メインカテゴリーを選択しなおす
建築ビエンナレー2023 ☆ 非公式 de 開幕 と 日本人建築家の企画展 @ヴェネツィア
皆さん、こんにちは( ´ ▽ `)ノ 公式の開幕は今月の20日(土)からなんですけど先週末からボチボチと非公式のオープニングが始まっている建築部門のヴェ…
タグコレ展を見に東所沢に行ったが、角川武蔵野ミュージアムは建物自体も素晴らしい。隈研吾氏の設計、花崗岩を2万枚使用した岩のような造り。66個の三角形からなる、見る角度によって変わる景観内部も見事武蔵野坐令和神社モダン!文化発信の拠点として作られたとのこと。平
2020年6月11日に、リニューアルオープンした、京都府京都市中京区烏丸通姉小路下ル場之町にある、新風館(ShinPuhKan)です。からすまカレー屋で、キーマカレーのランチの後、六角堂にお参りして、枝垂桜を見て、新風館に来ました。2001年にオープンしましたが、2016年に閉
自由な旅人ケイちゃんです。 建築家 隈研吾氏が設計した”アロマ体験施設”AEAJ Green Terrace(AEAJグリーンテラス)に行ってきました。 コロナ禍以降、会うことがなかった同級生と一緒。 たまにはイイですね~友人とでかけるのも。 自分がみていない新しい発見があります。 彼女は、建築士。
河津桜を観に行きましたが、無粋な壁に阻まれる…(2023.3.1)
3月に入り、暖かくというより暑いくらいの陽気になりました🌸河津桜を観に行きました 場所は、江戸川区の葛西【なぎさ公園】というところですここは🌸桜の名所な…
ランキングに参加してます。応援いただけるとうれしいです(^-^)/にほんブログ村神楽坂 赤城神社。スフィンクスのような狛犬が出迎えてくれました。下町や商店街の街歩きが好き、ラッシュが落ち着いた頃電車で向かい、ラッシュが始まる前に帰ってくる。行きたい場所だけでなくでかける時間帯の好みも同じということで一緒にでかける機会が多くなる友人、ぎゃるえつ。西高東低、冬型の気圧配置、お天気はまぁまぁだけど北風が冷たい...
しまなみ海道 /亀老山展望公園 ~ 2022年12月 鞆の浦としまなみ海道を巡る旅 #24
多々羅しまなみ公園の次は伯方島を通り過ぎて大島へ。大島南インターチェンジでしまなみ海道を下り、向かったのはこちら。亀老山展望公園です。ここもしまなみに来たとき…
隈研吾氏デザインの天竜の檜もかおるAEAJグリーンテラスレセプションに参加してきました
日本アロマ環境協会の基幹施設が明治神宮前に2/1(水)にOPENする そのレセプションに招待いただき1/24...
高知県『雲の上の町』梼原(ゆすはら)訪問記 雲の上の図書館・雲の上の温泉・雲の上のギャラリー 隈研吾氏の建造物ミュージアムのような街を(2022年10月訪問記)
松山空港から高知県 入口の洗練された街ゆすはら 松山空港から高知県の四万十川源流点近くへの移動を考えている際、…
趣味"立ち食いそば"と言わんばかりの頻度で、私の主食と化している。今回は蕎麦を求めて栃木県小山市と少し寄り道に栃木県塩谷郡高根沢町を訪れた。 惜しまれ...
世界的な建築家隈研吾氏デザイン!「茶cafe&shop chabaco」(とっておきカフェ)
久しぶりに家族が揃ったのでとっておきのカフェにお茶しに行ってきました♪夫が今日までお休みです明日から暮らし系の記事を書いていくのでお付き合いしてくださると嬉しいです世界的な建築家隈研吾氏デザインのカフェ「茶cafe&shop chabaco」茨城県猿島郡境町にある茶cafe
AEAJ新施設【グリーンテラス】オープニング レセプション(1/23)の 招待状が届きました。(2023年2/1にオ...
引っ越したらその町へ転入する手続きが必要になりますよね。 長岡の場合、駅前の『シティホールプラザ アオーレ長岡』に市役所機能が入っています。 長岡駅前を歩いていると、広場のような建物のような不思議な空間があります。 こちらのアオーレ長岡は建築家の隈研吾が手掛けた施設。 最近だと新しい国立競技場が有名ですね。 ちなみにアオーレとは長岡弁の『逢おうZE!!』です。 その名の通り交流施設を謳った複合型施設です。 お車でお越しの場合、周囲に提携駐車場がありますが、アオーレ地下の駐車場が一番楽かなと思います。 市役所で手続きや相談などをした場合は駐車料金1時間無料になります。 駅から徒歩の場合は歩いてす…
隈研吾設計「角川武蔵野ミュージアム」は奇想天外!ポップカルチャーの発信地【埼玉・所沢市】
角川武蔵野ミュージアムは、埼玉県所沢市の複合施設・ところざわサクラタウンの中心施設。隈研吾氏設計の奇想天外な建物に度肝抜かれる!中身も斬新で、既存の文化施設にはなかった要素が盛り込まれています。サクラタウンの施設や、周辺スポットの紹介なども交えて角川武蔵野ミュージアムの見どころを紹介します。
2022年月9月オリンピックのメイン会場となった国立競技場にてのスケッチ会に参加。 この日も日差しが強く、日陰で描くことがマストなのですが、日陰で描ける場所が…
