メインカテゴリーを選択しなおす
リタイア生活3年目にかかった生活費まとめ(月毎の家計簿から)2023年度
ワタシはひと月を36日に設定して家計簿をつけています。 これは予算を設定して その予算内で生活しようとやりくりしています。 その他に 月毎にどれくらい生活費がかかっているかの記録も家計簿として スマホアプリでつけています。 (36日制と費目やしめる月日がズレているので 36日制と月毎の合計は一致しません。) その月毎の生活費のデータ1年分をまとめてグラフにしました。 リタイア生活3年目にかかった生活費のまとめです。 (賃貸・母子二人暮らし) リタイア生活3年目(令和5年度)の 基本生活費と特別会計 最小値は10月の11.29万円 最大値は 6月の17.05万円 6月に特別会計分の支出が多くなっ…
おはようございます、アジです。 賃金上昇、株価上昇の話題と共に上昇し続ける物価とガソリン価格。 先々週からまたガソリン代が1円値上がり、ゴールデンウィーク前に更に上がることを思うとゾッとします。もう夏の涼を感じるために怪談を読んだりホラー映画を見なくても、店頭の表示価格を見ていたほうが背筋を凍らすことが出来るのではという勢い。 そんな情勢の中でもゴールデンウィークの旅行の計画を立てる人、飲み歩く人、ライブに行く人、美容にお金を掛ける人、周りを見渡してみれば不景気なんて存在しないかのような錯覚に。 あるところは潤い続け、ないところは枯れていくばかり。 その枯れていく方の私は、節約しなければならな…
フルタイムの仕事を辞めて約10年。 今までみたいにお金使えないぞと思って、どう節約するか考えてきました。 固定費の見直しが手っ取り早い やっぱり節約と言ったら、まずは固定費の見直しですね。 私がやった固定費見直しは、 生命保険を解約・変更
リタイア生活36ヶ月目 2024年3月の生活費です。 (母子二人暮らし/税金・健康保険料などは別会計) いつもは36日制で家計簿をつけています。 でも月ごとの生活費を知りたくて アプリでも月ごとの家計簿をつけています。(今回のはこっち) リタイア生活3年目も 2種類の家計簿をつけます。 36日制に比べて月ごとのアプリ家計簿は費目が時々混ざってしまって 36日制とズレることもありますが 大まかな傾向がわかればいいのでこれでやってます。 先月の生活費はこちら。 それでは 3月の生活費の内訳 です。 昨年の平均値と さらにリタイア生活2年目の同月と比べました。 (家計簿をつけるときは正確な数字を入力…
資産4900万円。配当金年160万円。FIREできるか選択肢を考えた。
配当金で生活したい。できればFIREしたいけどできるのか。 現時点での配当金は、税引き前で年間160万円になり
【家計簿】2024年3月 3人暮らしの家計簿を記録してみた:りかさん家の地味な生活費公開!
