メインカテゴリーを選択しなおす
みなさま こんばんは 投資郎です。 今日も、株式市場はお休み~ って事で姉妹ブログとほぼほぼ同じ記事を載せておきます。 今日は、ネタがないのでネットでネタ探し。 すると、こんなのを見つけました。 『地方から憧れの東京に転職して年収も50万円
19 生活費(その10)~インフレについて ここまで、現在の消費支出の管理について述べてきた。その知識と経験は、将来の消費支出を確度高く見積もっていくこと…
過去最大の生活費更新(お小遣いを除く全ての出費) 1LDK2人暮らし 7月の生活費&晩ご飯。
地震のニュースが色々出てますが、ずっとびくびくしても仕方がないので、出来ることはやって平常運転で。1LDK賃貸2人暮らし、7月の食費は29464円でした。ぎりぎり3万円超えませんでした。ただし、今月は生活費がすごいです。とあるイベントの支払い代金が100000円発生
こんばんは、yukiです(*'ω'*) 今日は光熱費の報告です。 【電気代】 昨年同時期と比べて ちょっと使用量が増えてます。 今年の夏は これまでの人生で1番 エアコンに頼っているので 次の請求が怖い(/ω\) 【ガス代】 3㎥は少ないと思いますが 昨年同時期は2㎥でした! たぶん湯舟につからず シャワーが多いから こんなに少ないのだと思います。 たまにはゆっくり湯舟につかろうかな。 ランキング参加中【公式】2022年開設ブログ それでは、また('ω')ノ
みなさま こんばんは 今日は、17時頃から物凄い雷雨がありまして、瞬低が3回も有りました! ウチの方は大丈夫ですが、よく行ってたハイキングコースが有る山の方だと土砂災害の警戒レベルが4となってました。 土砂災害が発生しなければいいのだが。。
【2024年7月出費まとめ】暑いと出費が減る?【6.6万円】
2024年7月の出費まとめ。 今月のハイライトはお菓子代が1,000円台だったこと。 これは2月以来で、先月の半分くらい。 そうなった理由はなんであれ、えらい!>自分 出費合計:6.6万円 2022年以降の合計出費推移 2022年1月からの
洗濯物を干して一息ついていたら、ピンポーンとなりました。誰だろうと出てみると、ご近所さんです。何だろうと思っていると、神社のお祭りの寄付金集めです。ご苦労様です。いくらでしたっけ。6000円!(@_@;)そんなに高かったっけ。思わぬ出費です。土地の神様を祭るためにお金を出すのは嫌ではないのです。月にすれば500円の負担なら無茶な金額とも思いません。でも、思わぬ出費にはガックリきます。私は、ひと月の予算を決めて、毎月その額を引き出して、その範囲内で生活するというスタイルです。(光熱水費は別)必要なお金は予測して予算を建てます。でも、自治会費や祭りの寄付など年一回くらいの出費は忘れてしまって、急に…
おはようございます昨日からシリーズになっていますが夫への不満が止まりません! 長女の出産祝いのこと私も特に考えていなかったけど親でも出産祝いは渡すそうですね私…
こんにちは。 40代独身リーマンの学割です! 毎月恒例ですが、独身一人暮らしの生活費について、 先月7月分を綴っていきたいと思います。 7月は大好きな旅行やスポーツ観戦に行…
【家計簿公開】2024年7月 3人暮らしの家計簿を記録してみたら…りかさん家の地味な生活費公開!