神楽坂を味わい尽くす まずは古民家ランチ なぜか隈研吾氏設計の建物に行く機会が多いerizaです。 この前の熱海のカフェもそう。根津美術館、サントリー美術館もそうだし、今いちばん 行きたい【角川武蔵野美術館】も隈研吾氏デザイン!昨年の紅白でのあの圧倒的な存在 感!画面からもよく伝わってきましたよね。 好きなんです。木やガラスがふんだんに使われ、直線を多用することで凛とした強さを 感じさせるあの雰囲気が。 今回から2回に分けて、初詣で訪れた神楽坂の 【赤城神社】と美味しいランチのご紹介をします。 この話の流れで行くと・・・そうです!もちろん、赤城神社は隈研吾氏デザイン。70 0年を超える歴史ある…
2022.09京都 烏丸御池周辺をプラプラしていたところ、この施設何?とたまたま入った建物。 宿泊の候補にも上がっていたエースホテルではないですか!? ロビーに入ってみると、とぉぉーっても洒落てる!! 隈健吾氏が手掛けた宿らしいですね。 うんうん、ぽいぽい。 素敵なアートの展示通路があったり。 こちらが外観。 むむむ...やっぱり泊まってみたい!! ホテルは商業施設に隣接していて、これまた洒落た店が多いこと多いこと。 施設には飲食店もありますし、地下鉄もすぐ。 周辺にお店も多いし、これは大分便利です。
←ランキングに参加していますので西洋菓子研究家の素敵な友人が先月の事でしたが永田町にある素敵なラウンジへお誘い下さいました。エントランスの素敵な事とラウンジの…
皆様 こんにちは。 ご訪問ありがとうございます。 突然ですが、ジュエリーはお好きですか? これは、ヴァンドーム青山✖隈研吾 さんのコラボ作品一目惚れして購入したものです。 ⬇ 隈
ライブで東京に行った時のプチ旅行をアップします。 今回は、前に行けなかった高輪ゲートウェイ駅が目的の一つ。 駅に着きました。 改札を出る前に駅構内をウロウロすることに。 日本が誇る建築家、隈研吾氏の設計。 空間の広がりと明るさが素晴らしい。 スタバ発見。 店内に行くには改札を出ないといけませんが、ガラスの入ったところに買い物エリアと、スタバへ行ける改札があります。後でアイスコーヒーを飲みます。 ちょっとした腰掛けもオシャレ。 鉄骨と木の融合が素晴らしい。そんな発想、どこから来るんだろう? ストリートピアノがあります。 外は幾つの路線が入ってるんだろう。壮観です。 さて、改札を出て、 外の景色を…
本日も天気は曇り☁️ ということで、 少し車を走らせて🚙 梼原町立図書館(雲の上の図書館)へ行っててきました📚 建築家の隈研吾さんが設計していて 絶対行ってみたいと思っていた場所🫶🏼
お立ち寄りありがとうございます 1964年の東京オリンピックで会場となった、 「国立競技場」が、建替えされて、昨年末に完成。 「オリンピックスタジアム(国…
お立ち寄り頂きありがとうございます 根津美術館。表参道駅から徒歩10分。 HPより抜粋。『根津美術館は、東武鉄道の社長などを務めた実業家・初代根津嘉一郎(…
隈研吾氏デザイン田園調布せせらぎ館の『カフェ ルシェロ』(caffe di ruscello)
おつかれさまです。 今日は、 新緑と建築を一緒に楽しめるカフェを紹介! 世界的にも有名な建築家、 隈研吾氏による設計の 田園調布せせらぎ館にある カフェ ルシェロ caffe di ruscello 田園調布せせらぎ館は、田園調布せせらぎ公園内にある複合施設。 豊かな緑の中で、ゆっくりとくつろげる休憩施設として、また、多様なニーズに対応できる集会・体験学習施設として利用されています。 その中に、あるのが、「カフェ ルシェロ」。 大きな窓いっぱいに、せせらぎ公園の緑が眩しい! 自然の景観を楽しみながら、ちょっと贅沢な時間をすごせます。 カウンター席は、アクリルが設置されて、感染対策もバッチリ。 …
【南三陸町】さんさん商店街の弁慶鮨で食べた海鮮丼を紹介します
隈研吾氏監修の南三陸さんさん商店街をTVでやってたのを見て、早速出かけて食べてきた「弁慶鮨」の海鮮丼を紹介します。
インスピレーションを得るには、まず歩くこと。 ひとつの場所にとどまらないこと~隈研吾の言葉
にほんブログ村 ただ考えているだけだは何も起こらない。 こんにちは夢を実現させるために常にあなたと向き合っていくコーチング Tête à tête(テタテット…
3月末に、京都へ行ってきました。まだソメイヨシノはつぼみで桜はところどころしか咲いていなかったのですが、いまの時期は満開で美しいでしょうね♪京都市内を旅行するのは、約10年ぶりです。2年前、中学校の修学旅行がコロナで中止になってしまったので、家族で京都へ行けたらいいなと思っていました。まずは、ホテル選び。MALDA KYOTO京の温所 釜座二条ババグーリのホテル「MALDA KYOTO」や、建築家 中村好文さんとミナペルホネ...
初夏の建築散歩 隈研吾氏設計“森の縁側”『田園調布せせらぎ館』
おつかれさまです。 平日は腰掛けOL、休業日はお出かけOLです。 昨日、貴重な晴れ間を利用して、会社で吸い取られた生気を取り戻しに、「田園調布せせらぎ公園」へ行ってきました。 「田園調布せせらぎ公園」は、水と緑に囲まれた自然豊かな公園。 ビルとビルに囲まれた建物で、上司と後輩に挟まれているわたしのオアシス。 この公園内に2021年1月にオープンしたのが 『田園調布せせらぎ館』 世界的にも有名な建築家で、国立競技場の設計にも携わった隈研吾氏による設計。 鉄骨造り2階建て、延べ約2433平方メートル。 総工費は約20億7千万円。 自然とのバランスを考慮し、周りの景観の中に溶け込むよう設計されていま…