月が変わりましたので生活費をまとめていきます。 今月はビックイベントの東京行きがありましたが、収支の方はどうなりましたでしょうか? では早速、3月の生活費をまとめていきましょう。 Sさん支払い分 電気代 プロパンガス代 水道代 灯油代 ガソリン代 ケーブルテレビ・インターネット回線代 スマホ代 りかさん支払い分 食料&日用品代 息子 ぶんちゃん りかさん iDeCo
3月が終わりましたので、 学割の3月支出費を綴っていきます! 40代の独身サラリーマンの月額支出費になります(^^) 私は2012年から本気で経済的に自分が自立するために、 自分自身の「年間支出」を把握することは大切だと考えることになりました。 アナログな管理方法ですが、 私はエクセルでざっ…
こんにちは、あまねこです(=^x^=)私が現在無職としていられるのは、無収入でもしばらくは暮らせる資産を蓄えられたのと、日々の生活コストを低くできたからです。生活コストとは、最低限生きる為に必要なお金の事です。この生活コスト自体が減ったから
3月、めっちゃ長かった〜〜。2月は日数が少なかった分、3月の長いこと長いこと・・・。 しかも月末の最終日は日曜日!!!日曜日は我が家は『1週間の買い出しDAY』なんですよね〜。1週間分買い込むと5,000〜7,000円は最低でも必要なので、
2024年4月1日 本日より リタイア生活も4年目に入ります。 リタイアしてからも 3年間 家計簿をつけてきました。 そして 年々基本生活費が小さくなってきました。 大体の傾向が分かったので 4年目はもっとゆるゆるにしてみようと思います。 これまでは ついつい我慢し過ぎているところもあったかも。 だから意識して「ゆるゆる」にしてみようと。 これが使い過ぎたら困るんだけれど これまでよりもほんの少し緩める感じ。 母がおいしいものを自分の口で食べられるうちに 旬のものを 季節のものを食べよう。 快適な生活のためにエアコンも我慢しないで使おう。 無駄遣いしたくないというのが優先され過ぎて どこかで我…
世捨て人、ピーンチ‼‼ ヤっバいな…💧 4月は、かなり厳しいなぁ⤵😞 今日は3月30日、来月の支払いの計算などを(私らしくもなく
司法書士の山口です。借金700万円の任意整理の事例。今回は過払い金発生が特徴の事例です。収入にもよりますが、借金が700万円近いと、任意整理では対応できないケ…
リタイア生活第35期の家計簿(36日制 2/18〜3/23 2024年2月期)
36日制家計簿の締め日が3月23日でした。 36日をひと月として家計簿をつけています。 前年の同期はこちら 前期はこちら 2月期は 2月18日から 3月23日までの36日間でした。 予算は 16万円。 そこから 家賃5万円、固定費予算3.8万円を引いた 7.2万円が 36日間の実質生活費となります。 それでは2月期の家計簿です。 36日で72000円なので 1日2000円を目安にし これで固定費以外の支出をまかないます。 (食費・外食費・ガソリン代・医療費・娯楽費・その他) 2月期36日間の支出 (税金・年金などは特別会計,母子二人暮らし) 昨年の同時期との比較 昨年同時期よりも合計が減りまし…
1LDK賃貸2人暮らし 過去3番目の生活費(paypay残高獲得額)。
1LDK2人暮らし、2月の食費は33354円でした。日数が少なかった割にけっこういっちゃいました。(´・ω・`)パインジャムも6個買ったし、糖質オフのお菓子とパンもけっこう買ってます。生活費の合計は185233円。過去3番目に多かったです。 「スポンサードリンク
お疲れ様です。アラサーリーマンの黒猫です。今日も閲覧して頂きありがとうございます。こちらのブログでは、株式投資、家計簿、ポイ活など、皆さんのお財布のお力になりたいブログとなります。今日は3月度 配当金 中間発表です。では早速記載しています。目次配当金合計使
司法書士の山口です。 「過払い金請求は終わった?」巷ではこんな話もあるようですが、そんなことはありません。 ・大半の人が過払い金の請求を終えた。・請求できる人…
一般的に、リタイア後は「生活費が減る」というのが通説です。 ですが僕の場合、リタイア前よりも生活費は増えています。 リタイア当初は20%増加でしたが、最近はリタイア前の33%増加になっています。 居住環境こそ変化は無いものの(リタイア前と同じマンションに住んでいるので)増えた要因...