7月が終わりました。 今月もりかさん家の地味な生活費をまとめていきましょう。 Sさん支払い分 電気代=7,491円 プロパンガス代=3,166円 水道代=22,742円 灯油代=2,080円 ガソリン代=9,972円 洗車代=1,260円 ケーブルテレビ・インターネット回線代=7,755円 スマホ代=2,129円 りかさん支払い分 食費=30,688円 日用雑貨=9,199円 息子=3,180円 ぶんちゃん=4,526円 りかさん=30,978円 iDeCo=20,000円 出不足金=3,000円 火災保険=14,700円 スマホ代=1,306円
12 生活費(その3)~通常予算と特別予算 収入が減少しても赤字にならず、収入が増加すれば貯蓄に回せるような強靭な家計を構築するためには、まず可処分所得注…
リタイア生活40ヶ月目 2024年7月の生活費です。 (母子二人暮らし/税金・健康保険料などは別会計) いつもは36日制で家計簿をつけています。 でも月ごとの生活費を知りたくて アプリでも月ごとの家計簿をつけています。(今回のはこっち) リタイア生活4年目も 2種類の家計簿をつけます。 予算を決めている36日制に比べて 月ごとのアプリ家計簿はその月にどれぐらい使ったかを把握するためのもの。 費目が時々混ざってしまって 36日制とズレることもありますが 大まかな傾向がわかればいいのでこれもやってます。 先月の生活費はこちら。 それでは リタイア生活4年目の7月の生活費の内訳 です。 さらに下の表…
11 生活費(その2)~予算制の目的と実行 家計調査の平均値が示すとおり、一般的には、収入が多いほど、世帯人数が多いほど、都市の方が地方よりも、支出が多く…
みなさま こんばんは 今日は、ネタがないのでネットでネタ探し。 すると、こんなのを見つけました。 『夫が定年後、再雇用してまで働きたくないと言っています。年金支給までの5年間、夫婦2人で生活するにはいくら必要でしょうか?』⇒元ネタ記事 また
やっぱ月末付近はえぐいですね。予算超えました手取り16万超えないと普通にマイナスになりますね。仕事頑張らないとなぁ。 目次 1.NISA 2.アドセンス 3.残高 1.NISA支出金額の158,000円のうち35,000がこのNISAなんですよね。35,000円分買ってるんですけど何故か収
贈与税は生活費ならかからない?社会人が仕送りを受けたら貯金はどうする?
親からの仕送りに対して贈与税がかからないようにしたい一方で、生活費としてすべて消費すると、社会人としては貯金ができないことを不安に思うかもしれません。そのような場合に検討すべき3つのポイントをご紹介し、シミュレーションで効果を検証します。
10 生活費(その1)~まずは現状把握から 前章において生涯の生活費を2億4,000万円と見積もったが、これは総務省統計局の「家計調査」における勤労者世帯…
TVとか見ていると、仕事を辞めたら好きに生きたいなんて話題が出て来る。例えば田舎暮らしとかで、古民家を買って暮らしたいとか、全国を旅したいとか色々と。話を聞いていて皆さん、今までそんなに不自由な生き方してきたのかなと思ってしまう。私など割と好きに暮らして来
1LDK2人暮らし 6月の生活費&晩ご飯(お小遣いを除く全ての出費)。
1LDK2人暮らし、6月の食費は31831円でした。3万円超えちゃいました。ただ6月ははごろものぱぱっとふりかけお徳用500gをリピートしたのと(前回はたまご)Yahoo!ショッピングで業務用くらこんの塩昆布、モラタメで大麦のちから6個をタメしたりイースト500gをまとめ買い
【学割雑記】24年度ふるさと納税の返礼品、完了!今年も、両親へ!
こんにちは! 40代独身サラリーマンの学割です。 先日に私のふるさと納税について下記綴りましたが、 今年24年度の申し込…
司法書士の山口です。 任意整理は以下のような流れで進みます。①依頼をする。②任意整理の手続きが行われる。③任意整理の返済がスタートする この③の「任意整理の返…
一人暮らし30代OLのみおといいます。貯金と節約生活を楽しんでいます👗私のプロフィールは過去の記事で紹介してます。プロフィール一人暮らし節約ブログで…
ボックスティシュが残り一箱だったので、いつものドラッグストアへ買い物へ。 どうしても貧しい時は海外製の一番安いティシュを買うが、やはり日本製の箱ティシュの安心感は大きい。だいたいネピアかスコッティで、その日の価格が安い方を買ってくる。 いつものように安い方の、横向きに置いてあったティシュを持ち上げると、なんと3箱しか入っていない。「なんだこれは。安いと思って騙されるところだったぜ、ちくしょう」 元の位置に戻そうすると、側面にデカデカと 【1.5倍長持ち】 と書いてあった。トイレットペーパーは今では1.5倍巻きが当たり前になったが、ボックスティシュにも1.5倍バージョンが登場したようだ。 それな…
2024年の上半期(1月~6月分)の家計支出を分析しました。 分析の目的は「リタイア生活での経済的なゆとり度合いを数値化する」ことです。 ゆとりは精神的・時間的な面もありますが、ここでは経済的な側面(生活費に占めるゆとり費の割合と構成項目)でみています。 生活費の大区分-基礎生活...
