メインカテゴリーを選択しなおす
今頃の季節になると雲が綺麗に見える。そんな空を見上げたら少し流れかかった飛行機雲を見つけて2枚。ただ何となくぼんやり見えはPM2.5のせいで、PLフィルターを付けて青を綺麗に。写真が趣味でもないけれど綺麗だと思う対象物を撮っている、風景や日常事など。撮りたい気に
曙光めざめる、極彩ゆく嶺の朝山岳点景:長野県2024.10.31ヒサシブリ登山に行けました、笑途中までお散歩ロードだなって油断していたらソンナこと無かったあたり、山は山でした。丹沢主脈や足柄の山域は急に冷えこむようになりました、朝晩ことに冷えるので防寒注意・ことに北斜面は体感-10℃とも。日暮れものすごく早くなった11月、山はびっくりするほど日暮れ早いのでキャンプや渓流釣り&登山の方はお気をつけて。【撮影地:長野県2024.10.31】にほんブログ村人気ブログランキング著作権法より無断利用転載ほか禁じます富嶽彩旦、雲海の朝
ずっと紅葉を楽しみにしていたラヴェルナの森を、先週土曜日にようやく歩くことができました。Chiusi della Verna (AR), Toscana...
栃木県日光市奥日光小田代ヶ原での撮影。奥日光赤沼駐車場に前夜から車中泊。午前3時半起床。満天の星空。4時30分発小田代行き早朝バスにて移動。しかし、原は濃霧に包まれていました。この霧、必ず流れる念じていると、僅かに流れ始めるではないですか。その僅かな瞬間を撮影。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。ランキングに参加しています。お帰りの前にポ...
大船フラワーセンター温室に咲いていたブッソウゲ(仏桑花)フヨウ属の一種です
大船フラワーセンター温室に咲いていたブッソウゲ(仏桑花)フヨウ属の一種です、この日温室グリーンハウスは熱帯の植物が沢山咲いていて。ブッソウゲ(仏桑花)と言うかハイビスカスにも似てるけど、沢山咲いていました、ので沢山撮って来たのでまた載せます、綺麗に咲いていたから綺麗に撮れました、大船フラワーセンターまた行きたいです。拍手ありがとうございました。...
本日はTSさんが予定休暇の日。俺が休む日があれば、当然TSさんが休む日もあるのだ。 朝の準備は問題なく終了。というか、ここが1番楽なのだよ。急き立てられることもないし、不具合も起きない。30分しか早出はつかないが7時に着て準備をしているのだ
10月11日 昭和記念公園に来ましたカリガネソウ シモバシラ 可愛い花に免じてワンクリックお願いします にほんブログ村 にほんブ…
栃木県那須町那須町那須岳での撮影。紅葉期の那須岳周辺は早朝から道路は激しい渋滞に見舞われます。特に、那須岳登山のベースになる、峠の茶屋駐車場は平日でも夜明け前には満車に。この日、早朝5時半に到着し駐車スペースに車を駐車し終えたら、何とすでに満車になっていました。ギリギリセーフ。ラッキー!!OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。ランキングに参...
大船フラワーセンター綺麗に咲いたコスモス(秋桜)4枚です、今回のコスモスは見頃でした、カラフルで可愛く咲いていたと思います。風の強い日だったので、シャッターを押すタイミングに苦労しました、それでも撮って来れて良かったです、今回は色々な花が撮れて良かったです。...
https://www.instagram.com/_moon6pence_official/ 烏丸御池駅から歩いて行ける距離に「月と六ペンス」というカフェがある。お喋りがNGで、静かに過ごす(例えば本を読んだり)というのがコンセプトだ。 置いてある小説はすべて表紙が剥がされ、くすんだベージュ色で統一されていた。表紙をはがすという行為については意見が分かれそうだけれど、その場に統一感が生まれていて私は好印象だった。 勇気を出して行ってみたときの写真が下の二枚。調べてみたらいつの間にか会員制になっていた。カフェの運営なんて大変だろうに、それでやっていけるのだから凄いと思う。 DMで問い合わせれば…
会社から何やら封筒が・・・と、思ったらただの社内報だわ。効率化とか言って人員減らして経費削減するくせに、たった数ページの社内報を全従業員に送り付ける経費は問題にしない。こんな社内報なら休憩所とかにでも置いとけばいいだろうが。もっと別のところ
にほんブログ村 どもども~、どもで〜す(^^)/♪。 こんにちは〜。 先日、言ってましたブロガーさんにいいね! が出来ない件です。 スマホ・タブレット…
昨日、今日と穂高神社で信州安曇野食の感謝祭が行われた。昨日は大雨だったので諦めたけど、今日行ってきた。すごい賑いで、写真もまともに撮れない。いろんなお店が出ていた。菊花展も開催。お馴染みの野菜の宝船。終わりがけに野菜の無料配布が行われる。穂
霜月の森、錦繍に織る山岳点景:黄葉の森@長野県2024.11.1ヒサシブリ登山に行けました、笑途中までお散歩ロードだなって油断していたらソンナこと無かったあたり、山は山でした。丹沢主脈や足柄の山域は急に冷えこむようになりました、朝晩ことに冷えるので防寒注意・ことに北斜面は体感-10℃とも。日暮れものすごく早くなった11月、山はびっくりするほど日暮れ早いのでキャンプや渓流釣り&登山の方はお気をつけて。【撮影地:長野県2024.11.1】にほんブログ村人気ブログランキング著作権法より無断利用転載ほか禁じます錦繡、霜月の森
戸隠紅葉ハイキング~1にほんブログ村文化の日山友のk君のリクエストで戸隠植物園から鏡池へ紅葉ハイキング天気も良く紅葉もきれい良い一日でした。みどりが池からスタート木道を道草ながら進みます。にほんブログ村...