失業を保障しない雇用保険。多くの労働者が「自己都合退職」に追い込まれている
こんにちは、40代オッサンtrrymtorrsonです。 「エキタス(AEQUITAS)」という、若者の賃上げ運動があります。 2015年ごろから活動を開始し、現在も「最低賃金1500円」運動を展開しています。 この活動をまとめたのが、かもがわ出版の『エキタス』です。 活動家たちの生々しい心の叫びと、今野晴貴さんらによる活動の背景考察が読めます。 本書の中で実に読みごたえのある論考を書いているのが、今野晴貴さんです。 労働問題や貧困問題について造詣が深く、労働問題を扱うNPO法人「POSSE」の代表理事を務め、 2012年に『ブラック企業―日本を食いつぶす妖怪』(文春新書)を出版。 本書は第1…
イオン、パート7%賃上げの衝撃。「非正規春闘」の行方にも注目
こんにちは、40代オッサンtrrymtorrsonです。 国民民主党の玉木雄一郎代表は、自身のYouTubeチャンネルで、今年は「賃上げ国会」にするんだという意気込みを語っています。 www.youtube.com 玉木代表によれば、「賃上げこそが最大の経済対策」。 そして、労働組合がない企業がほとんどだし、中小企業が多い。 そういうところから賃上げしていくことが必要です。 最近のニュースでは、イオングループが発表した「パート従業員の7%賃上げ」が幅広い業界に激震をもたらしています。 イオングループではパート従業員が約40万人おり、経済に与えるインパクトが大きい。 www.nippon.com…
物価上昇により実質賃金が4%減少。企業が4%以上の賃上げできるかがカギ
こんにちは、40代オッサンtrrymtorrsonです。 先日、値上げラッシュのことを書きました。 消費者物価指数は前年同月比で4.0%上昇したそうです。 1月20日のNHKニュースです。 www3.nhk.or.jp 家庭で消費するモノやサービスの値動きをみる先月12月の消費者物価指数は天候による変動が大きい生鮮食品を除いた指数が前の年の同じ月より4.0%上昇しました。4.0%の上昇率は、第2次オイルショックの影響が続いていた1981年12月以来、41年ぶりの水準となります。 物価の上昇により、前年同月比の実質賃金が4.1%の減少。 3月7日のSMART-FLASHの記事ですね。 smart…
こんにちは、40代オッサンtrrymtorrsonです。 昨年から食料品などの値上げのニュースが相次いでいます。 NHKのサイトでは、モノの値上げのニュースを継続して報じ、時系列にまとめています。 www.nhk.jp 値上げの背景として、ウクライナ情勢や急激な円安による「原材料費の高騰」と「電気やガスなどのエネルギー価格の上昇」を挙げています。 2022年10月に1ドル150円台になりました。 10月21日に外国為替市場で付けた1ドル151円は、なんと32年ぶりの円安だったそうです。 これらの影響により昨年1月ごろから相次いで食品等の値上げラッシュが始まりました。 帝国データバンクによると、…
1LDK賃貸2人暮らし、1月の生活費公開(paypay残高獲得額)。
1LDK2人暮らし、1月の食費は26514円でした。お正月を挟んだ割にあまり行かなかったですね。これは私が年末年始の間、12月にサンプル百貨店で買った餅ばっかり食べてて米を食べなかったのが原因だと思われます。( ̄▽ ̄;)あとお菓子とパンを買いまくってました。電気代
司法書士の山口です。 今日は滞納問題。「税金滞納 vs カード返済滞納」怖いのは税金のほうで、国の支払いが1番最強(最恐)です。 (税金の滞納)福岡市 借金や…
投資をする際の基準として、「米国債の金利」が重要な指標になる
こんにちは、40代オッサンtrrymtorrsonです。 働きたくないビジネスマン、仕事したくないサラリーマンの皆様いかがお過ごしでしょうか。 僕は働きたくないショボい事務職のオッサンです。 約3年前に過労とパワハラで休職し、それ以来ずっと仕事行きたくない病に苦しんでいます。 精神科に駆け込んで診断書を書いてもらい半年間休職。 その後復職しましたがずっと精神科に通っています。 さて、休職~復職を経て今に至っているわけですが、たびたび手に取って読み返している本があります。 小林昌裕さんの『サラリーマン副業2.0』です。 物価高と収入減少によって生活が追い込まれている感じが日に日に強くなっています…
安いニッポンから海外出稼ぎへ 「労働市場に対する、若者たちの静かなストライキ」
こんにちは、40代オッサンtrrymtorrsonです。 先日のNHKのクローズアップ現代。 いま20代から30代前半ほどの若者たちが、低賃金・重労働の日本を捨てて、海外で働いて稼ごうという動きが加速しているという内容でした。 オーストラリアの農場で1日6時間働いて月収50万円。 介護施設で働く女性はアルバイトを掛け持ちして9か月で270万円貯金。 この女性は日本で働いていたとき月収25万円程度の介護職でしたが、オーストラリアの介護施設の月収はなんと80万円。 海外は当然物価も高いのですが、自炊するなどして上手くやり繰りすれば、月数十万貯金できるそうです。 www.nhk.or.jp これはめ…
産休・育休中の「学び直し」支援の総理発言が大炎上。ちょっと違うんじゃないか?
