原道真を祀る螢雪天神が有りま…
『光と風のモビールスケープ』開催中 田園調布せせらぎ公園・せせらぎ館
おつかれさまです。 「大人の遠足」の続きです。 www.koshikakeol.com 「多摩川台公園」の帰りに、近くにある「田園調布せせらぎ公園・せせらぎ館」に寄りました。 木をふんだんに用いたデザインが特徴の「田園調布せせらぎ館」は、建築家・隈研吾氏による設計。 “森の縁側”をイメージしています。 www.koshikakeol.com 「田園調布せせらぎ館」を抜けて公園に行くと、 なんじゃこりゃ! 6月7日(水)まで、『光と風のモビールスケープ』開催中! これは、OTAアート・プロジェクト〈マチ二エヲカク〉のひとつで、モビールアートと公園が融合したインスタレーション。 マチ二エヲカクとは…
こんにちは。いつもご訪問ありがとうございます。 美味しいもの、スイーツが好きな仙台在住アラフィフおひとり様。推し活はさだまさしさんです♡ → 17.2/22…
富山市ガラス美術館特徴的なこの建物は「ガラス美術館」です。吹き抜けが斜めになっていて不思議な感じでした。さまざまなガラス美術品が飾られてました!富山市ガラス美術館富山市ガラス美術館 – ホームページ (toyama-glass-art-mu
建築ビエンナレー2023 ☆ 非公式 de 開幕 と 日本人建築家の企画展 @ヴェネツィア
皆さん、こんにちは( ´ ▽ `)ノ 公式の開幕は今月の20日(土)からなんですけど先週末からボチボチと非公式のオープニングが始まっている建築部門のヴェ…
タグコレ展を見に東所沢に行ったが、角川武蔵野ミュージアムは建物自体も素晴らしい。隈研吾氏の設計、花崗岩を2万枚使用した岩のような造り。66個の三角形からなる、見る角度によって変わる景観内部も見事武蔵野坐令和神社モダン!文化発信の拠点として作られたとのこと。平
2020年6月11日に、リニューアルオープンした、京都府京都市中京区烏丸通姉小路下ル場之町にある、新風館(ShinPuhKan)です。からすまカレー屋で、キーマカレーのランチの後、六角堂にお参りして、枝垂桜を見て、新風館に来ました。2001年にオープンしましたが、2016年に閉
自由な旅人ケイちゃんです。 建築家 隈研吾氏が設計した”アロマ体験施設”AEAJ Green Terrace(AEAJグリーンテラス)に行ってきました。 コロナ禍以降、会うことがなかった同級生と一緒。 たまにはイイですね~友人とでかけるのも。 自分がみていない新しい発見があります。 彼女は、建築士。