地方移住で生活費が安くなるのは幻想?最低生計費は全国どこでもそれほど変わらない件
テレワークが急激に進展したことで地方移住を考える人が増えていると言います。地方移住にはいろいろなメリットがありますが、実は生活費の面では都会とそれほど変わらないというのをご存知でしたか?
40代4人家族の生活費を公開!1年間の家計簿をまとめました【毎年更新】
4人家族の生活費・年間収支を公開しています。貯金ゼロから脱出したわが家の家計簿の年間記録です。40代夫婦、中学生の子ども2人。
【心が狭かったのか、若かったのか。『同居』当時の嫌な思い出】
側からは鬼嫁と思われていたかもしれない? 昨日のブログ(【母の思いを無駄にして、ちょっと悲しい】)でふと思い出したことが
【学割雑記】新「コンビニ人間」の私が、叶えたい夢!セブンイレブン47都道府県制覇へ_番外編
こんにちは! 40代独身社会人の学割です。 先日、叶えたい夢の1つである「セブンイレブンの47都道府県制覇」について、 下記綴っていますので、良かったらご覧ください~。 【学割雑記】新「コンビニ人間」の私が、叶えたい夢!セブンイレブン47都道府県制覇へ_前編
夫婦再生・自分再生サポーター のんです 初めての方はこちらもご覧ください。 リビングのエアコンが不調・・・ ダメなものはダメだから、次に行こうと決めて、しば…
うっかりしていた5月の生活費&食費&晩ご飯(お小遣いを除く全ての出費)。
1LDK2人暮らし、5月の生活費公開(お小遣いを除く全ての出費)記事です。5月の家計簿を締めて気づきました。4月分で記事にしたpaypay残高獲得額、ブログを書くために確認した後家計簿に入力していませんでした( ̄▽ ̄;)なので5月のpaypay残高獲得額は4月と合算になり
FIRE生活に必要な金融資産が貯まって、そして実際にリタイア生活に入れば、それまでの資産管理や運用方法とは違ったやり方を取る方が効率的になると思います。 僕の場合、リタイア後の家計の管理方法は、少し細かく区分し管理することで数値の透明化と、実際に想定通りにいくかなどの変動をトラッ...