大船フラワーセンターに季節の花を撮りに行って来ました、お天気が久し振りに良くなって絶好の撮影日和だったので思わず出掛けてしまいました。紫のセンニチコウ(千日紅)と白いペンタスで出来てる花壇が綺麗だったので撮って来ました、結構良く撮れたと思います、秋薔薇は例年大船フラワーセンターでは早めに咲くのだけど、今日は余り咲いていませんでした、それでも行って来て良かったです。拍手ありがとうございました。...
うわさが出ていた11月の夜勤は、無かった。1週間1人でするとか確実にヤバいと思っていたが、とりあえずホッとした。 しかし12月は確定の模様。もう係長から言われたわ。1週間だけだが、俺が日勤1人で全部見る日が・・・ もう、開き直りじゃなくて諦
にほんブログ村ポチお願いします^^ 毎度! しんすけです!今朝は御畳瀬を見たけんど相変わらずの時間釣り人が見えん!花海道も北の爆風や!桟橋の岸壁も爆風( ´艸`)ヌラリヒョンさんは巣で やりよったけんど モロ爆風を浴びて 桟橋へもんて来た( ´艸`)昨日はこの車の主が60㎝の真鯛を釣った!今朝もイケメンさんと三重からの常連アカメ師さんがおった^^今日から7:00出船や!深浦カセ(土)チヌ 45㎝ 1...
2024年総集編 最後のサトザクラ 4月25日神代植物公園にまだ残っていました 普賢象 松月 御衣黄 福禄寿 関山 エゾノウワミズザクラ …
昨日の続き朝焼けの反対側を向くと 比叡山その上の空はピンク色・・パープル? 西側の空もきれいでした 写真がよかった応援してみようという方下記のバナーをクリ…
栃木県那須町那須町那須岳での撮影。今年の秋は、気候変動の影響か夏の猛暑が秋まで長引き、9月になっても連日の猛暑日を記録。10月に入っても真夏日の記録更新が続き、紅葉期がやって来るのかと心配になる始末。10月10日前後から、奥日光や尾瀬などからようやく秋の彩りの情報が入り始めてひと安心。個人的感覚として、今年の紅葉は半月遅れ位の感覚かなと思っています。そこで、今日から『秋彩の協奏 静かな瞬間』と題し、改め...
最近、雨が多いですよね。この日も雨でしたが、もしかしてアサギマダラに会えるかなーっと、出かけたのですが。まぁ雨ですから。やはり撮れませんでした佐川町の牧野公園で。ここには、アサギマダラが2頭いたのですが、撮れなくて・・・やっとキタテハを1頭見つけて、撮りました。キバナノツキヌキホトトギスという、とても珍しいお花が咲いていました。世界で宮崎県のみに自生する固有種だそうです。香北町の自然公園で。アサギマダラの飛来地として有名なのですが、雨のせいで1頭もいないハナアブがいました。大きな目と、口周りの毛がすごい。山田町のコスモス畑で。ヒマワリも咲いていました。雨が止んだので、しっぽ娘達とお散歩しました。10月26日撮影Z8+ZMC105mmf2.8Sご訪問ありがとうございました。gooブログメンバーによるゆる~い...雨の日の花散歩
山下公園ピンクと赤のペンタス虫が震えて飛んでいる所です、3枚目に虫が映っています、偶然なんですが撮れて良かったです、他のピンクと赤のペンタスも綺麗に撮れました。ちょっとアップで撮ってみました、とても綺麗に咲いていました、バックが暗く映ったのでその分花が映えて良い写真が撮れました、行って来て良かったです。...
いつぞやにスマホで撮った青い写真たち。カラスはそこに居るだけで映えるね。最後の写真は立体的な雲のおかげで空が広く見えて好き。あと、ブログに載せるならアスペクト比は極端じゃない方が良いという気づきがあった。 にほんブログ村 人気ブログランキング
秋旦、朝穹に裳裾ひく山岳点景:長野県2024.10.31ヒサシブリ登山に行けました、笑途中までお散歩ロードだなって油断していたらソンナこと無かったあたり、山は山でした。丹沢主脈や足柄の山域は急に冷えこむようになりました、朝晩ことに冷えるので防寒注意・ことに北斜面は体感-10℃とも。日暮れものすごく早くなった11月、山はびっくりするほど日暮れ早いのでキャンプや渓流釣り&登山の方はお気をつけて。【撮影地:長野県2024.10.31】にほんブログ村人気ブログランキング著作権法より無断利用転載ほか禁じます朝穹の裾、信州
9月24日 北海道DAY121 標津から根室海峡に沿って南へ道の駅おだいとうを過ぎると海の絶景が広がります駐車帯があるので暫し絶景を堪能します 国後島の泊…
おとといの晩は、この秋2度目の焼き栗を楽しみました。Perugia, Umbria 31/10/2024 ナイフで栗に横に切れ目を入れて、底に穴がある...