こんにちは、40代オッサンtrrymtorrsonです。 通常国会が1月23日に召集されました。 国民民主党の玉木雄一郎代表が自身のYouTubeチャンネルで、今回の国会は「賃上げ国会」にするんだということを解説されています。 www.youtube.com 過去に例を見ない資源高騰、物価高による国民経済の危機、過去何十年も低賃金にあえいできた庶民の生活。 これを立て直すための重要な国会になるのだということをおっしゃっています。 玉木さんのおっしゃる通りです。 僕自身も過労と上司のパワハラにより休職した人間です。 自らのキャリアの立て直しが最重要課題です。 今こそ国を挙げた国民経済の立て直し、…
こんにちは、40代オッサンtrrymtorrsonです。 2023年になりました。 明けましておめでとうございます。 岸田総理が昨年末に防衛費を増額することを表明し、増税の時期について明言することは避けたものの、その財源として所得税、法人税、たばこ税を増税することで賄う方針を決定しました。 僕としてはこの時期に増税を決めることは絶対反対ですね。 物価高によって国民経済が疲弊しきっています。 NHKの世論調査では防衛費の増強については55%が賛成したものの、その財源について増税で対応することに賛成したのは16%に過ぎません。 www3.nhk.or.jp 夕刊フジのアンケートでも、29%が「絶対…
エキタス(AEQUITAS)とは。最低賃金1500円をめざす労働運動
こんにちは、40代オッサンtrrymtorrsonです。 2023年になりました。 明けましておめでとうございます。 先日、雨宮処凛(あまみやかりん)さんと上野千鶴子さんの共著『世代の痛み 団塊ジュニアから団塊への質問状』を読み返してみました。 雨宮さんは2000年代「朝まで生テレビ」に出ていたようですが、僕はこの時期「朝生」見てなかったですね。 貧困問題の注目すべき活動家です。 雨宮処凛 公式サイト この本で「エキタス(AEQUITAS)」という労働運動について触れています。 エキタス(AEQUITAS)とは、公式ページによれば、ラテン語で「正義」「公正」を意味し、社会的格差と貧困拡大の解消…
会社生活|単身赴任、二重生活で大赤字!?どうすれば黒字化する?
