メインカテゴリーを選択しなおす
買いたい株を決算月別に 楽天証券のアプリのお気に入りに 入れているのですがその中に入っている銘柄から 株式分割と優待拡充のお知らせが♪ その銘柄は 3002 グンゼ。 今年の3月31日に2分割となります。100株保有の場合、 これまでの優待は①通販カタログの30%割引購入②2000円相当のクーポンまたは自社商品 3年以上保有で3000円相当 5年以上保有で4000円相当 (自社商品はインナーや靴下など)でしたが 分割後は100株保有で ①はそのまま、 ②はクーポン1000円相当 3年以上保有で2000円相当 5年以上保有で3000円相当 になります。 自社商品は選べない模様。 200株(現10…
目次 1.今月の予算 2.NISA 3.総資産 1.今月の予算2/1の時点で1日1000円すら使えないという状況でしたが節約生活の結果1日1000円までなら使っても大丈夫っていうとかまでやってきました。31歳でこの生活…いつまで貧乏生活になるのでしょうか😭2.NISA気持ち的に500
2025年1月の出費まとめ。例によって過去36か月の記録からだいたい出費が読めてきたので、今年からはシンプルに。まとめ過去13か月の出費推移(特別費を除く)全出費:44,000円食費:15,000円(内お菓子代:2,400円)光熱費:4,6
32歳独身無職(キャリアブレイク中)の2025年1月の生活費と家計簿を公開します 尚、細かい数字は大体で計算しています ※社会保険料及び国民年金などは含んでいません 2025年1月の生活費 家賃(共益費・保険含む):4万6000円 食費:1万2160円 水道代:0円(今月は支払い無し) 電気代:1100円 ガス代:4000円 通信費:3400円(楽天モバイルのみ) 車関連費(駐車場代含む):4900円 日用品費:5100円 娯楽費:1万6660円 特別費(買い物など):1万3100円 合計:10万6420円 1月は買い替えする物が多く、生活用品をいくつか購入した為、支出が増えました また、寒さ…
日銀が政策金利を 0.5%に引き上げたことで住宅ローンの変動金利も 0.15%ほど上がるようですね。 我が家は変動金利で 住宅ローンを組んでいるのでまた負担が増えるのかと げっそりしています・・ 住宅ローン残高は 現在8800万程度。 我が家は、住宅ローン減税が 2033年まで適用されます。 減税が終了する2034年頭の 住宅ローン残高は 概算で5500万程度になる予定。減税の恩恵が 受けられなくなったら速攻で この5500万を完済できるようにプランニングしたいなと 思っています。夫が今の職場をいつ辞めるか まだ決まっていませんがおそらく2033年よりは 前だと思うのと住宅ローンの金利より 投…
最強寒波のニュースばかりですねぇ。たまちょび地域では、朝はすごく寒いものの雪はありませんでした。昼過ぎから雪が降りはじめ、風がほとんどないのでどんどん積もっていきます。どこまで積もるんだろうな。明日は雪かきかもしれません・・・はぁ~。楽天カ...