リタイア生活第39期の家計簿(36日制 6/4〜7/9 2024年6月期)
36日制家計簿の締め日が7月9日でした。 リタイア生活4年3期目の家計簿となります。 36日をひと月として家計簿をつけています。 前年の同期はこちら 前期はこちら(4/29〜6/3) 6月期は 6月4日から 7月9日までの36日間でした。 予算は 15万円。(今年度から1万円減らしました。) そこから 家賃5万円、固定費予算3.5万円を引いた 6.5万円が予算となるのですが 前期の繰越から7000円を今期分に入れて 7.2万円を 36日間の実質生活費とし 1日2000円を目安にして これで固定費以外の支出をまかないます。 (食費・外食費・ガソリン代・医療費・娯楽費・その他) それでは6月期の家…
こんにちは。 40代独身社会人の学割です! 今年1年も、折り返しにはいりましたね! ほんと時間が過ぎるのは、あっという間ですが… 1日1日を大切にして、経済的自立を目指して…
司法書士の山口です。 今日は、初心者の方にも分かるよう、任意整理を説明していきたいと思います(^-^) 法律用語で借金のことを「債務」と言います。サラ金、クレ…
一人暮らし30代OLのみおといいます。貯金と節約生活を楽しんでいます👗私のプロフィールは過去の記事で紹介してます。プロフィール一人暮らし節約ブログで…
お疲れ様です ご訪問頂きましてありがとうございます。またまた、お上よりご請求が来ました(笑)使わない国民健康保険 こんなに払うんですよ FIREおっちゃんはお手上げだね 保険料 1,031,6
みなさま こんばんは 今日は、ネタがないのでネットでネタ探し。 すると、こんなのを見つけました。 『もうすぐ定年退職を迎えます。「退職金1000万円」って少ないのでしょうか? 他の人の退職金の使い道も気になります。』⇒元ネタ記事 私は、3年
2024年6月の出費まとめ。 主観ではほぼ毎日お菓子買ってたんだけど、それでもこの程度か~って感じ。 う~んこれは悪い成功体験。 この記事と各出費記事とで合計金額が合ってないんだけど、それはこの記事では消費税や割引額を一部二重でカウントして
2024年11月に政府が発表する予定の新しい指標は、国民の生活に密着した生活費の統計情報ですから、食事代や家のローン、光熱費、教育費、交通費といった生活必需費用の相場や、地域差がしっかりわかるようになります。
一人暮らし派遣OLみおの貯金ブログです。 貯金できない人だったのですが、貯金できる人になるために社会人として働きながら節約と貯金を頑張っています。
リタイア生活39ヶ月目 2024年6月の生活費です。 (母子二人暮らし/税金・健康保険料などは別会計) いつもは36日制で家計簿をつけています。 でも月ごとの生活費を知りたくて アプリでも月ごとの家計簿をつけています。(今回のはこっち) リタイア生活4年目も 2種類の家計簿をつけます。 予算を決めている36日制に比べて 月ごとのアプリ家計簿はその月にどれぐらい使ったかを把握するためのもの。 費目が時々混ざってしまって 36日制とズレることもありますが 大まかな傾向がわかればいいのでこれもやってます。 先月の生活費はこちら。 それでは リタイア生活4年目の6月の生活費の内訳 です。 さらに下の表…
先月は遊びすぎたので給料全部使い切るくらいに遊んでたってちょっとやばいよね。今月は頑張って自粛しようと思います。どーやってやるかなんですが目次 1.内訳 2.食費 17,214→12,000 3.医療費 6700→0 4.趣味娯楽 9400→0 5.NISA 6.残高 1.内訳これを
【家計簿公開】2024年6月 3人暮らしの家計簿を記録してみたら…りかさん家の地味な生活費を公開します。
7月になりました。 もう今年も半分終わってしまったのですね~ 今月も…りかさん家のじみ~な生活費を公開いたしましょう。 Sさん支払い分 電気代 プロパンガス代 水道代 灯油代 ガソリン代 ケーブルテレビ・インターネット回線代 スマホ代 NHK受信料 りかさん支払い分 食費 日用雑貨 息子 ぶんちゃん りかさん iDeCo 生命保険
第1期 市都民税・森林環境税 お上へ年貢の納 (´;ω;`)
はて?先程、年貢を納めようと楽天PAYにて決済をしようとしたらエラー またコンビニ納付も不可?なんてこったい(笑) 金額オーバー 先日の確定申告では600万円支払い 今度は市都民税では20
お疲れ様です ご訪問頂きましてありがとうございます。はて?過去にFIREおっちゃんはお宝保険をしておりました。その名を【個人年金保険】まあ、積みたてですね。保険のおばちゃんがこれは良いからずっと掛
給料日が近づくにつれて頭の中が支払いのことで一杯になるこの現象に終止符を打ちたいと思えど目処がたたない万年金欠マン給料日が嬉しい人もいらっしゃると思いますが私は来てほしくない気持ちのほうが大きいかも給料日は朝から大変朝の挨拶もすっ飛ばし、生活費を催促される今日中の支払いがあるとかで親もお金がなくて必死だ...