「え?転勤?」「え?転居が必要?」「子供も中学生だし(高校生だし)…家族ではいけない…単身赴任だね」なんて…配偶者も働いていて「そんな簡単に辞めてついていくなんてできない。」等々、そんなかんだで、単身赴任に…。けれども、単身赴任による二重生活から来る支出は家計に大きな影響を与えます。これまで、5回以上も会社の都合により転居を伴う異動をしてきたいち個人として、これまで多くの転勤者と向き合ってきたいち人事として、様々な見解をご紹介していきます。
政府税制調査会の議論は庶民感覚からズレていると言わざるを得ない
こんにちは、40代オッサンtrrymtorrsonです。 政府税制調査会の審議内容が相次いでニュースになり、ネットやSNSが荒れています。 smart-flash.jp まず最初に炎上したのは「退職金に課税!」というニュースです。 これを見てSNSでは大部分の人たちが「退職金に課税するなんてひどすぎる」という反応をしてましたね。 しかしそこは誤解があって、上のFLASHの記事にある通り、もともと退職金は課税対象になっています。控除の仕組みを変えるという話なんですね。非常にテクニカルな話です。 その理由は労働力の移動を円滑にするというもの。 増税の方向に変えるんでしょうか?それとも減税でしょうか…
政府が総合経済対策を閣議決定。賃上げを幅広く実現できるかが課題
こんにちは、40代オッサンtrrymtorrsonです。 さる10月28日、政府は物価高や円安に対応するための新たな経済対策を決定しました。 NHK NEWSWEBが比較的詳細に解説しています。 www3.nhk.or.jp 内容はほかのメディア各紙も報じていますが、おさらいすると ▶物価高騰対策・賃上げ 12兆2000億円 ▶観光事業の促進など 4兆8000億円 ▶新しい資本主義の加速 6兆7000億円 ▶国民の安全安心の確保 10兆6000億円 総額39兆円程度となっています。 地方メディアのなかでネットへの露出が早かったのが沖縄タイムスの社説の記事です。 www.okinawatimes…
【家計簿】2024年2月 3人暮らしの家計簿を記録してみた:りかさん家の地味な生活費公開!
2月が終わったらすぐに家計簿をまとめて……ブログを更新しなきゃと思いつつ、あれ~おかしいな~もう3月の中旬になってる😅 焦っ💦 ではでは早速、りかさん家の2月の生活費をまとめていきましょう。 ごお~ GO~! Sさん支払い分 電気代 プロパンガス代 水道代 灯油代 ガソリン代 ケーブルテレビ・インターネット回線代 スマホ代 りかさん支払い分 食料&日用品代 息子 ぶんちゃん りかさん iDeCo
こんにちは、学割です! 今回は私の新NISAで投資している運用銘柄について、 綴っていこうと思っています。 私は、14年の旧NISA元年からNISA枠で資産運用を行っていまして、 NISAに関する記事をいく…
司法書士の山口です。 「どうやって任意整理を依頼すればいいの?」今日はこの点についてです。 依頼される前に、相談や任意整理診断をまずは利用されて下さい。相談も…
週休3日制やベーシックインカムの社会実験が世界的に進んでいる。国際社会はこの方向に進む
こんにちは、40代オッサンtrrymtorrsonです。 長時間働いても給料は安く生み出す成果も低い。 まさにジリ貧。 それが今の日本の姿です。 労働生産性はOECD加盟国のなかで相当下位の21位(2017年)。 賃金水準もOECDのなかで相当下位。 日本の平均賃金がOECD最低水準だと話題ですが、そんなの20年前から言われてることですよ。これは財界の陰謀でもアベノミクスのせいでもなく、国民が「経済成長よりも賃金UPよりも、何がなんでも『雇用維持』を最優先し、企業に要求し続けてきた結果」です。だから、失業率の低さはトップクラス。 pic.twitter.com/FnHTGMhJyj— 新田 龍…
最低賃金引上げ。ブラック企業を潰せ、相当の対価を払えと声を上げろ
こんにちは、40代オッサンtrrymtorrsonです。 最低賃金が上昇し、低賃金ブラック企業が淘汰され、労働者の生活の質が向上する。 それが僕ら弱小労働者が思い描く、社会が良くなるサイクルです。 しかし、物事はそう単純ではないかもしれません。 先日、東洋経済オンラインの記事で慶應義塾大学大学院准教授の小幡績さんが次のような記事を書いていました。 toyokeizai.net 読んで考えさせられましたね。 何回も読むべき記事です。 「賃上げ」は、空から降ってこないし、上からも降ってこない。「お上」からも、そして、経営者からのお慈悲で降って来るものでもないのである。それは、労働者が自らつかみ取る…
日本の賃金が低いのは、労働者が賃上げ闘争をサボっているからなのか?