目次 1.今月以外と余裕かも 2.結果早くしてよ 3.NISA 4.総資産 1.今月以外と余裕かも今月の給料、割と低く見積もって15万。自由に使えるお金が25000円だったんですが以外と余裕かもしれないって思えてきました。節約は副業って言ってるYouTuberがいたんですけど
リタイア生活3年と10ヶ月目 2025年1月の生活費です。 (母子二人暮らし/税金・健康保険料などは別会計) ※ いつもは36日制で家計簿をつけています。 でも月ごとの生活費を知りたくて アプリでも月ごとの家計簿をつけています。(今回のはこっち) リタイア生活4年目も 2種類の家計簿をつけます。 予算を決めている36日制に比べて 月ごとのアプリ家計簿はその月にどれぐらい使ったかを把握するためのもの。 費目が時々混ざってしまって 36日制とズレることもありますが 大まかな傾向がわかればいいのでこれもやってます。 ※ 先月の生活費はこちら。 ※ 前年同月の生活費はこちら。 ※ それでは リタイア生…
冬のガス代に ビックリ!・・ 節約のために これからすぐに始めようと思ったこと
今年の冬は 温いなぁと のんびり 構えていたら・・ この立春を 過ぎたあたりから、 この冬 いちばんの 大寒波が やってくるらしい。。 今は まだ穏やかですが、 これから 予報は どんどん 下り坂に 雪がどれだけ 積もるか わからないので、 今のうちに 庭の鉢を 軒先へ 移動することにしました ぷぅこも ちょっとだけ 庭へ出してあげたら、 あちこち クンクン 探索しています^^ ・ ・ ポストに、先月分の ガスと 水道料金の明細が 入ってました 2ヶ月分 まとめて やってくる 水道代は いつもと 特に 変わりませんが・・ ガス代は、なんと! 約16000円 冬場は、いつも 一万円を超えますが、…
2月が始まりましたね。仕事が休みの土日って嬉しいんですがお金がないとつまんないですね。目次 1.今月の予算(食費込み) 2.NISA 3.試される大地 4.総資産 1.今月の予算(食費込み)ざっくりですが計算したら25092円でした。1日1000円以下生活です。先月は思
生活費用財布と自分費用財布クレカも分けました。1月家計費を締めました。①生活費 年金で賄う年金受給者となり1ヶ月にかかる生活費全般をアプリで管理することにしま…
高級スーパーだけで賄った12月の食費&お小遣いを除く全ての出費&晩ご飯。
家計簿公開記事です。11月下旬に中古平屋に引っ越し、野菜の見切り品が安いスーパーから遠くなり最寄りのスーパーが高級スーパーしかなくなって初めての家計締めでした。食費は37670円でした(´・ω・`)引っ越しで冷蔵庫の中身を減らすために在庫を消化していた11月は2
毎月の支出を見える化する方法を解説!家計簿のつけ方やコツを詳しく紹介し、無駄遣いを減らし、貯蓄を増やすための具体的なステップを提供します。初心者でも簡単に実践できる家計管理のポイントを今すぐチェック!
「なんでお金が貯まらないんだろう?」 そう感じながら生活している人もいると思う そして、よく目にする質問が『どうすればお金を貯められる様になりますか?』という言葉だ こういう質問を見る度に、自分は常々こう思っている 「それは貴方が”本気”でお金を貯めようなんて思ってないからだよ」と 貯金の法則はいつだってシンプル お金を貯める法則は至ってシンプルで 『収入ー支出=貯金』これだけだ。以上。 毎月の支出が収入を上回らなければ、お金を貯める事ができる 当たり前だけど、本当にこれだけなのだ。 固定費を節約したり、お金を使わずに生活して支出を下げたり、今よりも収入が上がれば自然とお金は貯まる筈なのだ そ…
節約の目的というと『お金を貯める為』というのが真っ先に浮かぶと思う 確かに貯金をする為に節約は必要で、最初はそれが目的になっても良い けれど、自分の経験上、貯金だけを目的に設定すると、段々としんどさが増すと感じている ”お金を貯める為”だと節約は長続きしない 貯金の為に節約は必要ではあるし、最初は我慢も必要になる けれど、我慢が続くと、段々と自分の心が蝕まれてしまう 「こんなに我慢してもこの程度か。しんどい‥」 「周りの皆はあんなに楽しそうなのに、なんで自分はこんな事しているんだ」 「頑張って貯金しても何になるんだ。分からない‥」 と、お金を貯める為に頑張ろうと思っても、いつしか自分を責めたり…
みなさま こんばんは 投資郎です。今日は、株式市場はお休み~って事で姉妹ブログとほぼほぼ同じ記事を載せておきます。今日は、ネタがないのでネットでネタ探し。すると、こんなのを見つけました。『お金使うと罪悪感……「お金使えない症候群」で人生損し...