にほんブログ村ポチお願いします^^ 毎度! しんすけです!今朝も暗い絵が多いき明るい絵から( ´艸`)今朝ローソン横浜店におった^^バニラ風味が効いて超旨ポン!ヌラリヒョンさんの巣は灯りが憑いた( ´艸`)今朝の花海道はまだ荒れ気味やき新港と種﨑もイカンろ~・・・桟橋の岸壁は!三重からの常連アカメ師さんが居った^^ルアーマンさんと友人が居って!イケメンさんが太刀を釣っちゅう!高知県ではこんな...
昨日の続きです良い感じに空に広がってるウロコ雲も染まります 遠くに羽田行の飛行機が飛んでいきます 写真がよかった応援してみようという方下記のバナーをク…
gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に参加しています。写ん歩クラブでは、毎月初めに、前の月を4枚の写真(絵や作品)で振り返ろうという「〇月の4枚」企画を行っています。写真で振り返ると、今月もあちらこちらと飛び回ってるなーっと笑ってしまいました。たくさん撮りましたが、その中で、ちょびっとこだわって撮った写真を選んでみました。NikonZ8Z24-70mmf2.8S24mmISO3201/25秒F6.3±0段香川県栗林公園この船に乗ると、公園を周回してくれます。船に揺られて、美しい景色を見ながら周るなんて、楽しそうです。まだ9月だったので、緑がきれいでした。こちらへ泳いでくる鯉の列が、ほぼ直線になった時に撮りました。NikonZ8ZMC105mmf2.8VRS105mmISO50001/8...10月の4枚
【宝篋山】好展望、好アクセスで通年・気軽に登れる低名山の旅【アクセス・難易度】
今回は茨城県つくば市にある宝篋山に登山してきました。標高は461m。純然とした低山となる宝篋山ですが、山頂からはパノラマは見事なもので、筑波山、霞ケ浦、関東平野を一望に付することができます。アクセス、難易度、登山道の様子などを写真付きで分かりやすく解説しています。
山下公園純白の秋薔薇3枚です、撮って来た中から良さそうなのを選んでみました、純白の秋薔薇はまだ少し載せてないのが有るのでまた載せます。何とか秋薔薇も撮って来れたので良かったです、先週が一番の見頃だったそうなので、出遅れた感は有りますが、取り敢えずは満足です。拍手ありがとうございました。...
不具合連発でスルーしている機械。確か今日、業者が来るって言ってたが・・・ 昼を過ぎても一向に来ない・・・まあ、いつ来るかなんて聞いてないから、別に問題ないが・・・直らないほうが生産も早く済むからね。 一向に業者は来なかったが、係長がTSさん
上千本の散策を終え、中千本を歩きます。雨脚は一向に弱まる気配がなく、散策する人もまばら。撮影するには人物の写り込みが避けられるので良いのですが、ワンフレー...
9月29日 北海道DAY126 十勝川の千代田分流堰に来ました堰の上を歩いていきます 幕別の畑が広がっています 十勝川の下流 堰で水流が制限されている…
昨日は暗くてわからなかったけど、ホテルの近くにあった旧大津公会堂。ほとんど何も残っていない大津城跡。東海道大津宿。寺田屋お登勢実家ですって。朝陽と琵琶湖。関西地方は午後から雨だっていうから、早めに遊ばないとね。朝食はコンビニ食でした。だって
京都はホテル代が高くてね。大津に宿泊することにした。琵琶湖の夜景がきれい。大津港に船が到着した。専用軌道の京津電鉄が通る脇に「大や(だいや)」というお店を見つけた。夕食はあじフライ定食を食べました。
淀城跡に行った。石垣の上を散策できた。お掘りの水は汚いし、石垣も草木に覆われて見るも無残でした。中書島で下車して伏見の酒蔵通りを見学。観光客を乗せる十石舟が通る川と酒蔵。寺田屋騒動の舞台となった旅籠寺田屋。坂本龍馬縁の地ということで名付けら
いきなり何だ?って思うでしょうね。京阪石清水八幡宮駅からケーブルカーに乗って坂を登ってたどり着いたのがここ。なんでも、小塔があった場所にモニュメントが建っていて、ボーイスカウトの銅像が敬礼していた。本殿までの長い参道。社務所の入口に傘が干し
宇治にやって来た。唐突でごめんなさい。京都なの。宇治と言えばお茶。あちこちにお店がある。宇治と言えば平等院。でも訪れたことがあるので、今回はスルー。裏通りを入ると趣きがあるよね。好きだなぁ、こういう路地。お昼はcoconiというライブハウス