こんにちは、40代オッサンtrrymtorrsonです。 先日僕は最低賃金引上げの記事で、経営者側は引上げに反対している、経営者や経団連は賃金が上がるにはどうすればよいか議論すべきだということを書きました。 trrymtorrson.hatenablog.com そのあと、東洋経済オンラインの記事で慶應義塾大学大学院准教授の小幡績さんが次のような記事を書いていました。 toyokeizai.net 読んで考えさせられましたね。 何回も読むべき記事です。 「賃上げ」は、空から降ってこないし、上からも降ってこない。「お上」からも、そして、経営者からのお慈悲で降って来るものでもないのである。それは、…
最低賃金引上げ「31円」。この期に及んでも経営者は「引上げ幅を抑えたい」と寝言を言うのか
こんにちは、40代オッサンtrrymtorrsonです。 厚生労働省の諮問機関である中央最低賃金審議会が、2022年度の最低賃金の目安を全国平均で時給961円にすると決めたというニュースです。 www.nikkei.com 前年度比の上げ幅は31円と過去最大で、伸び率は3.3%になった。足元で進む物価上昇などを反映し大きな伸び率となる。企業は賃上げに必要な利益をあげるために、生産性の向上を迫られる。 (中略)燃料価格の上昇に伴い、企業は収益を圧迫されている。物価高に対応する賃上げを進めるには、デジタル技術の活用などで製品やサービスの付加価値を高め、生産性を改善して収益力を高める必要がある。(日…
「物価高を賃金上昇につなげるにはどうすればいいのか」という議論をするべき
こんにちは、40代オッサンtrrymtorrsonです。 参議院議員選挙が終わりました。 その間、安倍元首相の悲報がありました。 今回の選挙の争点は暮らしの部分でいくつかあったと思います。 「物価高対策」とか「消費税減税」とか「賃上げ」とか。 このことについて、産経新聞をもとに次の記事を書いたんです。 trrymtorrson.hatenablog.com つまりスーパーにしろ町工場にしろ漁業にしろ、原材料費の高騰に対して小売への価格転嫁が難しいというのが大方の意見なのです。 そうしたなか参議院議員選挙の結果は次の記事で書いた通りです。 trrymtorrson.hatenablog.com …
【参院選2022】国民の声は「消費税維持」「緊縮財政路線」か?
こんにちは、40代オッサンtrrymtorrsonです。 参議院議員選挙が終わりました。 その間、安倍元首相の悲報がありました。 僕はパワハラ上司に半年間の休職に追い込まれた経験からいろいろ書いてきたつもりですが、ずっと考えているのは長い仕事人生が辛いものであってはならないということです。 仕事に熱中する時期はもう40代前半に終わってしまいました。 もうこれからは全力で仕事しない。 仕事というのは本業のサラリーマンのことですが。 複線で収入を得て少しでも経済的に自立する道は無いのか。 基本路線は「自助」「自力」ですが、それではどうにもならないことがあります。 生きているとハードルが高すぎてどう…
【参院選2022】「#平気で噓をつく茂木敏充」今度は茂木幹事長が炎上。本当の悪者は誰か?