配偶者から殴られた場合でも、数年の婚姻期間と裁判が必要だった僕の友人(シンガポール人)。 僕の周りにイレギュラー系が多い傾向で、僕としては色々参考になります。どもども。 一般的に最低婚姻期間は7年が法律で定められているそうで。 ケース1:配
任意整理か自己破産かの分かれ道 司法書士の山口です。 任意整理か?自己破産か?どちらがいいのだろう…こう悩んでいる方もいるでしょう。 任意整理がムリな…
再婚するまで毎月生活費支払いが義務のシンガポール。国際結婚の注意。
日本だと任意ですが、シンガポールでは義務です。 しかも元妻のみに与えられた権利で男性にはないらしい。 だから結婚すること自体に、おおきなためらいがあるんだよ。一方でシンガポール人は恋愛すること自体が好きな人や家族ぐるみのつきあいが多い中華系
現預金は多く持ちすぎると「遊休資産」として資産効率が悪くなります。 とはいえ現預金が少ないとクレジットカードの決済や住宅ローンの返済が滞り、自分のクレジットヒストリー(借入信用力)に悪影響が及びます。 それゆえ多すぎず少なすぎずの現預金を持つことが重要です。 リタイア時に現預金比...
退職後の生活費(その5)~生活費を日経平均インデックスファンドで確保するには
前回、余裕資産の運用による増加をもって、生活費の資産取り崩し分を捻出する(=総資産評価額を維持する)ことを目標として設定したが、この10年でどうであったかを…
司法書士の山口です。 毎月定額の支払いで済むリボ払い。 リボの支払い残(完済しなければいけない全額)を把握していない人は注意。低ーい返済額で、ほとんど手数料だ…
みなさま こんばんは今日は、ネタがないのでネットでネタ探し。すると、こんなのを見つけました。『お金使うと罪悪感……「お金使えない症候群」で人生損していませんか』⇒元ネタ記事ん~~ きっと私も「お金使えない症候群」かも~お金を使うことに罪悪感...
私は現在、少ない生活費で暮らしている。 毎月の生活費は約10万円程だ(税金を含む場合は現在は月14万ほど) 基礎生活費だけであれば7〜8万円程で生活ができる 何故自分が少ない生活費で暮らしているのか それは、少ない生活費で暮らす事には大きなメリットがいくつもあるからだ 少ない生活費で暮らす大きなメリット7選 メリットとして以下の7つが考えられる ⑴ 生活が破綻するリスクを減らせる ⑵ 仕事の選択肢を広げられる ⑶ 貯金&資産の加速度が上がる ⑷ たまの贅沢の感度が上がる ⑸ 生活に工夫を楽しむ余地が生まれる ⑹ 無駄遣いが減って時間と余力が生まれる ⑺ 自分にとって必要で大切な事にお金が使える…
お金の話とか知識って難しいし、そもそも考えたくない人も多いと思う 学校では教えてくれないし、周りの友達とも、ましてや家族ともお金の話なんてしない。 つまり、お金の事を考える機会というものが、人生において殆どないのだ。 その為、お金の事を意識的に考えようとする人が少ないのも頷ける。 けれど、社会人になれば途端に嫌でもお金の事に振り回されまくる。 自分の生活の事、結婚や子育てなどのライフプラン、老後の事など 今まで誰にも教えてもらえなかった事を、急に「じゃあやってみて」と無理難題を振られるのだ。 そんな事をされれば、誰だって面倒くさいし、嫌になるに決まっている だから、どうしてもお金の事は先送りに…
司法書士の山口です。 今日は、実際の過払い金(かばらいきん)の計算書を見てみましょう。 利息制限法という法律では、15%~20%の範囲で利息を認めている。つ…
【無職歴3年の集大成】一人暮らし無職の生活費概要【月4.7万+α】
無職生活3年間を経てだいぶ出費が固まってきたので、ここでまとめてみる。この記事では出費の内訳とそれぞれに対する考え方について、あと金額が読めるものに関してはそれらの大体の金額について書いていく。近いうちに節約の考え方や具体例も別記事にまとめ
リタイア以降、毎年、生活費は増加しています。 生活費が膨らむと、それに比例して 資産寿命は短くなるはずです。 そこで、今年の年間生活費予算 が妥当かを検証するために、現時点の資産寿命(何歳で金融資産が枯渇するか)を過去2年と比較検証しました。 狙いは金融資産に対する支出負担の割合...
2025年の紅包相場:シンガポールのアンパオとチャイニーズニューイヤー。渡しすぎてもメリットは特段ない
シンガポール人家族と親戚にヒアリング実施 そもそも紅包に相場も基準もないよ。もし日本人でそんなこと風聴している人がいたらデマだね。渡すことに意義があるんだよ。額じゃないんだよ。 紅包(アンパオ)は新年を祝い、その年の幸福と安全を祈願する中華
司法書士の山口です。 カード返済できずに行き詰まると「自己破産しかない…」こんな風に思ってしまう方もいます。自己破産すら思い浮かばない場合だと「もう死ぬしかな…
ネット・ゼロがエネルギー価格を押し上げているとイングランド銀行高官が認める
The Telegraph, 9 January 2025 サラ・ブリードンは、炭素排出許可は他の市場ショックよりもインフレに大きな影響を与えたと言う。 By Tom Wallace イングランド銀行は、ネット・ゼロ政策がエネルギーコストを急激に押し上げていることを認めた。 イ...
※※※データは、生命保険文化センターが2022年10月に公表した『2022(令和4)年度 生活保障に関する調査《速報版》』より引用※※※ 退職後の最低日常生活…
リタイア生活3年と9ヶ月目 2024年12月の生活費です。 (母子二人暮らし/税金・健康保険料などは別会計) ※ いつもは36日制で家計簿をつけています。 でも月ごとの生活費を知りたくて アプリでも月ごとの家計簿をつけています。(今回のはこっち) リタイア生活4年目も 2種類の家計簿をつけます。 予算を決めている36日制に比べて 月ごとのアプリ家計簿はその月にどれぐらい使ったかを把握するためのもの。 費目が時々混ざってしまって 36日制とズレることもありますが 大まかな傾向がわかればいいのでこれもやってます。 ※ 先月の生活費はこちら。 ※ 前年同月の生活費はこちら。 ※ それでは リタイア生…
退職して何年かを過ごす中、ようやく悠々自適の生活も板につき、月々の生活費も安定してきた。このあたりで一度、年始でもあるので、世間一般の考え方をもとにチェック…
SGの病院備忘録:初診・通院・検査・入院・手術、支払い代金等
1年で約20以上の医療機関にいって料金情報やノウハウが身についた 金かかるだけで、全く嬉しくもない体験。これからシンガポールくる人は参考になるかも。 僕のブログ記事の作成目的は備忘録です。追体験があると更新されます。 あくまでも、僕と僕の家
2024年12月にかかった生活費を公開します。マレーシアの教育移住でかかる生活費がいくらくらいなのか気になっている方の参考になれば幸いです。この記事を書いている現在2025/1/6の為替レートRM1=35円で計算しています。(円安真っ盛り!...
怪我や病気で働けない時の強い味方!傷病手当金の申請方法や受給要件を徹底解説
日常生活を過ごす中で、時には怪我や病気で仕事ができなくなることもあると思いますそんな時にどのような公的支援があるか、皆様はご存知でしょうか?公的支援制度を知らないと不必要な民間保険に加入したりして、無駄な支出が多くなってしまいますそこで今回は怪我や病気で働けないときに利用したい、傷病手当金の申請方法や受給要件を徹底解説します
最終出社日である2021年の12月末から早3年。キリがいいので過去2年に倣って2024年の全出費をまとめてみる。結論は毎月のまとめと同様「問題なし」社会保険料のエグさが際立つって感じ。総出費:74万円2022年以降の内訳と推移はこんな感じ↓
2025年の生活費給付。300 SGD申請受付本日開始。日本よりシンガポールの方が生活費がかなり減った。シンガポール政府に感謝。
日本政府の現金バラマキと違って、シンガポール政府は税金使途が良い。 水道・電気・光熱費は結局2024年の支払いがほぼ0円だった。生活費あまったから、グアバジュース2本買ったらすみっこぐらしのバッグももらえた 水道・電気・光熱費の2025年分
FIREをした後は資産運用や預貯金の取り崩しによって生活を支えます。 そうした変動する保有資産を効率的に管理する方法なくして、FIRE生活を長期的に安定させることはできません。 ですが問題は「資産は幾つもの単位や測り方がある」といった複雑性です。 リタイア以降、ベストな資産管理方...