こんにちは、40代オッサンtrrymtorrsonです。 参院選を来月10日に控え、各政党の政策論争が活発化しています。 一番の争点は直近の物価高に対する対応となります。 与党は「賃上げ」 対する野党は「消費税減税」 こういう対立軸となっています。 www.nikkan-gendai.com 先日、上の日刊ゲンダイの記事のように高市早苗政調会長の発言が炎上しました。 消費税が全額社会保障に使われていると強弁し、「#平気で噓をつく高市早苗」というのがSNSのトレンドワードになりました。 れいわ新選組をはじめとする野党は、消費税が法人税引き下げの穴埋めに使われていると主張しています。 そして今度は…
【参院選2022】スーパー、町工場、学生…有権者は政治に何を望む
こんにちは、40代オッサンtrrymtorrsonです。 参院選が22日公示されて期日前投票も始まりましたね。 「参院選 スーパー、町工場、学生・・・有権者は政治に何を望む」 産経新聞のなかなか良い記事と思います。 www.sankei.com スーパーでは何が問題か? スーパーの社長が「小売店では価格転嫁が難しい。政府は現金をばらまくのではなく、餌や肥料代への補助に予算を使うべきだ」とコメントしています。 一方、買い物客は「政治には賃金を上げ、値上がりに対応できるようにしてほしい」とコメント。 経済の好循環のサイクルは「物価上昇→売り上げ増で企業業績拡大→賃金上昇→消費拡大」となります。 こ…
「#平気で嘘をつく高市早苗」もいいが、その前に国費の負担率を上げればよい
こんにちは、40代オッサンtrrymtorrsonです。 参議院議員選挙が近づいてきて、各党の議論が活発になってきました。 6月19日の「NHK日曜討論」で高市早苗氏の発言がSNSや各種メディアで炎上したようです。 こうやって拡散されることは、国民の政治に対する関心の高さを物語っています。 いやまあ当然ですよね。 猛烈な物価高と依然コロナによる経済や社会活動の停滞、少子高齢化による社会保障費の増大に対して、大胆さやスピードに欠ける政府の対策。 www.nikkan-gendai.com 物価高への対応が参院選の争点となっています。 野党各党は消費税の減税を訴えているようです。 昨年、消費税と社…
岸田政府の「経済財政運営と改革の基本方針(骨太の方針2022)」をどう読むか?
こんにちは、40代オッサンtrrymtorrsonです。 働きたくないビジネスマン、仕事したくないサラリーマンの皆様いかがお過ごしでしょうか。 僕は働きたくないショボい事務職のオッサンです。 約2年前に過労とパワハラで休職し、それ以来ずっと仕事行きたくない病に苦しんでいます。 さて先日の読売新聞の記事で政府の「経済財政運営と改革の基本方針(骨太の方針)」や「新しい資本主義の実行計画の工程表」が取り上げられました。 www.yomiuri.co.jp 岸田政権は「人への投資」を政策の柱に掲げ、その具体案として最低賃金1,000円以上を目指すとしています。 僕も昨年このいわゆる「骨太の方針」につい…
皆さまお疲れ様です。いつもありがとうございます。遅くなりましたが、2月が終わったので生活費の振り返りをしたいと思います アラフォー夫婦。長女(小…
【共働き】共通口座を使った新婚時代の生活費の管理方法【家計管理】
二人で新しい生活をスタートさせる時に生活費の分担方法は悩みますよね。共働き夫婦の新婚時代の生活費の管理方法について紹介しています。
今回は、学割の2月支出費をまとめましたので、 40代の独身サラリーマンの月額支出費を綴っていきます~(^^) 私は12年から本気で経済的に自分が自立するためには、 どうしたらいいのかを考えるようになりました。 まずはよく言われることかもしれませんが、 自分自身の「年間支出」を把握することは大切
【45歳定年制】人生は二回ある、自分は二つの働き方を選べるのだ
こんにちは、40代オッサンtrrymtorrsonです。 昨年、政府の経済財政諮問会議の民間議員でサントリーホールディングスの新浪剛史社長が、経済同友会の夏季セミナーで「45歳定年制」を提案したというニュースがありました。 その後メディアやネットやSNSではこの話題で湧いたのですが、ネット社会の恐ろしいところであっという間に一過性の話題として流れていって消え去ってしまいました。 経営者側が人件費削減の目的で一律に導入するのは論外だと思いますし、優秀な社員は会社に残したいはずです。 優秀ではない大多数の僕らしがないダメリーマンこそ、このテーマを自らのキャリア形成の一つの選択肢として常日頃考えてお…
2024年2月の変動費 2月の生活費(住宅費除く)の合計は58,293円だった。 産業カウンセラーの年会費の支払いがあったことと毛布を買い替えたりもしたので、ちょっと嵩んでしまった。 食費19,747円水道・光熱費10,749円健康・医療0