2024年12月の出費まとめ。大体先月と同じで問題なし。コイツいつも「問題なし」って言ってるな出費合計:4.9万円2022年以降の合計出費推移2022年1月からの月ごとの出費推移はこんな感じ↓。今月の出費は4.9万円で、先月比 :+0.1
【家計簿】2024年12月 3人暮らしの地味な生活費を公開!
明けましておめでとうございます。 本年もよろしくお願いいたします。 元旦もいつもと変わらず…猫のぶんちゃんと家でごろごろしています。 では~12月の生活費を記載していきます。 Sさんが支払った分 電気代=9,655円 プロパンガス代=3,623円 水道代=0円 灯油代=7,847円 ガソリン代=9,099円 ケーブルテレビ&ネット代=7,755円 スマホ代=1,477円 りかさんが支払った分 食費=40,177円 雑費=2,228円 息子=1,160円 ぶんちゃん=3,298円 りかさん=10,277円 iDeCo=20,000円 スマホ代=1,070円 交際費=13,322円
あけましておめでとうございます。 1/1で気分良くお金使うのもありだなーって思ったんですが現実見たら無理になりました。目次 1.現実を知る 2.今月の予算 3.NISA 4.総資産 1.現実を知る現実を知るって大事ですよね。内訳NISA:35,000ふるさと納税:15,000ユニ
お疲れ様です。アラサーリーマンの黒猫です今日も閲覧して頂きありがとうございます。☺️こちらのブログでは、株式投資、家計簿、ポイ活など、皆さんのお財布のお力になりたいブログとなります。今日は9月度 株式購入についてです。では早速記載しています。目次購入目
司法書士の山口です。 『「任意整理をしたい」手続きの流れを確認しよう』司法書士の山口です。 今日は、任意整理の手続きの流れを解説。任意整理について詳しくは、下…
1LDK最後の賃貸2人暮らし とんでもない金額になったお小遣いを除く全出費。
家計簿公開記事です。11月は中古平屋を購入して引っ越したので、(たぶん?)最後の賃貸生活でした。結果お小遣いを除く、全ての生活費の合計がとんでもない金額にふくれあがりました。11月頭に私が大阪に行っていたのでその交通費(10月下旬から行って11月に帰って
【生活支出費】40代独身サラリーマンの生活費の実態!【24年11月度】
こんにちは。 40代独身サラリーマンの学割です! 11月が終わりましたので、 毎月恒例の生活費を公開してい…
司法書士の山口です。 今日は債務整理の無料相談について。相談が無料と言われても本当??と思われている方も一定数いるのは事実。 面談しても「本当に相談料は大丈夫…
1LDK賃貸2人暮らし、10月の食費&お小遣いを除く全ての生活費&晩ご飯。
1LDK賃貸2人暮らし、10月の食費は31352円でした。何もかも上がっているので、なかなか30000円を切れなくなってきました。(´・ω・`)お小遣いを除く全ての生活費の合計は167593円。微妙に高いですが、施主支給の分岐水栓も買ったし 「スポンサード
こんにちは、藤本モウフです。 11月の支出報告です。 先月の支出はこちら。 ↓ moufulog.com (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 11月の支出合計 家賃 食費・日用品 趣味・娯楽・教養 交通費 衣服・美容 健康・医療 交際費 光熱費・通信費 特別費 まとめ 11月の支出合計 u{ text-decoration: none; background: linear-gradient(transparent 20%, yellow 20%) !important;} 11月の合計支出は389,000 円でした。(1,00…